アフリカのマラウィ共和国で活動する、青年海外協力隊 理科教育隊員の活動記録 H28年度1次隊
Koba’s classroom vol.9 〜ノートを取らないマラウイの生徒達に、ノートを取らせる方法とは!?〜
マラウィはお葬式が本当に多いです 赴任してもうすぐ8ヶ月ですが、すでに3回参列しました お葬式の時は学校がお休みになります なぜかというとマラウィのお葬式は、とにかく長い タイムテーブルを簡単に書くと AM8時 学校を出発 AM9時 お宅に到着 座って待つ AM11時 お昼ご飯を食べる それから座って待つ PM2時 ようやくセレモニー開始 しかし、それもただ終わるのをひたすら座って待つ PM4時 お墓へ移動 土葬します その間、座って待つ PM5時過ぎ 全日程終了 PM7時 帰宅 上記の通り、基本座って待ちます 同じ宗派の人は歌を歌ってるのですがほんの30人くらいなので、その他の参列者 およそ…
Koba’s Classroom vol.8 〜コットン工場に生徒達100人と行ってきました!〜
毎週月曜日の朝7時からは職員会議です。 先生達の参加率は大体6割、日本じゃ考えられないですけど、これでもうちの学校は参加率高い方なんじゃないかと思います(別の学校は、校長とJICAボランティアの二人っきりの職員会議だったと聞いたこともあります笑) 本日の校長からのannouncementは 「私が出張の時に、通常授業をサボって夕方から出勤し(時給の発生する)定時制の授業だけをやってる先生がいる!それはけしからん!」 まちがいない 「授業中、生徒に教科書を渡して文章を黒板に丸写しさせている先生がいる!(本人は職員室にいたりします)それは授業じゃない!」 いや全くごもっとも 先週の職員会議は 「ど…
Koba’s Classroom vol.7 〜サイエンスクラブの立ち上げ、その記念すべき第一回、、!!〜
マラウィに赴任して7ヶ月が経ちました。 雨季真っ最中のマラウィは、まだまだ暑いです。扇風機は必須です。 最近は、自分の畑に飽き始めた僕を見かねて、ウォッチマンたちが畑を管理し始めました。気づけばトマトが植わっていて、気づけばジャガイモが植わっていて、今日はパパイヤが植わっていました笑 なんて働き者の人たち!! 収穫が楽しみです さて、今回は 立ち上げたサイエンスクラブについて書こうと思います。 僕の学校では、校長は生物教師、副校長は物理教師、senior teacher(実際なにをしてるかわからないけど、No3的なポジションの人)は生物教師と、管理職はみんな理系! 同僚もマラウィには珍しく、理…
「ブログリーダー」を活用して、Kobaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。