ここからが本番です。始めの駅は阿倍野駅でした。谷町線の天王寺から1駅南の駅です。指示通り地上に出ると、あべのハルカスが見えます。「金塚ふれあいひがし公園」という都心の小規模の公園に着きました。実は桜の隠れた名所らしいのですが、当日はまだ咲いていません
盛夏の風景 2023 龍雲寺 後編 (2023年7月29日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。狭山藩、後北条氏の墓があります。にほんブログ村
盛夏の風景 2023 龍雲寺 前編 (2023年7月29日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。富田林市の龍雲寺を訪れました。同寺も蓮で有名です。珍しい黄檗宗(おうばくしゅう 禅宗の1種)のお寺です。黄檗宗については堺市の美原区の飽雲寺の記事に記載しています。下記をご覧下さい。http://ma
盛夏の風景 2023 盛松寺 後編 (2023年7月21日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回に引き続き盛松寺の蓮や草花です。にほんブログ村
盛夏の風景 2023 盛松寺 中後編 (2023年7月21日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回に引き続き盛松寺の蓮や草花です。にほんブログ村
盛夏の風景 2023 盛松寺 中前編 (2023年7月21日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回に引き続き盛松寺の蓮や草花です。にほんブログ村
盛夏の風景 2023 盛松寺 前編 (2023年7月21日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。河内長野市の盛松寺を訪れました。弘法大師が唐への留学の帰国後、泉州槙尾山(西国三十三ヶ所霊場 四番札所 施福寺)に行かれる際、同地に立ち寄られました。弘法大師は柚子みそを食することを薦められ、そ
盛夏の風景 2023 ひまわり 富田林市 彼方 (2023年7月10日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。1週間程前ですが、ひまわりの群生を見ました。終盤だったので、もう少し早く見に行けば良かったと思いました。場所は石川の東、彼方(おちかた)です。クロスモールというショッピングセンターの近辺です。
近鉄電車ナゾだらけの列車旅 2022 その12 大阪阿部野橋 後編 (2023年5月2日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。管理人はあべのハルカス60階の空中回廊(ハルカス300)に昇ったことがないため、この機会に行ってみました。ハルカス300は地上300メートルの高さということから命名されていま
近鉄電車ナゾだらけの列車旅 2022 その11 大阪阿部野橋 中編 (2023年5月2日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。探偵と少年は一旦地下におり、地下道を通って天王寺公園の「てんしば」に向います。5年前に真田幸村ものの謎解きで、てんしばを訪れた記事はhttp://mannyuukazu.com/archives/2690052
近鉄電車ナゾだらけの列車旅 2022 その10 大阪阿部野橋 前編 (2023年5月2日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。探偵と少年は最終目的地の大阪阿部野橋駅にやって来ました。あべのハルカスがランドマークになっています。地下1階にある巨大な時計の動画指示に従ってあべのハルカス16階までエレベ
近鉄電車ナゾだらけの列車旅 2022 その9 針中野 (2023年5月2日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の駅先は、「行き先なぞなぞ」を電車の中で解いて導き出すものでした。準急停車駅の河内松原で普通に乗り換えるという指示は出されていました。結局、次の目的地は針中野駅でした。駅前
近鉄電車ナゾだらけの列車旅 2022 その8 道明寺~土師ノ里 後編 (2023年5月2日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。土師ノ里駅に近づいてきました。世界遺産 鍋塚古墳謎解きの手引き書に駅の紹介パネルをぜひ見るようにと記載していたので、写真に撮りました。謎解きには直接関係ありませんでしたが、
近鉄電車ナゾだらけの列車旅 2022 その7 道明寺~土師ノ里 中編 (2023年5月2日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。前回の記事にも登場した道明寺天満宮道明寺天満宮拝殿探偵が謎を解き、狛犬が呪いの御札のせいで不思議な現象が起こっていたことが分りました。狛犬は御礼代わりに、その後の道しるべを
近鉄電車ナゾだらけの列車旅 2022 その6 道明寺~土師ノ里 前編 (2023年5月2日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。上り方向に1駅の道明寺駅に到着しました。この駅は藤井寺市になります。探偵と少年に商店街の女性が声を掛けます。商店街の看板が倒れたり、商品が無くなったり不思議なことが最近発生し
近鉄電車ナゾだらけの列車旅 2022 その5 古市 後編 (2023年5月2日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。古市駅の直ぐ近隣に「白鳥神社」があります。父の記事にも登場します。http://mannyuukazu.com/archives/29081398.html参拝したところ、建物の中にも狛犬が存在していたので、珍しいと
近鉄電車ナゾだらけの列車旅 2022 その4 古市 前編 (2023年5月2日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。朝、電車を乗り換えた古市駅に戻ってきました。この駅は羽曳野市の中心の駅です。父がこの駅をエッセイ風に記載したものを2019年に掲載しています。その記事はhttp://mannyuukazu.com/ar
「ブログリーダー」を活用して、カズさんをフォローしませんか?
ここからが本番です。始めの駅は阿倍野駅でした。谷町線の天王寺から1駅南の駅です。指示通り地上に出ると、あべのハルカスが見えます。「金塚ふれあいひがし公園」という都心の小規模の公園に着きました。実は桜の隠れた名所らしいのですが、当日はまだ咲いていません
皆さんこんにちは。 南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。「しろさんとハリヤンのワチャワチャライド」に引き続き「名探偵マルコのムチャクチャ尾行ライド」の謎解きを行ないました。このライドは通常コースから大幅に時間が短縮できるショートカットコースがありま
前回の続きです。皆さんこんにちは。 南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。長居植物園入口附近謎解きのため、前の写真の時計の根本付近を見る必要があったのですが、少々大変でした。謎解きが終了し、まぼろしの花を咲かすことに成功しまし
皆さんこんにちは。 南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。3月25日は長居駅からのスタートです。管理人の自宅からは御堂筋線の南の始発駅「なかもず」駅からなので、大阪市中心部に行く前に到着しました。長居公園は、長居陸上競技場 ヨドコウ桜スタジアムなど
皆さんこんにちは。 南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。入口で見かけたものと同じような動物の看板が目立ちます。天王寺動物園が近いからです。ただし、当日、天王寺動物園は休園でした。池上四郎 第6代大阪市長銅像更に奥に行くと「てんしばi:na」」(
皆さんこんにちは。 南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。引き続き、当日は「しろさんとハリヤンのワチャワチャライド」の前半部分を行ないました。主人公は白熊の「しろさん」で、話し方は結構辛口です。お友達のせっかちなハリネズミ「ハリヤン」と一緒に、どう
皆さんこんにちは。 南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。五代目桂文枝の日 同神社は数々の古典落語の舞台として知られ、寄席も行なわれました。絵馬堂に展示されている北前千石船の模型と鯨のヒゲ開運 命の木2人の占いの結果は「べたな
皆さんこんにちは。 南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。結局、2人の漫才はあまり受けませんでした。ヒトッコは1回やったボケをもう一階繰り返す専門用語「天丼」や笑い上戸を意味する「ゲラ」も分らず、トラマルは呆れてしまいます。「あんた
皆さんこんにちは。 南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。今年のメトロ謎解き物語、3つのライドの中からまず、「なにわのペチャクチャ座ライド」から始めました。それぞれのライドに主人公がいて、参加者はその主人公の立場になって行動します。ペチャクチャ座ラ
皆さんこんにちは。 南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。謎解きものの記事が続きます。大阪メトロの謎解きが、昨年と同様に外歩きで謎を解く「周遊パート」と「持ち帰りパート」で完結するパターンで開催されました。現在「大阪・関西万博」が開催されている真っ
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。更に上階に上っていきます。最後の謎解きも終わりました。兄弟の前に最初に登場した不思議な駅員さんが現われました。駅員は困難を乗り越えたいい顔をしていると褒めてくれます。そして
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。南海の謎解きに戻ります。最後の駅は最初に戻り、なんば駅でした。兄弟2人の前に一番始めに現われた妖・シンゴンマルが再び姿を現わします。海斗は突然現われたシンゴンマルにびびりますが、始めの時と違
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。酷暑の中、JR西日本の謎解きを行ってきました。その途中の某所でまだ、あじさいがきれいに咲いていました。JRの謎解きは昨年と同様、城之内レイコと夫のはるおが登場します。今年いっぱい開催されますの
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。鉄炮鍛治屋敷を出て、南海本線七道駅方向に歩きます。七道駅前の川口慧海像 前々回、チベットに入国した仏教学者としてお話ししました。赤レンガ館 旧ダイセル堺工場跡地に築100年
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。謎解きの記事に戻ります。みせの間から土間を隔てて南側が「座敷棟」です。生活の場でしたが、土間の上に廊下を延長させる仕組みがあり、土間に降りなくても行き来することが出来ました。整備された庭が
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。先日、夢洲駅の記事を書きました。その際、大阪メトロの謎解きの前半部分しかしなかったので、今回、後半部分をしてきました。ある場所であじさいがきれいに咲いていました。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。一旦謎解きは中断して「鉄炮鍛治屋敷」を訪問したのでその記事を掲載します。クーポンを使用しました。鉄炮の炮の字は江戸時代の子文書の字を敢えて採用しています。以前から建物は存在し
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。謎解きに戻ります。利晶の杜に近い宿院駅から阪堺電車で高須神社駅に移動しました。駅の目の前に高須神社が存在します。同神社は鉄砲鍛冶の芝辻利右衛門(しばつじりえもん)が徳川家康
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。もう一ヶ所の「無一庵」に向います。豊臣秀吉が開催した北野大茶会で千利休が作ったとされる四畳半を復元しています。部屋内からの入口 普通は丸みを帯びた人の形が、角があるものになっ
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。今回は利晶の杜で茶室「待庵」と「無一庵」の見学をすることにしました。クーポンが利用できます。国宝で日本最古の茶室・千利休作で唯一現存するとされる「待庵」(たいあん)は、京都府
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の駅は生駒でした。マイコ達はお寺の住職「寺山正宗」と会います。住職はパーティーの時、扇子を間違えて持って帰ってしまった。参加者全員に話を聞いているのなら、本人に渡して欲しい
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。はじめに訪れる先は、東大阪市の東花園駅でした。全国高等学校ラグビー大会の会場「花園ラグビー場」の最寄り駅です。東大阪市のマスコットキャラクター「トライくん」東花園駅マイコとワトソンはパーテ
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。謎解きものの記事が続きますが、近鉄電車の謎解きです。今回はわざわざ生駒山編とついていますが、生駒周辺以外も訪れます。謎解き本が久々に分冊だったのですが、(南海電車の名探偵へのきっぷは分冊でした。
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。最終問題は難問でした。「あなた」の元に会長から連絡があり、「大阪メトロに脅迫状が届き、乗客や駅員が大混乱する可能性がある。犯人からの謎を解くにはワケアリ探偵3人の協力が必要だ。
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。「周遊パート」の謎は解きましたが、「持ち帰りパート」の謎を解かなければなりません。周遊パート部分は比較的簡単でしたが、持ち帰りパート、とくに最終問題はこれまで解いた問題の中でも
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の目的地は谷町4丁目駅と分りました。地上に出た直ぐ場所にある法円坂建物群(5世紀の大型高床建物群)この場所での謎解きで大阪城公園に向います。海外からの観光客を含め、大変な
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。今回は日を改めて、4月5日の歴史探偵編です。「あなた」が歴史探偵の事務所を訪れると、織田と名乗る依頼人が訪問しました。織田は「像とハナセール」という機械を発明し、彫刻とか銅像
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。鼻眼鏡の人物から謎を受け取って、次の駅は扇町駅と分りました。駅に向かう途中、食い倒れ探偵は依頼人の店のたこ焼きが格別だったと話します。扇町駅に着きました。地上に出たところ
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。今回から食い倒れ探偵編です。依頼人は老舗たこ焼き屋「ごっつええ堂」の店主の息子です。テレビでの粉もん対決を前に、父親の店主が怪我で出場できなくなったが、父親は依頼人をまだ認め
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。鮮やかに謎を解いたアート探偵に対し、横柄だった依頼人も態度を改め、中畑和幸と名前を名乗ります。美しいものに目がないアート探偵は、依頼人のペンダントに注目します。それは白いオキ
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。それでは街歩きの謎解きを始めます。はじめはアート探偵編です。「あなた」はアート探偵の助手を務めるため、事務所にやって来たところ、直後に依頼人が訪れました。アート作品のコレクターである若干横柄な
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)の謎解きものが、装いも新たに2年ぶりに開催されました。実際に外歩きをする「周遊パート」の謎を解き、その後「持ち帰りパート」で最終的に謎解きが完成します。このパターン
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。最後の目的地は祇園四条駅でした。駅から指示通り歩いて行きます。最終的な目的地は八坂神社でした。国宝の本殿 一般の神社では別棟とする本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った独特
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の目的地は京阪電車終点の出町柳駅でした。この駅からは叡山電鉄に乗り換え、更に北部の、鞍馬方面や比叡山方面に行く人がいます。また、下鴨神社は徒歩圏です。ただし、謎解きでは、あ
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。伏見稲荷駅方向に歩いて、謎解きを行ないます。昨年四月にオープンした「伏見稲荷OICYビレッジ」 こちらの内部にも謎解きのため入場します。クーポンを使ってソフトクリームを頂きま
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。伏見稲荷大社に到着しました。2年前の京阪電車ナゾ巡り以来です。二の鳥居と楼門楼門本殿今回は千本鳥居に行きましたが、余りの人込みのため諦めました。横の少し高くなっているところから写真を撮っ
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。次の目的地は伏見稲荷大社とその周辺ですが、今回の謎解きでは1つ手前の駅「龍谷大前深草」で下車し、歩いて行くルートでした。しかし、この道も海外からの観光客で一杯です。最初に行く方向を示す整骨院
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の目的地を知る謎解きのため、寺田屋にやって来ました。坂本龍馬襲撃事件の舞台です。次の駅が分ったので中書島駅の方向に歩いて行きます。龍馬とお龍愛の旅路像上記像の前には伏見
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。昼食のため伏水酒造小路(ふしみしゅぞうしょうじ)を訪れました。酒蔵カウンターとうまいもん専門店からなる飲食複合施設です。この後、再度訪問しました。その記事は既に掲載しています。
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。2年前にも訪れた、キザクラカッパカントリー、河童資料館にも謎解きのため訪れました。ここで、安倍晴解が謎解きから導かれた呪文を唱えると、友達に会いたがっていた河童のための川が出