ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
理想の生き方?
(芸術家の人生)人の女房を何人も奪い取るとか、もっとスケールの大きいものなら、一国を傾けるとか(リヒャルト・ワーグナー)。あるいは友人と喧嘩して自分の耳を切り落とすとか(ゴッホ)。いや、何が言いたいのかと言うと、芸術の世界を変革するほどの芸
2023/06/30 05:31
それは、映画 "阪急電車" から始まった?
(今から5年前)退職まであと一年となった時。一番の問題は退職後にどこに住むかと言う問題でした。阪神間の何処かにと言う漠然とした思いしか無かったのですが ^^;) (たまたま見た映画)そんな時、なにげに見た映画が"阪急電車
2023/06/29 05:37
離婚したくてイギリス国教会を作った国王? (*^^*)
(と授業で習いましたが) ヘンリー8世(1491年6月28日 - 1547年1月28日、wikipedia)話はことほど単純なものではなかったようです。確かに、ヘンリー8世は王妃キャサリンとの離婚を成立させよう
2023/06/28 17:34
代打で聴きに行きましたが大当たりでした (*^^*) ロイ・ダヤン マンドリンリサイタル(御影)
(お助けばあばからもらった切符)この前の土曜日、阪急御影駅そばの世良美術館で、イスラエルから来日したマンドリニストのコンサートがありました。本来は家人が行こうとチケットを入手していたのですが、急遽おたすけばあばとして千葉に飛ぶ事になったので
2023/06/28 05:43
今年も届きました (*^^*)
(アップルマンゴー)今年も台湾のアップルマンゴーが、届きました。 大学院で私が研究指導していたというか、一緒に研究をしていた、台湾からの留学生の方(今日本で整形外科医として活躍されています)が、毎年この時期になると、台
2023/06/27 17:41
美術史家の始祖、ヴァザーリ。今日は彼の命日
(自画像の美術館)数百点に及ぶ自画像のコレクションが並ぶ回廊 ここはどこだと思いますか? ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ、wikipedia) イタリアのフィレンツェ。ヴェッキオ宮からウフィツィ美術館、さらに
2023/06/27 06:37
またカレーですか?と言われそうですが。旧ヤム鐵道(大阪駅ビル・ルクア地下)
(好きなんだから仕方ない)カレーなら毎日でもOKな私です。 とはいえ、最近はカレーと言っても欧風カレー、インドカレー、スリランカカレー、そして日本生まれ(育ち?)のスパイスカレー、更にはご当地カレー?とか言うのもあって、どれを食べ
2023/06/26 05:47
テレマンルネサンス!
(後期バロックの三大巨匠) テレマン 1681年3月14日 - 1767年6月25日(86歳没)ヘンデル 1685年2月23日 - 1759年4月14日(74歳没)バッハ 1685年3月31日 - 1750年7月28日(65歳没
2023/06/25 06:14
ベートーヴェンの後はブラームス_オーケストラ・クラシーク定期演奏会(マリーホール)
(オーケストラ・クラシーク)これまで古典派の特にベートーヴェンの交響曲を中心に据えたプログラムを披露してきたオーケストラ・クラシーク。派手さや外連味は無いものの、しっかりとした演奏を聞かせてくれるアマオケです。代表で、指揮者の高橋義人さんの
2023/06/24 05:59
マンドリンデュオ、シエスタの演奏会のお知らせ(クラシックサロン・アマデウス 神戸元町)
(クラシックサロン・アマデウスの新企画)息子が友人と二人で経営する、神戸元町のクラシックサロン・アマデウス。 これまでいろんなコンサート企画(アフタヌーンコンサート、アーティストサポートコンサート等)をやって来ていますが、この度、
2023/06/23 17:30
京都観光の名所案内図?
(壁に飾られた絵)今年のはじめから、2週に一回以上の頻度で京都詣で(京都市文化財マネージャー育成講習会出席)をしていますが、その座学の会場が、京都市下京区西木屋町通にある"ひと・まち交流館"です。 その建物の地
2023/06/22 09:33
眼光鋭いですが、猛禽類ではないですよ ^^;)
(ジョサイア・コンドル) ジョサイア・コンドル(1852年9月28日 - 1920年6月21日、wikipedia) 明治政府が国是として掲げた富国強兵策(西洋列強と肩を並べられるところまで行く着く一
2023/06/21 17:30
京都は高い? 大黒ラーメン東福寺前店
(一昔前)って、どのくらい前や!と言うツッコミは置いておいて、まあ私が若かりし頃とでもしておきましょうか。京都に行ったら(美術展や寺社仏閣を見に行ったら)、午前中にそれを済ませ、急いで大阪に戻って、お昼はそこで済ませていました。その頃、京都
2023/06/21 06:05
オペレッタって、小さなオペラ? 今日はオペレッタの生みの親、オッフェンバックの誕生日
(小さなオペラ?)オペレッタ(日本語では喜歌劇など)の語源はイタリア語で、小さなオペラを意味します。 しかし、調べてみると、オペラの平均的なサイズ(演奏時間2時間−3時間)と比べても、オペレッタも多くはそのくらいの演奏時間。また、
2023/06/20 17:36
講習の前に、ちょっとモルガンお雪さんゆかりの場所に寄り道
(講習の前に)この前の土曜日、いつもの京都詣ででしたが、講習はこの日に限って午後1時から。なので、講習の課題に関係するモルガンお雪さんのゆかりの場所を午前中に訪ねました。 (東福寺同聚院)その場所があるのは、京阪・JR
2023/06/20 06:15
ホルンって木管楽器?
(朝の楽しみで)例によって、録画していたNHKクラシック倶楽部を再生すると、なんと弘前での公開収録。演奏者はアンサンブルミクスト木管五重奏。プーランクから始まり、ライヒャに終わる、なかなか楽しい選曲でした。 NHKクラシック倶楽部
2023/06/19 06:12
なま吉松隆を見てしまった (*^^*)
(いやいや)そんなことを言いたいブログではないのです。原田慶太楼のエネルギッシュな指揮ぶり、服部百音のファジル・サイ、イザイで見せた繊細かつ大胆なテクニック、そして吉松隆ワールドの爆発。それらが相まって、この金曜日の夜のコンサートは、単にク
2023/06/18 06:39
レジ横の商品
(売れ筋?、売りたい商品?)スーパーのレジに並ぶと、嫌でも目に入るのが、その前に並べられた商品。ガムであったり、ちょっとしたスナック、あるいは話題の商品などなど。つい手に取って、結局かごに入れてしまったり。消費者心理をうまく煽って居るような
2023/06/17 06:15
西宮にじぇんこを落どす_肉汁餃子 ダンダダン(西宮北口駅)
(大山鶏料理の後)西宮北口駅ビル1階にあった、大山ブランド鶏の焼き鳥のお店"やきとり屋すみれ"がいつの間にか餃子のお店に変わっていました。 "ブランド鶏 ”大山とり&rdqu
2023/06/16 06:14
なんと創立70年ですか。西宮交響楽団創立70周年記念定期演奏会
(イギリス音楽の復権か?)クラシック音楽の7不思議の一つ。ヨーロッパで音楽活動の中心の一つであるイギリスが、なぜかヘンリー・パーセル以降、近代になって、エルガー、ヴォーン・ウィリアムズ、ホルスト、ウォルトンなどが登場するまでの200年間もの
2023/06/15 06:28
鉄道万葉集_音響珈琲長楽庵
(万葉故地と鉄道)大阪本町の音響カフェ"長楽庵"で開催されていた、Y氏の写真展を見てきました。 コンセプトは"鉄道万葉集"として、万葉の故地とそこを走る鉄道を一つの画面に収めた写真集。今まで
2023/06/14 06:03
また癖になる音楽を聴いてしまった ^^;)
(今朝のクラシック倶楽部)毎日の楽しみが、早朝(5時)から放送しているNHKクラシック倶楽部を録画して、朝食時に聴くこと。 今日は、スティーブ・ライヒの音楽でした。スティーブ・ライヒといえば、ミニマル・ミュージックの旗手。彼の音楽
2023/06/13 18:44
写真展の前にスパイスカレー_百薫香辛食堂(大阪市中央区南本町)
(本町のビルの2階)阿波座にある長楽庵という音響カフェで友人が開催している写真展「鉄道万葉集」を見に行きました。大阪梅田から大阪メトロ御堂筋線で本町へ。いつもはそこで同中央線に乗り換えて、ひと駅乗って阿波座で降りて店に向かうので
2023/06/13 06:24
鉄道写真展に行ってきました。(関西学院大学鉄道研究会OB会主催「第10回鉄路写真展」)
(鉄道写真展) 中学時代の同級生M氏が所属していた関学鉄道研究会のOBの写真展に行ってきました。 その日、在廊していて、説明してくれたのは、その彼の友人で、同じく鉄道研究会OBのT氏。 (10がテー
2023/06/12 06:14
へえ、そんなに居るの。
(綺羅星のような弟子たち)徳川秀忠、伊達政宗、佐竹義宣、金森可重、佐久間将監、毛利秀元、浅野幸長、島津義弘、小早川秀秋、大久保忠隣、石川貞通、大久保藤十郎、大野治長、大野治房、猪子一時、小堀遠州、上田宗箇、板倉重宗、南部利直、永井尚政、佐久
2023/06/11 07:25
魔都ハリウッド
映画”オズの魔法使い”と主演のジュディー・ガーランド (映画の都)映画の基本、動画の撮影と映写の技術は、エジソンの発明ですが、アメリカでは最初映画は二流、三流の娯楽と考えられ、映画産業が盛んになったのはヨー
2023/06/10 06:57
一番人気はあれでした (*^^*)
(朝が来た)渋沢栄一の声がけで、阪神地区に多くの近代的紡績工場が設立されました。その一つが尼崎紡績です。 その初代社長が、NHK朝ドラの"朝が来た"の主人公、白岡あさのモデル広岡浅子の夫、広岡信五郎ですね。&n
2023/06/09 06:23
いや困ったなあ、ちょっと違うんだけど。
(偽作と言う問題)何年も前に、ゴーストライターが書いた音楽作品を自身のものとして発表していた事件が発覚して、大きな話題になりましたね(佐村河内守ゴーストライター事件)。 しかし、そもそも著作権が確立するずっと以前からあるクラシック
2023/06/08 17:33
モルガンお雪をご存知ですか?
(お雪さんとモルガンの出会い)京都祇園で姉が置屋を営んでいた関係で芸妓になった雪香(本名 加藤ユキ)。お雪さんと呼ばれていました。 芸妓時代のお雪さん(wikipedia) そこに、失恋の痛手を抱えた、米国の大財閥J.P
2023/06/08 06:34
花ぁ〜いらんかえ〜
(白川女(しらかわめ))絣の着物を来て、頭にカゴを載せ、それにいっぱいの四季の切り花、あるいは番茶を入れて、山里から京都の市内に出て、”花いらんかえ、花ぁ〜どうどす?”の柔らかい京言葉とともに売り歩いた女たち、そう、
2023/06/07 06:03
少し宣伝させてください。
(クラシックサロン・アマデウス)息子と友人が共同で運営している、神戸元町にある、クラシックサロン・アマデウス。貸館、あるいは企画コンサートをやっていて、気軽にクラシックの生演奏が聴けます。またアフタヌーンコンサートなら、手作りケーキとコーヒ
2023/06/06 06:09
ストラヴィンスキーと日本
(20世紀を代表する作曲家)時代ごとに作風をカメレオンのごとく変え、20世紀の芸術にも広く大きな影響を与えたストラヴィンスキー彼が日本を初めて訪れたのは、1959年。もう70代後半でした。 イーゴリ・ストラヴィンスキー(wikip
2023/06/05 06:03
変えてよかった、ケータイキャリアとインターネット (*^^*)
諦めるのではなく、コスパを上げた断捨離を目指す?(*^^*) (携帯キャリア)ずっとドコモでした。20年近く。なにせ、ドコモで繋がらないところは、他のキャリアでも繋がらないので、安心料として、高い携帯料金を払ってきまし
2023/06/04 05:38
理解あるパートナーに恵まれなかったのが、彼の不幸だったのかも。
(古代哲学者の名言?)「ぜひ結婚しなさい。よい妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」(ソクラテス)昨今こんなことを書いたりすると、炎上しそうですが、まあ古代ギリシャ時代だということで大目に見ていただきます ^^;)
2023/06/03 04:25
ゴッホ兄弟、尾形光琳兄弟に見る兄弟愛
(全く売れなかった) フィンセント・ファン・ゴッホ(wikipedia) フィンセント・ファン・ゴッホは、昨今の凄まじいまでの人気が嘘のように、生前は全く売れませんでした。それを最後まで支えたのが、弟のテオ(テオドルス・
2023/06/02 06:02
そろそろ煮干し注入しないと ^^;)
(弘前で体質変化)弘前で20年ほど暮らすうちに、煮干出汁のラーメンを食べる事がたびたびあり、すっかりそれがなくてはたち行かないほど(オーバーな ^^;)、いわば煮干し中毒になってしまいました。 もう毎週のように、いや週
2023/06/01 06:48
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?