Gigazineで書くことがどうしてメンタルヘルスによいのか解説した記事がありました。これを読んで、自分なりに書くこととメンタルヘルスの関係を考えてみます。
1件〜100件
毎日ブログを書く習慣を持ってるとアイデンティティが育ちますね。そのことについて書きました。
今は技術の勉強が楽しいのでひたすら開発に打ち込みたい。
あまりにも他人に対する興味が低すぎると最近悩んでます。孤独死する前になんとかしたいところ。
歴史を超えていく文章というのはどんなものなのだろう?
選挙が近いので自分の政治的な価値観を判定してみました。
はてなブログのお題に乗っかって記事を書きます。独自ドメインの話をしました。
Githubで小説をバージョン管理すると面白いかもしれない。
Githubで小説を執筆してみると面白いかもしれないと妄想した。
技術の勉強をしているのだけど、自分の方向性がこれで良いのか迷いが生じてます。
本部のカフェ「COFFEE SENTI」に行ってきたので、情報と写真を貼っておきます。
1年ほどマインドフルネス瞑想を試してみたけど、実際に効果が感じられたのでその感想です。
生活を楽にするためには副業的なこともした方が良いかと考えてる。
お金が足りなくてままならないので副業的なこともやった方が良いかと考えてます。
最近、所属するコミュニティが少なくなってる気がするので新しい場所を探してみたくなりました。
はてなブログには、書くのが好きでブログを書いてる人の居場所を守って欲しいものである。
週間はてなブログの記事を読んで思いついたことを書きました。書く人たちの居場所は守って欲しいものです。
近年のAIの進歩は凄まじい。これが希望に満ちた未来になるかは人間次第だが。
ストレッサーの上司に対するむかつきは減ってきたのだけど、どうにも自分に自信がなくなってきた。自分の感情を認める重要性について。
ブログに組み込む長文要約システムをどんな風に作るか考えている。
このブログに長文要約のシステムを組み込もうと思ってるんですけど、どんなふうに作るのか考えてます。
カウンセリングを受けつつ自分の人生について考えていました。そのことについて書いてます。
ゆっくりと、でも確実に歩き続けること。何かを成し遂げるコツはそんなことかもしれません。
徐々に体調も戻ってきたので、生活習慣を元に戻したいです。
ブログを書くのは単純に楽しい。収益化とかはそのスパイスですな。
最近、プログラミングへの情熱が盛り上がってます。この調子で突っ走りたいです。
ランダムアクセスできるシステムを作ってみたのでちょろっと解説します。
今日は昨日購入したMacbookを色々と設定するための一日でした。
Macbookでブログを書いてるのだけど、やっぱり質感が違う。その感想などを書いてます。
Macbookを購入したんで、届いたらアプリ開発をやりたいと思います。
弊ブログにダークモードを表示するカスタマイズを追加しました。
ブログにダークモードを入れたので、その話。
自分なりに幸せな人生を送るコツを考えました。
そろそろ体調戻ってきたので絵や小説をやりたいですね。
齋藤孝先生の「人生が面白くなる 学びのわざ」を読了したので感想を書きました。
シン・ウルトラマンを観てきたのでその感想を書いときます。ネタバレありなので注意。
調子が良いうちに高ストレスに耐えられるメンタルを作るべきだな。
調子がようやく戻ってきたので、ストレスケアのやり方などを工夫して病まないメンタルを作りたいと思いました。
そういやよくよく考えてみるとなんのためにブログを書いてるのか分からなくなってました。
どうせ書くんだったら書いてて楽しいこと書いたほうが良いと思う人です。
いつもブログは書きっぱなしで知識の蓄積がないなーと思いました。ちょっとは工夫するべきですね。
5月24日は世界統合失調症デーということなので持病について書きました。
月曜日だけど疲れているから休みます。とはいえ1500文字は書いてますけど。
問題解決をするための考え方としては極端を避けるのが重要です。極端すぎず程々の行動を心がけましょう。
どうにもこうにもままならん。なんでまぁここまでうまくいかないのか不思議になる。
ジョブコーチと話してみたけど自分は無理し過ぎらしいです。
最近、仕事に疲れてるけど自分の目標としては死ぬまで現場で働き続けることです。
現状の色々とつらい状況をなんとか上手く処理して成長していきたいと思いました。
自分用に嫌いな人への対処方法をまとめてみました。
なんか、最近全くもって創作へのモチベーションが下がってしまって心配です。
ストレスケアのためにサウナに入るのは有効だなと思いました。
ブログをポジティブに書くことが良い理由を言語化してみた。
久々に勉強したいテンションが盛り上がってます。ぼちぼち勉強再開しますか。
今の職場が嫌になったので、勉強をしつつ転職活動もしようと思います。
自殺の問題を考えて、自分なりに書きました。
最近、調子がわるいのでメンタルの状態とか冷静に再確認です。
またしてもメンタルの調子が良くないので、仏教関係の本を読んでます。自分がその中で気がついたことを書きました。
人生の事を色々と悩んでいたけど、具体的に行動しようという活力が生まれてきました。
僕は必要以上に悩み過ぎだよね。実際に行動を起こすために必要な思考以外は考えないほうが良いと気がついた。
最近、メンタル不調でだらけまくってるので体が鈍ってしまってます。運動習慣を取り戻したいです。
GWの旅行から帰ってきたからそのご報告とこれからのブログをなんとかしたいねの話。
辛い時、困ったときほど助けてくれる人はそばにいる。必ずしも親しい人じゃなくてもいい。自分から探すのも重要であるよ。
温泉旅行でのんびりとするために書いたブログ休みの記事です。ブログ休みとは何だったのか……。
自分の人生を振り返ったときに何もないなと思いました。そんな中で生きていくにはどうするべきかと思います。
調子が悪いと調子が悪いことを調べがちです。至急調子を戻すように頑張ります。
ブログを長年書いてきて、書くのはなれたけどマンネリだ。何か刺激が欲しいものだ。
Awarefyの感情メモの取り方をちょっと工夫しようと思った。
Awarefyの感情メモでネガティブなことばかりを書いているので、ポジティブなメモも取ろうと思いました。メンタルケアのやり方には工夫が必要です。
英語学習をして何をやりたいか考えてみました。英語を使えるようになったらいろんな洋書やインターネットからの情報収集をやりたいです。
生活の中で使えるマインドフルネス瞑想のテクニックを紹介する。
マインドフルネス瞑想は座ってやる瞑想だけではなく、実際に生活の中で感覚を使うのが重要だと思われます。
はてなブログ運営さんには「純日記」文化を是非とも推進してもらいたいもんである。
週間はてなブログにて「純日記」なる概念を知りました。運営にはこの文化をもっと伸ばしてほしいです。
常々、自分の人生というのはうまくいかないものだと分かってきました。人の上に立つ必要はないけど、納得のいく人生を送りたいものです。
『「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本』(南直哉著)を読んだ。
仏教の坊さんの説話で今の自分に刺さる本があったので紹介しときます。
ヤンバルのカフェ「FLAP COFFEE and BAKE SHOP」と「Book Cafe Okinawa Rail」に行った。
沖縄北部のカフェ、「FLAP COFFEE and BAKE SHOP」と「Book Cafe Okinawa Rail」に行きました。
このところの仕事の悩みを解消するためにジョブコーチを受けてみました。その感想などを述べときます。
EFT(Emotional Freedom Technique)、通称:ツボ療法は有効なコーピングの方法だ。
メンタルケアの方法でツボ療法なる方法をカウンセラーに教えてもらったんですけど、この方法は効きます。
苦しい時に苦しいことを考えちゃダメです。苦しい時はサボるべきです。
ゴールデンカムイが実写化するとのことなので、設定周辺のことなどを考えてみました。
ここんところ体調不良だったので、回復を主体にした生活にしようと思いました。
あれよあれよと高熱が発生してしまい、ブログを書くのもしんどい。 なんか僕は2回目の時も熱発してたよなぁ。今は悪寒がひどくて布団にくるまりながらスマホでブログを書いている。 明日はちゃんと書けると良いな。今日はブログ休みです。
今日はコロナワクチン摂取のためにお休みです。
エンジニアというのは兎角新しいものが好きである。
壁だらけの自分の人生を生きる上での目標などを考えました。
ふらふらと新しい情報を漁るよりも、しっかりと足元を固める必要を感じました。
B'zのライブが沖縄に来るらしいです。万難を排してチケット取得に奔走します。
調子が悪いけど、思考を整理するために書きました。
今日もブログ休みです。すいません。
大変申し訳ない。メンタルの不調が限界を超えてしまった模様。思考にまとまりがないし、ろくな文章を書けそうにない。 今日は超短いけどこれにてドロン。
調子が悪いのでブログ休みを敢行します。
この一年ぐらいはメンタルヘルスとプログラミングの学習に力を入れようかなと思います。
ネットで見かけた大量の本を読む方法について色々と考えました。
仕事関係で色々と交渉があったので、消耗してしまって今日は休みです。
人生における壁にぶつかったときに、変えられる問題と変えられない問題があることについて書きました。
文章を書くときに気をつけることを書きました。
ストレスを溜めがちなので、静のストレス解消法でストレスを抜きたいと思います。
よくよく考えてみると、なにも考えずに書き散らすもんじゃないね。
「もりのこどく」さんが統合失調症のVRコミュニティをプロジェクトしてるらしいです。
ネットを彷徨ってると「もりのこどく」という人がVRコミュニティをクラウドファンディングしてるらしき話を耳にしました。
金を稼ぐ方法が溢れまくっている現代社会でどのようにして本質を掴むかを書きました。
飽きもせずネットをダラダラと眺め続けてる暇人の話です。
僕がブログを書く時に気を付けていることを書きました。
個人研究で不安に対処する方法を色々と研究しているけど、それについて書いてます。
僕のダイエットのやり方について書きました。
カズオ・イシグロの「クララとお日さま」を読んだので感想を書きます。
自分は相当に保守的な人間であるが、ちょっとは挑戦しようと思った。
タモリの生き方・考え方というのは自然体ですごく良いなと思いました。
仕事で腹を立ててるので愚痴を書きました。上司との交渉がうまくいくかどうかは別として、転職活動を開始しようと思います。
創作において自分の見てきた人間の姿というのを作品にしてしまいたいと思いました。
最近は自衛隊メンタル教官シリーズで色々とメンタルケアの方法を勉強してます。
「ブログリーダー」を活用して、yuki_2021さんをフォローしませんか?
Gigazineで書くことがどうしてメンタルヘルスによいのか解説した記事がありました。これを読んで、自分なりに書くこととメンタルヘルスの関係を考えてみます。
今日は休みなので本屋に行って本を買ってきました。近年、ネットの情報の品質がどんどん落ちているので書籍からの情報の摂取を増やしていきたいと思いました。
6月第4週の振り返りを行いました。無理が祟ったのかメンタルの調子を崩してしまいました。来週は回復させるためにスローダウンして生活することにします。
統合失調症でプログラマというのは比較的珍しいらしいので、自分の経験談などを話してみることにしました。できなくはないけど、工夫が要ります。
統合失調症でプログラマというのは比較的珍しいらしいので、自分の経験談などを話してみることにしました。できなくはないけど、工夫が要ります。
会社の人間関係で悩んでしまって、このところ調子を崩してしまってます。コミュニケーションの考え方などで理論武装しておきます。
ここしばらく毎日書くことが不調だったので、その対策法を模索してみた。僕が毎日書き続ける目的は、自分自身の事を理解するためだと気が付いた。
どうやら調子を崩してブログを書くことができなくなってるみたいです。しばらくは楽して習慣を継続することだけを目指します。
今日は何も書けなかったのでノンストップライティングで2000字書きました。スランプに陥るとまずいので対応策は考えておきたいです。
はてなブログのお題で「100万あったらなにをしたいか?」というのがあったので書きました。ちょっと使って貯金するでしょう。
6月第3週の振り返りを行いました。仕事が忙しくて趣味の方までリソースを割り振るのが出来なくなってます。やりたい気持ちはあるので、なんとか工夫して対応したいです。
BRUTUS7月号を買って読んでみたんですけど、おもしろい特集でした。自分なりに知的生産の方法を調査して、まとめてみるのも面白そうだと思いました。
「嫌われる勇気」を三度目の読了をしました。生きる意味など考えさせられることの多い読書体験でした。
現在、ダニエル・カーネマンの「ファスト&スロー」を読んでいるのですが、プライミング効果という面白い概念を知りました。人間の無意識というのは環境に強く影響されています。
観測範囲内で「何者かになる」という話題が散見されたので、自分なりに考えをまとめてみた。自分がやりたいことより、世の中の潮流に動かされている人が多いのでしょう。
文章の書き方には、エッセイのように書く方法と論文のように書く方法があります。自分に適した書き方はどちらなのか考察してみました。
公開用のScrapboxを作ってみたので、情報管理について色々と考えてみました。ScrapboxとEvernoteはそれぞれ用途としての使い方が違うので共存させることが出来ます。
6月第2週の振り返りを行いました。サボり癖で悩んでるけど、本格的に何とかするためにインターネット依存症の論文調査とかやってみようと思います。
6月11日は大五郎の3歳のお誕生日でした。まだまだ遊びたい盛りで、人間は振り回されっぱなしです。
あまりにもブログが使いにくいのでブログの情報構造(サイトストラクチャ)を改善しようと思い立ちました。推薦記事のカテゴリなども作って、初見でも立ち寄りやすいブログを目指したいです。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。