性奴隷の女性達と仏教!?H30・12・31・今年のノーベル平和賞は女性の人権回復の意味で、重要な現状を提起するものだった。性の奴隷にされた女性の勇気は今後、女性の立場を正常に戻す力が与えられるきっかけを作ってくれたと嬉しい。・女性の人権問題は人類が地球に伝来して以来の問題と言え、聖書でも男女の役目など多く書かれている。日本では古事記に出てくる日本創世の神伊弉諾と伊弉冉の神は聖書で言うアダムとイブの物語と類似している。女神イブは竜宮城(物質や快楽)から抜け出せず迎えに来た夫・伊弉諾を追い払う立場に立たされ、ほとが焼かれてウジ虫集る姿となった。一方夫・伊弉諾はタイやヒラメの舞い遊ぶ物質世界の竜宮城をやっと逃げ出し、振り返るなと言われ、やっと禊の地に辿り着き三貴神(天照大神・禊素戔嗚尊・月読みの尊)を禊から生み出し隠...性奴隷の女性達と仏教!?
偉大なるバビロン=女王の国の崩壊30・12・15・聖書はイスラエル等中近東の歴史も正確に記録した記録書=歴史書と言えるようだ。しかし聖書で取り上げていない地上がある。それが日本等アジア諸国、その中で取り上げられていない日本には重要な文化が詰まっている。私はその日本の超古代史を研究し人生を掛けた。しかしこの日本には縄文時代の古代から原始仏教という宗教が存在し、その原始仏教を引き継いだ日本の多くの行事は民間で現在も続けられている為、文化に根深く根付いて人々の心まで縛り付けている。と同時にその芸術的と言えるような建物や仏像など美しい文化が数多く残されている。・日本語の中に「体」=「空だ」という言葉がある。この「空だ」は宗教で言う思いや感情など形とならない思い等が、どうやってか知らないがその思いが肉体の体≒「空だ」に宿...偉大なるバビロン=女王の国の崩壊
信頼関係H30・12・5・最近世界一巨大な大仙古墳(=仁徳天皇陵=5世紀頃(?))の調査結果の報告があり、円筒埴輪と葺石と周堀が確認されたと発表された。日本古代史は多くの説が飛び交い、私は日本超古代史を出土品で考えることで、推定実時代を特長的に主張しているのだけれど、その出土品を生活科の目で見て推定すると、埴輪は大仙古墳築造時代の新文化のようであり、埴輪の前の時代に葺石があったとの事と、更に未だ新技術の須恵器の技術も始まったばかりのようだから実時代は紀元前500年とか、遅くとも紀元0年前後の実時代だろうと考えるのだけれど。少なくとも秦の始皇帝時代より少し以前では?と考えます。何故なら秦の始皇帝墓には埴輪類似の馬庸などが副葬されている。埴輪文化は日本にルーツがあると考えるので中国に埴輪文化が伝来して行ったと考える...信頼関係
「ブログリーダー」を活用して、ももちゃんの面白古代史さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。