chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 木造駅舎「グリーン」(TOMIX製品)

    言わずと知れたTOMIXのロングセラー、木造駅舎です。長らくウッドブラウンの色調に赤い屋根といういでたちで発売されてきましたが、近年白っぽい壁に緑の屋根という装いに改められ、ついでにお値段も上昇するリニューアルがなされました。もっとも値上がりしたと言ってもジオラマコレクションや近年のよく出来たストラクチャーに比べればかなりお安いのも事実です。ちょっと思うところあって購入しましたので、とりあえず本製品の...

  • しなの鉄道SR1-300番台(KATO製品)

    発売と購入から少々日が経ってしまいましたが、私も地元を走るしなの鉄道の新車、SR1系のNゲージモデルを手にしたのでご紹介いたします。このSR1系の元となったE129系はKATOとTOMIXの両車から発売されていますが、先に発売したのはKATOの方でした。ライナー用の100番台タイプがホビーセンガーカトーブランドから、霜取りパンタの無い一般用の300番台がKATOブランドで、それぞれ2両セットのリリースです。私は普通運用で何度も乗...

  • 貫通幌パーツ(クロスポイント製品)

    グリーンマックス・ザ・ストアーのブランドであるクロスポイントからは汎用性の高いカスタムパーツが発売されていますが、この幌パーツもその一つです。幌パーツ自体はグリーンマックス本体の方から廉価な汎用品が以前から出ていたのに対し、こちらはそれよりも上の造形を売りにしたまさにカスタマイズのためのパーツです。そのぶんちょっとお高めですが、ロストワックス性のパーツに比べれば安く、入手もしやすいと思います。製品...

  • JR東日本485系特急色(TOMIX旧製品小加工)

    中古で安く手に入れたTOMIXの旧製品485系を、長野新幹線開業直後ごろの新潟運転所所属車をイメージした6両編成に仕立てました。そのころ短い間でしたが長野駅まで顔を出していた特急みのりとしています。小加工記事はこちら。その1その2その3その4その5今回の目玉、クロハ485-1000番台です。クハの室内だけ改造した車両ですので、簡単に再現できるお手軽加工の例としてよく知られていました。やっつけですが室内も一応いじっ...

  • TOMIX485系旧製品の整備(その5)

    その4から続きます。トレインマークは特急みのりにすることは決めていて、かなり前に買ったペンギンモデルさんのシールもあったのですが、珍しく保存状態が悪かったようで、黄ばんでしまったいました。せめてヘッドマークだけはと思いましたが、糊も劣化してしまっていたようだったので、こちらの使用は断念、使えるものは今までの余剰分を使い、必要なものだけ自作することにしました。ヘッドマークは日本海ファクトリーさまの愛...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moritakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moritakuさん
ブログタイトル
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ
フォロー
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用