6月28日(月) ポポーの実、今日も無事でした。摘果したほうがいいのかな、よく分からないので、ネットで調べたら、摘果しなくてもよさそうです。収穫は秋、10月ころらしい。実が採れるのは、植え付け6年目ぐらいらしく、まだ4年目。ちゃんと熟してくれるものかどうか。観察
渋谷から軽井沢に構想5年の末移住(現在は新幹線通勤)どんな人生になるでしょう・・
2016年1月-住民登録完了。知り合いもいないし、出会った近隣の人たちの助けを借りながら、「後悔するぞ」とみんなから脅かされても、ふりきって、渋谷のデザイナーザマンションから一転、目の前は大きな畑、後ろは浅間山、車がないと身動きとれない不便な地に来て、新しい生活を夢見ています。
1件〜100件
5月26日(日)真夏日が続きます。いくつかの薔薇は、早くも散り始めました。挿し木で根付いた薔薇たちも、まだ子供ですが、花を咲かせていいます。つる薔薇はこれから。御代田町から、生活応援券が届きました。5000円。少しづつ、コロナ前の生活にもどりつつあります。物価は
5月24日(金)金曜日はゴミ出しの日。最終処分場にゴミ袋を持って行きます。ほとんど待たされることもなく、ゴミ出し終了。女性が一人で車を運転して、ゴミ出しをしています。男性より、そのケースのほうをよく見ます。時には、大丈夫か、と心配になる年配女性も。東京では、
5月23日(木)運転していると、よく目に入る黄色い花群。きれいなので、探して、うちの庭にも植えようかな、と思って、名前を調べたら・・・オオキンケイギクという外来種でした。しかも特定外来生物で、植えてはいけない花。生態を壊すらしいです。繁殖力がすごいらしい。あ
5月22日(水)宿泊したホテル。豪華ではありませんが、新しく、機能的。サービスで、バイキング朝食がついていました。ともかく、安い。広島本通り商店街入口。なつかしいです。お店はずいぶんと当時とは違う店に入れ替わっていました。それでも、広島らしい雰囲気は健在です
5月21日(火)タケノコをたくさんいただいて、はじめて料理して見ました。どのくらい、皮をむけばいいのか、まずそこでつまづいて、試行錯誤。ためしに少し、炒めてみました。どのくらい火を通せばベストか、それもわかりません。嚙んで見たら、硬い!とても食べれない。どう
5月20日(月)金曜日の朝、広島に持って行くお土産の調達、今年3月にオープンして結構な人気の「バターサンドラボ軽井沢」に行きました。中軽井沢駅からすぐ。金曜~日曜だけ営業、それで、すぐに売り切れてしまうというので、開店前の10時前に。すでに並んでます。でも数人
5月17日(金)昨夜も、早くに寝てしまいました。明日から法事で、郷里広島に帰ります。何年ぶりでしょうか。その準備で、あわただしい一日でした。まだ、準備が終わりません。 人気ブログランキング
5月15日(水)午前中は雨でした。昨夜も、10時過ぎには眠気に襲われ、うたた寝をしてしまいましたね。その代わり、朝は6時に目がさめ、長い午前中でした。広島へ弔問のため行く計画で、どうも落ち着きません。予定変更とか、色々あり、めんどうなこともありました。ネットで
5月13日(月)本年度ベスト5にランクインするであろうな悩み、で一日さまよっていました。今週末に広島に行くことなり。親戚と両親の墓参りです。それがなんで悩みか、ということですが、ま、色々あります。親戚と会うのは楽しみではあるけれど、それを上回る大変なこともあ
5月12日(日)最後にヨーロッパに行ってから、10年たつ。ポルトガルに入国、レンタカーで地中海側を走った。最後はイタリアのベニス。飛行機会社社員のストライキがあり、予定した飛行機が欠航となって、ベニスに2日多く滞在することになったのだが、宿泊費などは保険で賄え
5月10日(金)木曜に歯医者、苦手ですね、痛いのは。そのせいか、夜中に目が醒め、キッチンにうがいをしに、起き上がって薄明りの中、蛇口まで行きました。そこで、幻覚を見ました。雑草があちこち侵入していて、なんだこれはと触ろうとしても、感触はなく、しかし消えてしま
5月8日(水)梅雨入りしてしまいました。今年の梅雨は、どのくらい、雨が降るでしょう。去年は7月中旬まで続いて、雨量はそんなでもなかったような。今年は、これまでに比べて、雨の日が多いので、梅雨の雨も多いかもしれません。もらったブルーベリーの苗を植え付けました。
6月5日(日) 軽井沢若葉まつり、緑化木無償配布会・実費即売会がありました。朝8時すぎに自宅を出て、軽井沢に向かいます。よい天気です。8時40分頃、軽井沢役場に到着。すでに、かなりの人が行列を作っています。先着1000人にブルーベリーとヤマブキの苗が無料配布されま
6月3日(金)伐採工事でご迷惑をおかけします、と、挨拶が届いた。お決まりのタオル。どこかな、また家が建つの?人口減なんて、信じられないほど、次々家が建ちます。便利になるわけではないから、最近は数回に1回くらい、道路で上り下り重なり、どちらかがバックして脇によ
6月2日(木)グランドスラムを見たあと、テニスをすると、大概不調になる。プロプレイヤーのスタイルを、ちょうっとでもまねようという下心がでてしまうせいだろうか。テニスは、メンタルが大きく影響する競技だ。実力があっても、コロリと負けたりする。そんな、ストレスの
6月1日(水)食事とお風呂をすますと、急に疲労感と眠気が襲ってくる。昨夜は、横になって、そのまま居眠りしてしまい、2時前に目が醒めました。何かする気力もなくて、映画を観ながら、また眠ってしまいました。昨日は、月末なので、期限のある支払いをして、なんだかんだで
5月30日(月)鳥小屋の外に、小さな鳥かごが置いてあります。小屋からコケたちを解放した時、メスコケはその中に潜り込んで、卵をそこで産むようになりました。それはいいのですが、今度は、その中で卵をあたため始めました。大丈夫かな、野獣が来て、その鳥かごでも無事でい
5月29日(日)気温は高めでしたが、さすが軽井沢、割と快適でした。今日は、ラケットがしっくりこないくて、調整の異なる3本のラケット、いずれを使っても、なぜかパワーが伝わらない。それを別にしても、ショットの引き出しが少ないなあ、と思います。今から増やして間に合
5月28日(土)やっと、水道管の修理に来てくれました。なんか、忙しいというより、忘れていたみたいですが。今回の冬は、特に寒さが厳しかったので、凍結破裂が多発したと言ってました。それで、明日は、5月としては記録的暑さになるとか。それはそれとして、毎日、何かと多
5月26日(木)ちょっときつめの催促をして、やっと、ミサワが修理に来ました。3か所、修理を依頼して、そのうちのひとつ、ドアノブの不調が直りました。凍結破裂した外の水道管、外構照明の修理は持ち越し。忙しそうです。新築建築ラッシュ、だそうです。雨が降り出しました
5月25日(水)体力の衰えを感じますね、夜になると、疲労で眠くなります。ブログ、書こうと思いながらも、疲れと眠気に勝てずに・・。テニスのレベルアップもうまくいかず、最近は停滞。近隣交流にも、最初の頃と考え方が変わってきて、積極的、あるがまま、消極的と変化。移
5月23日(月)今日は歯医者通院の日。苦手意識。歯石取りでさえ、恐怖。癌のような痛みが半端ない病気になったら、とても、生きていけない、など考えながら治療を受けました。*******若いころ、NHKで番組制作にかかわっていた時代があります。1年間だけでしたが、記憶に残
5月22日(日)オオデマリがきれいに咲きました。芝桜が終わりそう、つつじの多くも散り始めましたから、これからしばらくはオオデマリが主役で庭を飾ってくれます。*********進物を買いに、軽井沢のTURUYAに行きました。ここが、やっぱり広いです。CAFFEコーナーも広い
5月21日(土)今日は朝から雨です。天気予報も、雨雲レーダーも見るたびに変わって、全然予報になってないじゃないか、と憤りながら、今日の予定を考えます。庭の整備に追われてましたので、今日は、カフェで読書でもしようかな、それとも洗濯掃除かたづけをしようか。と、つ
5月19日(水)ミサワに、凍結破裂した水道の修理を依頼したのですが、まだ、修理してくれません。もう夏がきますよ。忙しいとはいえ、これはないでしょうと、ちょっとおかんむり。メールして、修理予定日がいつになるか問い合わせましたが、返信なしです。クレーム、つけちゃ
5月18日(水)今年は、つつじがよく咲いています。取り除いても、取り除いても、雑草ははえてきます。しかし、ほっとくと、それはすごい状態になってしまうし、やっかいです。雑草対策、SNSには色々載ってますが、これだという決定打はありません。今年も、ずいぶん、挿し
5月16日(月)土曜日、新幹線がかなり遅れたらしい。高崎~安中の線路にビニールのようなものが見つかって、その撤去で1時間半くらい、運転が停止されたとか。最近は、遅れても、特急料金の返還はないのかな(昔はありました)今日は、高原病院での診察。つれのMRIの結果
5月13日(金)今日は、東御のベイシアで買い物。利用可能範囲のスーパーは、ツルヤ、イオン、ベイシアなど。品ぞろえ、値段が違うので、ここと決めてはいない。御代田ツルヤが一番近いから、頻度は一番多い。軽井沢のツルヤは、ものはよさそうだが、混雑していることが多いの
5月12日(木)上島竜兵さんが自殺したというニュースが流れた。芸能人の自殺率は高いように見える。売れている芸能人さんでも、裏に行くと、切ない状況であることが多い。人気とか、需要とか、それらはすごく不確かなもので、明日のポジションを確保しなくてはならない必死さ
5月11日(水)樹木、花は、この季節は若々しく、元気です。しかし、早くも、1本の桃の若木に病気発生。葉縮病です。葉っぱが水膨れのような状態になって、最後は散ってしまいます。果樹は病気になりやすい。実が熟すまで、健康のままということは、ほとんどありません。軽井
5月10日(火)「THE HIRAMATSU 軽井沢 御代田」入口の芝桜が豪快です。昨日は、昼間でも6度7度あたりで、小寒い日が続きます。HIRAMATSUの少し先にある、小林農園で、野菜の苗を購入。その小林農園までの道ですが、次々に家が建っています。割と、高価そうな建物ですね。永住
5月9日(月)連休明けの朝方、夢を見た。夢は、会社の朝会議から始まる。(昨夜見た大河ドラマの影響と思う)私は、ある仕事を獲得した後、この会議に出るが、獲得のためのあれこれのため遅れて駆けつける。会議は、それぞれの部署の活動報告を行い、社長が場合によってはあ
5月8日(日)連休中は、ほぼ毎日、午前中にテニスをやって、午後から庭仕事、という繰り返しです。庭は、どんどん整備してます。でも油断すると、たちまち雑草で荒れてしまう。落ち葉掃除の手を抜いたので、ところどころ落ち葉でうまっています。庭のすべての箇所、落ち葉を
5月7日(土)値上げ・・・は恐いワードです。ホットモットの値上げのお知らせが貼り出されていました。弁当だけでなく、色々なものが値上がりしています。去年、100円だったものが、120円、140円に値上げされている。ウクライナの影響が出るのは、まだこれから、というのに。
5月6日(金)自動税の請求書が届きました。こういう臨時の出費は心臓によくないですねえ。物価がどんどん上がって、収入が増えない、もしくは減ること、考えたくないことです。ある程度、現実になるでしょうね。さて、コケを狙う野獣の動向です。昨夜も、出現した気配はりま
5月5日(木)連休で、考えないと、今日が何曜日か分からなくなる。休みのありがたみを、感じなくなって、久しい。休日になると、軽井沢は急に都会っぽい雰囲気になる。スーパーは、団体で買い物するひとが増えるし、タイムセールの品が減ったりする。それでも、この2年は静か
5月4日(水)また、コケの危機!早朝、4時ころ、コケたちの、けたたましい鳴き声で起こされました。小屋を補強したので、野獣は侵入できなはずだが・・・。大急ぎで、庭に駆け付けました。コケたちは怯えて、騒ぎまくっていますが、大事はなさそうです。しかし、小屋の床に、
5月3日(火)メモリーを買いに、軽井沢のYAMADA電気に。ゴールデンウィークでしたね、アウトレットには近づきませんでしたが、それでも幹線道路は車でごったがえしていました。ツルヤで買い物をしようと向かうも、駐車場はいっぱいで、無理に駐車して入っても、混雑して時間
5月2日(月)朝から小諸高原病院へ、つれの診断で行きました。小諸医療センターの紹介、心療内科に強い病院でしょうか。サンラインから、少し登った山の中にあります。医療センターに比べると、建物が古く、精神科があることもあり、独特の雰囲気です。精神科の患者さんがい
5月1日(日)寒いですね。あれから、コケを襲う野獣の気配はありません。かなり厳重に小屋を保護したつもりです。しかし、野獣の正体が分からないので、用心しなくてはなりません。ハクビシンか、へびではないか。メスがかかえていた卵がなくなっていること、大きな動物が侵
4月29日(金)夜中、2時半、コケたちのすざましい鳴き声で目が醒めました。まずい!と、いそいで懐中電灯片手に、鶏小屋にかけつけます。小屋の中は、異常な状況で、メスコケは横たわっています。オスは悲壮な雰囲気です。野獣にやられたか!小屋に入ると、オスコケが恐れま
4月28日(木)昨日は、歯医者の治療でした。歯の根元が割れていて、抜歯することに。抜歯は何年ぶりだろう。恐い!麻酔をうたれる瞬間も、ちょっとだけど、やっぱり痛いし、針を刺されていることを想像、気持ちが悪い。麻酔が効いていても、力越しに、バリバリやられて、恐怖
4月26日(火)最近は、朝7時ころに目が醒めます。4時頃に目が醒めることは少なくなりました。(しかし、疲れやすくて、すぐ眠くなる)夢は見ます。うなされるような夢ではないけれど、たまに、不愉快な夢は見ます。車がからむ夢はよく見ます。駐車して、もどると車がない!
4月25日(月)疲れやすいなあ、と感じながらも、せっせと庭の整備に従事します。チューリップが立派に咲きました。この季節、一日一日、風景が変わります。蒔いた種が、群れて芽を出したのを見ると、気分が高揚しますね。黄色いチューリップも咲いてます。とてもいい季節なん
4月24日(日)落ち葉の整理をしながら、雪柳の挿し木をします。若い枝を切り、メデールを加えた水につける。1日そのままにして、地面に植え付けます。どのくらいの確率で、根が出てくるのか、20%くらいかな?それでも、去年、挿し木した雪柳が、あちこち白い花を咲かしてい
4月23日(土)桜は散りはじめ、果樹の花が満開です。これは、アーモンドの樹です。桜みたいにきれいですが、春、短い間だけ咲いて、はかなく散ってしまいます。耐寒性は強力ではないらしく、しかし、わが庭ではとても元気に育っています。3メートルくらいまで成長するらしい
4月22日(金)mazdaに行って、車検の受け取りと、タイヤ交換の予約をしました。新車発売の動きがありますが、CX-5が展示してあるだけで、目新しい動きはない様子。半導体不足、供給が遅れているからか、積極的にセールスされることもありません。帰りに、ピザ・ZINGARA で
4月21日(木)庭の樹花、ピークです。桜はまばらですが、果樹の花、雪柳、レンギョ、芝桜などは満開です。しばらくは、雑草も少なく、この景色を楽しめます。メスコケ、根気よく卵を暖めています。何か考えているのか、ただただ本能に導かれているのか・・・?今日で何日目、
4月19日(火)テニスの試合から、帰ってきました。久しぶりに、軽井沢を離れ、リフレッシュできたような。シングルス戦の結果ですが・・・・。またもや、トロフィーを増やすことはできませんでした。成績も、またもや3勝1敗・・・。いずれも接戦、勝った3戦、全部逆転勝利。
4月18日(月)今日も雨でした。多いですね、天気の悪い日が。軽井沢のインドアでテニスをして、軽井沢書店で本を読んで過ごしました。「フランス ヴィンテージ広告の世界」という個展をやってました。ここに来ると、ちょっとだけ、文化の香りがします。ペットも入れるので、
4月16日(土)雨は止みましたが、少し肌寒い一日でした。キウイの苗を購入。オス、メス1本づつ。ぶどうが失敗して枯れてしまったので、キウイでリベンジ!昨年3本植えて、今のところは順調に育っています。ブルーベリーも不調、半分は枯れてしまいました。土壌や肥料のせい?
4月15日(金)小屋のすみで、卵を抱いて温めているメスコケです。21日の間(なんでわかるのでしょう?)、たまに食事をしにうろつくくらいで、ずっとこのままです。何か考えてますかね?今度こそ、ひよこを孵すぞ!とか。今日も雨でした。フラワーガーデンに行って、「エクス
4月14日(木)寒くて、目が醒めました。暑かったり、寒かったり、極端ですねえ。雨が降り出しました。それでも、あちこち桜が見ごろ。寒いんだけど、昨日に引き続き、芝桜の植え付けに精出しました。長野県は、コロナ感染者が記録的に増えていて、活動的な気持ちになりにくい
4月13日(水)ネット注文していた芝桜が届きました。60株、昼ころに大きなダンボール箱で届きました。1株100円、ホームセンターで買うよりは少しお安い。さて、張り切って植え付けです。既存の芝桜も、昨日からさらに花開いていて、庭が華やかに見えます。陽当たりによって、
4月12日(火)あっと言う間に、季節が変わりました。わずか、1日2日で、樹木の様相が変化、冬に比べると短い春を走り抜けようとしています。クリスマスローズ芝桜レンギョ桜梅や桃なども花を咲かせ始めました。春の準備が追いつきません。雑草を取り除き、石灰を蒔き、掘り起
4月11日(月)まだ、少々、不調気味でしたが、支払いが遅れていた健康保険料を支払いに役所に行ってきました。固定資産税支払いの時期で、そのために来ている人もちらほら、入り口にその役所の担当者も案内しています。私の資産税は、およそ16万あまり。年収が頭打ちの昨今、
4月10日(日)昨日から、体調不良ですね。もしかして、コロナ?と、体温を測ったら、平熱。大丈夫そうです。不快感、眠気などなどあるので・・・。 人気ブログランキング
4月8日(金)急速に、春への勢いが増しています。つい昨日まで、生きてるのか心配になるくらい、しょぼくれていた庭の桜、植え付けて5年以内の桜が、庭には10本くらいありますが、そのうちの1本にだけですが、開花を発見しました。この暖かさが続いたら、あっという間に、本
4月7日(木)庭仕事をしながら、音楽を聴いているのだが、音楽の楽しみ方は何通りかあります。感動的、聴いて心地よい、そんな曲が普通に楽しめる曲です。子供の頃のほうが、そういう曲がたくさんあった気がします。映画のサントラが好きでした。当時の歌謡曲は、べたな演歌
4月6日(水)核爆弾を使ったら、世界は破滅してしまう、もしくは恐ろしいほどの悲惨な事態になってしまうだろう、それは核を使われた側だけでなく、使った側にも訪れる悲劇となる、だから、どの大国もそんなバカげたことはしない。このロジックを、私たちは今まで信じていた
4月5日(火)今日は暖かかったので、だいぶ、庭の手入れが進みました。枯れ草を取り除き、隙をうかがう雑草を引っこ抜き、地面を10センチくらい掘り起こして、最後にレーキで整える。枯れ草は、たいした量になる。さっさと肥料になってくれるといいのだが、一冬くらいではま
4月4日(月)雨ですが、寒い一日でした。雪がたくさん降っているときのほうが、なぜだか暖かく感じる。雪を暖かく思うというのも変な話だが、目を覚まして、窓から外を眺めるとき、雨と雪では、まったく違う気持ちになります。軽井沢といえば、別荘をイメージしてました。し
4月3日(日)昼頃から、雨やみぞれが降り始めました。寒くて、活動する気になれず、ベッドでグダグダしていると、あっという間に夕方。それからぼちぼち仕事をして、それから、夕食の準備。買い物にでかけなかったので、ありあわせの材料、主に冷凍食品で作ります。エビフラ
4月2日(土)霜が降りてました。寒くて、庭仕事は今日はお休み。コケたちは、どうしてわが庭の境界がわかるのか。他の土地には出ていきません。一日中、地面をほじくって、何か食べてます。ミミズを見つけると、オスは「あるぞ」と声をあげ、メスが大急ぎでかけつけて、オス
4月1日(金)寒くて、目が醒めて、窓を見ると、すっかり雪景色です。昨日は暖かく、枯れ草を取り除くと、草があちこちに芽を出していました。それが、一晩で、再び冬に逆戻りです。季節のせいかどうかは定かではないが、身体と精神のバランスが不安定だと感じます。それとも
3月30日(水)久しぶりに、FLOWER GARDEN に行って、花の苗を購入しました。見て回るだけでも、気持ちが晴れ晴れします。うちの庭の花樹は、まだ、小さく硬いつぼみのままです。ラブの墓のまわりにも、花を植え付けました。恋しい気分になります。犬の販売について、世間では
3月29日(火)最近、朝7時すぎまで眠れていたけれど、今朝は、割とリアルな夢を見て4時に目が醒めてしまいました。今日は、また冬の季節感、薪ストーブも活躍です。買い物も面倒な気分で、手っ取り早く、西友で買い物。だいぶ古さが感じられますね。TURUYAに比べて、どうもわ
3月28日(月)プロ野球が始まり、広島カープ3連勝でスタート。戦力的には勝てそうもないけど、采配とか、何かしらの勢いで優勝争いができるかどうか・・。でも、まずはよいスタートです。東京は桜が満開らしいですね。満開桜の画像が、東京の知人たちから、たくさん、届きま
3月26日(土)いつもの長風呂。湯船の中でスマホをいじりながら、ドリンクも持ち込んで、のんびり。LINEやメールを一通りチェック、返信、それからSNSニュースを読みます。国際ニュースを読むことが多いかな。今は、ウクライナだとか、韓国とのゴタゴタとか。すると、空調の
3月25日(金)今日は歯医者さん。佐久市の歯医者。ぴんころ地蔵さんの近くで、御代田からは30分はかかります。歯石取り命的な治療の、前の歯医者さん(女医さんでした)で凝りたので、ネットで情報を集め、少し遠いけど、いいかなと思って。歯医者さん選びは、難しいですね。
3月24日(木)雪もやみ、まずまずの天気です。テニスコートもプレイヤーでいっぱい。帰りに、久々に御代田の西友で買い物。ここは24時間営業で便利・・・ですが、夜中に買い物に行くことはありません。チューリップがたくさん芽を出しています。また、庭の手入れの再開です。
3月23日(水)大学生の頃のことだが、夏休みの間、箱根の大きなホテルで住み込みのバイトをした。その経験が、その後、何かの役に立ったかというと、そういうことはなかったけれど、こういう生活もある、というようなことは振り返って思うことがたびたびあった。山の中のホテ
3月22日(火)「寒いな・・」まだ、私が寝ている間に、あいちゃんがドアを開けて入ってきたらしい。惜しむかな、彼女は、器用にドアを開けることはできるが、きちんと閉めてから出てゆくという、人間なら当たり前のルールを理解できていない。おかげで、玄関に接している私の
3月21日(月)今日も寒いです。肥料を買いに、カインズに。ここで、どのくらい苗を買ったでしょうか。半分は、根つけに失敗して枯らしてしまいました。子供の苗は、安いんですが、なかなか育ってくれません。午後、階段DIYの続き。コンクリを練るのはしんどい作業です。腰
3月19日(㊏)浅間山。へんな雲に覆われています。軽井沢はかなりの積雪でした。東京では、そろそろ桜の開花らしい。東京より、約1か月、こちらの春は遅いようです。とは言え、ホームセンターはすっかり春の準備もよう。果樹の苗が並び、防虫剤が売られています。いくつか苗
3月18日(金)金曜日はゴミ出しの日です。御代田の最終処分場まで、燃えるゴミを持ち込みます。冬は別荘人口が少ないのか、並ぶこともあまりなく、すぐに終わりますね。帰りに、オープンしたカフェに行ってみました。サンライン、「カルテット」にも出てきたコンビニの、すぐ
3月17日(木)チューリップが芽吹いて来ました。植えっぱなしでも、毎年、芽が出るんですね。まとまって、窮屈そうに、固まりあって芽を出しているので、移植してみることにしました。かなりの数。2時間くらいかけて、50くらい、植え替えました。栄養が足りないのか、植え方
3月16日(水)御代田町の人口は増え続けています。しかも、高齢者の割合が周辺(軽井沢、佐久、小諸など)低い。じわっと、活気が増幅している、ということです。でも、華やかな商店街はありません。地味ですね。御代田町の中心地はここ!というべき、はっきりしたエリアはあ
3月15日(火)御代田町役所に行って、つれの確定申告の相談をしました。昨日、佐久税務署での確定申告では、7200円の追加納税が必要という結果でした。そのくらいの金額ならいい、と私は思ったのですが、つれは納得できなくて、追加の資料も用意。御代田町役所は、すいていて
3月14日(月)忙しい一日で、疲れました。テニスコートの駐車場の地面が凍っていて、また滑って惨事になりそうでした。気になるウクライナの戦争です。何が真実で、何がフェイクか、確認するすべがないので、たまたま目にし、耳に入った情報から判断するしかありません。ロシ
3月13日(日)丸太と板で、臨時に設置していたベランダへの階段を作り変えます。木材は傷んだり、腐ったりするのが早いので、ブロックとコンクリで作ることにしました。ブロックを水平に設置するのは難儀です。まずは仮置きして見ました。壁ではなく、階段なので、ブロックも
3月12日(土)小学生の頃、そんなに本が好きなら、本屋になったらどうかと親に言われたことがあります。もちろん冗談ですが。横川(広島)の、10件くらいの店舗が並ぶ、小さなアーケード商店街に、3件の本屋がありました。(よくぞ、というか)少年少女文学全集というシリー
3月11日(金)MAZDAから、車検のお知らせが来たので、予約に行ってきました。うー、高い。パックの契約で11万、含まれないメンンテナンス費用を加えると、16万以上。しんどい金額です。節約しようにも、かかるものはかかる。保険料も加えると、一挙に20万以上がかかる・・・
3月10日(木)暫くよく眠れていたけれど、また、4時前後に目が醒めてしまう。コケの雄たけびがうるさいのもあります。縄張りを主張する意味で鳴くのですかね。5歳を過ぎると、だんだん鳴かなくなるらしいけど。そのかわり、メスが卵を産む回数も減ってしまう。家のほうも、5
3月9日(水)午後、確定申告に行ってきました。税務署は、佐久の岩村田にあります。御代田町役所と同じ感じかな、と想定して、行ってみると、想像以上に混みあっていました。駐車場はいっぱいで、誘導スタッフも出ていました。窓口で予約券をもらって、40分後に来てくれと。
3月8日(火)寒くなったり、暖かかったりしながら、春が近づいています。寒さと雪で、例年以上に、色々庭が荒れてしまってます。丸太や、木材で作ったものは、そろってぼろぼろ。防腐剤を塗っても、やっぱり痛みが出て、DIYで作った時のいい気持ちは吹っ飛んでしまいます
3月3日(木)飼い猫との距離は、一向に縮まらず、むしろ、ややしらじらしい関係になっている。食事も、しもの世話も、つれがやっていて、私はチャオチューを与えるくらいで、猫にとってさして存在化価値を認めさせることをしてないから、と思うが。だとしても、もう少し、あ
3月2日(水)長野県の”まん延防止等重点措置”は解除されそうです。来週にも解除されれば、B&Gのテニスコートも使えるようになるでしょうから、これ以上の積雪がなければ、また、今まで通りにテニスができそうです。今日、ガソリン(軽油ですが)を入れたのですが、高い
3月1日(火)雪はまだ溶けず、春は遠い。佐久に「ぴんころ地蔵」があり、全国的に有名かどうかは知りません。そもそも、”ぴんころ”の意味すら知られてるかも怪しい。その地蔵の近くにある歯医者に行きました。2回目。それまでは、P歯科に通ってみたのですが、あまり信頼で
2月26日(土)午前中は、サンピアでテニス。土曜日にテニスをするのは久しぶりです。春を予感させる天気です。午後には、つれのワクチン接種に同行。モデルナでした。昨日は、水道管破裂でわが家は大騒ぎでした。電話して、1時間後に、ミサワのおじさんと、水道工事会社の人
2月25日(金)良く晴れました。スーパーの駐車場に、うずたかく積まれた雪の山。メールを見ると、明日は、テニスコートが使えそうだ、との連絡が来てました。おー、久々です。幹事をしてくれてるKさんは、すごい。なかなか、できるものではないなあ、と尊敬に値します。天気
2月24日(木)いよいよ、世界は不安定に向かっています。個人的には、あと20年、今の価値観と平静が続いて欲しい。しかし、穏やかに過ごせる時間も残り少ないのでは、そんな不安。正義?そんなの関係ねえ、と各国のTOP、特に大国。中国は、世界を手中にするため、あらゆる
2月23日(水)今日も、買い物にも行かず、半分はベッドの中でぐたぐたしていました。よくない、生活スタイルですね。夜は、あまりものを使って、カレーですませました。出費はほとんどなくて、それはいいことです。思い切って、ネットで、音楽プレイヤーを注文しました。庭仕
2月22日(火)午前中は雪が降っていました。午後、雪は止んでも、気温が低く、厳しいですねえ。ロシアの動きが活発化・・・戦争になる?そうなると、代理戦争ではなく、ロシアが全面に立つ戦争。中国も強硬な発言が目立つし、自由主義国連合がまとまっているとも言えず、先は
2月20日(日)薪が雪で湿って、薪ストーブの火がつかない。着火剤ばかり消耗。いっそ、着火剤の火であたたまろうか、と思わんばかりの有様!仕方ないので、薪を買ってくることにしました。ホームセンターで買うと、一束700円くらいする。東御の道の駅「雷電くるみの里」で薪
2月19日(土)ワクチン接種2日目。注射した腕が痛いけれど、それ以外には後遺症と思われる症状はありません。そのせいか、また、めちゃくちゃな夢を見て、4時くらいに目がさめました。昼間はよい天気でした。軽井沢は雪景色。昔、夜中のバスでスキー場に行って、朝、バスから
2月18日(金)3回目のワクチン接種をしました。今度もファイザーです。御代田記念病院が会場。移住したてのころ、つれの通院で通い慣れた病院です。これまでの集団接種より、少し時間がかかりましたが、45分の工程。混みあってました。院内感染に相当、気を使ってるのが伝わ
2月17日(木)家からサンラインへの下りの道、ゆっくり車を走らせていたのですが、脇道から軽トラが出て来て、あわててブレーキを踏んだら、急ブレーキは駄目です、ずるずる止まりません。わずか1メートル手前で、なんとか停車、軽トラは平然と走り去りました。カメラをつけ
2月16日(水)注文していたモダン炬燵が届きました。3万円弱のお値段。重たい!なんとか組み立てました。一緒に買った炬燵布団カバー(黒)、想像よりペラペラで安っぽいかな。これは失敗。通販に失敗はつきものですが・・・。天気は相変わらずで、春は遠いですね。なので、
2月15日(火)寒さと雪で、今日も、家の中で過ごしました。今夜は、少し雪が降って、明日は寒いけど、雪は降らないという予報です。気温は氷点下。脇道はアイスバーンがあるでしょういから、車で出かけるのは心配です。仕事のマネージメントで、ハラハラ、ほぼ一日デスクワー
「ブログリーダー」を活用して、あささんをフォローしませんか?
6月28日(月) ポポーの実、今日も無事でした。摘果したほうがいいのかな、よく分からないので、ネットで調べたら、摘果しなくてもよさそうです。収穫は秋、10月ころらしい。実が採れるのは、植え付け6年目ぐらいらしく、まだ4年目。ちゃんと熟してくれるものかどうか。観察
6月27日(日) 今日は仕事はOFF。午前中はテニス。午後は庭。よく見ると、まだ、サクランボの実があたので、それも食べてみました。おいしい。来年は、たくさん実のって欲しいね。去年、植えたばかりの桃の樹、桃の実が成りました。いまのところ、いい感じ。雨や、虫の被害
6月26日(土) 今シーズン、初の野菜収穫。見つけた時、すでに、ややビッグに成長気味。キュウリは成長が早すぎる。少しの油断で、巨大になってしまいます。臨時の仕事が終わり、ひと段落。久々にタリーズに来ています。2週間あまり、結構な突貫作業でした。6人ぐらいが従
6月24日(木) もうちょっとで7月になってしまいます。駆け足ですね。長い、ゆっくりした冬に比べると、あわただしく過ぎてゆきます。ひだまり、先日、やっとオープン。朝は賑わってます。野菜を買っても、すぐに傷んでしまいます。湿気のせいでしょうか。痛んだ野菜は、コ
6月23日(火) ワクチン接種の予約が取れました。接種しないわけにはいかないよなあ。50歳以上まで拡大、ということで、つれも一緒に接種。体力、落ちたんだろうか。疲れやすく、昼前に眠くなる。(朝は5時くらいに目が醒めて)今年は、去年に比べて、果実のできが悪い。リ
6月21日(月) さて、あわただしい日々が続きます。一日が短い、・・一日が長いと感じたのは、どのくらい前かな。小学生の頃とかは、長かったな。今の3倍は長かった。最近、アイちゃんのなつきようがすごくて、仕事をしていると、机に飛び乗ってきて、じゃまで仕方がない。
6月19日(土) ほぼ一日雨模様。猫と一緒に、ほぼ一日、部屋にこもってお仕事。広島カープは昔みたいに弱い。選手の名前も覚えられない。コロナでめちゃくちゃだし、今年はもういいか。夕方、息抜きにカフェ。カフェでもパソコンを開いて、また仕事。本や漫画を読む余裕がな
6月17日(木) 先日、小林亜星さんが亡くなったと知った。ゆさゆさと歩く姿を何度か廊下で見かけたり、すれちがったりしたのを思い出す。こんなにしょっちゅう、有名人がなくなるかと。以前より、気にしているからかもしれないけど。雨が降ると、急速に植物が勢い付きます。
6月15日(火) 軽井沢で熊情報が連続しています。人が襲われた、という話は聞いてません。でも、恐いですよね。残ったトウモロコシの種を植えて、今年の種まきはおしまい。熊、来るなよ。今度は薔薇や芝桜の押木をします。おおよその発根率も分かりました。丁寧にポットで育
6月14日(月) ラブの墓。花でいっぱいです。まだまだ、できるだけ一年中、花で華やかにしたい。植えっぱなしで、毎年、花を咲かせてくれる花を試しています。一年草は、毎年、苗を買って植えないとだめかと思ってました。でも、こぼれ種でしょうか、いつの間に芽を出し、成
6月13日(日) 雨も降り、ぱっとしない天気の一日でした。疲労感がなかなか抜けない。庭を散歩していると、気持ちが落ち着き、よいことがありそうな気がしてくる。樹木や野菜・草花の変化を確かめながら、ゆっくり歩いていると、大きな変化を発見!ポポーに実がつきそう。葉
6月12日(土) 1000㍍林道沿いにあるケーキ屋さんに寄ってみた。本当は食事をしたかったのだが、3時という時間では、どこも閉まっている。洋菓子を想像していたが、入ってみると和菓子中心だった。コロナのせいで、持ち帰りのみ。ゆっくり、コーヒーとかお茶を飲みながらく
6月11日(金) よい天気だし、庭もいじりたい、テニスもしたい、けど今週はお仕事!お仕事!庭の雑草、一斉に成長。またたくまに荒地になりそうです。蒔いた種、この暖かさで芽を出しました。コスモスが他を圧倒して急成長。蒔いた種だけでなく、昨年のこぼれ種も。雑草に挑
6月9日(水) 忙しくて、ブログ更新ができませんでした。仕事が重なり、つれの病院診断などなどもあり、めずらしく睡眠時間を削ってバタバタやってました。体調もやや不調で、フラフラぼんやりします。コケの卵回収も滞って、気づいたら、またメスコケが卵をあたためていま
6月5日(土) 佐久市の商店街。店舗はそこそこありますが、シャッターが多い。人が歩いてる姿はほとんどない。そこは小諸と同じ。田舎だから、歩くより、車で移動するから、こうした商店街の利用はあんまり便利とは言えない。どの店も、けっこう、古い。和食の店に入って豚
6月4日(金) 激しい雨の一日でした。昨夜は仕事で3時間しか寝れず、かなり疲労気味で、動きたくない気分です。ノルマいっぱい錯そうして、優先順位の整理ができない。約束の重複もあるなあ、断らなくては。眠気と疲労感あり。ということで、夕ご飯は弁当屋さんのとんかつカ
6月2日(水) サクランボの樹、今年3年目で、実がついているのを発見。少なめですが、あちこちに実が見えます。収穫できるかな。庭に、トウモロコシ、豆などの種を蒔いていると、いつもの野生の鳩と大きなキジとかがやってきて、埋めた傍から掘って食べてしまいます。鳩は人
6月1日(火) TVドラマ、今期、連続して見ているのは2本。「コントが始まる」と「大豆田とわ子と三人の元夫」視聴率は5%6%台だから、「ドラゴン桜2」の半分。あまりよくない。「大豆田・・」は坂元の脚本で、さすがと思わせる部分はたくさんある。が、全体としては、アク
5月31日(月) すざましい雷音と豪雨。相当近くで、激しい雷でした。(ホントに落ちるかと焦りました)1時間ほどで雨はあがりました。野菜の苗の値下げが始まったので、いくつか購入。例えばトマトの苗が50円。今年は昨年以上にたくさん、苗や種を蒔きました。野獣との勝負
5月29日(土) 夏が近づくと、軽井沢は別世界になる。冬になると、軽井沢は別世界になる。2年前までは、外人観光客(特に中国人、韓国人)も別世界創造に一役買っていたが、コロナでその状況は変わった。それでも、外人の姿は少なくない。人が多いと、店は活気づく。あくま
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。