メジャーポイントで早朝5時から。日曜のせいか超満員。まだ暗い内からメタルジグを投げ始めて、数投目にヒット。その後、5時半過ぎて明るくなった頃から周りで釣れ始め、サゴシも交じっている。2尾目もヒットしたが右隣のタチウオと交錯してしまい、PEから切れてしまってタイムロス。隣との距離も近いし潮の流れがあるせいか周りでもお祭りが続発。結局、わずか15分程度の時合で追釣できず、6時以降は周りでも何もあがらず。7時半頃に撤収。なんか消化不良で終わり、更に帰りは横浜のマラソン大会の交通規制で迂回させられて疲れて帰宅でした。タチウオは塩焼きで美味しくいただきました。横須賀早朝タチウオ(10月28日)
土曜日、夜明け前からBさんと磯へ。明るくなった朝5時40分頃から先週に続き、青物を狙うが若潮で凪ぎの海にベイトの気配も薄く、全くアタリなし。移動して食事休憩はさんで三崎の花暮岸壁に行くと大勢の釣り人、サビキでイワシが上がっている。釣具屋へ行き、コマセを買って晩飯のおかずを確保する事に。Bさんと11時頃から14時すぎまでひたすら釣って、数えなかったけど束以上。ウルメがメインでカタクチが2割とトウゴロウも若干。14時頃、近所の高齢者ホームのレクで竿出していた1人がウキ釣りで45㎝の黒鯛を釣り上げて周りもビックリ。イワシは唐揚げでビールと一緒に美味しくいただきました。三崎港イワシとか(10月20日)
平日金曜日、代休で夜明け前の暗い中、三浦半島先端付近の磯へ。既に先行者多く、釣れてる証拠かと期待しながら準備。明るくなった5時半頃からキャスト開始。で、そこから3時間、大潮の満潮前後をひたすら投げ続け8時半、全くアタリなく終了。周りでもあがらず、ベイトの状況が変わった様子。猛烈に疲れて仮眠をとった後、今度は夕方の部。明るいうちから横須賀のメジャーポイントに着くと平日だけどかなりの人。海は赤潮の帯が入っている。曇りだからか日の入り前に近くの人が太刀魚を上げると、自分も含めてなんか一斉に周囲が殺気立つ感じ。ジグを変えて投げていると強いアタリ。太刀魚かと一瞬期待するも40㎝の良型のサバ。しかし偶然だったようでそれ以降では周りでも見かけず。本命の方は暗くなりかけた頃から急に正面の北風が強くなり、白波も激しく立ちはじめて...横須賀サバ(10月12日)
土曜日。台風のうねりを懸念して狙いを変えて、9月絶好調の横須賀エリアのタチウオへ。メジャーポイントで朝5時から。朝マズメ、穏やかな海から早くも廻りでタチウオが釣れ出すと、自分のメタルジグにも久しぶりのタチウオがヒット。ベイトのイワシの群れに集まっているようでライズまでしている状況。左隣の人はポッパーで釣りあげている。開始から1時間でメタルジグで3本、バイブレーションで1本の計4本と楽しめた。6時以降は時合が終わった感じで前の日はイナダが釣れたそうだが青物は見かけず、カゴ釣りで良型のサバが2本あがっていた。7時すぎに終了。塩焼き、ムニエルで美味しくいただきました。横須賀タチウオ(9月29日)
「ブログリーダー」を活用して、Angler-Fさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。