chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士「一歩ずつ👣」 https://kahrt.hatenablog.com/

中小企業診断士として、中小企業を経営される皆さまをご支援させていただくブログです

中小企業診断士試験受験生時代に学習していたこと、考えていたこと、また、中小企業診断士としてのキャリアについて綴っていきます。

KAHRT
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/03

arrow_drop_down
  • 2次試験に役立つフレームワーク(事例IV) その1

    こんにちは。今日は、事例Ⅳのフレームです。こちらは計算問題が中心になりますよね。まずは、経営分析からです。経営分析をするうえで重要な4つの切り口が、①収益性、②安全性、③効率性、④成長性だと思います。それぞれの指標を挙げてみますと、 ★収益性 ・売上高対売上総利益率 ・売上高対営業利益率 ・売上高対経常利益率 ・総資本対経常利益率 製品販売単価の低下、製造コストの上昇などが問題で、 利益率が下がっているとき、指摘します。 ★安全性 ・流動比率 ・当座比率 ・固定比率 ・固定長期適合率 ・自己資本比率 ・負債比率 資金繰りが厳しい、借入金に頼っている、銀行の貸し渋り、 過剰な設備投資等のときに指…

  • 事例II:品揃え

    こんにちは。品揃えは、小売店事例での出題が予想されますよね。中小企業では、やはり、何か特徴ある商品に特化した品揃えが必要かと思います。そして、専門店としてのストアコンセプトを強化して、競合他社(大手)との差別化を図るイメージですかね。 ①特化した品揃え(他商品の取り扱い止め) ②専門店としてのストアコンセプトの強化 ③競合他社(大手)との差別化 参考:「中小企業診断士 2次試験合格者の頭の中にあった 全知識」(同友館) にほんブログ村 もしよろしければ、応援クリックをお願いします。 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識 (2019年版) 作者: 関山春紀,川口紀裕 出版社/メーカ…

  • 決算書の内容が悪い中小企業が融資をしてもらうようになる方法

    こんにちは。 決算書の内容が悪い中小企業が融資をしてもらうようになるには、 やらなければならないことが3つあります。 1.事業性評価融資に積極的に取り組んでいる金融機関と新たにつきあっておくこと 2.事業計画書を作成しておくこと 3.金融機関との良好な関係を構築しておくべきこと 金融機関が、どのような融資方針でいるのか把握しておけば、 スムーズに融資をしてもらうことができます。 にほんブログ村 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識(2019年版) [ 関山春紀 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 経営 > 経営戦略・管理ショップ: 楽天ブックス価格: …

  • 経営の8大項目

    こんにちは。 ランチェスター式経営の竹田陽一氏が提唱する経営の8大項目です。 1.商品(何を) 2.地域(どこの) 3.客層(誰に) 4.営業(どうやって新規客をつくるか) 5.顧客(リピート・ファン・信者つくり) 6.組織(人事・研修・やる気・活気など) 7.資金(資金調達と配分) 8.時間(働く時間、働き方) 弱者の戦略の基本は「一点集中」。 何かに絞るしかない。 「人には無限の可能性がある。でも、たった一つしか選べない。」 ラーメン店チェーン一風堂・河原成美社長の名言だそうです。 参考:「小さな会社の稼ぐ技術」栢野克己(日経BP) にほんブログ村 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあ…

  • 1次試験合格おめでとうございます!!!

    こんにちは。1次試験の合格発表がありましたね。合格された方、おめでとうございます!!!2次試験に向けて、ギアが一段上がった気分ではないかと思います。これから1か月ちょっと。ベストを尽くすことができるよう、祈っております。残念ながら一歩及ばずだった方、本当に悔しい気持ちでいっぱいなのではないかと思います。でも、決してあきらめないでくださいね。最後まであきらめない方が合格します! にほんブログ村 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識(2019年版) [ 関山春紀 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 経営 > 経営戦略・管理ショップ: 楽天ブックス価格: 3…

  • 事例II:PPM

    こんにちは。PPMは、大企業向きの理論と言われていましたが、平成26年度の事例Ⅱでズバリ出ましたね。PPMは、製品ライフサイクル、キャッシュフロー、経験曲線効果の3点をもとに、市場と自社の競争ポジションから、4つのマトリクスで分析し、基本的に、「問題児」⇒「花形」⇒「金のなる木」、「負け犬」⇒「撤退」とすることがよいとされているようです。但し、自社がターゲットとしているニッチマーケットの市場成長率と捉えると、以下のような戦略が検討できます。 ①花形: シェアの高いうちにブランド強化、顧客囲い込み、ポジション維持 ②問題児: 市場細分化を行い、獲得できるセグメントでのポジションアップ ③金のなる…

  • 融資:金融機関が考える借入限度額の目安

    みなさん、こんにちは。 企業経営を行っていく上で、重要になるのが「融資」です。 必要な資金を調達出来るか出来ないかで、 事業の運営方法が変わってくるからです。 その為にも、「あと、どれぐらい借りられるのか?」ということは、気になるでしょう。 今回は、「金融機関が考える借入限度額の目安」の計算方法についてお伝えします。 1.償還年数から計算する 計算式 : (税引き後利益 + 減価償却費) × 10 償還年数とは、債務をすべて返済するのに必要な年数で、債務を年間返済可能額(税引き後利益+減か償却費)で割ることで計算できます。 担保や保証人の有無、取引年数、取引先との関係性を考慮しない場合、金融機…

  • 事例I:評価

    こんにちは。いつの時代も評価は大きな関心ごとであり、モチベーションに大きく影響しますよね。評価を考えるうえでのキーワードは3つです。①透明性、②納得性、③公平性となります。①透明性 ・評価項目や基準を社内にオープンにする ・社内に周知し、共有化する②納得性 ・評価プロセスのフィードバック ⇒本人の納得性を高める③公平性 ・評価者訓練の実施 ⇒評価者の評価レベルを向上させる 参考:「中小企業診断士 2次試験合格者の頭の中にあった 全知識」(同友館) にほんブログ村 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識(2019年版) [ 関山春紀 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経…

  • 2次試験に役立つフレームワーク(事例III)

    こんにちは。今日は事例Ⅲのフレームです。私はこの事例Ⅲは苦労しました・・・。2次試験の結果も「C」ですし、あまり自信はないのですが、ここであきらめてはいけない、ということで。例えば、以下のようなものです。まずは全体戦略です。 ★SWOT分析 ★アンゾフ成長戦略マトリクス ・市場浸透戦略 ・新商品開発戦略 ・新市場開拓戦略 ・多角化戦略 ★競争戦略 ・5つの競争要因 ★競争戦略の基本戦略 ・コスト・リーダーシップ ・差別化戦略 ・コスト集中戦略 ・差別化集中戦略 ★戦略ドメイン ・標的顧客(だれに) ・顧客機能(なにを) ・独自能力(どのように) ★事業戦略(販売に関する事項) ・営業体制(技術…

  • 「弱者の戦略」の4大ポイント

    皆さん、こんにちは。 ランチェスター戦略で知られる竹田陽一氏、栢野克己氏によると 弱者の戦略は、以下の4つに集約されるとのことです。 ①差別化 弱者は、強い会社と違うことをする。 「面倒くさい系」で勝負する。 ②小さな1位 弱者は、小規模1位、部分1位、何かで1位をとる 人は1位は覚えるが、2以下は覚えない ③1点集中 弱者は、あれこれしない。1点に絞る。 ④接近戦 弱者は、エンドユーザーに直接営業する。 これは、中小企業診断士試験2次試験の事例を解くうえでも 重要な視点だと思います。 参考:「小さな会社の稼ぐ技術」栢野克己著(日経BP社) にほんブログ村 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中…

  • 事例I:モチベーション向上策2

    こんにちは。先日は、モチベーション向上策について書きましたが、今日は、その関連事項です。例えば、組織成立の3要素が問われているときには、 ①共通目的 ②貢献意欲(モチベーション/モラール向上) ③コミュニケーションのフレームで解答を組み立てると思いますが、この②貢献意欲はモチベーション(動機づけ)や、モラール(士気)と読み替えることもできるかと思います。また、インターナルマーケティングの3つのフレームといえば、以下3点です。 ①モチベーションアップ ②能力開発 ③標準化:マニュアル化、機械化それから、正社員ばかりでなく、非正規社員のモチベーション向上策としては、 ①等級別賃金 ②職場リーダー制…

  • 2次試験に役立つフレームワーク(事例II)

    こんにちは。今日は事例Ⅱのフレームです。全体戦略は、ほぼ事例Ⅰと同様ですが、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングが入ってきます。例えば、以下のようなものです。まずは全体戦略です。 ★SWOT分析 ★アンゾフ成長戦略マトリクス ・市場浸透戦略 ・新商品開発戦略 ・新市場開拓戦略 ・多角化戦略 ★PPM ・問題児 ・花形 ・金のなる木 ・負け犬 ★競争戦略 ・5つの競争要因 ★競争戦略の基本戦略 ・コスト・リーダーシップ ・差別化戦略 ・コスト集中戦略 ・差別化集中戦略 ★戦略ドメイン ・標的顧客(だれに) ・顧客機能(なにを) ・独自能力(どのように) ★市場細分化 ・セグメンテー…

  • 事例I:モチベーション向上策

    こんにちは。事例Ⅰは、何を問われているか分かりづらいことがよくありますよね。私も、「一体、この問いの真意は何だろう?」とよく悩まされました。そんな中、いくつかよく問われるトピックを押さえておくと、設問の真意にたどり着く糸口になるのではないかと思います。事例Ⅰで、よく問われるトピックの一つに「モチベーション向上策」があります。これは、奥が深く、いろいろなことと繋がっていますので、関連してまとめておくと、役立つと思います。モチベーション向上策のフレームとしては、ハーズバーグの「動機づけ・衛生理論」が基本になると思います。まず、「動機づけ要因」と「衛生要因」に分けます。そして、動機づけ要因はさらに、…

  • こんにちは。 「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の二次公募が8月19日(月)からはじまりました。 締切まで1ヶ月ほどです。 ご関心のある方は、今すぐご準備を! 以下、全国中小企業団体中央会のホームページからの抜粋です。 ◎平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の二次公募について(2019.8.19 全国中央会) 平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の二次公募を以下のとおり開始します。 1.事業概要 本事業は、中小企業・小規模事業者等が取り組む、生産性向上に資する革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善に必要な…

  • 2次試験に役立つフレームワーク(事例I)

    皆さん、こんにちは。 掴みどころのない2次試験。いったい何を拠り所に解けばいいんだろう?私の場合も、どういうふうに考えたらよいのか、結構悶々としていたのですが・・・、事例に取り組む前に、自分なりの戦略フレームを持っておくとよいと思います。自分なりにこの戦略フレームを確立してから、少しずつ目の前が明るくなってきたように感じました。例えば、以下のようなものです。まず、全体戦略です。 ★SWOT分析 ★アンゾフ成長戦略マトリクス ・市場浸透戦略 ・新商品開発戦略 ・新市場開拓戦略 ・多角化戦略 ★競争戦略 ・5つの競争要因 ★競争戦略の基本戦略 ・コスト・リーダーシップ ・差別化戦略 ・コスト集中戦…

  • 売掛金が増えていませんか?

    皆さん、こんにちは。 前期と当期の売掛金を比較して増加している場合、 売上が順調に伸びているのであればよいですが、 1.売掛金の中に不良債権が含まれていたり、 2.販売先との取引条件を変更されたりはして いないでしょうか。 特に、2の場合は、さらに整理しておくと ①力関係で、不利な条件を飲んで増加 ②販売先の体力が弱いので資金支援目的で増加 ③販売先が倒産したにも関わらず計上し続け増加 ②ならばプラス評価ですが、①、③の場合は、 早めに見直す必要があるかと思いますが いかがでしょうか。 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識(2019年版) [ 関山春紀 ]ジャンル: 本・雑誌・コ…

  • 2次試験対策

    皆さんこんにちは。私は、中小企業診断士2次試験2年目の2014年に 合格させていただきましたが、 その時の学習法について振り返ってみたいと思います。某予備校の通信教育を受けてはいたのですが、 最終的には、その内容よりは過去問への取り組みや、 参考書(「中小企業診断士 2次試験合格者の頭の中にあった全知識」 &「全ノウハウ」(同友館))の学習のほうが 役に立ったのではないかと思います。過去問は、TBC、LEC、AAS、TAC社のものを 平成13年~平成25年まで取揃え、 比較しながらポイントを憶えていきました。 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識(2019年版) [ 関山春紀 ]…

  • 創業融資

    皆さん、こんにちは。 最近は、国や地方自治体の後押しや、 金融機関が積極的に融資を取り組んでいることから、 創業を希望される方が増えているようです。 そういった創業希望者の経営課題の一つに、 「いかに、創業資金を調達するのか?」 というのがあります。 多くの創業希望者は、過去に、住宅ローンや 自動車ローン以外の借入をしたことがないのが 現状のようです。 事業に使う資金を借りた経験がある創業希望者は、 ほとんどいらっしゃらないようです。 「どのように借りればいいのか?」 そこで、創業融資を受けることを考えたときに、 チェックしておきべき項目を挙げます 1.自己資金がどれだけあるのか? 金融機関が…

  • 私の中小企業診断士試験受験時代

    こんにちは。私が中小企業診断士試験勉強を開始したのは、2012年8月くらいでした。最初は、本屋でテキストや過去問を購入してパラパラと読んでいただのですが、これは私の頭で独学で挑戦するにはかなり難しいなと感じ、某受験予備校に通うことにしました。予備校の授業には土日を中心に通い、通勤の電車の中でテキストを復習したり、過去問を解いていたりしていました。また、朝早く(7時30分くらい)出勤し、就業時間開始までの1時間くらい、DVDを観たり、テキストを復習したりしていました。明けて2013年の試験では、あの伝説の経済学・経済政策がめちゃくちゃ難しかったときで、私の自己採点では36点でした。「これは落ちた…

  • 創業融資における自己資金

    皆さん、こんにちは。 創業融資を借り入れる上において、 金融機関が重視する4大ポイントは、 「自己資金」「経験」「事業計画書」「信用情報」です。 最近は、「余裕資金」も5つめのポイントとして、重視しているようです。 一番目の「自己資金」ですが、 何が自己資金になるのか、厳密にわかっている方は、 意外と多くありません。 今回は、「自己資金の要件」についてお伝えさせていただきます。 1.日本政策公庫における自己資金の定義 創業資金を調達する際、 日本政策金融公庫で調達するケースが圧倒的に多いのですが、 実は、日本政策金融公庫のホームページを探してみても、 公庫の定義する「自己資金要件」はほとんど見…

  • はじめまして。

    皆さま、はじめまして。KAHRTと申します。2016年に中小企業診断士として登録させていただき、某メーカーに勤務しながら社内診断士として細々と活動しています。 会社では人材育成を担当しており、各種研修の企画・実施を行っております。また、国家資格キャリアコンサルタントとして、キャリア開発のご支援もさせていただいております。 また最近、SP融資コンサルタントの資格も取得し、資金繰りや融資でお困りの皆さまのお役に立てればと思っています。 皆さまをヒト・モノ・カネの面からご支援できるよう努力していく所存です。 そして、中小企業を経営される皆さま、社員の皆様、そしてその皆さまを支援する中小企業診断士を目…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KAHRTさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KAHRTさん
ブログタイトル
中小企業診断士「一歩ずつ👣」
フォロー
中小企業診断士「一歩ずつ👣」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用