chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 宮古島近海でM4.3 千葉県南東沖でM4.0 トカラ列島近海でM3.2 山口県北部でM3.1 鹿児島湾でM2.3 熊本県天草・蘆北地方でM2.1

    昨日は、九州・沖縄方面で有感地震が多く発生しました。宮古島近海のM4.3は震源の深さ30キロトカラ列島近海のM3.2鹿児島湾のM2.3熊本県天草・蘆北地方のM2.1は震源の浅い地震です。フィリピン海プレートの南方で、規模の大きめの地震が続いていましたから、その影響で起きた地震ではないかと思われます。太平洋プレート側では、千葉県南東沖でM4.0の地震がありました。震源の深さは80キロ。震源の位置は、最近では珍しい、犬吠埼の南側です。山口県北部のM3.1の地震は震源の浅い地震です。有感地震にはなっていませんが、島根・広島でやや大きめの動きが出ていますから、その中の一環で揺れてきた地震だと思われます。この周辺の地震は、四国の沖合でフィリピン海プレートの動きがあったときの力の逃げ道になっていると推測しています。で...宮古島近海でM4.3千葉県南東沖でM4.0トカラ列島近海でM3.2山口県北部でM3.1鹿児島湾でM2.3熊本県天草・蘆北地方でM2.1

  • 国後島近海と沖縄本島北西沖でM4.0 福島県会津でM2.2

    昨日は、震源の深い地震が続きました。国後島近海のM4.0は震源の深さ120キロ沖縄本島北西沖のM4.0は110キロです。震源の深い地震が起きた場合、まず、注意するのは南東側の震源の深さ中程度のエリアの地震です。国後島近海の場合は、北海道東方沖などで動きが出やすいと思っていてください。福島県会津のM2.2の地震は、震源の浅い地震です。また、昨日は、世界的に見ると、環太平洋の沿岸部でやや大きめの地震がずらっと連なって起きています。太平洋プレート側でも動きが出やすいと思っていてください。国後島近海と沖縄本島北西沖でM4.0福島県会津でM2.2

  • 遠州灘でM4.9 新潟県下越沖でM3.1 トカラ列島近海で2回

    最近、海外で大きな規模の地震が続いていますが、今回も海外の情報からです。パプアニューギニアでM6.5(USGS)の地震が発生しました。震源の場所はニューギニアの北部沿岸で、深さは44キロ。陸地に近い震源ですから、現地では大きな揺れがあったそうですが、詳しい情報は、今のところ入ってきていません。日本では、静岡県の沖合に当たる遠州灘でM4.9の地震がありました。震源の深さは310キロ。かなり深い地震です。ただ、このエリアでは、日頃、このような深い地震が頻発していますが有感地震になっていないだけだと思っていてください。今回は、それが、有感地震になってきたということです。パプアニューギニアの地震もそうですが、最近、フィリピン海プレートの動きが活発になってきているようです。その他は、すべて震源の浅い地震で、新潟県下...遠州灘でM4.9新潟県下越沖でM3.1トカラ列島近海で2回

  • 与那国島近海でM5.2 沖縄本島近海でM5.0 宮城県沖でM4.6 福島県沖でM4.2 日向灘でM3.8 伊豆大島近海でM3.1

    昨日は、沖縄方面で、規模のやや大きめの地震が続きました。与那国島近海でM5.2沖縄本島近海でM5.0です。沖縄本島近海の地震は震源の深さが110キロと深い地震ですが、与那国島は浅い地震です。例のフィリピンの地震の影響が今になって出てきたのではないかと思われます。太平洋プレート側でも動きが続いていて宮城県沖でM4.6福島県沖でM4.2、どちらの震源の深さは50キロです。その他では、日向灘でM3.8伊豆大島近海でM3.1の震源の浅い地震が起きています。与那国島近海でM5.2沖縄本島近海でM5.0宮城県沖でM4.6福島県沖でM4.2日向灘でM3.8伊豆大島近海でM3.1

  • 茨城県北部でM4.0 茨城県沖でM3.8 岩手県沖でM3.4 豊後水道でM3.0

    昨日も太平洋プレート側の動きが活発でした。茨城県北部でM4.0、震源の深さ60キロ茨城県沖でM3.8、震源の深さ60キロ岩手県沖でM3.4、震源の深さ50キロです。この辺りがプレート同士が接触している深さであろうと思っています。豊後水道のM3.0の地震は、震源の深さ30キロで、四国の沿岸部が震源です。四国周辺での動きが、最近、目立ってきて、それも、震源の深さ中程度のエリアでの動きになっています。プレート境界型の地震では、南海トラフも危険視されていますから、今後、四国周辺の動きに注意していてください。茨城県北部でM4.0茨城県沖でM3.8岩手県沖でM3.4豊後水道でM3.0

  • 西表島付近でM2.8

    今回も海外の情報からですが、北マリアナ諸島でM6.9の地震がありました。震源の深さは16キロ程度。浅い地震です。津波の心配はないとのことでした。日本の有感地震はタイトルの西表島付近のM2.8の震源の浅い地震、一つだけです。昨日の状況で気になるのは、島根県の沖合で、やや規模の大きめの動きがあったことと、種子島近海で急に動きが出てきていることです。西表島付近でM2.8

  • 茨城県沖でM3.7 十勝地方南部でM3.1 静岡県東部でM2.1

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では茨城県沖のM3.7、震源の深さ40キロ十勝地方南部のM3.1、震源の深さ60キロの2つです。青森県東方沖では、まだ、20日に起きたM5.8の地震の余震が続いていますが、有感地震にはなっていません。ただ、再び、大きめの動きが出るかも知れませんから、しばらくは注意を続けてください。震源の浅い、プレート内部型の地震は静岡県東部のM2.1です。その他では、北海道から東北にかけての日本海側で、動きが続いています。茨城県沖でM3.7十勝地方南部でM3.1静岡県東部でM2.1

  • 伊予灘と山形県最上地方でM3.6 奄美大島近海でM3.5 岩手県沖でM3.2 薩摩半島西方沖でM2.6 石川県能登地方でM2.5

    今回も海外の情報からですが、ニュージーランド北方に当たるバヌアツ近海でM7.0(USGSではM6.7)の地震がありました。震源の深さは20キロ程度。日本には津波の影響はないということでしたが、震源の近くでは海面上昇があるかも知れないということでした。それから後の詳しい情報はありません。日本では、大分県の沿岸近くに当たる伊予灘でM3.6の地震がありました。震源の深さは90キロですが、このエリアでここまで震源の深い地震は珍しいと思ってください。また、日本海側での動きですが、山形県最上地方でM3.6の震源の浅い地震がありました。石川県能登地方でもM2.5の地震が起きています。太平洋プレート側では岩手県沖のM3.2、震源の深さ60キロの地震。九州沖縄方面では奄美大島近海でM3.5薩摩半島西方沖でM2.6の地震があ...伊予灘と山形県最上地方でM3.6奄美大島近海でM3.5岩手県沖でM3.2薩摩半島西方沖でM2.6石川県能登地方でM2.5

  • 福島県沖でM3.9 青森県東方沖でM3.6

    タイトルの2つの地震は、どちらも、日付をまたいで今日になってから発生したものです。福島県沖のM3.9は、震源の深さ50キロ青森県東方沖のM3.6は、震源の深さ60キロです。青森県東方沖の地震については、津軽海峡付近での震源の深い地震が続いているので、その影響で起きているのではないかと思われます。また、北海道の太平洋側や渡島半島から青森県の西方沖で、やや規模の大きめの地震が起きているのですが、陸地で揺れが観測されていないため、有感地震にはなっていません。ただ、今後の動きに注意していてください。福島県沖でM3.9青森県東方沖でM3.6

  • 福島県沖でM3.9 青森県東方沖でM3.5 トカラ列島近海でM2.3

    昨日も太平洋プレート側で2回の動きがありました。福島県沖でM3.9、震源の深さ50キロ青森県東方沖でM3.5、震源の深さ50キロです。青森県東方沖の地震は、昨日のM5.8の地震よりやや北側が震源です。群発地震帯のトカラ列島近海ではM2.3の地震がありました。また、昨日のブログに書きましたが、有感地震にならなかったものの、宮古島近海でやや大きめの地震が多発しています。今後、沖縄本島や奄美大島近海などで動きが出てくる可能性があります。注意していてください。福島県沖でM3.9青森県東方沖でM3.5トカラ列島近海でM2.3

  • 青森県東方沖でM5.8 沖縄本島近海でM4.6 奄美大島近海でM4.2 徳島県南部でM3.4 茨城県南部でM3.0 その他6回

    昨日というより、日付をまたいで今日になってからですが、午前6時1分ごろ、昨日のブログに書いた青森県東方沖でM5.8の地震がありました。震源の深さは50キロで最大震度は4です。また、九州・沖縄方面でも中規模の地震が続きました。沖縄本島近海でM4.6奄美大島近海でM4.2群発地震になっているトカラ列島近海では、M2.9の地震が2回起きています。いずれも震源の浅い地震です。その他で、震源の深さ中程度の地震は徳島県南部のM3.4、震源の深さ40キロ茨城県南部のM3.0、震源の深さ50キロの2つです。徳島県南部の震源は、徳島県のほぼ中央。茨城県南部の震源は埼玉県との県境です。その他のプレート内部型の震源の浅い地震は相模湾でM2.8とM2.7石川県能登地方でM2.7岐阜県美濃中西部でM2.6です。相模湾で起きる地震は...青森県東方沖でM5.8沖縄本島近海でM4.6奄美大島近海でM4.2徳島県南部でM3.4茨城県南部でM3.0その他6回

  • 北海道東方沖でM4.7 宮城県沖でM4.0 トカラ列島近海でM3.8 愛媛県東予でM3.2 渡島地方北部でM3.0 熊本県熊本地方でM2.8

    昨日の有感地震ですが、まず、北海道から東北の太平洋側では北海道東方沖でM4.7、震源の深さ60キロ宮城県沖でM4.0、震源の深さ50キロの地震がありました。北海道東方沖の地震は、日付をまたいで今日の午前2時41分ごろの地震です。宮城県沖の地震は、昨日のブログに書いた宮城県沖の地震が起きた後、五時間半後に起きています。その他では、渡島地方北部のM3.2の地震が起きていますが、こちらは震源の浅い地震です。それ以外では、四国・九州方面での地震です。トカラ列島近海でM3.8愛媛県東予でM3.2熊本県熊本地方でM2.8で、すべて震源の浅い地震です。トカラ列島近海では、まだ、群発地震として続いています。今後の動きに注意していてください。今回のM3.8の規模は、今までと比較してやや大きめです。震源のリストの情報では、北...北海道東方沖でM4.7宮城県沖でM4.0トカラ列島近海でM3.8愛媛県東予でM3.2渡島地方北部でM3.0熊本県熊本地方でM2.8

  • 宮城県沖でM3.7 茨城県沖でM3.5 トカラ列島近海でM2.0

    今回は、まず、海外の情報からですが、昨日の17時14分ごろ、フィリピンの南部沖合でM7.2(USGSではM6.7)の地震が起きました。被害の状況は、1人死亡、18人が負傷ということです。亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。日本では、太平洋プレート側で動きがありました。宮城県沖でM3.7、震源の深さ50キロ。茨城県沖でM3.5、震源の深さ60キロです。茨城県沖の地震の震源は、陸地に非常に近いところです。規模の割に揺れが大きかったのではないかと思います。また、群発地震帯のトカラ列島近海ではM2.0の地震がありました。トカラ列島近海の地震は、基本的に震源の浅い地震です。宮城県沖でM3.7茨城県沖でM3.5トカラ列島近海でM2.0

  • 福島県沖でM4.0 岩手県沖でM3.8 新島・神津島付近でM3.0

    昨日は、東北の太平洋側で、中規模の有感地震が続きました。福島県沖でM4.0岩手県沖でM3.8です。どちらも、震源の深さは50キロ。プレート境界型の地震です。ただ、どちらの地震も、以前より陸地に近い位置が震源で、東日本大震災以前では、もっと沖合が震源だったため、この規模の地震は有感地震になっていませんでした。東日本大震災以降、震源の位置がかなり西にシフトしてきていると考えていてください。また、昨日のブログに書いたように、連続して起きていた新島・神津島付近では、再びM3.0の地震が起きています。このエリアでは、1度有感地震が起きると、このように連続するので、明日辺りまで、少し注意をしていてください。昨日の状況では、北海道から東北の日本海側にかけて、震源の深い地震が連なって起きています。青森県東方沖や岩手県の北...福島県沖でM4.0岩手県沖でM3.8新島・神津島付近でM3.0

  • 紀伊水道と根室半島南東沖でM3.3 宮城県北部でM2.6 新島・神津島付近で3回 鹿児島湾とトカラ列島近海でM2.2

    昨日の有感地震ですが、まず、太平洋プレート側では根室半島南東沖でM3.3の地震がありました。震源の深さは40キロ。宮城県北部のM2.6は、震源の浅い地震でした。ただ、太平洋プレート側の動きは依然として活発なので、今後の動きに注意していてください。新島・神津島付近ではM3.5、M2.8、M2.5の3回の地震がありました。このエリアでは、一度、有感地震が起きると、連続で起きる傾向があります。鹿児島湾のM2.2の地震は、昨日の鹿児島湾の地震が起きたすぐ後に起きています。トカラ列島近海ではM2.2紀伊水道のM3.3も震源の浅い地震です。紀伊水道と根室半島南東沖でM3.3宮城県北部でM2.6新島・神津島付近で3回鹿児島湾とトカラ列島近海でM2.2

  • 福島県沖でM4.0 根室半島南東沖でM3.8 茨城県北部でM3.3 栃木県北部でM2.9 宮城県沖でM2.7 鹿児島湾でM2.1 長野県北部でM2.0

    昨日は、太平洋プレート側で動きが活発でした。福島県沖でM4.0、震源の深さ80キロ根室半島南東沖でM3.8、震源の深さ50キロ茨城県北部でM3.3、震源の深さ60キロ宮城県沖でM2.7、震源の深さ60キロと、いずれもプレート境界型の地震です。宮城県沖の地震ですが、M2.7で揺れを観測すること自体、珍しいと思ってください。それだけ、震源が陸地に近づいているということです。震源の浅い地震については栃木県北部のM2.9鹿児島湾のM2.1長野県北部のM2.0です。栃木県北部の地震についてですが、群馬県との県境が震源で、このエリアは、以前は、細かな地震が集中して起きていましたが、有感地震に至らないというのが傾向でした。ただ、最近になって、有感地震になる回数が増えてきています。昨日の状況では、太平洋プレート側で、岩手...福島県沖でM4.0根室半島南東沖でM3.8茨城県北部でM3.3栃木県北部でM2.9宮城県沖でM2.7鹿児島湾でM2.1長野県北部でM2.0

  • 熊本県熊本地方でM2.8 愛媛県東予でM2.7 徳島県北部でM2.6

    今回は、まず、海外の情報からですが、パプアニューギニア近海でM6.1の地震がありました。震源が浅く、海上だったので、被害などは無かったようです。日本では、昨日も震源の浅い地震だけでした。熊本県熊本地方でM2.8愛媛県東予でM2.7徳島県北部でM2.6です。愛媛県と徳島県の地震は、県名は違いますが、震源の場所はすぐ近く。おそらく、同一メカニズムで起きた地震だと思われます。一昨日のデータでは、伊豆諸島近海で震源の深い、規模の大きめの地震が数回起きています。太平洋プレートが動いてくる可能性があるので、東北から関東の太平洋側では、注意をしていてください。熊本県熊本地方でM2.8愛媛県東予でM2.7徳島県北部でM2.6

  • トカラ列島近海で3回 長野県南部でM2.2

    昨日は震源の浅い地震だけでした。トカラ列島近海では、群発地震の様相でM3.1M2.7M2.1の3回の地震がありました。また、長野県南部ではM2.2の地震がありました。昨日の状況では、宮城県沖・福島県沖で活発な動きになっています。トカラ列島近海で3回長野県南部でM2.2

  • 宮古島北西沖でM4.7 東海道東方沖でM4.6 トカラ列島近海で6回 青森県東方沖でM3.6 和歌山県北部でM1.3

    昨日は、トカラ列島近海で地震が続きました。M4.2、最大震度4の地震が起きた後、M2.9M2.8M2.72回M2.3の地震が起きています。さらに、この地震の前に宮古島北西沖でM4.7の地震が起きていますから、フィリピン海プレートが全体的に動いたのではないかと思われます。その一環で東海道東方沖のM4.6の地震も発生したのではないかと考えています。上記の地震は、すべて震源の浅い地震です。もう一つ、震源の浅い地震として和歌山県北部のM1.3の地震が起きています。和歌山県の沖合では、細かな地震が多数起きているのですが、翌日に発表される「震源リスト」には記載されていないので、地震とは別の動きのようです。プレート境界型の地震では、青森県東方沖でM3.6の地震が起きました。震源の深さは70キロです。昨日の状況では、千葉...宮古島北西沖でM4.7東海道東方沖でM4.6トカラ列島近海で6回青森県東方沖でM3.6和歌山県北部でM1.3

  • 千島列島でM6.1 鹿児島県大隅地方でM5.0 土佐湾でM4.3 神奈川県東部でM4.2 その他5回

    昨日は、有感地震がやや多めでした。さらに、震源の深い地震が数回起きています。震源の深かった地震は鹿児島県大隅地方のM5.0で、震源の深さは110キロ。最大震度は4でした。また、神奈川県東部のM4.2の地震も震源の深さは110キロです。震源の深い地震は、関連する領域で別の地震を引き起こす可能性が高いと思っていてください。特に周辺域では注意が必要です。そして、震源の深さ中程度のプレート境界型の地震だと思われるものは、根室半島南東沖のM3.7、震源の深さ50キロ。沖縄本島近海のM3.6、震源の深さ40キロの地震です。逆に震源の浅い地震は千島列島のM6.1石川県能登地方のM3.5京都府北部のM3.4千葉県東方沖のM3.2の地震で、石川県能登地方と京都府北部の地震は、同じライン上で動きが出ていると思われます。また、...千島列島でM6.1鹿児島県大隅地方でM5.0土佐湾でM4.3神奈川県東部でM4.2その他5回

  • 福島県沖でM3.8 根室地方北部でM3.0 熊本県阿蘇地方でM2.8 トカラ列島近海でM2.6

    昨日の有感地震は、福島県沖のM3.8、震源の深さ60キロの地震以外は、すべて震源の浅い地震です。根室地方北部でM3.0の地震がありました。震源は知床半島です。ここで有感地震が起きるのはかなり珍しいのですが、こちらでは、昨日のブログに書いた択捉島南東沖の地震によって、下部に入り込んだプレートの浮力によって起きた地震ではないかと考えています。その他では熊本県阿蘇地方でM2.8トカラ列島近海でM2.6の地震がありました。トカラ列島近海では、群発地震になっているようです。昨日の状況では、地震かどうかがハッキリしませんが、和歌山県の沖合で、怪しい動きが出ています。細かな地震が狭い範囲で集中的に起きています。これがもしも地震の動きであれば、紀伊水道で揺れてくる可能性があると思っていてください。福島県沖でM3.8根室地方北部でM3.0熊本県阿蘇地方でM2.8トカラ列島近海でM2.6

  • 択捉島南東沖でM5.0 茨城県沖でM3.7 岐阜県飛騨地方で2回 福島県会津でM2.7 トカラ列島近海で2回

    今回は、まず、海外の情報からですが、インドネシア東部のバンダ海でM7.0(USGSではM7.1)の地震がありました。また、この地震の前と後の2回、M6.7の地震も起きています。被害に関する情報は入ってきていませんが、震源の浅い地震で陸地から離れた場所なので、陸地の揺れは、あまり大きくなかったかも知れません。津波についても、現時点は心配ないとのことです。日本では、一番規模の大きかった地震は択捉島南東沖のM5.0で震源の深さは160キロ。以前から書いている北海道の下部で起きている震源の深い地震の一端だと思われます。プレート境界に近い地震ですから、プレート境界で起きたものではなく、太平洋プレートの下部の崩壊による地震ではないかと考えています。茨城県沖のM3.7の地震は震源の深さが30キロです。内陸に近いところで...択捉島南東沖でM5.0茨城県沖でM3.7岐阜県飛騨地方で2回福島県会津でM2.7トカラ列島近海で2回

  • トカラ列島近海で2回 新潟県中越地方でM3.0 和歌山県北部でM2.2 栃木県北部でM2.1

    昨日の有感地震は、すべて震源の浅い地震でした。最も規模の大きかったものはトカラ列島近海のM4.1で、その直前にM2.5の地震も起きています。再び、トカラ列島近海で群発地震的な動きが出てきているようです。その他では新潟県中越地方のM3.0和歌山県北部のM2.2栃木県北部のM2.1の3つの地震がありました。栃木県の方は、こちらで、高温現象が起きていることから、大きな動きがあるのではないかと半年ほど前に予測しています。最近になって、動きが出始めてきていることが、気になっています。トカラ列島近海で2回新潟県中越地方でM3.0和歌山県北部でM2.2栃木県北部でM2.1

  • 福島県沖でM3.5 大隅半島東方沖でM3.2

    昨日の有感地震はタイトルの2つだけです。福島県沖のM3.5、震源の深さ50キロと大隅半島東方沖のM3.2、震源の深さ40キロの地震で、どちらも、震源の深さ中程度のエリアの地震です。福島県沖の地震については、宮城県との県境付近の方が細かな地震の動きは活発なのですが、実際に揺れてきた地震の震源は、福島県の中央部の沖合です。昨日の状況では、釧路沖で、震源の浅い、やや規模の大きめの地震が起き始めています。また、茨城・福島の県境や九州周辺で動きが活発になってきています。福島県沖でM3.5大隅半島東方沖でM3.2

  • 福島県沖でM5.0 日高地方中部でM3.8 千葉県東方沖で2回 沖縄本島近海でM2.8 新潟県中越地方でM2.5 宗谷地方北部でM1.9

    昨日というより、日付をまたいで今日になりますが、午前2時10分ごろ、福島県沖でM5.0の地震がありました。最大震度は4、震源の深さは50キロです。また、一昨日のデータでは、北海道の下部で震源の深い大きめの地震が多発していましたが、昨日になって日高地方中部でM3.8の地震が起きました。震源の深さは120キロです。そして、北海道で震源の深い地震が起きたときに、その下部に入り込んだプレートの浮力で上に押し上げられる力が働き、結果、北海道の北部の震源の浅い部分に亀裂が入る現象が起きるのではないかと考えているのですが、それに当たる地震が発生しています。宗谷地方北部でM1.9です。さらに日高地方の沖合から内陸にかけて、震源の深さ中程度のエリアで動きが出ていますから、今後、揺れてくる可能性があると思っていてください。千...福島県沖でM5.0日高地方中部でM3.8千葉県東方沖で2回沖縄本島近海でM2.8新潟県中越地方でM2.5宗谷地方北部でM1.9

  • 根室半島南東沖でM3.7 紀伊水道でM3.2 栃木県北部でM3.1 橘湾でM2.9

    昨日も震源の浅い地震が多く、震源の深さ50キロの中程度の深さの地震は根室半島南東沖のM3.7だけで、紀伊水道のM3.2栃木県北部のM3.1橘湾のM2.9の3つの地震は、震源の浅い地震でした。栃木県北部の地震の震源は、以前の地震と同様、群馬県との県境です。昨日の状況では、昨日も書いた襟裳岬の南方沖の動きは、少し内陸寄りになってきています。また、関東方面では、千葉・茨城・埼玉方面で、震源の深さ中程度のエリアの動きが活発になってきています。根室半島南東沖でM3.7紀伊水道でM3.2栃木県北部でM3.1橘湾でM2.9

  • 薩摩半島西方沖でM3.6 新潟県上越地方でM3.4 石川県能登地方でM3.0 奄美大島近海でM2.9

    昨日の有感地震は、薩摩半島西方沖のM3.6新潟県上越地方のM3.4石川県能登地方のM3.0の3つの地震は震源が浅く、奄美大島近海のM2.9が震源の深さ30キロでした。新潟県上越地方の震源は、新潟県の西方、富山県寄りです。能登半島に近いので、日頃の能登半島の影響で動きが出たのではないかと思われます。昨日の動きの活発だったところは北海道のえりも半島の南方沖福島・茨城の県境和歌山方面です。薩摩半島西方沖でM3.6新潟県上越地方でM3.4石川県能登地方でM3.0奄美大島近海でM2.9

  • 石川県能登地方でM2.9 新島・神津島付近でM2.5 和歌山県北部でM2.1

    昨日の有感地震は、小規模で震源の浅い地震だけでした。石川県能登地方でM2.9新島・神津島付近でM2.5和歌山県北部でM2.1です。昨日の動きの活発だったところはえりも岬の南方沖福島県沖和歌山県北部宮古島近海です。石川県能登地方でM2.9新島・神津島付近でM2.5和歌山県北部でM2.1

  • 紀伊水道でM4.9 宮城県沖でM3.7 千葉県北西部でM3.4 福島県浜通りでM3.1 橘湾でM2.9

    昨日の有感地震で一番規模の大きかったものは紀伊水道のM4.9で最大震度はでした。震源の深さは50キロ。また、太平洋プレート側では宮城県沖M3.7、震源の深さ60キロ千葉県北西部でM3.4、震源の深さ70キロ福島県浜通りでM3.1。こちらは震源の浅い地震です。埼玉や東京でも震源の深さ中程度のエリアで動きが出ていましたが、有感地震にはなっていません。また、九州方面では、橘湾でM2.9の震源の浅い地震がありました。海外では、ティモールの近海でM6.1の地震が起きています。被害の状況などは、現時点では、ありません。紀伊水道でM4.9宮城県沖でM3.7千葉県北西部でM3.4福島県浜通りでM3.1橘湾でM2.9

  • 茨城県南部でM3.9 福井県沖でM3.6 千葉県東方沖でM3.3 日向灘でM3.2

    今回は海外の情報からですが、チリの沿岸部でM6.6の地震がありました。被害の情報などはありませんが、揺れは大きかったようです。また、フィジー近海でもM6.5の地震がありましたが、こちらは震源の深さが550キロとかなり深い地震ですから、被害などは無かったと思われます。日本では、まず、太平洋プレート側で茨城県南部のM3.9の地震がありました。震源の深さ50キロです。千葉県東方沖のM3.3の地震は、震源の深さが60キロで、いずれもプレート境界型の地震だと思われます。プレート内部型の地震では福井県沖のM3.6の地震がありました。また、昨日書いた宮崎県沖の地震では日向灘でM3.2の地震がありました。震源の深さは30キロです。昨日の状況では、福島県の沖合で、かなり動きが活発になってきていることと、日向灘の地震の周辺域...茨城県南部でM3.9福井県沖でM3.6千葉県東方沖でM3.3日向灘でM3.2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用