商標弁理士の T.T. です。 令和4年度の弁理士論文試験で商標法は、【問題Ⅰ】が更新登録制度について、【問題Ⅱ】が補償金請求権と商標権侵害への対応について出題されたようです。試しに解いてみた感想としては、【問題Ⅱ】でマドプロが部分的に絡む点で少し意地悪に感じましたが、...
創英国際特許法律事務所、商標部門のブログです。日々の業務等について、緩く紹介していきたいと思います!
1件〜100件
我が国唯一の商標法33条「中用権」の事例を食べてみた【野路菊事件】
商標弁理士の T.T. です。 令和4年度の弁理士論文試験で商標法は、【問題Ⅰ】が更新登録制度について、【問題Ⅱ】が補償金請求権と商標権侵害への対応について出題されたようです。試しに解いてみた感想としては、【問題Ⅱ】でマドプロが部分的に絡む点で少し意地悪に感じましたが、...
商標弁理士の T.T. です。 特許事務所では、商標登録出願の際、より確実な登録を目指すため、事前に商標調査をおススメします。その調査は、商標の態様に応じて、 文字調査 と 図形調査 の2種類が行われます。 文字調査の場合は、各種データベース、書籍、ネット検索等を...
元祖「白熊」は第30類「氷菓」で代替できぬ!【しろくま事件 商標法26条 天文館むじゃき】
商標弁理士の T.T. です。 カレンダーも6月となり、季節は、ほとんど夏です。 アイスクリームが美味しくなってくる季節 ですね。 ところで、私が 初見で感動したアイスクリーム といえば、 丸永製菓の「白くま(棒アイス)」 でしょう。ラクトアイスとフローズンフルーツ...
「ふぐの子」≒「子ふぐ」?【ふぐの子事件 観念類似 めかり饅頭】
商標弁理士の T.T. です。 以前、 当ブログでも取り扱った「氷山事件」 (最高裁 昭和 39 年(行ツ) 110 号)によれば、 商標の類否 は、「 外観 」「 称呼 」「 観念 」「 取引の実情 」から総合的に判断されるとのことですが、依然、商標実務においては 「称...
「いかしゅうまい」発祥の地は現代版・竜宮城だった【いかしゅうまい事件 3①3】
商標弁理士の T.T. です。 前回は、九州・熊本の「 たこの立体商標事件 」(東京高裁 平成 12 年 ( 行ケ )234 号)を取り上げましたが、 九州 には「 タコ 」だけでなく、「 イカ 」に関する商標事件 もあるのです。それが、佐賀県呼子町の「 いかしゅ...
「立体商標の類否」判決の発祥の地で蛸を食す【たこの立体商標事件 たこやき大阪蜂来饅頭】
商標弁理士の T.T. です。 突然ですが、 熊本は、実は日本の法律の歴史において重要な地 だったりするのです。 例えば熊本藩では、 日本で最初の刑法典 「 御刑法草書 」が制定されました。そんな熊本藩で刑法的思考が機能していた逸話として、 1867 年、ある男が無断で熊本...
原告&被告の「湯ートピア」巡り【湯~とぴあ事件 結合商標の類否】
商標弁理士の T.T. です。 さて、弁理士試験に合格し、弁理士になることは、人生に大いなる変化をもたらすかもしれませんが、「ユートピア」な人生がすぐ待ち受けているかというと、そうでもないと思います。何故ならば、たとえ弁理士になっても、知識と能力の向上のため、終わらない...
静岡県富士市の「かつれつえん」??【勝烈庵事件 不競法・周知性】
商標弁理士の T.T. です。 さて 4 月といえば、新卒入社シーズンということで、今年も多くの新卒が創英に入所いたしました。 ところで私の新卒時代は、某メーカーに就職したのですが、 その工場は、静岡県富士市 にありました。入社日から 2 カ月間が工場研修ということで、 ...
商標弁理士の T.T です。 ところで弁理士とは、その登録を維持するため、「継続研修」が義務づけられています(弁理士法 31 条の2)。先日受講した継続研修は、弁護士が不正競争防止法について解説するもので、そこで「 コメダ珈琲事件(マサキ珈琲事件) 」(東京地裁 平成 2...
伝説の知的財産剣(?)「ドラゴン・ソード(原告版)」をゲットだぜ!【不競法2①3】
商標弁理士の T.T. です。 突然ですが、自宅のカギに取り付けていたストラップがぶっ壊れました。 さすがに見栄えが悪いので、新しくキーホルダーを取り付けることに。キーホルダーといえば、そこは弁理士らしく「 ドラゴン・キーホルダー事件 」のキーホルダーとかいかがで...
商標弁理士の T.T. です。 さて、 2022 年 2 月の冬季北京五輪は、日本代表が過去最多のメダル数とのことで注目されましたが、やはり、 商標法的に注目だったのは、女子カーリングのロコ・ソラーレ でしょう?? そうです。ロコ・ソラーレといえば、前回 2018...
商標弁理士の T.T. です。 突然ですが、弁理士試験に必須なアイテムといえば、受験票、筆記用具、そして 時計 ですね。 弁理士受験界で道具の話と言えば、もっぱら論文用ペンの話ばかりで、万年筆 or ボールペンどっちが良いか、ブランドは何が良いか、太さは何ミリが良いか、み...
商標弁理士の T.T です。 さて、もうすぐバレンタインの季節ですね。バレンタインといえば、青春の甘酸っぱい悩みもあるでしょうが、 義理 チョコも悩みの種ではないでしょうか?近年では「 義理 チョコ」疲れなんて言葉も聞きますし、毎年ブラックサンダーばかり貰うのも、何だかマ...
(商標法的)オススメな京都スイーツは何ですか?【PAPA JOHN’S事件(50②但書)】
商標弁理士の T.T. です。 突然ですが、京都旅行で食べるスイーツといえば、何でしょうか?やはり、老舗の和菓子でしょうか?それとも、宇治抹茶パフェ?宇治碾茶パフェ?(一応地域団体商標だし?) いいえ。商標弁理士の私ならば、 「 PAPA Jon’s 」のチーズケーキ ...
商標弁理士の T.T. です。 当ブログでもご存じのとおり、私は色んな場所へ行ってますが、旅のスタイルは基本的に鉄道です。その理由はいつか語るとして、やはり 鉄道旅の楽しみの一つが、駅弁 だと思います。 そんな駅弁好きにたまらないイベント、「 第 57 回元祖有名駅弁と全...
商標登録《第1号》発祥の地(京都)を訪れたら、現在●●になっていた
商標弁理士の T.T. です。 第1代特許庁長官が「高橋是清」氏であり、弁理士第1号が「岡村輝彦」博士なのは、以前に当ブログで取り上げたことですが(参照: 2021/7/12 「弁理士第1号は、スゴい人だった!?」 )、 そうすると今度は、 日本で最初の商標登録(第1号)が...
商標「氷山事件」の「しょうざん」とは京都の観光名所の名称らしい?!
商標弁理士の T.T. です。 突然ですが、 創英の福利厚生といえば、「東急ハーヴェストクラブ」に宿泊できることです。 「東急ハーヴェストクラブ」とは、東急不動産グループが全国展開する会員制リゾートホテルのことで、要は会社の保養所みたいなものです(参照: 東急ハーヴェストク...
元祖「ういろう」と「弁理士バッジ」がソックリな件について【普通名称化】
商標弁理士の T.T. です。 みなさま、週末のクリスマスシーズンをいかがお過ごしだったでしょうか?私は、商標弁理士の鑑として、「普通名称化」の研究と称し、 元祖「ういろう」を食べに小田原へ来ていました・・・ (写真:小田原の「ういろう」店舗) さて、「ういろう」というと、名...
茨城県鉾田市で「HOKOTABAUM」を買ってみた(HOKOTABAUM事件3①3)
商標弁理士の T.T. です。 群馬県知事が法的措置を検討してしまうほど、たびたび話題になる「 都道府県魅力度ランキング 」によると、 2021 年は、 茨城県が最下位 だったとのこと。それは嘘だ! なぜなら、「 HOKOTABAUM 事件 」という大変興味深い商標事...
商標「激馬かなぎカレー事件(4①7)」のカレーを食べに金木町(青森県)へ行って北
かつて一人暮らししてた時、毎日の夕食が、ほぼカレーだった商標弁理士の T.T. です。 そんなカレーを愛してやまない T.T. にとって、興味深い商標事件といえば「 激馬かなぎカレー事件 」です。 「 激馬かなぎカレー事件 」とは、 金木町 の地域活性化事業として、 NPO...
弊所所長のブログ「東京の特許事務所 創英・所長 H のほんやら日記」に先を越されてしまいましたが( https://soeipatent.blog.jp/ )、丸の内オフィスのリニューアルがほぼ完成しました! 昨年 4 月からのコロナ禍で、所員の働き方もかなり制約され...
「つる太郎」(ヤマモト食品)は「片岡鶴太郎」の著名な略称に当たるか?
商 標弁理士の T.T. です。 さて、弁理士とは、いかんせんマイナーなので、 弁護士 や 便利屋 と間違えられたり、婚活パーティーの参加資格欄では「 士業:弁護士・公認会計士・司法書士・不動産鑑定士 」と仲間外れにされたり、とある恋愛小説でも モテない主人公の職業が弁理士 だ...
昨年以降、コロナの影響で、恒例の社員旅行には行けていません。 そんな折、行動力溢れるMくんとTくんが、「オンライン所員旅行」なるものを企画してくれました。 行き先は、オーストラリアのケアンズとパースです。 所員旅行の数日前には、オーストラリア産のワインとお菓子が配布され、...
緊急事態宣言がまたまた延長されてしまいましたね。 コロナ以前は、何かというと同僚と一緒に飲みに行っていましたが、もうかれこれ 1 年半、そのような機会が全くありません。 このような状況下でも、何とか安全に楽しく所員交流できる方法がないかと、同僚の Y くんと毎日毎日考...
商標関係の国際団体にINTA(International Trademark Association)というものがあります。 コロナ禍前は、毎年5月に、INTAアニュアルミーティングが開催されていました。INTAアニュアルミーティングは、世界中から1万人近くの商標関係者が集ま...
東京では緊急事態宣言も延長され、みんなで集まってワイワイやる機会もますます遠のいてしまいました。このような時期に、何とか所員同士の交流ができないかと考え、オンラインヨガレッスン&オンライン懇親会を開催してみました。 インストラクターは、元創英の K さんにお願いしまし...
登録番号第 22077 号は、キリが良い数字なので、結構気に入っている弁理士の T.T. です。 さて、初代特許庁長官が、「高橋是清」なのは周知の事実ですが、 最初の弁理士第 1 号は、全く知られていません。 (写真:高橋是清翁記念公園の高橋是清像) 日本弁理士会では、...
こんにちは。 M です。 自粛期間中、自宅で映画や漫画を楽しむ方が増えたのではないかと思います。 その中でも、やはり「鬼滅の刃」を観た・読んだ方は多いのではないでしょうか。 弊所でもブームとなっており、意匠商標部門長の K さんの本棚には、きれいに全巻揃ってい...
リペアバリアとバリアリペアは類似する?~前後の二語を入れ替えた商標の類否について~
弁理士の R.H です。 本日の気温は 30 ℃に迫るとのことです。 梅雨にも入るはずですし、体調管理に気を付けていきたいですね。 今回取り上げる審決は前後の二語を入れ替えた商標の類否についてです。 なかなか悩ましい問題ですが、後述のとおり特許庁の見解も割れているよう...
コロナによるステイホームの影響で、昨年から家庭菜園を始めました。 今年も緊急事態宣言が発令されたため、我が家の家庭菜園は「シーズン2」に入りました。 今年も定番のきゅうり、ミニトマト、インゲン、ピーマン、シシトウ、オクラを庭一杯に育てています。 昨年植えたアスパ...
「とんかつ三田」が閉店してしまった!! 少し前の話になりますが、横浜市日吉の「とんかつ三田」(とん三田)が、令和 3 年 3 月 31 日をもって閉店するとの噂を聞きつけ、商標弁理士 T.T. は駆けつけました! 青春の味に別れを惜しもうと、私だけでなく、学生から社会人まで...
先週の商標チームのオンライン新人歓迎会に続き、今週は、意匠チームのオンライン新人歓迎会が開催されました。 緊急事態宣言下で、夜の街に繰り出すことはできませんが、工夫をすれば楽しい会ができます。今回の幹事の M くんは、 Great Job でした! まず驚いたの...
春は、出会いの季節です。 創英にも、 15 人の新人が入所しました。 みんな若いですねえ。 私よりも若い親を持つ新人も、ちらほらと入ってきました。 ちょっとショックです( ;‗; )。 意匠商標部門にも、意匠チームに H さん、商標チームに U くんと...
こんにちは。Mです。 4月を迎え、いよいよ春本番となって参りました。ただ、この時期の天敵は花粉ですね。。洗濯をしても、「外で干すのは嫌だな。。」と思われる方も多いのではないでしょうか。 さて、このような前置きになりましたが、本日は、洗剤の形状の識別力について争われた、不服 201...
以前も紹介しましたが、私の住んでいる茨城県古河市では、毎年3月に、「古河はなももマラソン」というマラソン大会が開催されます。 コースがフラットで記録が出やすいために競技志向のランナーには人気がある一方、走れど走れど変化のない田園風景ばかりで疲れが倍増するとの噂のある大会です。 私...
~審決紹介~「〇〇Tube」「〇〇チューバー」と「YouTube」「ユーチューバー」を混同するか?
弁理士の R.H です。 春らしい日が続いて嬉しい反面、花粉が気になります。 商標チームでは、毎月「審決研究会」を行っており、毎回数例ほどの審決を取り上げて議論しています。本日はその一つを要約して紹介いたします。 1.事件の概要(無効 2018 - 89008...
♪商標チーム会議もDX(デジタル・トランスフォーメーション)♪
創英商標チームは、毎月1回、「チーム会議」という名のミーティングを行っています。日々の業務手法の改善について話し合ったり、法改正や実務のコツなどをチームメンバーで共有したりするためです(意匠チームも同様に「チーム会議」を行っています)。 今までは、セミナールーム(50人定員)...
先日、 D.M .くんから報告させてもらったとおり、創英丸の内オフィスのリニューアルが完成しました。 今回のリニューアルのポイントは、以下の 3 つです。 ① コロナに対する防御のため、人の密度を下げる ② 業務効率化のために、いくつかの異なる特徴のエ...
こんにちは。Mです。 以前ブログでお伝えした通り、 丸の内オフィスでは大規模なリニューアルがなされました! 弊所は、丸の内 MY PLAZA の9階に位置しており、 当階は、北エリアと南エリアに分かれています。 従来、商標チームは全員...
こんにちは。 Mです。 なんだかとても久しぶりの投稿となってしまいました(涙) さて、弊所では新型コロナウィルスの影響もあり、 吉祥寺、大宮、千葉、柏、及び、横浜の5ヵ所に サテライトオフィスが開設されました。 https://www.soei.com/blog/in...
新米商標弁理士T.T.です。 先日、 1 月末に弁理士試験論文式筆記試験の合格発表がありました。合格された受験生の皆様、おめでとうございます。論文試験に合格すると、次は口述試験となり、最終合格まであと一歩ですね♪ 口述試験は毎年、芝公園にある「 ザ・プリンスパークタ...
新年になってからすでにR.H君の投稿がありましたが、あらためて、皆さま、あけましておめでとうございます。今年も、引き続き、ブログ「創英意匠商標部門 ぶらぶら日記」をよろしくお願いします。 なかなかコロナが収まりませんね。緊急事態宣言の再発令ということで、弊所でもあわただしく準...
弁理士のR.Hです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 このような状況下でこのブログも自宅から書いていますし、年末年始のお客様とのご挨拶もオンラインで行う等、 新しい日常が当たり前に感じられつつも、改めて昨年からの変化を実感することもある日々を過ごしています。 今年度の...
突然ですが、5年前から、スペイン語会話のレッスンを受けています。 スペイン語会話を習いたいと思ったきっかけは、ASIPI(インターアメリカン知的財産協会)のアニュアル・ミーティングに参加するようになったことです。ASIPIのアニュアル・ミーティングには、中南米の知財弁護士が多く...
創英では、 11 月以降、毎週金曜日に「お昼の放送」を実施しています。中学や高校の放送部が、給食の時間帯に、音楽をかけたりトークイベントを行ったりしていた、あの「お昼の放送」です。 創英の「お昼の放送」は、情報システム部が主体となり、お昼休み明けの 15 分間、所員向けの...
創英では、首都圏のオフィスを、丸の内一極集中型オフィスから、丸の内オフィスの周囲を多くのサテライトオフィスが取り囲む分散型ネットワークオフィスへと移行しています。首都圏のいろいろな場所に住むスタッフの通勤環境・就業環境をできるだけ快適にし、効率アップを図るためです。分散型ネット...
在宅勤務者が増えてきました。 オフィスにいれば、いろいろなところで簡単に立ち話ができるのですが、多くの人が在宅勤務をしていると、必然的に、立ち話的なコミュニケーションが減ってきてしまいます。 そこで。。。 「商標井戸端会議」を開催することにしました。 毎週1回、ランチ...
昨夜は、創英意匠チームに来春入所予定の H さんの歓迎会でした。 歓迎会といっても、「オンライン歓迎会」です。 「なーんだ、オンラインか。」と思った人はいませんか? 創英意匠チームのメンバーは、東京オフィス、京都オフィス、福岡オフィスに分散しており、内定者...
すでに弊所所長のブログ「東京の特許事務所 創英・所長 H の ほんやら日記」( http://soeipatent.blog.jp/ )でも紹介されている通り、創英は、今年の 3 月以降、吉祥寺、大宮、千葉、柏と4つのサテライトオフィスをオープンしました。それぞれの地域に居...
クリスマスが近くなってきましたね。 創英が入居している丸の内MY PLAZAも、クリスマス仕様になりました。エントランスに、大きなクリスマスツリーが出現しました。 それはさておき、今年は、コロナの影響で、事務所の花見会、納涼会その他飲み会はのきなみ中止になりました。かわい...
3週間ほど前に、所員全員が同時に参加できるWeb朝礼を企画し、大失敗したことをこのブログに書きました。そしたら、所内だけではなく、所外からも「11月のWeb朝礼は絶対成功させてください!」という励ましの言葉をたくさんいただきました。この場を借りて、お礼申し上げます。 さて、...
創英では、新人に対する教育を大切にしています。外部から経験者を採用して「あとは自分の好きなようにやってくれ」というやり方ではなく、未経験でもよいので優秀な人材を採用し、所内で育てていくというやり方です。 ただ、最近では、在宅勤務者も増え、オフィスも増えてきたため、面と向かっ...
創英では、毎月、月初めに朝礼を行っています。 最近では、働き方改革により、支店勤務に加えて、サテライトオフィス勤務や在宅勤務のスタッフが増えてきたため、「 10 月度の朝礼は、いろいろなところにいる所員全員が同時に参加できる Web 朝礼をやってみよう」ということになりま...
創英の所員は、福利厚生の一環で、1年に一度、聖路加病院での一日人間ドックを受けることができます。 私も、今週の木曜日に、人間ドックを受けてきました。 結果はおおむね良好なのですが、コメントをもらう点は、毎年おおむね同じです。 1つ目は、「徐脈」の傾向があること。心...
創英の実務家は、入社後、創英独自の教育システム(ステップアップシステム)に乗って成長していきます。 ステップアップシステムでは、入社直後の「試用段階」、担当者を補助しながら具体的な案件について経験を積んでいく「補助者訓練段階」、担当者として自分で案件を担当しながらも先輩所員に...
「コロナのせいで、お客様や在外代理人と会って話すことが難しくなった」という声をよく聞きます。はたして本当でしょうか? 「会って」というのをリアルな世界に限定すれば確かにその通りでしょう。しかし、バーチャルな世界も含めれば、お客様や在外代理人と会って話すことは、むし...
コロナの影響で、4月のお花見会、6月のディズニーランドイベント、8月の納涼会といったみんなで集まるイベントが、今年は軒並み中止となってしまいました。 4月入所の新人たちは、このようなイベントを通じて先輩たちと交流し、事務所での暮らしに慣れていくのですが、今年はそのようなチャンスが...
「最近、ブログが更新されていませんね~。」と創英意匠商標部門OBから厳しいお言葉をいただいてしまいました。創英を卒業してからも、創英のことを気にかけてくれているとは、ありがたい限りです。 これからも、頑張ってブログを更新していきたいと思います。 さて、創英では今、「働き方/生...
みなさん、コロナウイルスに負けてはいませんか? 以前にも一度書きましたが、縁あって、今年の4月から、とある大学の法学部で、「知的財産法」を教えています。 しかしながら、コロナウイルスのおかげで、授業はすべてオンライン形式です。 はじめはどうなることかと思いましたが、...
コロナのおかげで、お客様を訪問する機会がほぼなくなってしまいました。 意匠商標部門のメンバーも、在宅勤務をする人が多い状況です。 人恋しくてたまりませんが、お客様に対してより良い知財サービスを提供するためには、こんな時でも自己研鑽を続けなくてはなりません。...
ご無沙汰しています。 コロナの影響で国内外の出張が皆無になってブログネタがなくなり、また、日々の仕事に忙殺され、ブログの更新が滞っていました。でも、こんな時期だからこそ、頑張ってブログを再開したいと思います。 コロナの第1 波が収束し、緊急事態宣言が解除されてから...
ようやく緊急事態宣言が解除されました。 創英では、在宅勤務から通常勤務に徐々に切り替えていくとともに、今後の新しい勤務体系などについても検討中です。 今日は、オフィス内をざっと見渡すと、 50 ~ 60% の人たちがオフィスに戻ってきています。活気のあ...
創英 ASEAN オフィスの I です。 この数か月、新型コロナウイルスにより世界の状況が一変してしまいました。日本は現在、引き続き 8 都道府県で緊急事態宣言が発令中ですが、タイでは全土で非常事態宣言が発令され、夜間( 22 時~ 4 時)の外出が禁止されています。但し、...
はじめまして。 意匠チーム新人の M です。 2020 年 4 月 1 日付けで創英に入所いたしました。 前職は、行政書士として主に入管(ビザ)業務を担当しておりました。 社会・経済のグローバル化やインバウンド市場が振興するなか、 外...
先週の金曜日は、在宅勤務をしました。 オンライン講義の講師をするためです。 縁あって、今年の 4 月から、とある大学の法学部で、「知的財産法」を教えることになりました。知的財産法というテーマについて 、若い大学生たちとディスカッションできるというこ...
今週の火曜日は、 4 月に入所した意匠チーム新人 M くんの歓迎会でした。 歓迎会と言っても、この緊急事態宣言下で、居酒屋でワイワイやるわけにはいきません。そこで、新しいタイプの新人歓迎会を開催しました。オンライン歓迎会です! ほとんどのメンバーが在宅勤務中です...
緊急事態宣言が出されたあと、意匠商標部門のメンバーも、ほぼ在宅勤務に移行しました。私は、同僚にも会えない、お客様のところへの出張もできないということで、ブログのネタにも困っております (^^;) 。 先々週は、在宅勤務への移行初期で、ネットワーク環境に関する...
こんにちは。 M です。 緊急事態宣言で、外出自粛な日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 普段の週末なら、元気よく外に飲みに出かけるところですが、、、 最近の週末は、きちんとステイホームし、自炊に精を出しています。 ...
本文とは全く関係ありませんが、写真が無いのは寂しいので、まずは、近所をジョギングしたときに見つけた菜の花畑の写真を載せておきます。 さて、ブログの更新が滞っており、すみません。 ここ 2 週間は、所員の在宅勤務環境の整備と、それに伴う業務処理手順の...
創英の意匠商標部門では、有志による所内勉強会が活発に行われています。ざっと例を挙げると、商標審決研究会、商標判例研究会、意匠審判決研究会、外国意匠実務研究会などです。 創英には面白い制度があって、ミーティングや勉強会を昼休みに実施すると、弁当が支給されます。しか...
新型コロナウイルスの影響が大きくなってきました。このような状況下では、デマや噂に惑わされることなく、 1 人 1 人がしっかりと考えて、自分にできる感染拡大防止策を実践していくことが大切ですね。そういう私は、先日、「トイレットペーパーが無くなる!」という情報に踊らされ...
弁理士は、知的財産に関する専門家として高い公益性を有し、国民の信頼に応えるべく、厳格な職業倫理としての「弁理士倫理」が求められます。 そして、この弁理士倫理の徹底、向上を図るため、弁理士には 5 年間に 1 度、倫理研修( e ラーニング研修及び集合研修)...
先月末の話にはなりますが、アメリカから代理人が創英を訪問してくれました。 何度かご紹介していますが、創英では代理人訪問情報が事前に所内に登録されており、 希望すれば、打ち合わせに同席することができます。 事務所で仕事をする際は、英語でメールを書く機会は...
数ある創英のイベントの中に、節分の恵方巻イベントというものがあります。 例年、東京事務所の事前希望者 100 人以上が、二つのエリアに分かれて、商売繁盛・無病息災を願いながらいただきます。今年の恵方は西南西「やや西」だったそうです(結構細かいんですね)。 昨年は、...
先日、最新技術の集まる展示会を見に東京ビックサイトへ行ってきました。 ビックサイトで頻繁に展示会や見本市が行われていることは知っていましたが、実際に行くことがあまりなかったので、出展数・来場数の多さと、会場の熱気に驚きました。 会場内では、 A...
創英 ASEAN オフィスの I です。 新年のご挨拶ということで、日本の知財関係者の皆さんとタイ知的財産局( DIP )へ行ってきました。 挨拶と言いつつ、 DIP の皆さんとは、特許、意匠、商標の各分野の重要事項についてみっちりと意見交換を...
投稿がちょっと出遅れましたが、 2020 年が始動しました! この 2 週間は、いろいろなお客様のところに、新年のご挨拶に伺いました。 創英は、できるだけお客様と会って、話をする、「現場主義」を大切にしています。 1 月は、「新年のご挨拶」という大義名分があります...
今年の仕事始めである月曜日に創英全体での新年会が行われました。 創英では、 1 月の新年会と夏の納涼会が公式行事であり、半年ごとの新人歓迎会、支店オフィスを含めた所員同士の交流の場、各種表彰等を兼ねています。 昨年も新年会の記事を書いたのですが、もう...
こんにちは。 M です。 クリスマスも終わり、一気に年の瀬を感じますが、本日が仕事納めという方も多いのではないでしょうか? 弊所も本日が今年最後の営業日ですが、通常業務後には恒例の大掃除を行いました! 今年一年の感謝の気持ちを込めて...
先週は、創英京都オフィスに出張に行ってきました。 創英には、東京オフィス、京都オフィス、福岡オフィス、ワシントン DC オフィス、 ASEAN オフィス(バンコク)と 5 つのオフィスがあり、それぞれのメンバーがそれぞれの拠点で活躍しています。 創英京都オフィスは、...
こんにちは。 M です。 弊所には様々な公認クラブがあり、自分は音楽クラブに属しています。 先日には、音楽クラブが企画した所内イベントがありました! 「気軽に楽器に触れてみよう!」をコンセプトに、初心者から経験者まで、楽器演奏を通じ、交流を深めまし...
突然ですが、今、ハワイにいます。オアフ島のホノルルではなく、ハワイ島のワイコロアというところです。 ハワイ島は、島内各所に溶岩でできた地形が広がっており、今まで見たことがないユニークな光景が見られます。強いて似たような地形を挙げるとすれば、浅間山のふもとの「鬼押出...
こんにちは。 M です。 今年も早いもので、気が付けばもう12月ですね。 寒い日も多くなり、丸の内はクリスマスムード全開です。 そして、オフィス街でもある丸の内では、忘年会シーズンにも突入してまいります。 先日には、商標チームの...
創英には、フットサル部、野球部、テニス部、ワンダーフォーゲル部など、たくさんの公認クラブがあります。所員同士が共通の趣味を楽しむためです。 発起人を 5 人以上集め、活動内容と予算を特定して申請すると、公認クラブ審査委員会が「公認」の可否を審査します。晴れて審査に通ると...
こんにちは。 M です。 週末に、弁理士・弁護士総会が開催されました。 この弁理士・弁護士総会では、「創英の課題」を創英に所属する弁理士・弁護士全員で考えていきます。 今年は4つのテーマが提示され、1つのテーマごとに4チームが編成されました。 私の...
ついこの前、新しい1年が始まったと思ったら、もう 12 月になってしまいました。ときのたつのは早いものです。 この1年は、いろいろと刺激的な仕事に恵まれ、たくさんの素敵な人との出会いもあり、自分としても少しは成長できたのではないかと思います。生まれてからすでに...
こんにちは。 M です。 弊所には様々な所内研修が存在しますが、新人教育への力の入れ具合は、国内の特許法律事務所の中でもトップクラスと感じます。実務に関する研修も豊富ですが、英語に関する教育もすごいです! 弊所には、海外代理人の方が頻繁に訪問してください...
こんにちは。 M です。 今年の所員旅行は2回あり、北海道に引き続き、台湾へ行ってきました。 台湾では、あのアニメ映画のモチーフとなった「九份」やランタン飛ばしで有名な「十份 」に行ってきました。 ( 九份) ...
こんにちは。 Mです。 最近は気温も下がり、冬が近づいてきていると感じます。 今年は気温の変化が激しく、秋があったのかな?と思うくらいです。 さて秋といえば、食欲ですが、芸術もあります。 詳しいわけではありませんが、芸術は好きな...
今年も ASIPI アニュアルミーティングに参加しています。 ASIPI とは、インターアメリカン IP アソシエーション(スペイン語で Asociacion Interamericana de la Propriedad Intelectual )で、主に中南米の知...
創英 ASEAN オフィスの I です。タイに進出している日本企業は数多くありますが、先日、タイで 1 号店となるカフェが OPEN したと話題になっている、こちらの店舗へ行ってまいりました。 カフェは一体どこ?と、探してしまいましたが、店舗の真ん中に...
こんにちは。 Mです。 弁理士試験の口述試験を受験なさった皆様、大変お疲れ様でした。 台風の影響で日程変更もあり、いろいろ大変だったと思います。 さて、口述試験も終わると事務所見学に行かれる方も多いと思います。 そこで今回は、弊...
今週の水曜日から木曜日にかけて、北海道の札幌に行ってきました。 バケーションではなく、出張です。 とある会社から商標セミナーの講師を依頼され、商標について話をしてきました。 新千歳空港に降り立ち、まずは空港内で腹ごしらえ。 やはり、味噌ラーメンですよね...
昨日は、第4回パテントカップ ® フットサル大会でした。 パテントカップ ® とは、知財業界のフットサル大会で、 4 年前から毎年開催されています。はじめはとても小さな大会でしたが、今年は、全 23 チームが参加する大きな大会になりました。 各チームがプライドをか...
創英にはたくさんの公認クラブがあり、所員同士の交流を図っています。 昨日は創英ワンゲル部の山歩きツアーでした。 ワンゲル部の部長は、商標事務のTさん 。今回はT部長みずからがプロデュースしたスペシャルツアーです。題して「紅葉の空中散歩」! 埼玉以北在住メ...
こんにちはMです。 少し前のことになりますが、高校時代からの親友が結婚式に招待してくれました。 出席しているメンバーは同じ高校の人が多く、 10 年ぶりくらいに会う人もいました。 お互いの近況報告をする中で、当然、就いている職業の話もでてきます。 ...
今回のワシントン DC 出張は、もう1つ大きな仕事がありました。 創英ワシントン D.C. オフィスのオープニングセレモニー開催です。 創英は、 3 年ほど前からワシントン D.C. にオフィスを構えていましたが、なぜこのタイミングで「オープニングセレモニー」...
突然ですが、国際会議に参加するためにワシントン DC に来ています。創英では、所員の国際的コミュニケーション能力を高めるべく、多くの所員(特に若手)をいろいろな国際会議に派遣しています。年間では、延べ 20 人以上が国際会議に参加しています。 今回は、日本弁理士会の...
先日、ラグビーワールドカップの日本 VS ロシアのオープニングゲームを観戦してきました。 まずはオープニングセレモニーの様子です。 私自身は初めてのラグビー観戦で、ルールも最低限しか知らなかったのですが、トライの瞬間の迫力は素人目に見ても凄まじいものがありま...
こんにちは。 Mです。 弊所では、去年から海外インターン生の受け入れを行っております。 今年は、ケニア特許庁の審査官Bさんが、2週間創英に滞在してくださいました。 インターン期間中は、創英が考えたプログラムを受講して頂きます。 写真は、特許の...
「ブログリーダー」を活用して、創英意匠商標さんをフォローしませんか?
商標弁理士の T.T. です。 令和4年度の弁理士論文試験で商標法は、【問題Ⅰ】が更新登録制度について、【問題Ⅱ】が補償金請求権と商標権侵害への対応について出題されたようです。試しに解いてみた感想としては、【問題Ⅱ】でマドプロが部分的に絡む点で少し意地悪に感じましたが、...
商標弁理士の T.T. です。 特許事務所では、商標登録出願の際、より確実な登録を目指すため、事前に商標調査をおススメします。その調査は、商標の態様に応じて、 文字調査 と 図形調査 の2種類が行われます。 文字調査の場合は、各種データベース、書籍、ネット検索等を...
商標弁理士の T.T. です。 カレンダーも6月となり、季節は、ほとんど夏です。 アイスクリームが美味しくなってくる季節 ですね。 ところで、私が 初見で感動したアイスクリーム といえば、 丸永製菓の「白くま(棒アイス)」 でしょう。ラクトアイスとフローズンフルーツ...
商標弁理士の T.T. です。 以前、 当ブログでも取り扱った「氷山事件」 (最高裁 昭和 39 年(行ツ) 110 号)によれば、 商標の類否 は、「 外観 」「 称呼 」「 観念 」「 取引の実情 」から総合的に判断されるとのことですが、依然、商標実務においては 「称...
商標弁理士の T.T. です。 前回は、九州・熊本の「 たこの立体商標事件 」(東京高裁 平成 12 年 ( 行ケ )234 号)を取り上げましたが、 九州 には「 タコ 」だけでなく、「 イカ 」に関する商標事件 もあるのです。それが、佐賀県呼子町の「 いかしゅ...
商標弁理士の T.T. です。 突然ですが、 熊本は、実は日本の法律の歴史において重要な地 だったりするのです。 例えば熊本藩では、 日本で最初の刑法典 「 御刑法草書 」が制定されました。そんな熊本藩で刑法的思考が機能していた逸話として、 1867 年、ある男が無断で熊本...
商標弁理士の T.T. です。 さて、弁理士試験に合格し、弁理士になることは、人生に大いなる変化をもたらすかもしれませんが、「ユートピア」な人生がすぐ待ち受けているかというと、そうでもないと思います。何故ならば、たとえ弁理士になっても、知識と能力の向上のため、終わらない...
商標弁理士の T.T. です。 さて 4 月といえば、新卒入社シーズンということで、今年も多くの新卒が創英に入所いたしました。 ところで私の新卒時代は、某メーカーに就職したのですが、 その工場は、静岡県富士市 にありました。入社日から 2 カ月間が工場研修ということで、 ...
商標弁理士の T.T です。 ところで弁理士とは、その登録を維持するため、「継続研修」が義務づけられています(弁理士法 31 条の2)。先日受講した継続研修は、弁護士が不正競争防止法について解説するもので、そこで「 コメダ珈琲事件(マサキ珈琲事件) 」(東京地裁 平成 2...
商標弁理士の T.T. です。 突然ですが、自宅のカギに取り付けていたストラップがぶっ壊れました。 さすがに見栄えが悪いので、新しくキーホルダーを取り付けることに。キーホルダーといえば、そこは弁理士らしく「 ドラゴン・キーホルダー事件 」のキーホルダーとかいかがで...
商標弁理士の T.T. です。 さて、 2022 年 2 月の冬季北京五輪は、日本代表が過去最多のメダル数とのことで注目されましたが、やはり、 商標法的に注目だったのは、女子カーリングのロコ・ソラーレ でしょう?? そうです。ロコ・ソラーレといえば、前回 2018...
商標弁理士の T.T. です。 突然ですが、弁理士試験に必須なアイテムといえば、受験票、筆記用具、そして 時計 ですね。 弁理士受験界で道具の話と言えば、もっぱら論文用ペンの話ばかりで、万年筆 or ボールペンどっちが良いか、ブランドは何が良いか、太さは何ミリが良いか、み...
商標弁理士の T.T です。 さて、もうすぐバレンタインの季節ですね。バレンタインといえば、青春の甘酸っぱい悩みもあるでしょうが、 義理 チョコも悩みの種ではないでしょうか?近年では「 義理 チョコ」疲れなんて言葉も聞きますし、毎年ブラックサンダーばかり貰うのも、何だかマ...
商標弁理士の T.T. です。 突然ですが、京都旅行で食べるスイーツといえば、何でしょうか?やはり、老舗の和菓子でしょうか?それとも、宇治抹茶パフェ?宇治碾茶パフェ?(一応地域団体商標だし?) いいえ。商標弁理士の私ならば、 「 PAPA Jon’s 」のチーズケーキ ...
商標弁理士の T.T. です。 当ブログでもご存じのとおり、私は色んな場所へ行ってますが、旅のスタイルは基本的に鉄道です。その理由はいつか語るとして、やはり 鉄道旅の楽しみの一つが、駅弁 だと思います。 そんな駅弁好きにたまらないイベント、「 第 57 回元祖有名駅弁と全...
商標弁理士の T.T. です。 第1代特許庁長官が「高橋是清」氏であり、弁理士第1号が「岡村輝彦」博士なのは、以前に当ブログで取り上げたことですが(参照: 2021/7/12 「弁理士第1号は、スゴい人だった!?」 )、 そうすると今度は、 日本で最初の商標登録(第1号)が...
商標弁理士の T.T. です。 突然ですが、 創英の福利厚生といえば、「東急ハーヴェストクラブ」に宿泊できることです。 「東急ハーヴェストクラブ」とは、東急不動産グループが全国展開する会員制リゾートホテルのことで、要は会社の保養所みたいなものです(参照: 東急ハーヴェストク...
商標弁理士の T.T. です。 みなさま、週末のクリスマスシーズンをいかがお過ごしだったでしょうか?私は、商標弁理士の鑑として、「普通名称化」の研究と称し、 元祖「ういろう」を食べに小田原へ来ていました・・・ (写真:小田原の「ういろう」店舗) さて、「ういろう」というと、名...
商標弁理士の T.T. です。 群馬県知事が法的措置を検討してしまうほど、たびたび話題になる「 都道府県魅力度ランキング 」によると、 2021 年は、 茨城県が最下位 だったとのこと。それは嘘だ! なぜなら、「 HOKOTABAUM 事件 」という大変興味深い商標事...
かつて一人暮らししてた時、毎日の夕食が、ほぼカレーだった商標弁理士の T.T. です。 そんなカレーを愛してやまない T.T. にとって、興味深い商標事件といえば「 激馬かなぎカレー事件 」です。 「 激馬かなぎカレー事件 」とは、 金木町 の地域活性化事業として、 NPO...
東京では緊急事態宣言も延長され、みんなで集まってワイワイやる機会もますます遠のいてしまいました。このような時期に、何とか所員同士の交流ができないかと考え、オンラインヨガレッスン&オンライン懇親会を開催してみました。 インストラクターは、元創英の K さんにお願いしまし...
登録番号第 22077 号は、キリが良い数字なので、結構気に入っている弁理士の T.T. です。 さて、初代特許庁長官が、「高橋是清」なのは周知の事実ですが、 最初の弁理士第 1 号は、全く知られていません。 (写真:高橋是清翁記念公園の高橋是清像) 日本弁理士会では、...
こんにちは。 M です。 自粛期間中、自宅で映画や漫画を楽しむ方が増えたのではないかと思います。 その中でも、やはり「鬼滅の刃」を観た・読んだ方は多いのではないでしょうか。 弊所でもブームとなっており、意匠商標部門長の K さんの本棚には、きれいに全巻揃ってい...
弁理士の R.H です。 本日の気温は 30 ℃に迫るとのことです。 梅雨にも入るはずですし、体調管理に気を付けていきたいですね。 今回取り上げる審決は前後の二語を入れ替えた商標の類否についてです。 なかなか悩ましい問題ですが、後述のとおり特許庁の見解も割れているよう...
コロナによるステイホームの影響で、昨年から家庭菜園を始めました。 今年も緊急事態宣言が発令されたため、我が家の家庭菜園は「シーズン2」に入りました。 今年も定番のきゅうり、ミニトマト、インゲン、ピーマン、シシトウ、オクラを庭一杯に育てています。 昨年植えたアスパ...
「とんかつ三田」が閉店してしまった!! 少し前の話になりますが、横浜市日吉の「とんかつ三田」(とん三田)が、令和 3 年 3 月 31 日をもって閉店するとの噂を聞きつけ、商標弁理士 T.T. は駆けつけました! 青春の味に別れを惜しもうと、私だけでなく、学生から社会人まで...
先週の商標チームのオンライン新人歓迎会に続き、今週は、意匠チームのオンライン新人歓迎会が開催されました。 緊急事態宣言下で、夜の街に繰り出すことはできませんが、工夫をすれば楽しい会ができます。今回の幹事の M くんは、 Great Job でした! まず驚いたの...
春は、出会いの季節です。 創英にも、 15 人の新人が入所しました。 みんな若いですねえ。 私よりも若い親を持つ新人も、ちらほらと入ってきました。 ちょっとショックです( ;‗; )。 意匠商標部門にも、意匠チームに H さん、商標チームに U くんと...
こんにちは。Mです。 4月を迎え、いよいよ春本番となって参りました。ただ、この時期の天敵は花粉ですね。。洗濯をしても、「外で干すのは嫌だな。。」と思われる方も多いのではないでしょうか。 さて、このような前置きになりましたが、本日は、洗剤の形状の識別力について争われた、不服 201...
以前も紹介しましたが、私の住んでいる茨城県古河市では、毎年3月に、「古河はなももマラソン」というマラソン大会が開催されます。 コースがフラットで記録が出やすいために競技志向のランナーには人気がある一方、走れど走れど変化のない田園風景ばかりで疲れが倍増するとの噂のある大会です。 私...
弁理士の R.H です。 春らしい日が続いて嬉しい反面、花粉が気になります。 商標チームでは、毎月「審決研究会」を行っており、毎回数例ほどの審決を取り上げて議論しています。本日はその一つを要約して紹介いたします。 1.事件の概要(無効 2018 - 89008...
創英商標チームは、毎月1回、「チーム会議」という名のミーティングを行っています。日々の業務手法の改善について話し合ったり、法改正や実務のコツなどをチームメンバーで共有したりするためです(意匠チームも同様に「チーム会議」を行っています)。 今までは、セミナールーム(50人定員)...
先日、 D.M .くんから報告させてもらったとおり、創英丸の内オフィスのリニューアルが完成しました。 今回のリニューアルのポイントは、以下の 3 つです。 ① コロナに対する防御のため、人の密度を下げる ② 業務効率化のために、いくつかの異なる特徴のエ...
こんにちは。Mです。 以前ブログでお伝えした通り、 丸の内オフィスでは大規模なリニューアルがなされました! 弊所は、丸の内 MY PLAZA の9階に位置しており、 当階は、北エリアと南エリアに分かれています。 従来、商標チームは全員...
こんにちは。 Mです。 なんだかとても久しぶりの投稿となってしまいました(涙) さて、弊所では新型コロナウィルスの影響もあり、 吉祥寺、大宮、千葉、柏、及び、横浜の5ヵ所に サテライトオフィスが開設されました。 https://www.soei.com/blog/in...