chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tarou
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2016/07/15

  • 本妙寺(ほんみょうじ)胸突雁木(むなつきがんぎ)の先には加藤清正が眠る浄池廟 熊本

    参道を進むと右手に本妙寺の大本堂(勅願道場)があり、そこから先には胸突雁木(むなつきがんぎ)と呼ばれる176段の急勾配の石段で、その中央に信者から寄進された多数の石灯籠が並んでいます。 浄池廟(じょうちびょう)は、1585年に清正が父の菩提寺として大阪に建立したものを、肥後入国後、熊本城内に移し、清正の逝去後さらに現在の中尾山中腹に移建されました。 本妙寺(大本堂) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.03 熊本県熊本市西区花園JR熊本駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=..

    地域タグ:熊本県

  • 梅林寺(ばいりんじ)九州一の修行道場 九州

    修行の厳しさでも知られている臨済宗妙心寺派の古刹で、久留米藩主、有馬家の菩薩寺として信仰されています。 筑後川側から北側にかけて隣接する梅林寺外苑には市民らが寄進した約30種500本の梅と、多数の久留米ツツジなどが植えられ、市民の憩いの場となっています。 勅使門(唐門) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.05.24/2019.12.06 福岡県久留米市京町JR久留米駅、西口 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC

    地域タグ:福岡県

  • 観世音寺(かんぜおんじ)日本最古の梵鐘は国宝 京都

    大宰府が西日本の中心だった頃からこの地にある古いお寺で福岡の隠れた名所、巨大な仏像や国宝の梵鐘で知られています。 宝蔵(写真は案内板から) 戒壇院は僧が守るべき道徳規範や集団規則を「戒律」といい、これを受ける儀式を経て、僧尼と認められました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.07 福岡県太宰府市観世音寺西鉄、太宰府駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC

    地域タグ:福岡県

  • 東福寺(とうふくじ)日本最古の最大級の伽藍 京都

    三門、本堂、方丈、庫裏などからなる主要伽藍を中心に25の塔頭寺院があり、主要伽藍の北には洗玉澗(せんぎょくかん)という渓谷があり、西から東へ臥雲橋、通天橋、偃月橋という3本の橋が架かり、通天橋は本堂から通じる廊下がそのまま屋根付きの橋となっています。 この付近は特に紅葉の名所として知られ、橋を渡ると、開山円爾を祀る常楽庵があり、応仁の乱の戦火を免れた貴重な文化財が数多く存在しています。 開山堂(常楽庵) 山門上からの眺め、遠くには京都タワーが見えます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.07.22 京都市東山区本町JR奈良線、東福寺駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみ..

    地域タグ:京都府

  • 法然院(ほうねんいん)哲学の道の途中にある念仏道場 京都

    鎌倉時代初期に浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が弟子とともに念仏を唱えた鹿ヶ谷草庵が起源と言われ、本堂に本尊である阿弥陀如来坐像・法然上人立像・萬無和尚坐像などが安置されているそうです。 哲学の道の途中にある寺、「法然院」は法然の原点に還ろうと建てられた念仏道場です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.07.22 京都市左京区鹿ヶ谷JR京都駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC

    地域タグ:京都府

  • 高台寺(こうだいじ)豊臣秀吉の菩提を弔うために妻(ねね)が建てた寺院 4K

    高台寺は、豊臣秀吉の妻であった「北政所(ねね)」が、豊臣秀吉の死後に菩提を弔うために建てた寺院で、境内には、四季折々の美しさが楽しめる庭園や開山堂などの多くの重要文化財、豪華な蒔絵で飾られた霊廟、当時の趣を残した茶室、竹林の道など見どころが盛りだくさ有ります。 開山堂は1605年に高台院により建立、庭園内に建つ入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂、この堂の天井は豊臣秀吉の御座舟の天井と、高台院の御所車の天井を用いたもので、天井画の「龍図」は狩野山楽の作だそうです。 茶室「傘亭」は、1596年 - 1615年に高台院により伏見城から移築され、内部の天井が竹で組まれ、その形が唐傘に似ているところから傘亭の名があるそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.07.24 京都府京都市東山区下河原通JR京都駅より、バス ..

    地域タグ:京都府

  • 本法寺(ほんぽうじ)長谷川等伯が住み絵師として京都で活動 京都

    長谷川等伯(1539-1610)は、本法寺に縁の深い芸術家として知られています。 本法寺は、1436年日親上人(にっしんしょうにん)が創建したお寺で、日親上人は投獄されたり、寺を焼かれたり、焼いた鍋を頭に被せる刑を受けるなど多難な生涯を送り、後に「鍋かぶり日親」と呼ばれるようになりました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.07.23 京都市上京区小川通京都市営地下鉄烏丸線、鞍馬口駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC ..

    地域タグ:京都府

  • 永観堂(えいかんどう)みかえり阿弥陀如来に会いに 京都

    現在は浄土宗西山禅林寺派の総本山、平安時代に永観が浄土念仏を唱えて専修念仏道場となり、この名(永観堂)がついたそうで、回廊で結ばれた諸堂が並び、みかえり阿弥陀如来が有名です。 臥龍廊(がりゅうろう) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.07.22 京都市左京区永観堂町地下鉄東西線、蹴上駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC

    地域タグ:京都府

  • 相国寺(しょうこくじ)室町幕府三代将軍の足利義満により創建 京都

    足利義満によって1392年に建立された相国寺は、竣工までに約10年を費やしたと伝えられています。現存する日本最古の法堂の天井画は、狩野光信筆の「蟠龍図」で、鳴き龍とも呼ばれています。総門をくぐると、参道が松並木のあいだを縫うように伸びる境内の承天閣美術館は見ごたえが有ります。 観光の寺ではなく、修行の場所で意外なのは金閣寺・銀閣寺も相国寺の末寺だったと言われています。 法堂は、1605年豊臣秀頼の寄進により、5回目の再建になり我が国法堂建築の最古のものです。 経蔵は、天明の大火によって焼失した宝塔の跡地に1860年に、経蔵を兼ねた宝塔として建立されました。 相国寺の浴室は宣明(せんみょう)と呼ばれ、1596年に再建されたものです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.07.23 京都市上京区今出川通京都市営地下鉄烏丸線、..

    地域タグ:京都府

  • 知恩院 (ちおんいん)国宝の三門は日本最大 京都

    法然上人が吉水の草庵を結び浄土宗の布教をはじめた地に建ち御影堂、大鐘楼など大伽藍は、徳川家康、秀忠、家光らの外護により現在の壮大な伽藍が形成され、国宝の三門は日本最大だそうです。 三門は1621年に徳川秀忠によって建立された日本最大級の木造二重門で、法然上人の像を安置する御影堂は、1639年に再建された中心的堂宇です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.07.24 京都市東山区林下町JR京都駅よりバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZq..

    地域タグ:京都府

  • 白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)国宝 吉永小百合さんのCMを見たら行きたくなります 4K

    1160年徳姫という女性が発願し建立されたと伝わる御堂が国宝で堂内には、阿弥陀三尊、持国・多聞天王が安置されています。現存する平安時代の阿弥陀堂が少ない中、浄土庭園も兼ね備えた、他に類を見ないお堂となつています。 阿弥陀堂は東・西・南の三方を池に囲まれ、正面に当たる南から中の島を経由して堂にいたる参拝道が設けられています、さらに北・東・西は山で囲まれており、阿弥陀堂を中心としたこれらの空間は平安時代末期に盛んだった浄土式庭園の様式です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.04.15 福島県いわき市内郷白水町JR常磐線、内郷駅 大人の休日倶楽部 福島県「白水阿弥陀堂篇」篇 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続..

    地域タグ:福島県

  • 久遠寺(くおんじ)樹齢400年ともいわれる枝垂桜が咲き誇る 山梨

    1274年に日蓮聖人が身延山へ入り「法華経」の読誦と門弟たちへの教導に終始した日蓮宗の総本山で、しだれ桜は全国的にも有名です。 伽藍は明治8年の大火で焼失し、現在立ち並ぶ堂宇は再建されたものが多いそうです。 本堂は1985年落慶、本尊は日蓮聖人真筆大曼荼羅本尊を木造形式にしたいわゆる立体曼荼羅で、釈迦如来像・多宝如来像・四菩薩像・不動明王像・愛染明王像・四天王像・普賢菩薩像・文殊師利菩薩像・日蓮大聖人坐像などからなっています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2012.04.14 山梨県南巨摩郡身延町JR身延線、身延駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://..

    地域タグ:山梨県

  • 萬福寺(まんぷくじ)インゲン豆・レンコン・・・を伝えた隠元禅師が開いた寺 宇治

    黄檗山萬福寺は1661年に中国僧、隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開創されました。隠元禅師は、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝され、宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺(おうばくざんまんぷくじ)」と名付けたそうです。 隠元禅師が日本に伝えたと言われる食べ物には、インゲン豆・レンコン・スイカ・タケノコ(孟宗竹)・中国式の煎茶文化があるそうです。また、禅師の請来された文物は、美術、医術、建築、音楽、史学、文学、印刷、煎茶、普茶料理などを伝えられました。 弥勒菩薩(布袋)坐像 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.04.10 京都府宇治市五ヶ庄JR奈良線、黄檗駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4K..

    地域タグ:京都府

  • 東大寺(とうだいじ)大仏殿前の八角灯篭(国宝)は創建当初から有った 奈良

    東大寺は、743年に聖武天皇の命令により、巨大な盧舎那仏坐像(大仏)をつくり、それを安置する総国分寺としてはじまりました。当時は、大仏殿や南大門のほか、講堂や七重塔など、巨大な建物がつぎつぎとつくられ、繁栄しましたが、1180年 平氏に1567年松永久秀に焼き討ちされ、天平時代の建物は、転害門などを残すのみで南大門は鎌倉時代、大仏殿は江戸時代に再建されたもので、建物や大仏の巨大さには、いまでも驚かされるばかりです。 廬舎那仏座像は奈良の大仏さまとして親しまれている世界最大の銅造仏で、745年から工事がはじまり、752年に開眼供養されましたが、その後はたびかさなる戦で焼かれそのたびに大改修が行なわれ、現在の大仏は、胴体が鎌倉時代、頭部が江戸時代になおされたもので、台座の蓮弁部と左大腿部の一部に天平当時のものが残っているそうです。 南大門は東大寺の正門で、1203年に「大..

    地域タグ:奈良県

  • 當麻寺(たいまでら)平安時代初期建立の東塔・西塔(国宝)が残る寺 奈良

    奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院、山号は「二上山」創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅だそうです。 平安時代初期建立の2基の三重塔(国宝)は(東塔・西塔)があり、近世以前建立の東西両塔が残る日本唯一の寺としても知られています。 西方極楽浄土の様子を表した「当麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られ、毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まる、この行事も当麻曼荼羅と中将姫にかかわるものだそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.04.08 奈良県葛城市當麻 近鉄南大阪線、当麻寺駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi..

    地域タグ:奈良県

  • 飛鳥寺(あすかでら)日本最古のものと言われている飛鳥大仏 奈良

    飛鳥寺は596年に蘇我馬子により創建され、日本最古で最初の本格的な伽藍配置を持つ大寺院で、日本最古の大仏となる釈迦如来像を安置した寺院だそうです。 飛鳥大仏の通称で知られる銅造釈迦如来坐像は像高275.2cmで、609年完成のようです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.04.08 奈良県高市郡明日香村飛鳥近鉄橿原線橿原神宮前駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC

    地域タグ:奈良県

  • 中宮寺(ちゅうぐうじ)世界の三つの微笑像の一つ半跏思惟像 奈良

    中宮尼寺または斑鳩御所とも言われ、来歴深い門跡寺院で、本尊弥勒菩薩半跏像と天寿国曼荼羅繍帳を所蔵しています。現境内は夢殿のある法隆寺東院の東に接する子院地にあり、この本堂は、1968年に高松宮妃の発願で建立されました。 半跏思惟像は、飛鳥時代の最高傑作のひとつで国際美術史学者間では、この像の顔の優しさを評して「世界の三つの微笑像」とも呼ばれているそうです。(画像はWebより) 夢殿の宝珠 天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)は、日本最古の刺繍遺品として知られ、622年聖徳太子の妃である橘大郎女が宮中の采女に命じて、太子が往生なされている天寿国のありさまを刺繍したものだそうです。(画像はWebより) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.04.09 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北JR関西本線(大和路線)法隆寺駅 ..

    地域タグ:奈良県

  • 法隆寺(ほうりゅうじ)聖徳太子が創建したと伝えられる寺院 奈良

    法隆寺は7世紀に創建され古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設で、聖徳太子が創建したと伝えられる寺院です。 金堂(国宝)の内部には法隆寺の本尊、薬師如来を中心とする釈迦三尊像が安置されています。西院伽藍最古の建築で軒の安定した姿が美しいです。 夢殿(国宝)は、西院の東大門をくぐると、広い参道の正面に東院伽藍が現われて、甍の上には見事な夢殿の宝珠が輝いています。ここは聖徳太子の斑鳩の宮の跡で、朝廷の信任厚かった高僧行信(ぎょうしん)が宮跡の荒廃ぶりを嘆いて太子供養の伽藍の建立を発願し、748年に聖霊会(しょうりょうえ)を始行したとされる太子信仰の聖地だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.04.09 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内関西本線、法隆寺駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写..

    地域タグ:奈良県

  • 秋篠寺(あきしのでら)日本唯一の伎芸天(ぎげいてん)は芸能をつかさどる女神 奈良

    奈良時代末期780年頃、光仁天皇の勅願によって建立され、開山は善珠僧正と伝えられています。本堂は1135年に火災で焼失し、現在の建物は鎌倉時代に堂宇の遺材で再建されたものだそうです。 伎芸天(ぎげいてん)HPより 本堂には25体の仏像が安置されていますが、最も有名な仏像は本堂左端に立つ伎芸天像(ぎげいてん)で、像高206cmのしなやかな立ち姿は「東洋のミューズ」との称賛を受けるほどです。 大元堂(だいげんどう)秘仏の大元帥明王像(だいげんすいみょうおう)が安置されています。 苔庭には以前以前は金堂や東西塔があったそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.04.09 奈良県奈良市秋篠町近鉄、大和西大寺駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。..

    地域タグ:奈良県

  • 唐招提寺(とうしょうだいじ)美しいエンタシスの柱で有名な金堂には天平仏が並びます 奈良

    唐招提寺は唐僧・鑑真が759年、新田部親王の旧宅跡を朝廷から譲り受け寺としたもので、鑑真は仏教者に戒律を授ける「導師」「伝戒の師」として日本に招請されました。 南大門をくぐった正面にその荘厳な姿を見せる金堂は、8世紀後半の創建時の姿を残す代表的な建築物で、堂内は、連子窓から取り入れられた柔らかな光に満たされ、中央に本尊・盧舎那仏坐像、右に国宝・薬師如来立像、左に国宝・千手観音立像が並ぶ姿は、天平時代を彷彿させています。 廬舎那仏座像(国宝)ホームページより 千手観音菩薩立像(国宝)ホームページより 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.04.09 奈良県奈良市五条町近鉄、西ノ京駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしてみました。 <Youtubeライブラリ>WiH..

    地域タグ:奈良県

  • 薬師寺(やくしじ)奈良時代に遡る唯一の東塔は国宝 奈良

    天武天皇の皇后病気平癒を祈願して建立された古刹で、裳階つき三重塔と仏教美術の秀作といわれる薬師三尊があり、世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつです。 東塔(国宝)は、薬師寺が創建当初より唯一残しています、一見六重塔に見えますが、実際は三重の塔で、これは各層に裳階(もこし)と言われる小さい屋根があるためで、この大小の屋根の重なりが律動的な美しさをかもし出し「凍れる音楽」という愛称で親しまれているそうです。 金堂 大講堂 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.04.09 奈良県奈良市西ノ京町近畿鉄道 橿原線、西ノ京駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしてみました。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 ..

    地域タグ:奈良県

  • 長谷寺(はせでら)桜咲く長谷寺で大観音特別拝観 奈良

    長谷寺の創建は奈良時代、寺伝によれば686年に僧の道明が初瀬山の西の丘に三重塔を建立、続いて727年僧の徳道が東の丘に本尊十一面観音像を祀って開山したと言われています。 源氏物語、枕草子にも登場する長谷観音(本尊十一面観世音菩薩)はその姿を33種に変え、求めに応じて救いの手を伸べてくださる慈悲深い菩薩様で、縁結びのご利益もあるそうです。 通常非公開の本堂(国宝)内では高さ10メートルを超えるご本尊、十一面観音菩薩を間近にお参り、お御足に触れてご縁を結んで来ました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.04.08/2015.04.07 奈良県桜井市初瀬近鉄大阪線、長谷寺駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしてみました。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の..

    地域タグ:奈良県

  • 室生寺(むろうじ)桜咲く春の室生寺 奈良

    真言宗室生寺派大本山、開基(創立者)は賢憬。 三重県境に近い室生の地にある山岳寺院で、宇陀川の支流室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在、女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があるそうです。 (仏像画像はパンフレットから) 国宝・五重塔は800年頃の建立で、木部を朱塗りとし法隆寺塔に次ぎ2番目に古く、屋外にあるものとしては日本最小で、高さは16メートル強、初重は1辺の長さ2.5メートルの小型の五重塔です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2015.04.07/2010.04.08 奈良県宇陀市室生近鉄室生口大野駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしてみました。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は..

    地域タグ:奈良県

  • 清水寺(きよみずでら)念彼観音力(ねんぴかんのんりき)京都

    清水の舞台に向かうと本堂の入口に、大黒様がドンと立たれています、出世大黒天は七福神の1人であり福徳と財運をつかさどる神様です。 音羽山清水寺の開創は778年、大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内には、国宝と重要文化財を含む30以上の伽藍や碑が建ち並びます。 西門の反対側には念彼観音力の碑、観音経の中に繰り返し出てくる言葉で、火の穴に落とされても、山から落ちても、処刑されそうになっても観音さまの力を念じれば、どんな危険や苦しみからも解放されるという意味なのだそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください... 撮影:2009.07.24 京都市東山区清水JR京都駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写..

    地域タグ:京都府

  • 南禅寺(なんぜんじ)水路閣は古代ローマの水道橋を思わせる 京都

    水路閣 日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、京都五山の上におかれる別格扱いの寺です。古代ローマの水道橋を思わせる水路閣は、琵琶湖と京都を結ぶ運河・琵琶湖疎水の一部を構成する建物で、明治時代に造られた全長約93m、幅約4mのレンガ造りで、TVドラマや映画のロケ地としても登場することが多く、京都を代表するフォトジェニックなスポットです。 三門 三門は、高さ22mと日本最大級の高さを誇り別名「天下竜門」と呼ばれ、京都三大門の一つにも数えられています。現在の三門は、1628年に藤堂高虎が大阪夏の陣で倒れた家来の菩提を弔うために再建されそうです。急な階段を上った先、目に飛び込んでくるのは、寺院周辺の木々と京都の街並みが織りなす圧巻の景色で、歌舞伎『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と見得を切りました。 三門上 天授庵 ..

    地域タグ:京都府

  • 西本願寺(にしほんがんじ)浄土真宗「本願寺派」の本山 京都

    浄土真宗「本願寺派」の本山で、本堂(阿弥陀堂)・御影堂の大伽藍が並び築地塀をめぐらした大寺院です。 浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれたが、その後、室町時代に出られた蓮如上人(れんにょしょうにん)によって民衆の間に広く深く浸透して発展しています。 1865年 壬生の屯所が手狭となった新選組は、本願寺に移り、境内に「新選組本陣」の看板を掲げ、北集会所と太鼓楼を使用していたそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影日:2009.07.23 京都府京都市下京区堀川通JR京都駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/play..

    地域タグ:京都府

  • 東本願寺(ひがしほんがんじ)浄土真宗「真宗大谷派」の本山 京都

    東本願寺は、親鸞聖人があきらかにされた本願念仏の教えに出遇い、それによって人として生きる意味を見出し、同朋(とも)の交わりを開く根本道場として聖人亡き後、今日にいたるまで、門徒・同朋のご懇念によって相続されています。 徳川家康から土地の寄進を受け創建されたが、その後幾度もの火災に遇っており、現在の建物は明治28年に再建されたもので、世界最大級の木造建築として知られ、御影堂の正面にある「御影堂門」は、京都三大門のひとつです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影日:2009.07.23 京都府京都市下京区常葉町JR京都駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www...

    地域タグ:京都府

  • 真如堂(しんにょどう)東山三十六峰を借景とした涅槃(ねはん)の庭 京都

    真如堂は984年に比叡山の僧・戒算上人(かいさんしょうにん)が夢告により、比叡山・常行堂の本尊・阿弥陀如来を現在の場所に安置したのが起源と言われているそうです。本堂、三重塔、表門などがたち並び国宝の法華経六巻は、仏師運慶の願経として知られています。 真如堂は紅葉が有名ですが、三井家の菩提寺としても有名です、境内には三井高利ら三井一族の墓石が並んでいます。 涅槃(ねはん)の庭は、東山三十六峰を借景とした枯山水で、天龍寺や東福寺などの庭園管理を手がけてきた曽根三郎氏が1988年に作庭した枯山水で、北を枕にして横たわるお釈迦様とそれを取り囲む仏弟子や生類を石組みで表し、ガンジス川の流れを白砂で描き出しています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.07.22 京都市左京区浄土寺真如町JR京都駅烏丸中央出口からバス 百寺..

    地域タグ:京都府

  • 東寺(とうじ)国宝 五重塔は徳川家光が再建 日本一の高さ 京都

    日本で最初に作られた密教寺院で、弘法大師空海によって日本ではじめての密教寺院になり、真言密教の根本道場となりました。五重塔(国宝)は高さ54.8mを誇り、日本一の高さの木造建築で、落雷などで焼失しましたが修復され、現在の五重塔は徳川家光の寄進による江戸時代前期のものだそうです。 国宝の金堂は、東寺の中心堂宇で、空海に下賜された823年までには完成していたと推定さています、現存の建物は1603年に再建されたもで、建物内部には、本尊の薬師如来と日光菩薩・月光菩薩像などが安置、その周囲には十二神将などの仏像がずらり並び、その迫力に圧倒されます。 講堂には、密教の教えを視覚的に表した、立体曼荼羅(りったいまんだら)の形で、大日如来像などが安置されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.07.22 京都府京都市南区九条JR..

    地域タグ:京都府

  • 一畑薬師(いちばたやくし)眼病治癒祈願の人が全国から集まる「目」のお薬師さま 島根

    一畑薬師は島根半島のほぼ中心部に位置する、標高200mの一畑山上にあり、「目のお薬師さま」「子どもの無事成長の仏さま」とした、お薬師様とし古くから信仰されています。 境内には「薬師瑠璃光如来」を本尊とするお堂をはじめ、八万四千の仏様が奉納されている「八万四千仏堂」、百八基の燈籠がならぶ参道などがあります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.21 島根県出雲市小境町JR一畑電鉄、一畑口駅 ☆一畑山コテージでサウナ禅も体験出来るそうです https://ichibata.jp/cottage/ 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://ww..

    地域タグ:島根県

  • 清水寺(きよみずでら)山陰の清水さん 島根

    587年に開かれた天台宗の古刹で、十一面観音様をご本尊に厄払いの寺として慕われています。鬱蒼と茂る杉林を登ると瑞光山の山腹に清水寺はあり、5万坪余りの境内には、山陰唯一の三重塔など、県や国の重要文化財も数多く、荘厳な空気に包まれています。 三重塔は高さ33m、山陰唯一の木造の多宝塔で、1859年に建立されたもので、軒下には細かな装飾がほどこされており、登ることもできるそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.21 島根県安来市清水町JR山陰本線、安来駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?l..

    地域タグ:島根県

  • 大山寺(だいせんじ)中国地方の最高峰大山の中腹の寺 鳥取

    本堂は天台宗の古刹で、大山寺の開創は西暦718年金蓮上人が地蔵菩薩をお祀りし、修験道場として開かれましたが、近世、封建時代には江戸幕府より3000余石寺領をゆるされ、別格本山としてその隆盛を極めました。 現在の本堂は、火災で焼失したものを1951年に再建したものです。 大山寺阿弥陀堂(だいせんじあみだどう)は、大山寺に現存する寺院の中では最古の建築物で平安初期に創建されましたが、山津波で倒壊し1552年に現在の場所に再建されたといわれる室町末期の建造物です。 大神山神社奥宮は、大山寺から石畳の参道をあがったところにあり、社殿は全国最大級の壮大な権現造りです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.24 鳥取県西伯郡大山町大山 JR米子駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を..

    地域タグ:鳥取県

  • 三佛寺(さんぶつじ)日本一危険な(投入堂)へ命がけの巡礼旅 鳥取

    役行者が開いたという天台宗の古刹で、奥の院(投入堂)は国宝に指定されており、断崖に立つその姿は壮観です。 観音堂は1648年に鳥取藩主池田光仲により再建されたもので、建物の大部分が洞窟に収まった配置で、一部分が崖地にせり出し崖造風になっています。 断崖絶壁に建つため、険しい山道を登って、日本一危険な投入堂へ命がけの巡礼旅をして来ました。もともとは修験道の修行の場です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.20 鳥取県西伯郡大山町大山JR米子駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PL..

    地域タグ:鳥取県

  • 専修寺(せんじゅじ)国宝の御影堂・如来堂 三重

    高田本山 専修寺は、親鸞聖人の教えを受け継ぐ浄土真宗の十派のひとつ、全国に600以上ある真宗高田派の総本山で、御影堂及び如来堂は国宝です、東京ドーム約2個分の広大な境内には様々な歴史的建造物があります。 国宝 御影堂には、宗祖親鸞聖人の木像を中央須弥壇上に安置しています。 国宝 如来堂は、阿弥陀如来像を祀るお堂で建立は1748年、外観は唐様の建物で桐紋の入った破風を持ち、美しい組物や、象・竜・獏など、中国の故事にもとづく多くの彫刻が見られる華麗な造りです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.21 三重県津市一身田町JR紀勢本線、一身田駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整して..

    地域タグ:三重県

  • 勝常寺(しょうじょうじ)国宝の薬師三尊(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)福島

    勝常寺は 807年、徳一によって開かれた東北を代表する古刹で、1200年の歴史と東北を代表する国宝及び国重要文化財があります。創立された当時は七堂伽藍が備わり、多くの附属屋、十二の坊舎、百余ヵ寺の子院を有する一大寺院であったと伝えられています。 仁王門には草鞋が奉納され、入ると正面が薬師堂です。 薬師如来と両脇侍は国宝に指定されていますが、訪れた時は拝観時期が終了していて次の開館は4月からと言うことで、国宝の仏像(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)には会うことが出来ませんでした。 多くの平安初期の仏像が一ヶ所に保存されているのは、我が国でも珍しく桜の咲くころにもう一度訪れて見たいところです。[重要文化財] ・木造四天王立像 ・木造十一面観音菩薩立像 ・木造聖観音菩薩立像 ・木造地蔵菩薩立像(延命地蔵) ・木造地蔵菩薩立像(雨降り地蔵) ・木造天部立像(..

    地域タグ:福島県

  • 瑞巌寺(ずいがんじ)日本三景の松島にある、伊達政宗が創建した寺 4K

    日本三景の一つである宮城県の松島にある「瑞巌寺」は、伊達政宗が創建。本堂は書院造で、単層入母屋造本瓦葺の巨大な屋根は壮観で、東北では数少ない国宝になっています。 総門は1609年建立された一間一戸袖塀つきの薬医門で、掲げられている大額「桑海禅林」は、瑞巌寺105世天嶺性空禅師の筆でしたが、2011年東日本大震災の津波に見舞われ見ることが出来なくなりました。 洞窟遺跡群は松島を形成している第三紀凝灰岩層を掘った洞窟、松島のいたるところに見られ、江戸期に掘られた洞窟群と考えられています、洞窟内は塔婆・五輪塔・戒名等が無数に刻まれ、供養場として使用されていたことがわかります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2007.09.17 JR仙石線、松島海岸駅宮城県宮城郡松島町 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、..

    地域タグ:宮城県

  • 毛越寺(もうつうじ)浄土庭園と平安時代の伽藍遺構 岩手

    毛越寺は北に塔山と呼ばれる小山を背景として、広々とした苑地美観が展開します。大泉が池には立石、枯山水風の築山といった石組みや、池に水を引き入れる遣水など自然の景観が表され、800有余年を経た現在も四囲の樹木の景観と相まって、変わらぬ美しさを見せています。 開山堂は毛越寺を開いた慈覚大師円仁をまつる堂で、大師像のほか両界大日如来像、藤原三代(清衡、基衡、秀衡)の画像を安置しているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2007.09.17 岩手県西磐井郡平泉町JR東北本線、平泉駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/play..

    地域タグ:岩手県

  • 中尊寺(ちゅうそんじ)世界文化遺産 岩手

    世界文化遺産の中尊寺は、850年比叡山延暦寺の高僧・慈覚大師円仁によって開山され、その後12世紀初めに奥州藤原氏の初代清衡が、東北地方で続いた戦乱で亡くなった命を供養し、仏の教えによる平和な理想社会を建設するため大規模な堂塔造営を行いました。 金色堂 白山神社能舞台は、境内北方に位置する、中尊寺の鎮守・白山神社内に建ち1853年に仙台藩によって再建されたもので、近世の能舞台遺構としては東日本唯一のものとされています。 松尾芭蕉像 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2007.09.16 岩手県西磐井郡平泉町平泉JR東北本線、平泉駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 htt..

    地域タグ:岩手県

  • 山寺(やまでら)雪に埋もれた せみ塚 山形

    山寺駅 比叡山延暦寺の別院として、貞観2年慈覚大師・円仁が開山した天台宗の名刹で、本堂にあたる根本中堂には、伝教大使、最澄が中国から比叡山に持ち帰ったとされる灯が、開山時に分けられた後、一度も絶えることなく千年以上の時を超え、今なお灯り続けている「不滅の法灯」があるそうです。 三門 奥之院は通称で、正しくは「如法堂」といい、慈覚大師が中国で持ち歩いていたとされる釈迦如来と多宝如来の両尊を御本尊とする如法堂は、参道の終点にあるので「奥之院」と呼ばれています。 せみ塚は、芭蕉の句をしたためた短冊を納めた記念碑で、芭蕉が山寺を訪ねてから62年後山形県村山市の俳人壷中(こちゅう)らが1751年建立したのがこのせみ塚だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.04.27 山形県山形市大字山寺JR 山寺駅 ..

    地域タグ:山形県

  • 四天王寺(してんのうじ)聖徳太子が建立した日本初の本格的な仏教寺院 4K

    593年物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院です。 伽藍配置は大陸の影響を色濃く受けた「四天王寺式伽藍配置」といわれるもので、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2012.10.25 大阪府大阪市天王寺区四天王寺地下鉄谷町線、四天王寺前夕陽ヶ丘駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_..

    地域タグ:大阪府

  • 大念仏寺(だいねんぶつじ)聖徳太子から夢のお告げ 大阪

    大念佛寺の開祖 良忍上人は、京都大原の来迎院・浄蓮華院を創建した方で、1117年阿弥陀如来から偈文(げもん)を授かり、融通念佛宗を創始されました。 おねりは、人が寿命まで生き、亡くなった時に阿弥陀二十五菩薩が極楽浄土へ迎えにくるとされる来迎の様子を表した行事で、本堂の外側に設えた橋を二十五菩薩や、本尊の十一尊天得如来の御渡りを見ることができます。この行事は「大阪市指定無形民俗文化財」に指定されているそうです。 経蔵 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影2015.04.06 大阪府大阪市平野区平野JR大和路線、平野駅 ◆万部おねり(BakanekoFilm 作)https://www.youtube.com/watch?v=-631aFKfRw8    百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムー..

    地域タグ:大阪府

  • 亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)ロケ地巡りのツアーにも組まれ寺院

    本願寺8代目の宗主で中興の祖蓮如上人を開基とする浄土真宗本願寺派の寺で、2万平方mの境内に本堂・大広間蓮如堂・書院・庫裡など26棟もの建物が残り、西本願寺から移設された本堂の柱には新撰組が屯所として使っていた頃の刀傷が残つています。 京都本願寺の北集会所で実際の新撰組によって占拠された史実があり、「新撰組」のロケには最適で「軍師官兵衛」も英賀門徒の攻防や石山本願寺の見立てで石山合戦が撮影されており、共に播州の真宗史とも深い関係があります。 境内 太鼓楼 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2012.12.17 兵庫県姫路市亀山 山陽電鉄、亀山駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみく..

    地域タグ:兵庫県

  • 鶴林寺(かくりんじ)聖徳太子開基伝承をもつ寺院 兵庫

    現在も主要な堂塔だけで16棟の大伽藍を有し、聖徳太子以来の法華経講讃の寺として繁栄し、当時の建築物が多数現存しています。 国宝の本堂は、入母屋造、本瓦葺きで内部の宮殿には秘仏の薬師三尊像と二天像が安置されているそうです。 太子堂(国宝)の堂内には壁画の聖徳太子像があることから太子堂と呼ばれていますが、元来は法華堂と称された堂で、堂内には本尊釈迦三尊像が安置されているそうです。 十二神将像(新薬師堂) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2012.12.17 兵庫県加古川市加古川町JR加古川駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtub..

    地域タグ:兵庫県

  • 弘川寺 (ひろかわでら)百人一首で知られる西行法師が眠る寺 大阪

    名峰葛城山の麓にあり、665年役小角が自ら彫った薬師如来を本尊として開創した古寺で、737年行基がこの寺で修行し、812年空海が伽藍を一新したと伝えられています。 願わくば花の下で死にたい。百人一首で知られる平安末期の歌人、西行が23歳の若さで出家し、日本を放浪し多くの和歌を詠み、最後の眠りについた地がこのお寺だそうです。 西行堂 護摩堂 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2014.09.17 大阪府南河内郡河南町弘川近鉄、富田林駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7..

    地域タグ:大阪府

  • 観心寺 (かんしんじ) 楠木正成の菩提寺 大阪

    建掛塔 701年役行者によって開創されたとされる古刹で、815年弘法大師空海が真言宗の道場として再建しました。木立が繁る境内には、弘法大師の弟子である実恵の墓や、楠木正成の銅像・首塚などがあります。 金堂(国宝) 楠木正成首塚 境内にある建掛塔(たてかけとう)は、一見、普通の仏堂のように見えますが、三重塔の一重目だけが建てられた未完成の建築で、討死した正成の首は当寺に届けられ、首塚に祀られているそうです。 修行大師 開山堂 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2014.09.17 大阪府河内長野市寺元南海電車河内長野 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https:..

    地域タグ:大阪府

  • 粉河寺(こかわでら) 名勝の枯山水庭園と本堂の調和 和歌山

    宝亀元年(770年)に大伴孔子古(おおとものくじこ)によって創建され、広い境内は石畳の参道が続き、大門、中門、本堂、千手堂などがあり、 本堂の手前に大きい石やソテツ、ツツジなどを配した、桃山時代に造られた枯山水庭園は見事です。 本堂は、他に類例を見ない特異な形態で、一重屋根の礼堂と二重屋根の正堂とが結合した構成の複合仏堂の形式です、御本尊の千手千眼観世音菩薩は、本堂下の地中に埋められていて秘仏となっているそうです。 出現池は土塀に囲われているので、土塀にとり付けられた格子を通して拝むことになります。出現池では、右手に馬蹄岩、正面に童男大士石像、左手に三角堂を見ることができます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2014.9.18 和歌山県紀の川市粉河JR和歌山線、粉河駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写..

    地域タグ:和歌山県

  • 道成寺(どうじょうじ)安珍清姫伝説の寺 4K

    701年に創建された和歌山県に現存する最古の寺で、国宝の千手観音菩薩、日光菩薩、月光菩薩をはじめ、数々の重要文化財が有ります。 「本堂と三重塔」 能や歌舞伎、浄瑠璃の演目で有名な「安珍清姫伝説」、この寺に逃げて来た山伏を寺の鐘を下ろして隠したところ、娘は執心のあまり大蛇となって追いすがり、鐘に巻きつくと鐘は融けて山伏は死んでしまったという、お話しの舞台のお寺です。 念仏堂 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2014.9.18 和歌山県日高郡日高川町JR 紀勢本線(きのくに線)道成寺駅  百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/..

    地域タグ:和歌山県

  • 青岸渡寺(せいがんとじ)海の浄土と山の浄土 和歌山

    和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院で、 那智滝を中心とする自然信仰の場として早くから開けていました。 青岸渡寺の境内と隣接する熊野那智大社は密接な関係を持ち、補陀洛山寺を加える2寺と田辺市に有る熊野本宮大社、新宮市に有る熊野速玉大社を合わせた3社は熊野三山を構成することで良く知られています。 補陀洛山寺(ふだらくさんじ)観音浄土を目指して船出する捨て身の業「補陀落渡海」 熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ) 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2014.09.19 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山JR紀勢本線 紀伊勝浦駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>W..

    地域タグ:和歌山県

  • 高野山(こうやさん)紀伊山地の霊場とし世界遺産

    1200年前に弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場で「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、標高およそ900mの山の盆地にさまざまなお堂や塔が立ち並んでいます。 壇上伽藍には、高野山全体の総本堂である「金堂」や、高さ50mの多宝塔「根本大塔」などの建物が並び、高野山のシンボルとも言われています。 大塔の鐘 六角経蔵 西塔 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2014.09.17 和歌山県伊都郡高野町南海高野線、極楽橋駅乗換高野山駅(ケーブルカー) 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?..

    地域タグ:和歌山県

  • 善光寺(ぜんこうじ)牛に引かれて善光寺参り 長野

    1707年に再建した本堂は、仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大級の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作で、国宝に指定されています。 江戸時代末には「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになって、より多くの参拝者が訪れる様になります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2012.04.15 長野県長野市元善町JR・しなの鉄道・長野電鉄、長野駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC

    地域タグ:長野県

  • 高徳院(こうとくいん)国宝の鎌倉大仏

    鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像の造立が開始されたのは1252年、制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられ、その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になったそうです。 像高約11.3m、重量約121t は、規模こそ奈良東大寺の大仏に及ばぬものの、ほぼ造立当初の像容を保ち仏教芸術史上、価値があります。北条得宗家の正史「吾妻鏡」によれば、創建当時の事情には不明な部分が多く、未だ尊像の原型作者すら特定されていません。当初尊像を収めていた堂宇については、太平記や鎌倉大日記によって、1334年および1369年の大風と1498年の大地震によって損壊したとの記録があるそうです。 像内は空洞で人が入ることができ、一般拝観者も大仏内部を見学することがで来ます。 画像はフォトムービーでもお楽しみくださ..

    地域タグ:神奈川県

  • 円覚寺(えんがくじ)夏目漱石や島崎藤村もここで参禅 鎌倉

    鎌倉時代の1282年に、鎌倉幕府執権・北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建、三門(山門)は1785年、大用国師誠拙周樗が再建したものと言われ、「円覚興聖禅寺」の額字は伏見上皇の勅筆とされ、楼上には十一面観音、十六羅漢像などを安置しているそうです。 仏殿 宝冠釈迦如来座像 今でも、一般の人も参加できる土日坐禅会が実施されています、かつて夏目漱石や島崎藤村もここで参禅したことが知られています。 洪鐘(国宝)鎌倉で一番大きい梵鐘で鎌倉三名鐘の一つです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.07.08/2014.10.16 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ..

    地域タグ:神奈川県

  • 建長寺(けんちょうじ)半増坊では天狗が待ってます 4K

    鎌倉五山の第一位で、北条時頼が1253年に宋から高僧蘭渓道隆を招いて創建。総門・三門・仏殿・法堂などの主要な建物が中軸上に並ぶ大陸的な伽藍配置を残しています。仏殿の前にある樹齢約730年のビャクシンの古木が寺の歴史を感じさせてくれます。 山門(三門)は1775年の上棟で、棟梁は建長寺大工の河内長兵衛で下層はすべて吹き放しで、上層内部には宝冠釈迦如来像を中心に十六羅漢像、五百羅漢像などが安置されていますが非公開です。 天井画は小泉淳作筆の雲龍図 半僧坊は、境内のもっとも奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守で、ここに祀られる半僧坊権現は、1890年に当時の住持であった霄(おおぞら)貫道禅師が静岡県引佐郡奥山(現・浜松市北区)の方広寺から勧請した神で、火除けや招福に利益があると言われています。上る石段の途中には天狗の像があります。 画像はフォトムービーでもお楽しみくださ..

    地域タグ:神奈川県

  • 成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)息をのむ三重塔 千葉

    新勝寺は成田のお不動様として親しまれ、歌舞伎の成田屋・市川團十郎丈、海老蔵丈など多くの人々が江戸の昔から参詣する霊場で、寛朝大僧正が940年に開山した真言宗智山派の大本山です。本尊の不動明王は、平安時代、嶬峨天皇の勅願により弘法大師が一刀三礼、敬慮な祈りを込めて彫り開眼したそうです。 大本堂の手前右手に建つ三重塔は、1712年建立で高さ25mの中規模の塔ですが、軒裏には雲文を刻んだ板で軒を支えています。初層は各面の中央を扉とし、その両脇の柱間には十六羅漢の彫刻を施した、近世建築らしく装飾性豊かな塔でです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.03.06 千葉県成田市成田JR横須賀線、成田駅/京成成田駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Yout..

    地域タグ:千葉県

  • 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)寅さんの街 東京

    帝釈堂内殿の外部全面は、装飾彫刻で覆われ中でも胴羽目板の法華経説話の浮き彫り10面が著名で、1922年から1934年にかけて、加藤寅之助ら10人の彫刻師が分担制作したそうです。 これらの彫刻を保護するため、内殿は建物ごとガラスの壁で覆われ、見学者用の通路を設け、「彫刻ギャラリー」と称して一般公開されています。 参道の両側には名物の草だんごを売る店、老舗の川魚料理店などが軒を連ねています。入り口には二天門が建ち、夏目漱石や松本清張の著作にも登場する川魚料理の料亭があり、昔ながらの下町情緒あふれる一角は、映画「男はつらいよ」の世界が味わえます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.03.05 東京都葛飾区柴又京成金町線、柴又駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーに..

    地域タグ:東京都

  • 2023年賀

    あけましておめでとうごさいます 本年も、ブログをよろしくお願いいたします 白兎神社(はくと じんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社で、白兔神(兎神)は「古事記」掲載の日本神話に登場する因幡の白兎のことです。その説話の内容から、皮膚病に霊験のある神として信仰されます。また、大国主神と八上比売との婚姻を取り持ったことから、縁結びの神としてかなわぬ恋をかなえる神として信仰されています。 白兎神社 白兎海岸 ガマの穂 年賀フォトムービー 撮影:2010.09.20 鳥取県鳥取市白兎JR鳥取駅からバス

    地域タグ:鳥取県

  • 築地本願寺(つきじほんがんじ)エキゾチックな寺院 東京

    浄土真宗本願寺派の直轄寺院で、特徴的な外観が目を引く現在の建物は、建築家伊東忠太の設計により1934年に落成しました。堂内は伝統的な真宗寺院の荘厳な造りとなっており、本堂後方には寺院では珍しいパイプオルガンが設置されているそうです。 石造りの動物や、ステンドグラスなど、様々な意匠が施され、本堂・門往・石塀は国の重要文化財です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.01.16 東京都中央区築地東京メトロ日比谷線、築地駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_Wj..

    地域タグ:東京都

  • 増上寺(ぞうじょうじ)徳川家の菩提寺 東京

    1392年に現在の皇居内紅葉山あたりにつくられ、1598年現在の場所に移転、浄土宗の大本山で徳川家の菩提寺です。 現存する徳川将軍家墓所は、本来家宣公の墓前にあった鋳造の中門を入口の門とし、内部に各公の宝塔と各大名寄進の石灯籠が配置されているそうです。 旧台徳院霊廟惣門 東京タワーから見る増上寺 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.01.16 東京都港区芝公園JR山手線、浜松町駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC ..

    地域タグ:東京都

  • 浅草寺(せんそうじ)ご本尊は高さ約5.5センチの金色の観音像と伝わる 関東

    628年今の隅田川で漁をしていた檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟の網にかかった仏像が浅草寺本尊の聖観音像で、自宅を寺に改めて供養したのが浅草寺の始まりといわれ、観音像は高さ約5.5センチの金色像と伝わるが、公開されることのない秘仏のためその実体は明らかではないそうです。 雷門は表参道の入口の門で、切妻造の八脚門で向かって右の間に風神像、左の間に雷神像を安置することから「風雷神門」と言われています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.3.5 東京都台東区浅草浅草駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com..

    地域タグ:東京都

  • 神宮寺(じんぐうじ)奈良東大寺二月堂に毎年3月2日香水を送る 北陸

    本堂は室町時代末期1553年に越前守護朝倉義景が再建しました。仁王門は神宮寺北の玄関口で、こけらぶきの屋根がのり構造や規模は簡素ですが室町建築で、両端に安置されている木造金剛力士像には1385年の墨書がみえるそうです。 木造金剛力士像(1385年) 閼伽井戸 毎年3月2日に奈良東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事を行っています。 茶室 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.19 福井県小浜市神宮寺JR東小浜駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_..

    地域タグ:福井県

  • 明通寺(みょうつうじ)若狭の古刹は、本堂・三重塔が国宝 4K

    国宝に指定された現在の本堂(薬師堂)は、1258年に再建されたもので、深々とせり出した軒などには、鎌倉時代の密教建築の特徴が表れ、三重塔も国宝で高さ22mの平安後期に作られたものだそうです。 国宝の本堂は桧皮を葺いた落ち着いた傾斜の屋根をのせた純粋な和様建築で、中世密教寺院の本堂として典型的な五間堂の姿を伝えています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.19/2014.01.26 福井県小浜市門前JR東小浜駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC..

    地域タグ:福井県

  • 吉崎御坊(よしざきごぼう)幻の宗教都市 北陸

    蓮如が比叡山延暦寺などの迫害を受けて京から逃れ1471年に、浄土真宗の北陸における布教拠点として坊舎を建立し、次第に寺内町が形成されていくようになりました。 吉崎山は、北・西・南の三方を北潟湖に囲まれた天然の要害で、この山に吉崎御坊が有ったそうです。 太鼓楼 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.11 福井県あわら市吉崎JR北陸本線、芦原温泉駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC

    地域タグ:福井県

  • 永平寺(えいへじ)生活こそは修行 北陸

    曹洞宗の大本山で、1244年に道元禅師によって出家参禅の道場として開創され、樹齢680年といわれる老杉に囲まれた敷地には、「七堂伽藍」をはじめとする70余りの殿堂楼閣が点在しています。坐禅体験・写経体験のほかに、泊まりこみで雲水の修業に近い生活を送る参籠や参禅の体験をすることもできるそうです。 老杉に囲まれ、壮厳な雰囲気が漂う境内には山門、仏殿、法堂、僧堂(坐禅堂)これらはすべて回廊で結ばれています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.12 福井県吉田郡永平寺町えちぜん鉄道、勝山永平寺線、永平寺口駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://ww..

    地域タグ:福井県

  • 瑞泉寺(ずいせんじ)参道には木の香るたくさんの工房が並ぶ 北陸

    1390年北陸の浄土真宗の中心として、本願寺第五代綽如上人の開創で、600有余年の歴史を誇る名刹です。火災で焼失し再建にあたり、京都本願寺御用彫刻師が派遣され、地元の大工がその技を習得したのが井波彫刻の始まりと言われています。 木造建築としては北陸最大級、各建物の隅龍、太子堂の手狭など井波彫刻の粋が終結しています。 建物の彫刻は、全て木彫刻産業が盛んな、南砺市井波の井波彫刻職人の手によって飾られています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.10 富山県南砺市井波あいの風とやま鉄道、高岡駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtub..

    地域タグ:富山県

  • 瑞龍寺(ずいりゅうじ)国宝の仏殿・法堂・山門 北陸

    曹洞宗高岡山瑞龍寺は、加賀藩2代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常によって建立された寺です。 国宝の仏殿・法堂・山門がある、壮大な伽藍配置様式にして典雅な美しさに圧倒されます。 国宝 仏殿の内部(本尊の釈迦如来) 仏殿の鉛瓦、総重量47トン、火縄銃の弾に換算すると250万発に加工が可能だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.10 富山県高岡市関本町JR城端線、新高岡駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZ..

    地域タグ:富山県

  • 大乗寺(だいじょうじ)樹木に囲まれこころを癒す修行道場 北陸

    大乗寺は鎌倉時代に富樫家尚(いえひさ)によって、野々市に密教寺院として創建され、その後に家尚に招かれた越前永平寺3世の徹通義介が1269年に禅寺として開山したという。 金沢市内に有りながら、樹木に囲まれたどっしりとした山門・仏殿・法堂が整然と並んでいます。 周防正行監督、本木雅弘主演の映画「ファンシイダンス」のロケ地のひとつだそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.11 石川県金沢市長坂町JR北陸本線金沢駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7o..

    地域タグ:石川県

  • 那谷寺(なたでら)奇岩霊石がそそりたつ 北陸

    那谷寺は717年泰澄神融禅師により開創され、白山の神を信仰し、洞窟の中に千手観音をまつっています。 洞窟は母親の胎内とみて古い時代より、「胎内くぐり」の聖地です。 新たに生まれ変わり、罪が浄められると信じられました。平安時代花山法皇により岩屋寺より那谷寺と改名されたそうです。 「石山の 石より白し 秋の風」 1689年奥の細道の松尾芭蕉は弟子の河合曾良と山中温泉で別れ、小松へ戻る道中参詣し、奇岩霊石がそそりたつ遊仙境の岩肌を臨み句を詠んでいます。 庚申さん 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.12 石川県小松市那谷町JR加賀温泉駅よりバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみ..

    地域タグ:石川県

  • 妙成寺(みょうじょうじ)小高い丘の上に五重塔 北陸

    北陸唯一の五重塔で小高い丘の上に建てられており寺のシンボル、国宝の瑞龍寺(ずいりゅうじ)を建てた加賀藩のお抱え大工の山上善右衛門(やまがみぜんえもん)親子一門で取り組んだ代表作で、厳しい海風にも耐える強固な造りは2007年3月の能登半島地震でも、びくともしなかったそうです。 丈六堂(じょうろくどう)・釈迦堂には一丈六尺(約5メートル)の釈迦如来立像が安置されています。 妙成寺の言い伝えによると、羽咋市柴垣(はくいしばがき)の海岸に同立像の頭だけが流れ着き、これに合わせて胴体が造られたそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.10 石川県羽咋市JR七尾線、羽咋駅からバス  百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続..

    地域タグ:石川県

  • 阿岸本誓寺(あぎしほんせいじ)日本三大茅葺き屋根 北陸

    本堂を包み込む見事な茅葺屋根は、岩手県の正法寺本堂、山形県の出羽三山神社三神合祭殿と並んで「日本三大茅葺き屋根」と言われ、そのやさしい風合いは古刹の静寂のなかにぬくもりを感じさせてくれます。総けやきの山門や苔むした石段が、風情をさらに引き立てています。 天保10年(1839)関白左大臣二条治孝公の息女五百姫が24代住職の室として入嫁し、山門の正面扉には「徳川葵」、「二条下り藤」の定紋を配するなど由緒ある寺院です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.11 老朽化により雨漏りや草木の繁茂がみられるなど損傷が激しいため、3年かけて屋根の葺替工事を実施し、本堂の茅葺屋根は2020年に葺き替えが完了したそうです。 再生プロジェクト:https://www.furusato-tax.jp/gcf/369 石川県輪島市門前町..

  • 崇福寺(そうふくじ)国宝の第一峰門・大雄宝殿 四国・九州

    崇福寺は長崎にある日本最古の中国式の寺院で、国宝の第一峰門や大雄宝殿など日本にいながら中国の雰囲気を堪能出来ます。 軒下の複雑巧緻な詰組みは、国内では類例がない大変貴重な様式で、極彩色に彩られた瑞雲、丁字、方勝などの鮮麗な文様が描かれています。 国宝の大雄宝殿には本尊の釈迦如来坐像が安置され、周りには十八羅漢像が並んでいます。 媽祖門 媽祖堂内部には媽祖像、左右に千里眼と順風耳を従えるお馴染みの配置で、参拝客を迎えてくれます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.05 長崎県長崎市鍛冶屋町JR長崎駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 http..

    地域タグ:長崎県

  • 興福寺(こうふくじ)隠元禅師が住職とし滞在した寺 四国・九州

    大雄宝殿(本堂)の堂内は煉瓦敷きで正面壇上に本尊釈迦如来、脇立は準提観音菩薩と地蔵王菩薩を祀っています。ほとんどが中国工匠による純粋の中国建築で、資材も中国より運送したもので、内装、外装ともに中国明清風をとりいれ、柱や梁には、人物、鳥獣、花が彫刻され、とくに、氷裂式組子の丸窓、大棟上の瓢瓶などは珍しく、中国南方建築の代表作とされています。 鐘鼓楼寛は、1663年の市中大火のあと1691年に五代悦峰禅師が再興、建築様式は和風二階建ての上階は梵鐘を吊り太鼓を置き、階下は禅堂となっています。 わが国最初の唐寺で日本黄檗宗(おうばくしゅう)発祥の地で、1620年中国の南京地方出身者が、真円(しんえん)を開基として媽姐堂(まそどう)や仏殿を建て、南京寺とも呼ばれていたそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.05 ..

    地域タグ:長崎県

  • 富貴寺国宝大堂 四国・九州

    富貴寺は、国東半島の他の多くの寺と同様、718年に仁聞の開創と伝えられています。仁聞はほとんど伝説のなかの人物で、確かな事績は不明ですが国東半島の六つの郷に28の寺院を開創し、6万9千体の仏像を造ったといわれています。 国宝大堂 (おおどう)は急な石段の上の斜面を削平した小高い土地に建ち、屋根は大棟のないピラミッド状で瓦葺きです。この堂の瓦葺きは、上方がすぼまり下方が開いた特殊な形の瓦を次々に差し込んでいくもので、行基葺きと呼ばれているそうです。 室町時代の国東塔 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.02 大分県豊後高田市田染蕗JR日豊本線、宇佐駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調..

    地域タグ:大分県

  • 霊山寺(りょうぜんじ)遍路旅の出発点 四国・九州

    お遍路さんや観光客でいつもにぎわう徳島を代表するお寺さんで、歴史ある仁王門と多宝塔、謎のマネキンなど境内いっぱいに見どころが詰まっています。 多宝塔は1394~1428年に建立され、すでに600年近い歴史を持つ建物です。 紅葉と太子堂 縁結び観音は仁王門を入ってすぐの所にある、男女の縁だけでなく健康との縁、幸せとの縁、仕事との縁など、様々な縁との結び付きに御利益があるとされています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.23 徳島県鳴門市大麻町JR高徳線、板東駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/pla..

    地域タグ:徳島県

  • 善通寺(ぜんつうじ)空海の生地 四国・九州

    弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院で、高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大師三大霊蹟のひとつで、唐から帰朝した弘法大師が先祖の菩提を弔うため、807年から6年の歳月をかけて建立した真言宗最初の根本道場です。 金堂は四国地方に稀な本格的な禅宗様仏殿の形式をもつ建物だそうです。 樹齢千数百年と伝える大楠(おおくす)は南大門北と五社明神社のかたわらにある2株の楠、いずれも樹齢千数百年と伝えられ、お大師さまの幼少の頃、そして善通寺の創建当時を偲ばせる大木です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.23 香川県善通寺市善通寺町JR土讃線、善通寺駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整..

    地域タグ:香川県

  • 阿弥陀寺(あみだじ)奈良東大寺別院 山陽・山陰

    東大寺再建のための木材伐り出しに従事する人夫たちのため、重源が設けたと言われる石風呂が文化財として残って、後代に造られたもうひとつの石風呂があり、毎月第1日曜日には石風呂が焚かれるため、一般入山者も有料で入浴することができるそうです。 中門は1871年に東大寺所管の惣門を移設したもので、本堂は1731年に右田毛利家の毛利広政によって再建されました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.21 山口県防府市大字牟礼上坂本JR山陽本線、防府駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=P..

    地域タグ:山口県

  • 明王院(みょうおういん)国宝の本堂・五重塔 山陽・山陰

    愛宕山中腹近くにあり、眼下に草戸千軒町遺跡を見渡す明王院は、中道山円光寺明王院と称し、国宝の「本堂」「五重塔」を有する真言宗大覚寺派の古刹として知られています。もとは西光山理智院常福寺といい、807年弘法大師の開基と伝えられ、その後、鎌倉時代末期に本堂再建、室町時代前期に五重塔を建立など、"中世・西国屈指の寺院"になります。 五重塔は南北朝時代1348年に建立された、初層内部の四天柱、板壁などには極彩色の仏画や文様が描かれ、相輪の刻銘には、この塔が当時の繁栄した草戸千軒の経済力を背景に、ささやかな民衆の浄財を募って建立されたことが明記されているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.20 広島県福山市草戸町JR山陽本線、福山駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムー..

    地域タグ:広島県

  • 浄土寺(じょうどじ)尾道にある国宝の寺 山陽・山陰

    伝聖徳太子創建の古刹、本堂・多宝塔は国宝でその他多数の重文があり、寺域全体が国宝指定されている寺で、全国で2例しか無いそうです。 山門を入ると正面に本堂、その右手に阿弥陀堂と多宝塔が建ち、これらの中世仏教建築群に対し、境内西側には方丈、庫裏及び客殿など、僧の生活空間で、近世以前の寺院景観を良好に残しています。 境内の西に沈む夕日は浄土の世界を想わせるかの如く光り輝くそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.20 広島県尾道市東久保町JR山陽本線、尾道駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist..

    地域タグ:広島県

  • 黒石寺(こくせきじ)岩手 日本三大奇祭(裸祭) 東北

    729年東北地方初の寺院として行基が開いたとされていますが兵火により焼失、その後807年に坂上田村麻呂により再興され、849年円仁(慈覚大師)が中興して現在の妙見山 黒石寺となったとされています。 黒石寺蘇民祭(そみんさい)は、岩手県を中心に日本各地に伝わる裸祭りで、1000年以上の歴史を持つと言われ、国の選択無形民俗文化財で日本三大奇祭の裸祭りの一つに数えられています。2008年の奥州市が作成したポスターが上半身裸で胸毛の濃い男性が大きく写っているデザインを問題視しされ、JR東日本駅構内での掲示を拒否したことがニュースで取り上げられ知名度が全国的に上昇しました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2015.10.19 岩手県奥州市水沢黒石町JR東北本線、水沢駅 黒石寺蘇民祭とは https://www.city.oshu..

    地域タグ:岩手県

  • 本山慈恩寺(じおんじ)東北屈指の巨刹

    奈良時代天平年間に聖武天皇の勅命によって開基されたと伝えられている古刹で、江戸時代の寺領2800石余は東北随一で桃山様式、鎌倉様式などを残しています。 本堂は1618年最上氏により築造、本尊木造弥勒菩薩、釈迦如来坐像、地蔵菩薩坐像、不動明王立像、降三世明王立像、木造騎獅文殊菩薩、木造騎象普賢菩薩、十羅刹女像、木造二天王立像、木造如来坐像及び両脇侍立像、木造如来立像、木造菩薩坐像、木造力士立像などが安置されているそうです。 三重塔は1608年築造されるも焼失、1830年に再建されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2015.10.21 山形県寒河江市慈恩寺JR左沢線、羽前高松駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiH..

    地域タグ:山形県

  • 長勝寺(ちょうしょうじ)津軽公のミイラ 東北

    長勝寺は、津軽氏の祖である大浦光信の菩提を弔うため1528年に種里(鯵ケ沢町)に創建され、大浦氏(津軽氏)の居城とともに、現在の場所に移転されています。 本堂は、1610年新たに造営され、庫裏は大浦城の台所を移築したとも伝えられています。 津軽家霊屋は長勝寺の境内のなかに、津軽藩藩主の津軽家の当主の霊屋が並んでいます。津軽家の祖で南部家から独立を果たした為信のものなど、豪華さはないが立派な建物が5つあります。 蒼龍窟(五百羅漢) 津軽承祐公のミイラは墓地移転が行われた1954年に発掘されましたが、発掘後空気に触れたためか徐々に腐敗が始まったため、永久保存処理を施して長勝寺に1995年まで安置されていましたが、今は火葬埋葬されミイラの写真とかつて収められていた棺を見ることができます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2015..

    地域タグ:青森県

  • 恐山(おそれざん)日本三大霊場の一つ 東北

    下北半島(青森県)の中央部に位置する活火山で、カルデラ湖の宇曽利山湖の湖畔には、日本三大霊場の一つである恐山菩提寺があり、霊場内に温泉が湧き共同浴場もあります。 恐山は、地蔵信仰を背景にした死者への供養の場として知られ、下北地方では人は死ねば魂はお山さ行くと言い伝えられています。 山中の奇観を仏僧が死後の世界に擬したことにより参拝者が多くなり信仰の場として知られるようになり、「恐山に行けば死者に会える」「河原に石を積み上げ供物をし声を上げて泣くと先祖の声を聞くことができる」などとの言い伝えがあるそうです。 奥の院 不動明王 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2015.10.18 青森県むつ市JR大湊線、下北駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <..

    地域タグ:青森県

  • 瑠璃光寺(るりこうじ)国宝の五重塔 山陰・山陽

    国宝の五重塔を中心とし、境内は香山公園と呼ばれ大内氏全盛期の大内文化を伝え、「西の京・山口」を代表する国の史跡に指定されています。 室町時代 1442年頃の建立で、五重塔としては日本で10番目に古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものとならび日本三名塔の一つに数えられることもあり、高さ 31.2m で屋根は檜皮葺で、二層にのみ回縁がついているのが特徴です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.21 山口県山口市香山JR新山口駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO..

    地域タグ:山口県

  • 東光寺(とうこうじ)毛利家が眠る墓所 山陽・山陰

    萩は1604年に毛利輝元が萩城を建てて以来城下町として栄え、江戸時代末期には松下村塾が開かれた場所で、東光寺は1691年に毛利吉就により建てられた黄檗宗の寺でです 本堂裏の毛利家墓所は国指定の史跡で、吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、関係者の墓があり、墓前には藩士が寄進した500余基の石灯籠が立ち並びます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2002.11.02 「PENTAX Optio430RS」20年前のデジカメで撮影した画像を4K画質のフォトムービーに編集して見ましがこれが限界でした。 山口県萩市椿東椎原JR山陰本線、東萩駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお..

    地域タグ:山口県

  • 月が惑星の手前を通る「惑星食」と皆既月食

    皆既月食中の天王星食と言う極めてレアな現象が見られると知り、撮影にチャレンジして見ました。 ベランダに三脚をセットして撮影を開始 月が欠け暗くなって来ました。 皆既月食になり、ISOを1600に上げて見ると、皆生月食の左下に天王星を確認出来ました。(画像をクリックして、天王星を確認してね) 皆既月食が終わり、左側から部分食の月みえています。 22時前には、部分食も終わり元の月に戻りました。 次は322年後と言うことで、幸いにも昨晩は天気に恵まれ、貴重な体験をすることが出来ました。 撮影場所:神奈川県三浦郡葉山町

    地域タグ:葉山町

  • 永明寺(ようめいじ)津和野城主の菩提寺 山陽・山陰

    深い木々に囲まれたなだらかな坂を上り門をくぐれば、目の前に大きな境内が広がります。ここは吉見、坂崎、亀井氏といった歴代の津和野城主の菩提寺で、今ではめったに見られない茅葺き屋根に息をのむ美しさです。 茅葺き屋根の本堂は1779年、庫裡(くり)・鐘楼(しゅうろう)などの建物は1859年に再建されたもので、寺宝館には、仏像や古文書が展示されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.21 島根県鹿足郡津和野町JR山口線、津和野駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66..

    地域タグ:島根県

  • 永保寺(えいほうじ)の紅葉 滋賀・東海

    虎渓の名称は景色が中国廬山の虎渓に似ていることによるといわれ、1313年土岐氏の招きをうけた夢窓疎石が長瀬山の幽境に、この禅寺を開創されたそうです。 観音堂前の庭園は臥竜池と称する池に反り橋の無際橋がかかり、浄土教的庭園の様式を感じさせる名庭でです。 現存する開山堂と観音堂は国宝に指定され、 両堂には南北朝期から室町初期における歴代住持や檀那の位牌が納められ、 開山堂には元翁本元と夢窓疎石の木像が安置されているそうです。 国宝 観音堂正面、須弥壇上の岩窟式厨子には、聖観世音菩薩座像が本尊としてまつられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009/11/22・2013.10.13 岐阜県多治見市JR多治見駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 ..

    地域タグ:岐阜県

  • 華厳寺(けごんじ)の紅葉 滋賀・東海

    古くは皇室や朝廷の信仰も厚く、現在では「たにぐみさん」の愛称で親しまれ、春の桜、秋の紅葉の名所として大勢の人々が訪れるお寺です。 944年には朱雀天皇(923~952年)の勅願寺となり、その後、西国三十三所観音霊場巡礼の中興の祖とされる花山法皇(968~1008年)が巡幸され、33番札所の満願所と定められたと伝えられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 岐阜県揖斐郡揖斐川町養老鉄道、揖斐駅下車 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC ..

    地域タグ:岐阜県

  • 横蔵寺(よこくらじ)即身仏に会える古寺 滋賀・東海

    平安時代 ・ 鎌倉時代の仏像が多くある古寺で、横蔵寺は日本天台宗の宗祖・最澄が自作の薬師如来を安置して創建した寺とされています。 舎利堂には、妙心法師という人物の即身仏(ミイラ)が安置され会うことが出来ます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.11.21 岐阜県揖斐郡揖斐川町養老鉄道養老線、揖斐駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC

    地域タグ:岐阜県

  • 石塔寺(いしどうじ)数万基の石塔や石仏が並んでいます

    滋賀県東近江市にある、聖徳太子開山の天台宗の古刹で、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでいます。 山門の入口に「阿育王山」の額が掛かっており、赤松林の中の石段を登ると特異な形態をした三重石塔がそびえ立ちます。そして広場一帯を、何万という数の五輪塔や石仏の群が埋めつくしています。三重石塔は、奈良時代前期の作とされ、三重石塔としては日本最古・最大のもので国指定の重要文化財です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.21 滋賀県東近江市JR琵琶湖線、近江八幡駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.y..

    地域タグ:滋賀県

  • 百済寺(ひゃくさいじ)の紅葉 滋賀・東海

    重厚な石垣に覆われた『山城』の趣が漂う天台宗の寺院で、近江最古級の寺院で、今から1400年の昔に聖徳太子が百済人のために押立山の中腹に百済国の「龍雲寺」を模して創建されたそうです。 参道を進むと途中左側に本坊の喜見院があり、そこから石段を上ったところに仁王門、さらに上ったところに本堂が建つています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.21 滋賀県東近江市百済寺町JR東海道線、能登川駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG..

    地域タグ:滋賀県

  • 西明寺(さいみょうじ)の紅葉 滋賀・東海

    湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺で、平安時代に仁明天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。 紅葉の名所としても有名ですが、樹齢250年不断桜があり、紅葉と桜を同時に見ることができます。 不断桜 本堂は鎌倉時代の代表的建築物で古社寺保存法(国宝第1号)に指定されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.21 滋賀県犬上郡甲良町JR琵琶湖線、河瀬駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC ..

    地域タグ:滋賀県

  • 延暦寺(えんりゃくじ)最澄の思いが息づく 滋賀・東海

    延暦寺は、平安時代初期の最澄により開かれた、日本天台宗の本山で、標高848mの比叡山全域を境内とすし、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔、西塔、横川などの区域にわかれています。 戦国時代に織田信長の焼き討ちにあいましたが、豊臣秀吉や徳川家康などにより復興され、平成6年に世界文化遺産に登録されました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.22 滋賀県大津市坂本本町京都・大津からバス、ロープウェイ 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZ..

    地域タグ:滋賀県

  • 石山寺(いしやまでら)紫式部が源氏物語の着想を得た寺

    琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にあり、本堂は国の天然記念物の珪灰石の巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっているそうです。 東寺真言宗の寺で西国三十三所観音霊場第13番札所となっています、源氏物語の作者紫式部はこの寺で物語の着想を得たとする伝承があり、近江八景の1つ石山秋月でも知られています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.11.21 滋賀県大津市石山寺京阪電気鉄道石山坂本線、石山寺 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_W..

    地域タグ:滋賀県

  • 石山寺(いしやまでら)紅葉ライトアップ 滋賀・東海

    東寺真言宗の寺で西国三十三所観音霊場第13番札所、源氏物語の作者紫式部はこの寺で物語の着想を得たとする伝承があり、近江八景の1つ石山秋月でも知られています。 もみじのライトアップは、日中の拝観が終わり時間を置いてからの開門で、境内の美しい紅葉と、本堂、多宝塔など、国宝建築物を美しく照らすライトアップでした。 画像はフォトムービーでもお楽しみください.. 撮影:2010.11.22 滋賀県大津市石山寺京阪電気鉄道石山坂本線、石山寺 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1..

    地域タグ:滋賀県

  • 三井寺(みいでら)滋賀・東海

    天台寺門宗の総本山で、境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「三井寺」と呼ばれています。 釈迦堂 境内には山門との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げた後、怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったと言う、鐘にはその時のものと思われる傷痕や破目が残っています。 閼伽井屋(あかいや)は、神聖な井戸で、天智・天武・持統の3天皇が生まれた時に、その井戸の水が出て産湯に使われたと伝えられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.22 滋賀県大津市園城寺町京阪電鉄/石山坂本線「三井寺駅」下車 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみくだ..

    地域タグ:滋賀県

  • 浄瑠璃寺(じょうるりじ)の紅葉 京都Ⅰ

    本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれていたそうです。 緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝え、本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構として貴重です。 梵字の阿字をかたどった池を中心にして、東の三重の塔に薬師仏、西の本堂に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.11.20 京都府木津川市加茂町JR関西本線、加茂駅よりバス   百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtub..

    地域タグ:京都府

  • 二尊院(にそんいん)の紅葉 京都Ⅱ

    二尊院の名は本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二像を祀ることに由来し、境内は小倉山の東麓を占め堂々とした建物が並び、秋の紅葉は平安時代から和歌に詠まれるほど美しい。 木造釈迦如来立像・阿弥陀如来立像は鎌倉時代の作、像高は両像とも78.8センチで、向かって右に発遣(ほっけん)現世から来世へと送り出すの釈迦如来、左に来迎(らいごう、西方極楽浄土へ迎え入れる、阿弥陀如来が並び立つています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.11.21/2017.11.24 京都市右京区嵯峨JR西日本嵯峨野線、嵯峨嵐山駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/..

    地域タグ:京都府

  • 三千院(さんぜんいん)京都Ⅱ( 紅葉の苔庭に遊ぶ わらべ地蔵)

    京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里に有ります。 天台五ヶ室門跡の一つ、国宝の阿弥陀三尊を安置する往生極楽院が建つ有清園は、杉木立と苔が素晴らしく、紅葉の苔庭に遊ぶ わらべ地蔵が微笑ましい。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2021.11.21/2011.12.22 京都府京都市左京区大原来迎院町JR京都えきからバス   百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC

    地域タグ:京都府

  • 神護寺(じんごじ)京都Ⅰ(紅葉が見事なお寺)

    神護寺(じんごじ)京都Ⅰ 第二十三番  「二つの巨星が出会い、別れた舞台」 京都市街の北西、愛宕山(924m)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られています。 清滝川 に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建ち、神護寺は 空海 が 東寺 や 高野山 の経営に当たる前に一時住した寺であり、最澄 もここで 法華経 の講義をしたことがあるそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.11.21 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町JR京都駅からバス   百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.yo..

  • 銀閣寺(慈照寺・じしょうじ)京都Ⅰ

    銀閣寺(慈照寺・じしょうじ)京都Ⅰ 第二十二番 「案愁の四畳半でため息をつく将軍」 足利義政の山荘として造営されましたが、没後寺となりました。北山文化に対し東山文化の中心となった、銀閣(観音殿)と東求堂は国宝で世界遺産にも登録されています。 東求堂(とうぐどう)は一重入母屋造の檜皮葺で、義政の持仏堂として建立されたものです。 東求堂(とうぐどう) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 京都府京都市左京区銀閣寺町JR京都駅から市バス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_Wj..

    地域タグ:京都府

ブログリーダー」を活用して、tarouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tarouさん
ブログタイトル
綺麗なもの見つけた(街角探検隊)
フォロー
綺麗なもの見つけた(街角探検隊)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用