chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野付牛・四季彩々(いろいろ) https://nokkeushi.blog.fc2.com/

北海道オホーツク圏、北見市周辺の四季の移ろい等を発信します。

「野付牛」とは昔の北見市の旧地名です(のっけうしと読みます)。四季の移ろいを写真とともにお届けします。風景、イベント、花、山歩きなど自然の移り変わりを感じていただければ・・・

野付ウシ
フォロー
住所
北見市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/06/25

arrow_drop_down
  • 夏の花 次々と

    昨日も低い気温の推移でした。 昼前までは前夜からの雨が続きましたが、昼前からは曇りで最高気温23.7℃でした。 特に関東以西では猛暑が続いていますが、こちらより10度以上も高いんですよね。 気温低めは今日までのようで、8月になった途端に急上昇みたいです。。。ヤレヤレ 今日も周辺の花などについてです。 興味ない人はどうぞスルーを。 まず町外れの休耕地でみた光景から・・・ ①これは何の花でしょうか? 実は「...

  • 花は急ぎすぎ?

    相変わらず猛暑日が続いている地域が多めですね。 そんな中で申し訳ないですが野付ウシ地方は25℃前後に日になっています。 今日は雨と曇りの一日で、更に気温が下がるようです。 でも8月になった途端にまた30℃超えの日だらけの予報も出ています・・・ガックリ! そんな厚さのせいでペースが崩れたのかな?妙に開花が早くなった花も見られました。 ★画像は基本的に最新のものから掲載するようにしました。ネタ不足の時は日に...

  • 不思議で面白い花たち

    昨日も涼し気な日となり最高気温は25.6℃でした。 本州の猛暑の地域より10℃以上も低い...とも言えますね。 でも北海道としては本来はこのくらいの気温が当たり前、だったんですけどね。 昨日は登山画像の一部載せただけで、記事更新無しで皆様への訪問もお休みとしました。 気分を変えてまた地元で撮った画像などによる記事にします。 ドサッと画像も残った状態ですので、一部は1周間程前の画像もあります。 ①仁頃山の山...

  • 本日は更新お休み

    長々と登山の記事を掲載しましたので、一旦休憩させていただきま~す。 今日は白雲岳と緑岳の登山時の一部の光景画像だけです。 明日からまた普通の記事に戻ります。 コメントも閉じていますので、よろしくお願いします。 白雲分岐からの眺め:下の雪渓は深く溶ける前にまた雪が積もる場所。右奥の山は「黒岳」です。 白雲岳の雪渓ですが高さ数十メートルで凄い厚みもあり、下から見れば圧巻です。 おなじみの「ゼブ...

  • 大雪山緑岳・白雲小屋・小泉岳2024-5

    昨日も気温が低い一日となりました。 最低は朝の15℃で、最高気温は18.8℃で止まっており、連日の35℃があったなんて思えませんね。 着るものだけでなく、寝具も変えなきゃ寒く感じるほどでしたよ。 今日は陽射しもあり、27℃くらいまで上がるようです。 さて、大雪山の緑岳も最後になります。5回目でなんとか終わることができます。 ①白雲分岐点から白雲岳を背にして小泉岳へ向かいます。両側には高山植物だらけです。 ②...

  • 大雪山緑岳・白雲小屋・小泉岳2024-4

    昨日は涼しい状態で一日を過ごすことができました。 午前は仁頃山へ登りましたが、多少は汗が出た程度で快適。 結局は最高気温が25℃止まりでした。 今日は更に気温が下がり21℃ほどの予想です...先日の35℃って本当だったの?? 来週は30度に届かない気温が続きそうですが、曇りや雨が多めのようです。 大雪山緑岳の記事は4回目となります。なんとかあと1回で終わらせますね。 多すぎる画像ですが、次回終了を目指すため今回...

  • 大雪山緑岳・白雲小屋・小泉岳2024-3

    野付ウシ地方は前日夜からの雨が続き、昨日夕方までたっぷり降りました。 雨になったことで気温も一気に下がり、昨日は午前2時の23℃が最高でした。 未明から気温も下がり続け夕方雨が止んだ18時には20℃となっています。 久々の涼しい夜を過ごしました。 でもまた月末から猛暑に戻ってしまいそうです。 さて大雪山緑岳の登山記録ですが、3回めになります。 無理に短縮せずに記録更新とも思っているので、あと1回では終わら...

  • 大雪山緑岳・白雲小屋・小泉岳2024-2

    相変わらず猛暑が全国で続いていますね、熱中症にはお互い注意しましょう。 北国という名が使えないほど北海道も暑いです。 野付ウシの地域も昨日は35度で、3日連続で猛暑日でした。 夕方から少し雨になったことで、温度は徐々に下がりました。 今日も前半は雨で最高気温は昨日より一気に10度以上も下がるようです。 少しの間かもしれませんが、25度前後で推移するみたいですよ。 さて、大雪山の登山記事の続きになります...

  • 大雪山緑岳・白雲小屋・小泉岳2024-1

    昨日も35度まで気温上がりました。 驚いたのは朝の8時前に30度を超えていて、過去に例が無いのでは? 早朝の日の出から気温が高めだったということでしょうね。 今日は午後にはにもなるようですが、予想気温はまたもや35度です 似たような暑さ(34度)だった先週に、大雪山緑岳と白雲岳避難小屋、小泉岳を周ってきました。 花も多くて画像も多いので、数回に分けて掲載します。(何回になるかまだ先が見えません) いつも...

  • 当然ながら山も暑い

    昨日は北海道内15地点で猛暑日となる35℃を超えました。 野付ウシの地域も35℃でしたが陽射しが強い上に、風が弱~い南風だけでムンムンしました。 暑さを想定済みでしたが、昨日も仁頃山登山は実行しています。 ①昨日の09:46の仁頃山山頂の温度計ですが、28℃を指していました。真夏でも稀な数値です。 ②麓の方を眺めたものですが、遠くが霞んでいますね。ここ暫くはこんな光景ばかりです。 ③アツアツの地面をノソノソ...

  • 暑い日の公園

    昨日も33℃を超えて暑かったですが、夜明け前後に雨も降ったことで湿度が上がり蒸し蒸しでした。 そんな蒸し暑い中ですが、仁頃山登ってきました。 蒸し暑く全身が汗でびしょ濡れで、風もないため濡れたままでの下山でしたよ。 今日も明日も似たような気温になりそうな予報です。 そんな暑い日に子どもたちが集まってくるのが、河川敷にある「香りゃんせ公園」です。 かつて北見は、昭和初期に世界の7割の薄荷を生産して...

  • スイレン開花

    昨日は晴れのち曇り、のち一時雨というお天気でした。 最高気温は29.8℃で僅かながら30℃未満の気温でした。 今日は31℃、明日は34℃の予想となっており、しばらく暑さが続きそうです。 スイレンはちょっとした池などで見ることもありますが、公的場所ではなかなか無いです。 毎年のように見に(撮影に)いく市内の公園では、けっこうな数が咲いています。 ①~③花の色は赤、白、黄色などが多いようです。 ④~⑥黄色...

  • 7月中旬の仁頃山

    ここ数日は所用があったり、大雪山などの登山があったりetc... 野付ウシには珍しく丸5日間「仁頃山」登山をしていません。 今日は6日ぶりの仁頃山へ行ってみます。 この時期に5日も訪れないと、花やキノコなども大きく変化しているはず。 どうなるか楽しみです。 先週末の登山時の画像にて更新です。 ①この日はドンヨリ曇りでしたが、仁頃山は全体が霧の中でした。雨は無かったので普通に歩けました。 ②東新道で登り...

  • 夏の花&キノコなど

    昨日は北見市が北海道の今年の最高気温を記録しました。 と言っても関東以西の40℃とかには遥かに及ばず、34.2℃です。 寒冷地とも言われる地域ですから、それなりの記録でもあります。 そんな中、野付ウシは大雪山の緑岳、白雲避難小屋、小泉岳を一回りしていました。 風はあったものの、周辺地域の気温が高かったからか、山も暑く感じました。 それと、6月から周辺の山へ登ってますが、晴れの日を選んでも見通しが悪いんで...

  • キカラシの風景

    今日は夜明け頃には出かけてますので、予約投稿としました。 帰宅は夕方の予定ですが、アレコレあって皆様への訪問が不可能となることもあります。 よろしくお願いします。 今回は簡単更新で、近郊の畑と市内の公園で見た「キカラシ」(アブラナ科)が広がる光景です。 残念ながら撮影時はどんより曇り空でした。(下の2枚は青空あり) キカラシ(別名;シロカラシ)とはアブラナ科の花ですが、このへんでは畑への...

  • 7月初旬の花たち

    いよいよ今日から暑そうな日々が続くとの予報。。。(予報あ当たればね) やはり昔とはガラッと変わっていると思います。 若い時は暑かったのは8月お盆前後くらいでした。 しかもカラッとした暑さなので、今みたいにクーラーなんて想定しなかったものです。 夏は前後に伸びて、冬は気温が上がり雪も減り、期間も短縮してきました。 この先を想像しても大きく変化した頃には野付ウシもあの世でしょう(笑) さて夏になってから...

  • 北大雪平山登山2024~続編

    昨日も予想どおり気温は上がらず、最高気温24.6℃と夏日にもならずに済んでます。 猛暑となっている地域の人には申し訳ないと思えるほどでした。 今日は30℃近くなりそうですが、問題はその後...1週間にわたり30℃超えが続くとか。 北海道らしくない以上な状態になりそうですが、こればかりは受け入れるしかないですね。 さて、昨日に続いて「北大雪の平山登山」続編となります。(画像は26枚です) ①分岐点周辺に一気に目...

  • 北大雪平山登山2024

    昨日は急に涼しくなり最高気温で22.7℃でした。 猛暑の地域からしたら天国のような気温かもしれませんね。 それでも地元の仁頃山登山をしたら、蒸し暑くて汗ビショになりましたよ。 湿度とか体の動かし方で感じ方も変わるものですね。 さて、先週は北大雪の「平山1,771m」に登ってきました。 気軽に登れて初夏の花も多い場所です。 すぐ隣には「ニセイカウシュッペ山」もある地域となります。 (大雪山黒岳から層雲峡を挟...

  • 花に覆われる畑

    大雨で松山城のすぐ下で土砂崩れが起きたようですね。 改めて見ると傾斜地の脇から住宅やビルが並んでいたんですね。 5月に訪ねた場所でもあり不明な方もいるようで、心配しています。 こちらは相変わらず曇りや晴れ間に雷雨などがあり、落ち着かない天気です。 ここ数日はスマホの警報で「強い雨が降ります」と何度も鳴りますが、実際は雨雲が近くを通るだけが多いようです。 何でもスマホに登録すると、アレコレと忙しい...

  • 植物写真で楽しむ味わう?

    野付ウシは草花などを主に撮影しています。(基本は野生種) 雑草でも草は花を咲かせ、種を残し次世代へ引き継ぎます。 なので、道端や藪地の草も目立たなくても花を咲かせています。 それは写真を撮り始めてから見えてきたことでした。 高い位置にあるため見えないのは樹木の花ですね。 そんなこともあり、樹木の花は近くで見える花がメインですね。 樹木に限って言えば、高木の花を図鑑に掲載する人は凄いなぁと思えます...

  • 身近な花の変異

    暑さはそれほどでもないです(28.6℃)が、雲の動きが読めないようですね。 雨の予報がコロコロと変わり、雨雲接近警報がスマホで何度も鳴りますが、雨が降らないことも。 今の時代でも先が読めないんですね。 今回は花ブログみたいですが、身近な花の変異画像オンパレードです。 普通に見かける花ですが、周辺では草地などでの野生化が目立ちます。 繁殖力も強いようで、邪魔だからと捨てたら、そこから発芽したりしていま...

  • 野山も夏らしい暑さへ

    東・西日本では連日猛暑が続いているようで、今が「暑中お見舞」でしょうね。 こちらは33度ほどまで上がったのちに、今は30度未満の日々です。 それでも蒸し暑く感じますが、現実はまともな雨は降っていません。 時にパラパラていどの繰り返しです。 野山では草木の成長が早くなり、どこも緑に覆われている感じがします。 気温高めの中で風を遮るのも森の中ですので、普段の仁頃山でも汗だらけになります。 ここまでくると...

  • 赤岳&白雲岳の花たち-2

    昨日は曇り一時的な雨が会った程度で、陽射しは無かったです。 細かな雨が一時的に降った程度で、まだまだ雨量としては足りないと思われます。 関東以西の暑さを思えば、当地は涼し気な感じで最高気温27度でしたよ。 先日に続いて大雪山での高山植物などの掲載続編です。(また画像だらけですが) 現実はなんとしても見たい花は今回のルート以外に多く見られます。 何とか7月第三週までに緑岳ルートを登ろうと思ってはいま...

  • 赤岳&白雲岳の花たち-1

    昨日も特に関東以西で猛暑日が多かったようですね。 野付ウシの地域では28度チョイで済みましたので、とりあえず夏日でした。 仁頃山へ登っていましたが、朝方に雨があったので凄く蒸して汗だらけでした。 今日は陽射しもなく時に雨の予想もあり、気温もグンとさがって24度くらいかな。 さて、先週に登った山で見た高山植物も40種ほどでしたが、それらを掲載します。 固有種もあり平地では見られない花も多いので、小さなサ...

  • 軽くお散歩

    先日の大雪山への登山がありましたが、その前後も仁頃山へ登ったりしました。 そして花の開花空白をできるだけ作らないよう、公園や遊歩道の様子も見ています。 昨日もちょっと朝のうちにと、一回りしてきましたが撮った花の写真は250枚ほど・・・ 今月に入ってからの花の画像だけで800枚超で、名前チェックが進んでいません。(また溜まってしまったか...) 今回は手抜き更新で、フラッと裏手公園を歩いた時の画像からです...

  • 表大雪「赤岳&白雲岳」2024~後編

    全国で猛暑が続いているようで、地域によってはお祭りの一部を取り止めたところもあるとか。 39℃とかなれば祭りで気分が高揚し、体調の変化に気づかなかったりしますしね。 山も同様ですが無理はせずに控えることも時には必要ですね。 さて、大雪山「赤岳」山頂へとりあえず到着しましたので、その後編となります。 今回も画像多いですので適当にスキップしてください。 ①山頂へのかなり前から風が強くなっていましたが...

  • 表大雪「赤岳&白雲岳」2024

    本州ほどではないものの、7月に入っても暑い日が増えています。 昨日も31℃でした。それでも何日も続かないだけ恵まれていますね。 7月3日に例年より早めに大雪山の「赤岳&白雲岳」を登ってきました。 当初は4日が登山日和とのことでしたが、2日になって急に雨マークが入ったのです。 慌てて3日に変えたのですが、山頂付近は風速20-30mとかの予測で危険かも。。。 二回に分けて掲載しますが、花だよりは別途まとめて掲載し...

  • 予告画像

    今回はドッと疲れた感じもあり、写真もまだ手つかずです。 お休み予定でしたが、一応ピークの様子だけ大きめ画像にて掲載します。 登山の記事は明日からスタートです。 よろしくお願いしま~す。 大雪山白雲岳から主峰旭岳方面を見た光景で、通称「ゼブラ模様」です。(詳細は明日以降) ※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、こちらにまとめてあります。 ◆午前中は山歩きなどで不在が多いため、前...

  • 初夏から夏へ

    7月に入りましたが、気象状況は大きな変化は無いようです。 6月が既に真夏日何度かありましたので、それを引き継いだ感じもあります。 さて7月は大雪山など日帰り可能な登山が集中する時期になります。 情報では雪解けが早く高山植物の開花も早めとのことです。 とりあえず花の咲いているうちに少しでも歩かなくちゃ...なのですが、問題はお天気でしょうね。 今回は夏らしくなってきた仁頃山の登山時の画像からです。 ①...

  • 雌阿寒岳&阿寒富士2024雌阿寒岳~後編

    昨日から7月になり、一年の後半へ入りました。早いですよねぇ・・・半分終わっちゃったんですよ。 我が愛車の六ヶ月点検予約してあったので、山歩きはお休みにしました。 車は特に問題なく現在の走行キロは、およそ116,000kmになっています。(丸10年です) 今年は雪が少なめな上に、雪解けも早いとの話も伝わります。 大雪山の多くの登山ルートも同様で、花の開花も早めとのこと。 いつもは7月中旬ころに集中してきました...

  • 雌阿寒岳&阿寒富士2024

    昨日は35度の予想でしたが、午後に曇りがちだったからか32.6℃で止まりました。 前日29日より1℃ほど低かったわけですが、暑かったのは当然ですね。 風もあったのですが、南風であまり効果は無かったです。 今日は曇り・晴れ・雨と落ち着かない状態で27℃ほどの予報です。 さて、今回の暑さの初日ですが「雌阿寒岳&阿寒富士」へ登りました。 今回はに回に分けて掲載しますので、今回は山頂までの前半です。 ルートですが「...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野付ウシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
野付ウシさん
ブログタイトル
野付牛・四季彩々(いろいろ)
フォロー
野付牛・四季彩々(いろいろ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用