chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リバーリバイバル研究所 https://blog.goo.ne.jp/niimuray

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

リバーリバイバル研究所
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/17

arrow_drop_down
  • 流れの中コクチバス 02 07 23 農具川

    流れの中コクチバス020723農具川流れの中で、悠然と泳ぐコクチバス。こんな外来魚が日本の川で拡がったらアユや、アマゴ(ヤマメ)などはどうなるんだ!そんな驚きを持って、撮影していた。それは、杞憂ではなく、現実のものとなっている。初めて流れの中でコクチバスをみた日。22年前の夏だった。2002年7月23日撮影(農具川、大町市、長野県)流れの中コクチバス020723農具川

  • 2024/02/24

    https://www.instagram.com/p/C3uDplWtq9m/?igsh=MWd4c3A5cHI5ZHE5dw==2024/02/24

  • 2024/02/24

    柿渋は良いなぁ!臭いがしない!本当に渋い色が浮き上がってくる!今年は!落ちた青い柿を拾って、柿渋を自作しよう!柿の木の下で初めて柿渋を塗った日!https://www.instagram.com/p/C3uDplWtq9m/?igsh=MWd4c3A5cHI5ZHE5dw==2024/02/24

  • 2024/01/13

    夕方から冬型が強まり、湘南でも雨という。連れ合いがメジロ用に工夫したミカンのエサ台。どうやったかヒヨドリが乗っている!!メジロもビックリだなこれは!https://www.instagram.com/p/C2BrdwbtZGg/?igsh=MXd6cmIxODk5aTExNw==2024/01/13

  • 「第34回 アユの産卵をみる会」のおしらせ

    「第34回アユの産卵をみる会」のおしらせ 記 日時:2023年11月4日(土曜日) 第1部アユの産卵観察会:午後4時30分より午後5時までLIVE中継youtubeLIVE「りばりばちゃんねる」第2部アユを送るたき火会午後5時30分~朝まで 場所:岐阜市元浜町地先 長良橋下流400m左岸(金華山側)目印は「あゆをみる会」の青い旗です。 会場へは岐阜バス長良橋下車(JR岐阜駅から15分)鵜飼乗船場から堤防沿いに下流に向かい、堤防が切れた部分からを河原方向へ向かって下さい。 車でのご来場も可能です。川原近くの空いた場所に駐車して下さい。 会場への通路は通常は鍵が掛かっていますが、当日は午後4時から開放します。 参加費:無料会場 「アユの産卵を見る会」はアユの産卵を水中カメラのLIVE映像を中継して川岸のディス...「第34回アユの産卵をみる会」のおしらせ

  • レモネードデュボネ バー露口で

    松山の老舗のバー、露口。飲み屋街でも有名な店だったが、学生時代には敷居が高かった。七年間いた松山を離れるとき、年かさの飲み友達と行ったのが初めてだったと思う。しばらくすると、知った顔が次々とあらわれて、ボクが初めてだというと皆が一様に驚いていた。よく酒を飲んだ街だったなぁ、松山。それから、15年ほどたったころ、露口のカウンターにいた。今は、岐阜にいるんですよ、という話になった。マスターが柳ヶ瀬には、かようバーがあるかとマスターは店の名をきいた。「中西というお店です。御婦人がカクテルを作ってくださいます」中西は、カクテル業界!でも有名な店だった。開店30周年(いや、50周年?)で市民会館で盛大にパーティを開いたときには、東京から神谷バーのマスターがお祝いに来ていたっけ。露口さんも中西さんの名前は知っていて、...レモネードデュボネバー露口で

  • 2023/07/29

    コクチバス76匹駆除、鮎の捕食被害懸念岐阜・郡上市のため池で拡散確認、何者かが密放流か(岐阜新聞Web)-Yahoo!ニュース岐阜県郡上市白鳥町中西の農業用の「西坂ため池」で肉食性の特定外来生物「コクチバス」の繁殖が18日に確認されたことを受け、世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会...Yahoo!ニュースため池岐阜県郡上市白鳥町中西の農業用の「西坂ため池」で肉食性の特定外来生物「コクチバス」の繁殖が18日に確認されたことを受け、世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会の長良川鮎資源管理・増殖部会は27日、ため池と周辺の水路などでコクチバスの駆除を行い、計76匹を捕らえた。全長は最大約45センチだった。ため池外の下流の川や水路でも捕まえ、拡散していることが確認された。長良川上流域の西坂ため池では、コク...2023/07/29

  • 2023/07/29

    特定外来生物「コクチバス」大規模点検開始岐阜県内、年内に170カ所 岐阜新聞Web岐阜県郡上市白鳥町中西の農業用の「西坂ため池」で肉食性の特定外来生物「コクチバス」の繁殖が18日に確認されたことを受け、県などは25日、岐阜、郡上、関、美濃市と...特定外来生物「コクチバス」大規模点検開始岐阜県内、年内に170カ所 岐阜新聞Web特定外来生物「コクチバス」大規模点検開始岐阜県内、年内に170カ所社会政治・行政2023年7月26日09:02ダム湖でボートに乗り、コクチバスの生息を目視で調べる担当者=郡上市白鳥町、阿多岐ダムダム湖でボートに乗り、コクチバスの生息を目視で調べる担当者=郡上市白鳥町、阿多岐ダム環境DNA分析を行うため、ダム湖の水を採取する担当者=郡上市白鳥町、阿多岐ダムこの日点検した市内5カ所の分...2023/07/29

  • 2023/06/28

    [6]富士見町の地下はフォッサマグナ 子どものための富士見町史2023/06/28

  • サツキマス、分布南限で起こった事!

    子どものための富士見町史[5]富士見は海底だったサツキマス、分布南限で起こった事!

  • 2023/06/18

    相模川の流路の移り変わり-@川崎ジオポイントcafé相模川の流路の移り変わり*原典:『海老名の大地』ー理科学習資料集ー海老名...@川崎ジオポイントcafé2023/06/18

  • 2023/06/16

    諏訪盆地の中央構造線のくいちがい 大鹿村中央構造線博物館2023/06/16

  • 2023/06/16

    梅雨の晴れ間!キジバトが羽干しをしています。芝の上、駐車場の敷石の上、花壇の土の上!いろいろな場所を試しているようです。先日は、電線の上でやっていたなぁ!今日は、古い枕木の断片を気に入ったようです。https://www.instagram.com/p/CtiHO-ZB5hN/?igshid=NjFiZTE0ZDQ0ZQ==2023/06/16

  • 2023/06/12

    <nobrstyle="-webkit-tap-highlight-color:rgba(0,0,0,0);word-break:keep-all;white-space:normal;">大量発生のオオズワイガニかご漁決行生息数調査で北海道が特別許可5隻で約1t水揚げ北海道日高地方</nobr>北海道の日高地方の沿岸でオオズワイガニが大量発生している問題で、北海道が特別な許可を出して集中的な漁が行われました。水槽の中にびっしりといるのはカニ、カニ、カニ。様似町の漁港で水揚げされたのは、大量のオオズワイガニです。アサンテのシロアリ無料診断シロアリは床下で一年中木材を食べています!もしかしたらシロアリが生息しているかも...無料床下診断をぜひご利用ください!アサンテ詳しくはこちら2023/06/12

  • 2023/06/12

    【佐藤】ワシントンの視点にたてば、この戦いはウクライナとロシアの間接戦争でした。それがいまや、ウクライナ・西側連合対ロシアの直接対決に近づいています。そのプロセスで、アメリカは、今回の戦争が「使える」ことに気づいたのだと思います。ウクライナでの戦争が長引けば長引くほど、ロシアは疲弊していく!【手嶋】超大国アメリカとしては、民主主義と相いれない価値観を持つ「プーチンのロシア」と直に戦争を構えなくても、ロシアの国力をおおいに殺(そ)ぐことができると思い至ったということですね。ウクライナに戦わせることで「ロシアの弱体化」を狙う【佐藤】しかも、アメリカが現地に送っているのは兵器のみで、自らの将兵の血を流すことはありません。戦争で死ぬのは、両軍兵士とウクライナの民間人だけです。誤解を恐れずに言えば、アメリカは、ウク...2023/06/12

  • 2023/03/09

    山形県は8日、初の県産サーモン「ニジサクラ」が令和5年度から本格デビューするとして「ニジサクラブランド推進協議会」を設立した。県内のホテルや旅館、飲食店で限定販売していく。全国各地で「ご当地サーモン」が人気を呼ぶ中、後発の山形サーモンとして産地間競争への参入となるが本格出荷となる5年度は約5000匹の出荷を目指す。東急不動産の環境の未来への挑戦を記者が徹底取材!脱炭素、生物多様性、循環型社会など環境の未来を拓く東急不動産HDの挑戦を記者が徹底取材!東急不動産HD詳細を見る平成25年の開発開始から苦節10年での本格デビューとなったニジサクラは、県内水面水産研究所(米沢市)で、県魚のサクラマスのオスと、東根市が養殖発祥地とされるニジマスのメスを掛け合わせてつくった新魚種。産卵などで魚肉の味が変化しないよう、す...2023/03/09

  • 2023/02/26

    コイを焼いて食べるところを探していたが、なんと、多度にある!会津ではなかったのかぁ!大黒屋住所:三重県桑名市多度町柚井1799 地図TEL:0594-48-2018営:11時30分〜18時休:木曜鯉に捨てるところなし。池波正太郎も愛した、三重の名店〈大黒屋〉の鯉料理 ブルータス BRUTUS.jp癖がある、泥臭い、小骨が多くて食べにくい……そんなイメージから敬遠気味の“鯉(こい)初心者”も、「“鯉のあらい”も“鯉こく”も経験済み」という通の御仁も。伊勢国の門前町...BRUTUS.jp2023/02/26

  • 2023/02/19

    水産庁では、資源保護の観点から、2022年6月より新たなクロマグロ遊漁の規則を設けている。この規則に則り、2月15日~3月31日までの期間、クロマグロの採捕が禁止となっている。クロマグロを狙ってのキャッチ&リリースを前提とした釣りも禁止で、クロマグロ以外の魚を対象とした釣りをしていて、クロマグロが針にかかった場合は直ちにリリースしなければならない。6月から開始されたクロマグロ遊漁の規則では、小型魚(30㎏未満)は採捕禁止、大型魚(30㎏以上)のキープは1人1日1尾までなど、キャッチ&リリース等に関する規則があるほか、採捕数量にも規則が設けられており、2022年6月以降の採捕数量が40トンを超える恐れがある場合、2023年3月末までの採捕を禁止することが公示されていた。現時点での遊漁採捕量は以下の通り。(出...2023/02/19

  • 2023/02/17

    生態系に影響外来ケイソウ【読売新聞】川底で繁殖し、アユや水生昆虫を減らす元凶とされている北米原産のケイソウ「ミズワタクチビルケイソウ」が、高島市の安曇川で見つかったと県立琵琶湖博物館が...読売新聞オンライン2023/02/17

  • 2023/02/16

    北海道大学とノースカロライナ大学などの共同研究チームは、理論・実証分析の双方から、河川における魚の放流が魚類群集に与える影響を検証。魚のふ化放流は多くの場合で放流対象種を増やす効果はなく、むしろ、その種を含む生物群集を減らすことを明らかにした。研究チームは、シミュレーションによる理論分析と、サクラマスが様々な規模で放流されている河川をはじめとする全道の保護水面河川における過去21年の魚類群集データによる実証分析を実施。その結果、放流は種内・種間競争の激化を促し、放流対象種の自然繁殖を抑制すること、さらに、他種を排除する作用を持つため、長期的に魚類群集全体の種数や密度を低下させることを見い出した。漁業対象種のふ化放流は、国内外に広く普及している。だが、こうした放流では自然界には生じえない規模の大量の稚魚を放...2023/02/16

  • 2023/02/14

    <nobrstyle="-webkit-tap-highlight-color:rgba(0,0,0,0);word-break:keep-all;white-space:normal;">干ばつの世界的な深刻化-日本も干ばつの影響から逃れられない</nobr>ニッセイ基礎研究所■要旨気候変動問題を巡る動きが世界中で活発になっている。そうした影響の1つとして、干ばつの深刻化が挙げられる。世界的に、干ばつ問題は、他の自然災害と同様、気候変動による重大な影響の1つとして、注目されている。本稿では、干ばつ問題の現状を踏まえ、そのうえで、干ばつリスクの管理に向けた世界の動向を見ていくこととしたい。■目次1――はじめに2――干ばつと日本の湿潤気候1|「23億人以上が水ストレスに直面」(UNCCD報告書)2|日本の湿...2023/02/14

  • 2023/02/12

    シラカシにウラジロガシを接ぎ木している。はじめてだから、どうなるかなぁ?https://www.instagram.com/p/Cojh55TLauq/?igshid=MDJmNzVkMjY=2023/02/12

  • 2023/02/10

    新着情報:放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~(地球環境科学研究院助教先崎理之)2023年2月9日北海道大学北海道立総合研究機構ポイント●理論・実証分析の双方から、河川における放流が魚類群集に与える影響を検証。●放流は種内・種間競争の激化を促...北海道大学放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~(地球環境科学研究院助教先崎理之)2023年2月9日北海道大学北海道立総合研究機構ポイント●理論・実証分析の双方から、河川における放流が魚類群集に与える影響を検証。●放流は種内・種間競争の激化を促し、多くの場合で群集構成種を長期的に減らすことを解明。●魚類資源の回復には、河川等の生息環境の改善等の別の抜本的対策が求められること...2023/02/10

  • 2023/02/10

    ヤマメ養殖魚との交雑によるサクラマスのスモルト時期および成熟年齢の変化報文ヤマメ養殖魚との交雑によるサクラマスのスモルト時期および成熟年齢の変化佐藤正人,藤田学,坪井潤一著者情報キーワード:継代飼育,交雑,サクラマス,種苗放流,スモルト,成熟,ヤマメジャーナルフリー2023年89巻1号p.49-55抄録種苗放流されるヤマメ養殖魚との交雑が野生サクラマスの生活史形質に及ぼす影響を評価するため,米代川産サクラマスの雌と関東地方由来のヤマメ養殖魚の雄を交雑させた。作出した交雑魚のスモルト化の盛期は3月であり,養殖ヤマメ(12月)と米代川産サクラマス(4月)の中間であった。1歳における交雑魚の雌の成熟率は43.1%であり,ヤマメ養殖魚(75.7%)と米代川産サクラマス(6.8%)の中間であった。得られた結果から,...2023/02/10

  • 2023/02/09

    和歌山県田辺市沖の田辺湾の海底土に植物プランクトンの栄養となる窒素やリンが多く含まれていることが、市が初めて実施した調査で判明した。田辺湾では漁獲量が激減しており、市は海中のプランクトン減少で魚が減っている可能性があると想定。漁獲量回復のため、海底土中にある窒素やリンを海中に放出して栄養を高める「海底耕耘(こううん)」を実施する方向で検討している。【和歌山】M田辺湾バイオマス化の取り組みや消費者の環境意識調査資料のダウンロードはこちらバイオマス製品の詳細資料や消費者の買い物時の意識調査資料を公開中。三井化学資料請求窒素やリンは、植物プランクトンが生育するための栄養となる物質。減少すれば、これを食べる動物プランクトンの数が減り、さらに動物プランクトンを食べる魚も減少する。リンや窒素の減少は貧栄養化と呼ばれ、...2023/02/09

  • 2023/02/08

    アナログテープ(磁気テープ)は粉末状の磁性体をテープ状のフィルムに接着剤で塗布または蒸着した記録媒体ですが、空気中の水分と化学反応を起こし、テープの表面に粘着性の接着剤が溶け出してきます。そのような状態で再生すると取り返しのつかないことになります。アナログテープだけでなくデジタルの磁気テープも同様です。3/4インチ=U-maticのCDマスターや、3324,3348,DAT、コンパクトカセットなども磁気テープです。専門業者で熱処理(ベーキング、オーブン入れ)を行なって、すぐにサイデラ・マスタリングにお持ち込みください。(熱処理の発注代行も承ります)dsd_archiving SaideraMasteringサイデラ・マスタリングによるDSDアーカイビングの説明とご提案のページです。SaideraMaste...2023/02/08

  • 2023/02/05

    <nobrstyle="-webkit-tap-highlight-color:rgba(0,0,0,0);word-break:keep-all;white-space:normal;">国内最大級の産廃不法投棄、25年経て「原状回復」…排出事業者の責任も追及</nobr>1998年に岩手・青森県境で発覚した国内最大規模産業廃棄物不法投棄事件をめぐり、専門家らでつくる岩手県の原状回復対策協議会は4日、廃棄物の撤去と土壌浄化が完了したとして「原状回復宣言」を出した。両県がゴミの処理業者だけでなく、排出した事業者の責任を追及したことから、画期的な対応として注目された事件。四半世紀を経て大きな節目を迎えた。事件<nobrstyle="-webkit-tap-highlight-color:rgba(0,0,0...2023/02/05

  • 2023/02/03

    内燃機関が無くなり、人工知能が人類を凌駕し、魚は人工的に培養されるようになった年として、2020年代は#培養シーフード'を生産する工程は、まず魚からサンプルを採取。そこから、筋肉や脂肪になる可能性のある幹細胞を抽出して培養する。次に、細胞を大型のバイオリアクターに移し、数百万個の細胞を数兆個に増殖させ、信号を送ることで筋肉や脂肪に変化させていく。最後はその筋肉や脂肪を、寿司や刺身、かまぼこや切り身などへ加工。シェフやレストラン、高級食材を扱う業者と提携して培養シーフードを世界各国へ届けている。こうして作られた培養シーフードの輸送にかかるCO2排出量は、水産物を生きたまま輸送する場合と比較して95%、水産養殖での排出量と比較しても60%近く削減できる。また、自然界の魚は、水銀、マイクロプラスチック、寄生虫、...2023/02/03

  • 2023/02/03

    大子町が位置する久慈川上流は、シガ発生の条件に適している。阿武隈山地と八溝山地に挟まれた渓谷で、特に冬は日差しが届かない。水戸の日照時間が九時間であるのに対し、福島県境の下野宮付近は三時間ほど。放射冷却現象で水温が下がり、川の表面近くが凍ってシガが形成される。関根さんは二〇一〇年ごろ、袋田の滝の凍結を見学しようと大子町を訪れた際、久慈川のシガを偶然目にした。以後、毎年のように観測に訪れ、一四年に「シガ指数」を考案。町内のコミュニティーFM局やフェイスブックで予報を発表してきた。指数は、民間気象会社が発表する大子と東白川(福島県塙町)の三日分の予想最高気温と予想最低気温を計算式に入力して算出する。指数がマイナス1程度になると、矢祭山(福島県矢祭町)から茨城県境付近で観測でき、マイナス10で大子町の流域全体ま...2023/02/03

  • 2023/01/31

    自然界に存在しないはずの魚が、鹿児島湾で相次ぎ目撃されている。専門家によると、高級魚のクエと、世界最大級のハタとして知られるタマカイを人工的に掛け合わせて誕生した交雑魚だ。養殖場から逃げ出した可能性が高いと考えられるが、詳細は分かっていない。自然繁殖する可能性も否定できず、専門家は生態系への影響を危惧する。交雑魚は、開発した企業により「タマクエ」や「クエタマ」と呼ばれ、鹿児島県内外で養殖されている。県内各地で水揚げ事例を確認している鹿児島大学総合研究博物館の本村浩之教授(魚類分類学)ら複数の専門家によると、クエより大型化し、成長も2、3倍早い。両種の特徴を持ち合わせ、帯状と斑点の模様がある。いないはずの人工交雑魚「クエタマ」が鹿児島湾で相次ぎ目撃養殖場から逃げた?生態系への影響危惧 鹿児島のニュース 南日...2023/01/31

  • 2023/01/31

    ◆調査結果多摩地域は沖縄県内より「深刻」「水道水の汚染がより強く起こっていたと言える。明らかに高い数値だ」検査を分析した京都大の原田浩二准教授は30日の報告会で、そう評価した。多摩地域が「高い数値」と言えるのは、沖縄県で実施した検査との比較でも裏付けられる。原田氏らは昨年、沖縄の在日米軍基地からPFASの漏えいが続いたことから、沖縄市や嘉手納町など6市町村で、住民387人を対象に同じ血液検査をしている。この時は、約7%がドイツの指標値を上回っていた。多摩地域では、87人のうち約24%に当たる21人が指標値を上回っており、より深刻だという。PFASに詳しい順天堂大の伊藤弘明助教(環境疫学)は「健康影響が出るかはまだ分からないが、数値が高かった参加者は、生活習慣などにより注意を払った方がよい」と話す。◆「国内...2023/01/31

  • 2023/01/30

    油ギッシュ!なアブラボウズ!2023/01/30

  • 2023/01/30

    オシツケ!(アブラボウズ)残っていたお魚を買い占めました!今日は、しゃぶしゃぶ!でいただきます!切り身は味噌漬けと、切り分けて冷凍保存!2023/01/30

  • 2023/01/30

    オシツケ!(アブラボウズ)残っていたお魚を買い占めました!今日は、しゃぶしゃぶ!でいただきます!切り身は味噌漬けと、切り分けて冷凍保存!https://www.instagram.com/p/CoB4GDNLor4/?igshid=MDJmNzVkMjY=2023/01/30

  • 2023/01/30

    Googleは、入力された文章から音楽を生成するAIモデル「MusicLM」を発表した。Webサイトにて実際にAIが生成した音楽のサンプルを公開している。MusicLMは、入力した単語や文章を元に、それに忠実な音声や音楽を生成できるAIモデル。楽器名で音声を生成できるほか、複雑な文章を元にした音楽など、さまざまな形のテキスト入力から音声を出力できる。数分間に渡る長時間の音声も生成でき、従来の同様のシステムと比べ、音質と文章への忠実さの両面で優れているとしている。時間経過で変化する指示に応じてシームレスに曲調を変えたり、アカペラやギターソロなどといった指示にあわせて与えられたメロディを変化させたり、絵画とその説明を元に音楽を生成するといったことも可能。また、同じ文章でもさまざまなパターンの音声を出力できると...2023/01/30

  • 2023/01/29

    スロークッカーを買った!煮込み料理がスイッチ入れればほっておいて出来る。そして、昼間電力はソーラー発電だ!企みは、スロークッカーのうち鍋を、シャトルシェフ(保温容器鍋)に入れるという事!例えば、カレーが出来上がったら、シャトルシェフで保温すれば、電気不要のエネルギーフリー料理、てなわけだ!2023/01/29

  • 2023/01/29

    2023/01/29

  • 2023/01/27

    すでに日本各地で大量に導入されているメガソーラーでは、いま頻繁に「出力抑制」が行われています。太陽光パネルは、電力需要があろうがなかろうが、日が照れば一斉に発電してしまうので、電気が余ってしまいます。そのため、余った電気は捨てているのです。電力の供給が需要量を越えてしまうと、電圧が上がったり、周波数が上がったりして、電気の品質が損なわれるからです。「電気を捨てることを回避するため蓄電池や送電線を建設すればよい」という意見もありますが、それではますますコストがかさみます。また、太陽光発電は「電力不足」という弊害ももたらしています。「発電」したら「電力不足」になる、というのはいったいどういうことでしょうか。何が起きているかといえば、莫大な補助を受けた太陽光発電が大量に導入されてきたことで、火力発電所は稼働率が...2023/01/27

  • 2023/01/26

    明日は寒くなって、雨も降るらしい。スズメどもは、暗くなるのに帰らず、期待して枝にとまっている!ホントは、もうおしまいなんだけど、ともう一度、エサを!2023/01/26

  • 2023/01/26

    近くの公園に新しい遊具を設置している。連れ合いが偵察に行って、嬉しそうだ。ブランコができるという!ブランコが好きだなんて、知らなかった!2023/01/26

  • 2023/01/26

    町おこしのツールとしても使えるのではないかなぁ!​「みんなの図書館さんかく」とはまちが育て、まちを育てる「みんなの図書館さんかく」は、静岡県焼津市の焼津駅前通り商店街に開設されている小さな図書館です。​誰かが誰かにサービスを提供してそれを消費するのではなく、ここに来た人誰もがこの場の主人公として「参画」する場になってほしい。そして、この図書館だけでなく、まちや社会に「参画」する拠点になってほしい、そんな思いを名前に込めました。みんなの図書館さんかく 公式ホームページ 焼津市静岡県焼津駅前通り商店街に位置する「みんなの図書館さんかく」の公式ホームページです。みんなの「参画」が「さんかく」をつくる。みんなの図書館さんかく2023/01/26

  • 2023/01/26

    2023/01/26

  • 2023/01/26

    クリ果実の主要害虫であるクリシギゾウムシの殺虫には、ガスを用いたくん蒸剤による処理が効果的。農研機構は、炭酸ガス(二酸化炭素)を用いたくん蒸による殺虫技術の開発に取り組んできた。今回、1MPa未満の低圧炭酸ガスを用いたくん蒸殺虫技術を開発し、日本液炭により2022年9月にクリシギゾウムシを対象とした農薬登録(適用拡大)を行った。同技術は、気密性耐圧容器にクリ果実を入れ、減圧したあと低圧力(0.95MPa)の炭酸ガスで30分間くん蒸し、ガスを放出し常圧に戻す工程を2回繰り返す。殺虫効果のある炭酸ガスを昆虫体内に圧力をかけることで高濃度に溶解させ、短時間で十分な殺虫効果が得られる。低圧炭酸ガスくん蒸法は、くん蒸時間が短く、薬剤の残留を気にすることなく、取り扱いが容易なことが特徴であり、くん蒸作業の負担軽減につ...2023/01/26

  • 2023/01/25

    https://www.bcnretail.com/market/detail/20230124_313210.html法務省は1月23日から、「G空間情報センター」を通じて全国の登記所備付地図の電子データを一般公開する。データはログインしなくてもダウンロードでき、データは利用規約に抵触しない限り、誰でも無料で自由に利用・加工できる。法務省の新たな取り組みとして提供するこれまで法務局が有する登記所備付地図などの電子データが必要な場合、地図証明書・図面証明書として有料で法務局で写しの交付を受け取ったのち、自身で電子化するか、インターネットサービス「登記情報提供サービス」でPDFデータを購入するしかなかった。「G空間情報センター」のトップページ今回新たに、加工可能なデータ(XMLフォーマット)をG空間情報セン...2023/01/25

  • 2023/01/24

    リュウキュウアユを食べたようだ!琵琶湖のアユは、産卵後殆どが死ぬ。本州のアユ、長良川の場合だが、三十年くらい前には年を越すアユがかなりいたようだ。郡上伝説の川漁師久保田万吉さんに聞いたが、乙年アユは、おる、ほとんどがメスだそうだ。リュウキュウアユは、年を越すアユがかなりの割合でいると思っている春先に、大きなアユが淵にちらほら!縄張りは持たないようだ。この記事では、養殖アユを食べたようだ。養殖アユは、太平洋側の個体由来だろうとおもう。宇検のリュウキュウアユは遺伝的にかなりの独特だから、まさか、放流はしていないよね!NHKニュース奄美大島の宇検村で世界自然遺産登録1周年の記念イベント01月23日08時22分世界自然遺産への登録から1周年を記念したイベントが、奄美大島の宇検村で開かれ、産卵後に弱って死んでしまう...2023/01/24

  • 2023/01/24

    研究チームは熱を使わずに、電気化学的な手法でポリ塩化ビニルをリサイクルする手法を考案した。電気化学的な手法を研究する過程で、これまでリサイクルを困難にしていたフタル酸エステルが、ポリ塩化ビニルのリサイクル反応の効率を高める働きをするが明らかとなった。また塩酸が放出される問題については、反応系への電子の導入により、生成速度を制御することで対処している。ポリ塩化ビニルは単結合した炭素骨格に水素と塩素が結合したポリマーだ。熱で活性化されると炭素は二重結合を形成し、同時に塩酸が急速に放出される。研究チームが開発した手法では、電気化学的に電子を導入して反応系を負に帯電すると、炭素と塩素の結合が切断され、塩化物イオンを生成する。この手法でも塩酸は生成されるが、電子を導入する速度を変化させることで、塩酸の生成速度を制御...2023/01/24

  • 2023/01/23

    https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02TfHS2YnPYSSgHiYbKaJAQSMm2yECnNpdgru8VGa2QFJife3JmDjXkHLXJGvBr1Ppl&id=100002079945102サヤカ甜茶のど飴ノンシュガー60g入https://amzn.asia/d/9PBdB7X2023/01/23

  • 2023/01/23

    リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へマサチューセッツ州に拠点を置くスタートアップ「FormEnergy」が、「鉄空気電池」工場建設計画を発表しました。鉄空気電池はリチウムイオンバッテリーより安価に製造可能か...GIGAZINE2023/01/23

  • 2023/01/23

    絶滅危惧種への影響を回避できるのか経済産業相の勧告の力点は、土砂の搬入の見直しを促すことにあったものの、環境への影響を極力回避、低減することを求めている。特に鳥類と生態系の影響についてはサシバなど猛禽類の複数のペアによる営巣と繁殖が確認されていることやミゾゴイの営巣が確認されたことを取り上げ、「多様で豊かな環境の里山の生態系が形成されている」と述べ、影響を回避・低減する措置をとるように求めた。サシバはタカ目タカ科に属する中型の渡り鳥で、環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類、埼玉県レッドデータブックでは絶滅危惧IA類に分類されている。ミゾゴイは、環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類、埼玉県のレッドデータブックでは絶滅危惧IB類の重要な鳥だ。今年1月8日、NPO法人バードリサーチが主催する鳥類学大会で、埼...2023/01/23

  • 2023/01/23

    5000年以上前から接着剤や雨漏り防止で使用私たちはイラク湿地帯の伝統的な舟「タラーデ」を作っていた。舟の形が完成すると、最後、表面に「ギール(瀝青/レキセイ)」を塗装する。水漏れ防止のためだ。瀝青とは天然のアスファルトのことで、ビチュメンとも呼ばれる。「自然に存在する原油の軽質分が蒸発してアスファルト分が残ったものと考えられている」という(一般社団法人日本アスファルト協会HPより)。現代イラクは産油国だが、古代メソポタミアの時代からずっと石油の恵みを受けてきた。ギールは接着剤や雨漏り防止などとしても5000年以上前から使われていた。イラクで古代の舟を作る!5000年前から伝わる水漏れ防止の技術「ギール(瀝青)」とは 文春オンラインメソポタミア文明が誕生した巨大湿地帯に、豪傑たちが逃げ込んで暮らした“梁山...2023/01/23

  • 2023/01/22

    研究チームは今回、新石器時代の遺跡が世界で最も集中していることで知られる北西ヨーロッパに焦点を当てました。研究では、北西ヨーロッパで見つかった約8000〜4000年前までの遺跡およそ180カ所から出土した2300体以上の初期農耕民の遺骨を分析。遺跡の所在地は、今日のイギリス、フランス、ドイツ、スペイン、スウェーデン、デンマークなどにあたります。その結果、対象とした遺骨の10%以上に、鈍器あるいは石斧で頭部や他の部位を殴打された傷跡が確認されたのです。人類の戦争の起源はどこか?新石器時代の遺骨に多数の撲殺痕を発見!-ナゾロジー英UEは北西ヨーロッパにおける新石器時代の遺骨2300体以上を調査。1割近くが武器による致命傷を受けており集団レベルの紛争の痕跡も見つかった。人類の戦争の基礎はこの時代...ナゾロジー2023/01/22

  • 2023/01/22

    ナイル川、水量激減の恐れ気候変動、開発の余波で流域諸国は死活問題に(2)【1月22日AFP】古代エジプト王(ファラオ)が永遠の命をもたらす神としてあがめたナイル川(NileRiver)。2023/01/22

  • 2023/01/22

    「用地買収など進まず、使われていない区域」13年創設の制度で解除可能に公園指定の解除を可能にしたのが、2013年に創設された東京都の「公園まちづくり制度」だ。都心部で都市計画公園に指定したものの、用地買収が進まないなどの理由で開園が難しい未供用区域が対象。こうした区域などの公園指定を解除して事業者に再開発を認める一方、一定規模以上の緑地を確保させることで「まちづくりと公園整備を両立させる」仕組みだという。秩父宮ラグビー場は敷地が塀で囲われ、自由に通り抜けられないことから都は未供用に当たると判断。制度の規定に基づき、周辺で同程度の面積の解除を認めた。◆識者「ラグビー場は事実上の公園」と制度適用を疑問視大方潤一郎明治大特任教授(都市計画)は「木造住宅が密集するなど公園として開園のメドがたたず塩漬けになっている...2023/01/22

  • 2023/01/22

    持続的に活動を続ける必要があると考え、本田さんたちは2021年7月から『一般社団法人シーソンズ』を立ち上げました。ゴミをただ集めるだけでなく、時期によってゴミの量や種類の変化についてデータを取り、大学の研究室に提供する試みも。日産エクストレイルe-4ORCENEW日産エクストレイルe-4ORCE登場。しなやかで柔らかい肌触りの高級本革シートを採用。※一部グレードを除きメーカーオプション。日産自動車株式会社詳しくはこちらまた、海で拾ったプラスチックゴミをリサイクル工場に売却し、その収益を漁師に還元する仕組みも試行錯誤しながらつくっています。若手漁師を中心に立ち上げた一般社団法人シーソンズのメンバー。海が荒れて漁に出られないときを中心にゴミ拾いする(一番右が本田さん)「海で拾ったプラスチックは劣化しているので...2023/01/22

  • 2023/01/22

    海中につるす養殖試験は、長崎県県南水産業普及指導センターと日本ミクニヤ(本社・川崎市)、島原市が支援し、島原漁業協同組合(吉本政信組合長)が実施している。昨年5月、島原市の物産市で初の試験販売にもこぎ着けた。この日、ワカメ養殖用のいかだにつるされた120キロのアサリは、毎月の重量計測や肥満度計測などのモニタリングを経て3月から5月にかけて水揚げされる。養殖の技術的指導を行う日本ミクニヤの朝野直哉さんは「輸入ではなく、現地の海で生まれた幼生からの養殖は国内でも珍しい。アサリ漁場形成のポテンシャルも確認できた」と話す。島原漁協理事の天野久さんは「アサリ生産が可能なことは分かった。収入面での対策も検討していきたい」と話した。(島原通信員・松下英爾)アサリを海中につるして養殖有明海で試験進む:朝日新聞デジタル長崎...2023/01/22

  • 2023/01/22

    年間、70頭ほどが打ち上がるという。クジラの死因は自然死、事故死、病死などがありますが、漂着するのは死んだクジラのうち、ごく一部だけといわれています。事故死には、漁網が絡んだり、船と衝突したりするケースが考えられます。体力が落ちて弱ると、正常に呼吸できず肺炎をおこしたり、溺水(肺の中に水が入る)による呼吸困難を起こしたりすることもあるということです。北海道の場合、以下のような事例が挙げられます。■親からはぐれた乳離れしていない幼体が衰弱して打ち上げられる■衰弱して正常に遊泳できなくなり打ち上がる(淀川の事例はこの可能性が大きい)■流氷に閉じ込められて衰弱、または浮上して呼吸することができなくなる【低体温証、寄生虫で方向感覚がマヒ】2007年8月苫小牧市また本州などでは以下のようなケースも確認されているとい...2023/01/22

  • 2023/01/21

    「しおます」新たな伊豆名産へ廃棄ニジマスを2次利用、伝統工法「しおかつお」で新商品に-社会:日刊スポーツ大量のフードロスがお宝に生まれ変わる!?産卵後に廃棄していた養殖ニジマスのメスを異業種のカツオ節製造会社がひきとって、早ければ2024年春においしい特産品に…-日...nikkansports.com2023/01/21

  • 2023/01/21

    2023/01/21

  • 2023/01/21

    ナイル川、水量激減の恐れ気候変動、開発の余波で流域諸国は死活問題に(1)【1月21日AFP】古代エジプト王(ファラオ)が永遠の命をもたらす神としてあがめたナイル川(NileRiver)。2023/01/21

  • 2023/01/21

    英国がついにFAX廃止を決定、ネット「最後まで残るのは日本。絶対」英国の通信規制当局Ofcomが、英国の通信業社がFAXサービスを提供する義務を正式に撤廃したと発表した。マイナビニュース2023/01/21

  • 第33回 アユの産卵をみる会 2022年11月5日(土曜日)開催です。

    記 日時:2022年11月月5日(土曜日) 第1部現地観察会観察会:午後4時より午後5時まで ネットライブyoutubeライブ4時30-分~5時(チャンネル:YasuoNiimura)第2部アユを送る会午後5時30分~朝まで 場所:岐阜市元浜町地先長良橋下流400m左岸(金華山側)長良川花火打ち上げ場所(googleMAP)目印は「あゆをみる会」の青い旗です。 会場へ来られる方は、マスクをして、暖かな服装でお越し下さい。35.4377829028596,136.7701803669566公共交通)岐阜バス長良橋下車(JR岐阜駅から15分)鵜飼乗船場から堤防沿いに下流に向かい、堤防が切れた部分からを河原方向へ向かって下さい。 自家用車でのご来場も可能です。川原近くの空いた場所に駐車して下さい。 会場への通路...第33回アユの産卵をみる会2022年11月5日(土曜日)開催です。

  • モース逍遥事始め

    義姉にモース研究会の機関紙を頂いた。そういえば、モース関連の本を持っていたと思い出した。それが、『モースの贈り物ー蘇る100年前の日本』小学館という本だった。この本は、モースに関心があったから購入したわけではなくて、著者が守屋毅さんたったので購入しておいたものだった。守屋毅先生は、国立民族学博物館のお仕事で有名だと思うけど、短い間、愛媛大学で講師をされていたことがある。ボクが入学したて、教養部の1回生?だったとおもう。民俗学を講義されていた。楽しく、興味深い内容で、昆虫食、鮒ずしなど発酵食品については守屋先生の講義で初めて知った。昆虫食は昨今ではブームと言ってもいいだろうけど、岐阜のヘボ!(クロスズメバチ)や天竜川のザザムシ!など、当時は見たことも聞いたこともなかった。民俗学って面白いなぁと思った矢先に、...モース逍遥事始め

  • 1994年のサツキマス

    #アーカイブ#長良川1994年は長良川河口堰が閉まった年だった。ゲートが閉まる7月より前に登ったサツキマスを撮影していた。こんな、立派なメスのサツキマスをみることはまれになってしまったのだけれど、ポジフィルムの中に姿がある。記録しようとカメラにかじりついていた、ボクの姿もたぶん、瞳に写っているだろうと思う。1994年のサツキマス

  • 2022/07/27

    飛燕の工具箱「もしかして、お父様がつかったものかもしれませんね」姫路工場に残されていたという持ち出し用の工具箱をさして、博物館の学芸員のかたは言った。がっしりした、しかし、金具はサビ、古びた革で覆われた持つ手のついた工具箱が陳列ケースの中にあった。各務原の航空博物館。展示スペースに入ると、飛燕は、機頭をまっすぐにむけ、来場者を迎えている。塗装を無くして、アルミ合金の地金と見せた姿をみたときに、心が震えた。おやじは、これをみたかったのだろうか。飛燕の周囲には、設計者の資料などが展示されているが、ボクの関心は操縦席の後ろ側にあるという空間だった。機体の周りにはひくいロープが張られているが、360度から機体を見ることもできた。二階の休憩場所からもコクピットの中を見ることができたが、操縦席の裏側は見ることができな...2022/07/27

  • 2006年3月15日 嘉徳浜(瀬戸内町 奄美大島)

    2006年3月15日嘉徳浜(瀬戸内町奄美大島)2006年3月15日嘉徳浜(瀬戸内町奄美大島)

  • シーボルトメモ

    http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken/hakken1903/index.htmlシーボルトメモ

  • 2021年11月11日 アユの産卵場にあつまるアユ 360度

    2021年11月11日アユの産卵場にあつまるアユ360度2021年11月11日アユの産卵場にあつまるアユ360度

  • コクチバスの産卵床 ドローンを使用して目視調査

    コクチバスの産卵調査youtubeが開きます。ドローンを使用して、コクチバスの産卵床がないか目視調査をおこないました。ドローンを回転させているのは、偏光フィルターの効果を大きくするためです。リバーリバイバル研究所の単独研究です。産卵床を発見したら電気ショッカー等で処理する計画で、特別採補許可の申請を準備していました。コクチバスの産卵床ドローンを使用して目視調査

  • ”水槽式”アユの人工孵化事業本格化から初めての遡上期をむかえている。

    ”水槽式”のアユの人工孵化事業が本格運用になった初年度。どのような方法で人工孵化が行われているのか、という資料です。岐阜県ではこの方法で使用する装置を「付着沈性卵用孵化装置」と呼んでいる。この方法は、参考に添付した「芦ノ湖方式」というワカサギを目的とした方法と同様な方式によるものだと思われる。この方式については、すでに30年くらい前から企業により開発されていた。おそらく、特許もすでに切れているだろうね。岐阜新聞WRB「卵からかえってそのまま長良川へ鮎の人工ふ化の最先端研修を取材」2021年11月9日19:01」「長良川の鮎の個体数を支える、鮎の人工ふ化放流。最新の知見をもとに行われた研修を取材した。独特の方法で卵の粘着質を取り除き、屋内の人工ふ化装置でかえった鮎は長良川に泳ぎだす。長年の研究成果が盛り込まれてい...”水槽式”アユの人工孵化事業本格化から初めての遡上期をむかえている。

  • 外来珪藻 ミズワタクチビルケイソウ(Cymbella janischii)の繁茂状況 多摩川 青梅市 東京都( 2019/4/19)

    外来珪藻ミズワタクチビルケイソウ(Cymbellajanischii)の繁茂状況多摩川青梅市東京都(2019/4/19)珪藻学会での映像展示用に作製されたビデオ映像。撮影/構成新村安雄(リバーリバイバル研究所)○水中での繁茂状態。厚みを持って岩の上に付着している。フェルト底のブーツでも滑りやすい。2018年のは、出水の後に同じ場所に撮影に行ったが、流出していた。融雪出水のあとなどでは、確認できないことがあると思われる。○干出した岸辺には、厚く付着した状態でとどまっている。○干出した岩の上は白っぽくなって、厚みはかんじられない。○流れの中の石の周りには、隙間なく付着している。が、流れの速い部分の岩の表面には付着はみられない。外来珪藻ミズワタクチビルケイソウ(Cymbellajanischii)の繁茂状況多摩川青梅市東京都(2019/4/19)

  • テスト インスタグラム埋め込み

    <svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.076553.148,34.131C553.148,36.186554.814,37.852556...テストインスタグラム埋め込み

  • 建設中の最上小国川ダム 2019年8月撮影

    建設中の最上小国川ダム2019年8月撮影

  • 穴あきダム 歴史的愚行に他ならない 今本博健(元京都大防災研究所長)

    2008年7月17日朝日新聞朝刊穴あきダム歴史的愚行に他ならないいまもとひろたけ今本博健元京都大防災研究所長ここ数年、従来の多目的ダム計画を、治水専用の「穴あきダム」に変更して推進しようとする動きが相次いでいる。国の直轄事業に限ると、淀川水系の大戸川ダム(滋賀県)や九州最大級の川辺川ダム(熊本県)など、地域の合意が得られていないダムを中心に、10件ほどを数える。補助事業を加えるともっと多く、長野県では前知事時代に「脱ダム」の象徴として中止が表明された浅川ダムが、穴あきで建設されようとしている。穴あきダムには多様な形態があるが、現在推進されているのは、ダム下部の河床近くに直径数㍍ほどの穴をあけておき、普段は川の水をためずにそのまま流し、洪水時は一時的に貯留するタイプのものだ。従来のダムからの変更が相次ぐ理由は、①...穴あきダム歴史的愚行に他ならない今本博健(元京都大防災研究所長)

  • 益田川ダム 流水型ダム 穴あきダム

    流水型ダムとはどんなものか、流水型ダム別名”穴あきダム”についてのメモ。ダム全景ドローン撮影からパノラマ合成写真ダムの堤体。上流側のそこの部分放水口部分にはストレーナーが設置されているダム上流には、流木止め?の副ダムが設置されているダム下流の放水路。水が溜まっている撮影時、放水路のたまり部分にコイが泳いでいた放水路からダム堤体をみる。放水口がみえる。ダム上流の出水時湛水する区間上流側よりダム方面ダム上流の出水時湛水する区間ダム方向から上流側をみる。公園として整備されている益田川ダム流水型ダム穴あきダム

  • スズメの砂風呂 タイムラプス

    スズメの砂風呂タイムラプススズメの砂風呂タイムラプス

  • 最初のタコス屋は松山にあった!

    昨日、業務スーパーでトルティーヤというタコスの皮!を見つけたので、何十年かぶりでタコスを食べた。fbにそのことを書いたのだが、同じ日にタコライスを食べたという方がいらした。タコライスのことは、知っていたんだけれど、実は食べたことがない。違いは何かと検索したら、「タコライスマニア」というサイトがあって詳しく書いてある。タコスとタコライスの違いによると「沖縄発のB級グルメとして知られるタコライスは、メキシコの郷土料理タコスをベースにして誕生しました。」。具材は共通するがタコスの皮(トルティーヤ)が高いため、ライスにかえたものだという。このサイトに、タコライスの歴史が詳しかった。タコライスの歴史「沖縄県金武町にあるキャンプハンセン(米軍基地)のゲート前に飲食店街が広がっていました。客層は米兵がメインだったので、アメリ...最初のタコス屋は松山にあった!

  • 正月用燻製!

    いぶりがっことチーズと魚肉ソーセージを燻製に!正月用燻製!

  • 第30回 アユの産卵を見る会 岐阜市内 長良川 (2019/11/02 16:18:53)

    第30回アユの産卵を見る会岐阜市内長良川(2019/11/0216:18:53)第30回アユの産卵を見る会岐阜市内長良川(2019/11/0216:18:53)

  • 「第30回 アユの産卵を見る会」のおしらせ

    「第30回アユの産卵を見る会」のおしらせ記日時:2019年11月2日(土曜日)第1部アユの産卵観察会:午後4時より午後5時まで第2部アユを送るたき火会午後5時30分~朝まで場所:岐阜市元浜町地先長良橋下流400m左岸(金華山側)以下をクリックしてください。目印は「あゆをみる会」の青い旗です。会場へは岐阜バス長良橋下車(JR岐阜駅から15分)鵜飼乗船場から堤防沿いに下流に向かい、堤防が切れた部分からを河原方向へ向かって下さい。長良川花火打ち上げ会場の川側です!車でのご来場も可能です。川原近くの空いた場所に駐車して下さい。会場への通路は通常は鍵が掛かっていますが、当日は午後3時から開放します。参加費:無料「アユの産卵を見る会」はアユの産卵を水中カメラのLIVE映像を中継して川岸のスクリーン投影して観察する催しです。...「第30回アユの産卵を見る会」のおしらせ

  • 2019/10/24

    防炎マットを購入して、テーブルの上で火が使えるようにした。まだ試していない。2019/10/24

  • 1826年5月21日 アジサイ記念日 シーボルトが小田原宿でアジサイを得た日

    ガクアジサイ原種Hydrangea.macrophyllaf.normalisガクアジサイの生息する場所と東海道が一番近いのは小田原宿だ。鎌倉アジサイ研究会の方に東海道でアジサイの自生する場所はどこかと尋ねたら、伊豆半島の富戸に群落があると教えて下さった。真鶴半島あたりでも旧道沿いにガクアジサイは自生しているので、当時の誰かが、採取してシーボルトに手渡したのだと妄想する。根っこ付きで!1826年5月21日アジサイ記念日シーボルトが小田原宿でアジサイを得た日

  • 1826年5月20日 アオバト記念日!シーボルトが大磯海岸でアオバトを得た日

    アオバトTreronsieboldii(Temminck,1835)テミングがシーボルトにちなんだで種小名をつけた。東海道は大磯付近では海沿いを通っている。この季節にはアオバトの群れが海水を飲むために磯の岩の上におりてくる。シーボルトは街道の上を飛ぶアオバトを見たとおもうのだ。1826年5月20日アオバト記念日!シーボルトが大磯海岸でアオバトを得た日

  • 第29回 アユの産卵を見る会 2018年11月3日(土曜日)開催

    「第29回アユの産卵を見る会」のおしらせ記日時:2018年11月3日(土曜日)第1部アユの産卵観察会:午後4時より午後5時まで第2部アユを送るたき火会午後5時30分~朝まで場所:岐阜市元浜町地先長良橋下流400m左岸(金華山側)目印は「あゆをみる会」の青い旗です。会場へは岐阜バス長良橋下車(JR岐阜駅から15分)鵜飼乗船場から堤防沿いに下流に向かい、堤防が切れた部分からを河原方向へ向かって下さい。長良川花火打ち上げ会場の川側です!車でのご来場も可能です。川原近くの空いた場所に駐車して下さい。会場への通路は通常は鍵が掛かっていますが、当日は午後3時から開放します。参加費:無料「アユの産卵を見る会」はアユの産卵を水中カメラのLIVE映像を中継して川岸のスクリーン投影して観察する催しです。現場では、映像を見ながら新村...第29回アユの産卵を見る会2018年11月3日(土曜日)開催

  • 川に生きる 世界の河川事情 好評発売中!

    内容紹介(アマゾンより)中日新聞・東京新聞で好評連載(2015年4月~18年5月)されたコラム「川に生きる」を書籍化。さまざまな生き物がすむ川から見た、自然と人間との関係を鋭い筆致で描きます。西日本豪雨災害などから、川と人との共存が注目されている今、世界の河川をめぐってきた著者が、長良川をはじめ、世界や日本の河川で何が起きているかを紹介します。書籍化にあたり、長良川・川下り紀行も掲載。カヌーイスト・野田知佑氏も推薦を寄せています。アマゾンプライム会員の方は、送料無しで明日配本されます。中日新聞、東京新聞の販売店にお申し込みになれば、送料無料で入手が可能です。アマゾン会員でない方は、中日新聞、東京新聞の購読区域以外にお住まいの方は、当ブログのコメント欄から私に直接お申し付けください。送料無料、消費税は私の負担でお...川に生きる世界の河川事情好評発売中!

  • 川に生きる 世界の河川事情 9月14日発売!アマゾンにて予約開始!

    川に生きる世界の河川事情新村安雄中日新聞社川に生きる世界の河川事情9月14日発売!アマゾンにて予約開始!

  • 第81回 「出会い」が守った川 秘境西ヶ洞の想いを石木川へ伝えたい。

    都会と現地(田舎!)の「出会い」によって守られた板取川の支川「西ヶ洞」。ダム建設翻弄される石木川の生活を記録した映画「ほたるの川のまもりびと」が初夏には全国各地で上映されます。ダムに消えようとしてる川が、あらたな「出会い」によって守られますよう。そう願って最終項としました。ご精読ありがとうございました。「出会い」が守った川各地の川を訪ねる。ダムが計画されている川は選んで行くようにしている。これから造られようとしているダムは、何らかの問題を抱え、着工まで長い期間がかかっている。ダムが計画されると、河川工事が少なくなり、結果として、素晴らしい自然が残されている。長崎県の石木川はそんな川だ。計画から五十年余、未だ13世帯60名が暮らす集落には日本の原風景というべき小さな川が流れている。その石木川の人々とくらしを記録し...第81回「出会い」が守った川秘境西ヶ洞の想いを石木川へ伝えたい。

  • 第80回 河口堰と津波 南海トラフ大震災の後に!

    世界最大規模のオランダの河口堰がいよいよ開門されるという。ハーリングフリート河口堰はライン川に建設された長さ5キロの巨大な構造物だ。1971年から閉じられたが、底質の悪化などの環境問題からオランダ政府は2000年にゲートを開ける決定をした。その翌年、長良川漁協は組合長以下役員数名が、視察のため現地を訪ね、私も同行した。当初は05年から開ける予定だったが、計画は三度変更され、今年から部分的に開放することになった。関係者間の調整には時間を要し、莫大な補償費用を要したというが、海水を河口堰の上流へ入れる以外に、環境を回復する方法は無いという。費用と時間がかかろうとも自然を元に戻すというオランダの選択だ。河口堰だがライン川と長良川ではその目的はかなり違っている。オランダの河口堰は高潮対策。幅56mもあり、陸地を守るため...第80回河口堰と津波南海トラフ大震災の後に!

  • 第79回 ウナギと河口堰

    シラスウナギ漁が歴史的な不漁だ。その原因について考えてみた。日本そして東アジアからのウナギのすむ川が無くなってきているのでは無いのか?その原因は、いろいろあるだろうが、日本の研究者は、なぜか、そもそも、シラスウナギが川を遡上しているか否か?その議論をしないのだ。ということで、問題作を提示します。今期のシラスウナギ漁は「歴史的な不漁」だという。2013年に過去最低を記録して当時は大きな騒ぎになった。とこが、翌年から4年間、漁獲量が回復したことから、危機感はすっかり薄れてしまった。なにごとにつけ、私たちは忘れっぽい国民だ。ウナギと言えば、現在では養殖のウナギを指すことが普通だ。養殖ウナギが天然ウナギの漁獲高に並んだのが、昭和の初め頃。戦時の中断を経て、養殖ウナギ生産量は増加し、89年、約四万トンと最大となり、199...第79回ウナギと河口堰

  • 第78回 追加された魚道 せせらぎ魚道 長良川河口堰

    工事が開始された後の長良川河口堰。川を知る魚類学者の証言から追加で設置された「せせらぎ魚道」が大きく機能することになった。もし「せせらぎ魚道」がなかったなら、長良川河口堰の影響はさらに大きくなっただろう。水野信彦先生についてです。後付けの魚道「早瀬式の、中流域の早瀬に似せたような魚道をあそこに設置するのが一番いいんじゃないかというふうに思うんです。」1991年11月25日、第122回国会、参議院環境特別委員会。水野信彦教授(愛媛大学当時)は、長良川河口堰にどんな魚道が適しているかという質問についてそう証言した。河口堰の建設は88年7月に始まった。その時点で、両岸に「呼び水式魚道」と「ロック(閘門)式魚道」を各一基設置する計画だった。参院委員会の議事録をみるとこれら二種類の魚道の有効性について議論されているから、...第78回追加された魚道せせらぎ魚道長良川河口堰

  • 第77回 まぼろしの大マス

    1987年。長良川河口堰が建設が始まる前の年のことだ。環境コンサルタントとしての初めての仕事として長良川の生物レポートを作製した。KSTという60年代の報告書を評価し、新たな調査を提案し、実施計画まで作成したが、翌年調査計画は破棄され、河口堰の建設が始まった。私と長良川との出会いでもあった。川をいつも見ていたというわけではない。私は20代の後半まではもっぱら海辺にいた。1987年春の事、知人からある依頼があった。60年代初頭に行われた長良川の生物調査。調査の主要メンバー、愛媛大学の伊藤猛夫教授より報告書を借用し、その内容を整理するというものだ。私は伊藤教授の研究室で、生態学を学んだ。伊藤先生からお借りした資料の名は「木曽三川河口資源調査報告」KSTと略す。先生はこんな事を言われた「長良川にはおもしろいものがいる...第77回まぼろしの大マス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リバーリバイバル研究所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
リバーリバイバル研究所さん
ブログタイトル
リバーリバイバル研究所
フォロー
リバーリバイバル研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用