「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるの
11月、和服の女性が彼のベンチを訪ねた、「どんな人だった」「清楚なんだ」「そんなもんさ」「彼はどうした」「振り向かない」「なるほど」「なにも言わない」「その沈黙は100万言だ」「それだけ思っていたんだ」その年の冬、亡くなったんだ、「ちょっと微笑んでいた」それがハマのオトコなのさ・・・4下
彼は短い人生を楽しんだのであろうか、Byronisdead.Thewholeworldseemedtobedarkenedforme.Toseeaworldinagrainofsand,Andheaveninawildflower.Toholdinfinityinthepalmofyourhand,Andeternityinanhour.思わず、「Blakeだね」「ふふふ」なんと、うれしそうだったことか。「これがわたしたちの街なんだね」3中
「それじゃあちょっとガマンしてトーキョーの大学に入ったらいい」「・・・」「どうだい」「どこがいいの」「そうだね10トーキョーの大学
英字新聞を手放さないホームレスがいた、彼は元商社員、予定より一日早く帰ると、彼の妻と上司が、「くんずほぐれつ」「へなへな」立ち直れなかった、「そういう人もいるんだろう」一日中、フラフラ、それでも英字新聞だけは手放さない、「英文学やりたかったんです」2野毛のホームレス
IdothinkYokohamaisthebestcityinJapan.,Therearemanygoodmenandwomen.Theyareproudofthemselves.ヨコハマは、日本一の街、神戸や長崎と比較してはいけない、「赤いクツの女の子にしかられる」あかいクツはいてーたおんなのこいじーさんにつーれられていっちゃったヨコハマの波止場からフネに乗って異人さんのお国に行っちゃった・・・小学2年生の運動会の翌日までヨコハマ、それからカワサキに引っ越し、「つらく孤独な少年時代であった」これがYOKHAMAだ!
漱石の人気は江戸の人気だろう、「さっぱりとしてあたたかみがあり分をわきまえている」今は、どうであろう。公武合体の方が良かった、そこまでは言わないが、「なにか大切なものを失ってしまった」続々とやって来る外国人観光客を見るにつけ、彼らは、「それを求めているのか」「世界に稀な祭政の社会その成功」それが、1安全2清潔3おつりをごまかさない4食べ物がうまいどこかとは比較にならない、これは、やはり、「江戸文化の威風であろうか」終漱石の人気
老僧は子供の頃、漱石を見ていた、「どうでしたか」「子供心にああいい人だなあそばにいたいなあー」明治の品格であろうか。その後、大学の前身の「禅林」に入学したが、そこで、あの昭和の傑僧・原田祖岳に会う、ある日、原田が水を浴びていた、「君も浴びるかな」「はい」その後、一生の行者・沢木興堂と原田が対立する、全山が二つに割れる、沢木派と原田派である、だから、あの禅僧はどちらか、「沢木派の名簿に見つけた」「さすがだなあ」6禅僧の出処進退
だから、「シュメールと古代インドとの関係はどうなんでしょうどういうつながりなんでしょう」「そこだな」「どこですか」「人間がバカになったから分からないんだ」「民主主義はどうしようもない多数決なんかメチャクチャだな」どうなんだろう、「もっと深かったのかもしれない」無上甚深微妙の法は百千万ゴウにも遭い奉ること難し我今見聞し受持することを得たり・・・5もっと深いのかもしれない
その後、フランスに行った時、日本大使館でその教授の消息を尋ねた、日本人の職員、ケンモホロロ、まるで相手にしてくれない、よくあることだ、部屋を出ようとするとフランス人の女性職員がメモを手渡す、「わたしのセンセイなんです」「・・・」「でも今はバカンスで留守だと思います」この女性、日本人よりも日本的、不思議なコトだ、それを老師に話す、「フランス人もいろいろですね」「ふふふ」「メソポタミアのレリーフに合掌している人物が多いんですね」「気が付いたか」「これはエジプトとは関係がない」「そうだな」「多元宇宙論だな」4パリの日本大使館
当時、あの禅僧の寺にフランスの教授が通っていて、漱石についての一書をまとめた、ニッポンの老僧は、「秋のさびしさがよくわかるものだ」「むこうにもいますよ」「静かな夜、「永遠を見た」」「ほーう」「なかなかでしょう」「臨済宗が喜びそうだな」「ふふふひっかかりそうですね」「大悟数回小悟その数を知らず」「まあまあ」なつかしい思い出である。3フランス人の禅解釈
大江健三郎もノーベル文学賞を授章していたようだ、「なにか意味があるのかjこのあいだ、NHKで朗読していたが、よくわからない、「こなれのわるい文章でなにを言っているのかなにを言いたいのか」江戸時代なら、「汝らは何を笑うと隠居の”へ”」この文章、英訳すると魅力が出るのか、まあー「ちょっと論理的なんだろうが・・・」どうこう言うほどのものではない、「彼らも生き残るためにあの手この手なんだろう」日本の側の賞は、一応、審査員がいるようだが、「彼ら大乗仏教を読んでいるのか日本の古典に親しんできたのか」2ノーベル文学賞の毀誉褒貶
漱石は49歳、鴎外は60で亡くなっている、大正5年と11年だ、夏目漱石は今でも人気があるようだ。漱石の前半の作品は、明るい、楽しい、これは、「江戸っ子の世界」希少価値がある、江戸の空気が彷彿とする、「これが欲しかった」うじうじした関西のモノとは違う、そう、「男はこうでなくっちゃあ」だから、漱石の後半は、「病気だったんだろう」漱石と鴎外1
インドの人口が中国を抜いて世界一になった、しかも若い人が多い、どうやら、「インドの時代がくるようだ」しかも、この国は、1、民主主義2,自由経済どこかの国とはちがう、ちょっと気になるのは大国主義、「はなもちならない大国主義が出てこないか」日本と中国から日本とインドへ、「デカン高原のIT都市がアジアのいや世界の中心になる日が近いかもしれない」8インドが来た
だから、尖閣湾で衝突したらどうなるか、あちらは鋼鉄の軍艦、こちらはペラペラの巡視船、「セイサン・凄惨な結果になるだろう」政治的に利用するという手もあるが、「それだけの政治家がいるか」アメリカの方針もある、「バイデンには元気がないだろう」新日鉄の元会長のアマ〜イ考えが、こんな事態を招いたのだ。7尖閣湾で不測の衝突
いつの間にか世界第2位の経済大国になっていた、これは、アメリカのせいかと思っていたが、どうやら、「ニッポンの貢献のようだ」最新の製鉄所を建設してやる、「なにもそこまですることはないのではあるまいか」それは高性能の機械を製造することになり、高品質の製品を大量製造できるコトにつながる、それを、「あの国の国民につたえているのだろうか」アメリカは、どう立ち回ったか、「金持ちはさらに豊かになったのかもしれない」6GDP第2位の経済大国
それでも、産業の根本は製鉄であろう、中国、この生産が出来なかった、彼らは半ばあきらめかけていた、ところが、ニッポンの新日鉄の元会長がタイヘンな援助を続けた、「このあいだの戦争でメーワクをかけた」最新の技術を導入して日本にもない製鉄所を建設してやった、「あの国は感謝しない」最新の鋼鉄艦が東シナ海で漁船を追い回している、「そういう民族なのだ」地図を見れば分かるだろう、「あの広大な国土はどうやって獲得したか」新日鉄の元会長の政治オンチ、これが、「なにをもたらしたか」5おろかな新日鉄の元会長
中國では、新幹線が走っているらしい、新聞・テレビ、あまり報道しようとしないようだ、これはJR東日本の工作と画策か、JR東海は、「止めてくれ」「それだけはやめてくれ」「新幹線は日本の宝だ日本の魂だそれは日本を売ることになる」おそらく経済界も二つに割れ、政治家も割れたのだろう、だが・・・4中國の新幹線
ひょっとするとあの政府の高官が、「アリナミンを買ってきてくれ」「いいんですか」「あれはタイヘンなもんなんだ」「わかってますよ」「安いのがあります」「いやこれでいい効き目が確かだ」「わが国では作れないんですか」パクリとコピイ、ここまでは及ばなかったか。3ひょっとすると
中国人観光客にアリナミンが人気らしい、その評価は、「決定しているようだ」いくら店主が説明しても。「こっちを選ぶ」タイヘンな信用だ、これで、「尖閣湾と交換してもらったらどうだろう」漢方薬の二代横綱は、1,霊芝②、朝鮮人参いい霊芝が発見されて元号が変わったことがある、なかば信仰が入っている、だから、「実際はどうなんだろう」こちらはデーターがある、そこで、「わざわざ買いにくるんだろう」2アリナミンの人気
築地の屋台で食べていた中国人、なんと、「おコメがおいしい」彼ら、味がわかるのだ・・・あんまり締め付けては、不満が蓄積する、この辺で、「ちょっとガス抜きをするか」だから、次の一手はどうするのか。どうする中国1
原宿の竹下通りの入り口にドラッグ・ストアがある、ここにあの国のツアー、クスリを買っていく、「やまのようにだ」「どうするんですかね」「売るんでしょう」アリナミンというクスリがある、「たいへんな人気」このアリナミンのジェネリック、成分は同じで価格は半分、「ところがいくら説明してもホンモノのほうを勝っていくんですね」ジェネリックの方がいい成分を加えているらしい、それでもこっちを選ぶ、「コースに入っているんですかね」7竹下通りの真実
RedChinaannouncedthatthepeoplewanttogotoJapancantravelJapanfreely.ItpermmitedforthemtogotoJapan.ItseemestobesopoppularamongthemhavingSusiandSukiyaki.Theywillenjoyit.共産中国がニッポンへのツアー旅行を許可した、「ぞくぞくとやって来るだろう」これは、中国には、「ガス抜きの目的があるのかもしれない」日本にとってはどうか、経済以外はどうか、日本の何倍ものトリチームを放出しているのにああした態度、「これでは反発を受けるだけだろう」6キナクサい方針転換
アベさんは、山口県・長州の出身、あれからも影響力を保持していたのか、「薩摩は脱落したが聴衆は今なお持続しているのか」すると、この国の政治、報道されていないコトがあるのかもしれない。5真相はヤブの中
青春を戦前の東京で過ごした台湾の老人、「東京の下町にはなんとも言えぬ風情があった」そして、「山の手には山の手の気品と格調があった世界のどこにもない秋の日の静けさがあった」あの谷崎が求めた世界であろう、「東洋の秋は滅びていない」しかし、どこに行ってしまったのだろう、「どこもかしこも動物臭がムンムンする国になってしまった」そう、この大戦前の、山の手にはなかったものだ。秋の日の静けさは、やはり、江戸の日の面影であろう、「惜しいことをしたものだ」4江戸の残り香
ある落語家、古典をやらない、「だってわたは静岡出身ですから」わかっている、これは見識、江戸の文化・江戸の空気・江戸の言葉、それは、身につくものではない。あのNHK、地方出身の落語家を重用している、「ひどいもんだ」こんなものだとおもいこんでしまう、こやつが落語をやる、粋もいなせもない、カエルみたいだ、「これはもう犯罪ではあるまいか」関西出身の司馬、「江戸の文化がわかったのか」3時流に乗った作家
司馬遼太郎の作品、今でも人気があるのか、このヒト、「時流に乗った」だが、どれだけ分かっていたのか。彼の出世作「竜馬が行く」に疑問をもったのは、国会議員の秘書をしていたころ、高知県選出の議員、連日、陳情団がやってきた、みんな元気がいい、「トーキョーの水はカルキくさい」この辺は、まあまあ、山手線の前の座席の女性に、「どくとくのニオイ」「あれはバイドクだな」「まちがいねえー」たとえそうだったとしても、こんなところで大声でしゃべることはないだろう・・・今でもこうだから100ネン以上前はどうだったか、「坂本龍馬それほどの人物か」「かなりウソがあるのではあるまいか」そもそも、このヒト、信用できるヒトなのか・・・2司馬遼太郎の詐術
現在の日本、商業や工業が中心、官僚の暗躍は発覚してスキャンダル、もっと大きな悪が隠されてしまう・・・幕末維新のサムライのモラルは高かったらしい、列強の公使や領事、「一度も約束を反故にされたコトはなかった」少年のような誠意ではあるまいか。アメリカの領事が伊豆の下田から江戸に出府、ところが、途中で馬子・まごが、「ここから先は下りてください」わけがわからない、なぜ下りなきゃあいけないんだ、アメリカの領事はオカンムリ、馬がカドを曲がった、すると、「白雪を頂いた壮麗な山」おごそかで美しい・・・「この馬子はこれを言いたかったのだ」アメリカ領事のハリス、「世界の果の小さな国・貧しい国」「だがこの国はいつか世界の一等国になる」「崇高なものを敬う気高いこころこれこそがこの国の財産この国の財産なのだ」士農工商から「商工士農」へ
江戸時代の260年間が近代日本のポイントかもしれない、なにしろ、「士農工商だ」武士がトップ、知的階級を上に置く、それが300年間続いた。「おどろくべきこと」そして、ロシアが南下を始める、今回のウクライナ侵攻に似ている、ロシアの南下の先にはインド、イギリスの利権があやうくなる、そこで日本を利用したのだろう、イギリスの手足になる政権を成立させる。これが、「至上命題」その使い走りが坂本龍馬たちだったんだろう、「うまく使われたものだ」8260年の士農工商
この国には、かなりの頭脳集団がいたのだが、元気がない、あの大戦で優秀なモノから先に死んでいった、「なにもそんなに責任をかんじることはないのに・・・」老教授がこっそりと、「教授会に出るのがこわい」まるでセンスがない、本質的に、「形而上の世界がわからない」これは、タテ型の社会を民主主義がぶちこわしたためだろう、「古い良い日本を破壊した!」7GHQの策略
WecanfindthesamefacesonthereliefofMesopotamia.Onemansaidthattheywereclonemenbythegeneofmanipluation.Isittrueornot?ある学者が、「渚原人を提唱していた」人類の先祖は、何代かの歳月、海岸で生活していた、それで、1,体毛が減少した2、生殖期間が延びた元気が良すぎるヒトもいる。日本の成人男性の平均身長が170を越えたと言うが、横浜の朝の列車などでは、それ以上だ、この原因は、シンプルに、「食事だろう」小さい頃、「一杯のミルクが飲めていたら・・・」.6Theymaybetheclonemen!
恐らく、彼ら、念入りに調査したのではあるまいか、「ここがいい」ナイル河の上流、「ミネラルや貴重な元素を含有している地層だ」それが水に溶け下流に運ばれている、「ここで栽培すれば十分な収穫が得られる」文明の基礎・土台が準備できる。しかし、なんとシンプルで骨太な発想ではあるまいか。5ナイル河上流の栄養豊富な地層
「ブログリーダー」を活用して、The orthodox civilization is the festival politicsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。