chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Angler-F https://blog.goo.ne.jp/anglerf

東京近郊で青物、シーバス、メバルを中心に 気の向くままに釣行しています。

Angler-F
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/11

arrow_drop_down
  • ショアイナダ入れ食い(9月21日)

    金曜、休みとってイナダ狙い。道中、かなりの雨がふっていたけど三浦半島先端付近は曇りで肌寒い。Bさんと合流して夜明け前の磯へ。前回と違ってウネリもなく落ち着いた海、前中で干潮が朝7時半頃だったか。明るくなった5時半前から先発サムライジグをキャスト。ほどなくしてイナダがヒット、でも足元ピック寸前にバラシ。数投後にもまたヒットして1尾目を無事にキャッチ。6時頃だったか、そこから7時過ぎまで怒涛の入れ食い。もう表層ただ巻きで、交換したどのルアーでもヒット、アタリがあってフッキングせずとも背びれ出して追い食いしてヒット、足元まで数尾追いかけてくるのも見えて、最高の展開。もう2度と味わう事ないかも。ベイトに相当数のイナダの群れが廻っているようで時折、あちこちでボイルしている。7本上げた所で休憩。弓角、ジグの両刀使いでイナダ...ショアイナダ入れ食い(9月21日)

  • イナダと三崎イワシ(9月15日)

    夜明け前、Bさんと磯へ。上物師も含め多くの釣り人が既に入っている。明るくなった5時半頃から雨降る中、メタルジグの投入開始。海はウネリがあって時折、足元近くを洗っていく。6時半頃、前触れなく、いきなりのアタリでイナダ45㎝。その後も8時すぎまで3回アタリあるも寄せる途中でバラシだったり。。Bさんは弓角でイナダばらすもヒラソーダをあげる。後中で満潮が朝7時半頃。海はウネリが続くも足元にベイトも見えるので雨降り続く中、10時頃まで粘った末に撤収。三崎港近くでご当地グルメとして一推しのマグロソースかつ丼を食べながら休憩。想像通りの味だけど美味いね。午後から花暮岸壁で何年振りかのサビキ釣り。小雨降る中、トリック仕掛けにイワシが釣れまくり。カタクチとマイワシにウルメも交じり、計77尾でアミ姫の4分の3を残して終了。釣れれば...イナダと三崎イワシ(9月15日)

  • 相模川ハゼクラ(9月9日)

    日曜日、Bさん親子と初の相模川ハゼへ。JR鉄橋のすぐ下流、競輪場近くの河川敷に朝8時半過ぎに到着。車から降りて、本当すぐ目の前が釣り場で驚き。前中で干潮近く、干上がった場所を釣り歩くがフグが3尾立て続けにルアーにかかるのみ。天気良く暑いが、南風が強く、川がかなり濁ってカフェオレみたい。(別のサイトを見ると前の週からダムの放流の影響で濁っているとか?)ウィンドサーフィンをする人が多くて、水上バイクも多く行きかって賑やかな中、ハゼのアタリは全くない。BさんはJr.が飽きないよう投げ釣りにチェンジしてポツポツとハゼが10尾以上ヒット。こちらは11時半頃、クラピーでようやくヒットしたハゼが良型16cm。続いて強いアタリでドラグから何度か糸を出し、ようやく姿を見せたのは40㎝近いクロダイ。足元にずり上げたが、手で捕まえる...相模川ハゼクラ(9月9日)

  • 放水路ハゼクラ(8月26日)

    日曜日大潮、干潮前後を狙ってハゼクラ。11時過ぎに妙典の護岸に到着し、ロッドをセットするだけで汗ダラダラ。長い時間は危険な気がする暑さ。大橋上流側から始めるも岸寄りにボードが多数いるからか、浅瀬の水温が高すぎるせいか、アタリが遠く、ポイントやルアーを変えるもペースが悪い。10尾ツ抜けした所で13時近くなり撤収。型も小さいです。放水路ハゼクラ(8月26日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Angler-Fさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Angler-Fさん
ブログタイトル
Angler-F
フォロー
Angler-F

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用