chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 側道の花壇で見かけた草花たち

    おはよう、今日(230329)は、朝から快晴、ぶらり散策に出かけて来ました。相模原公園・せせらぎ園地に行く途中、「下原やえざくら通り側道の花壇・民家の花壇」で見つけた草花たちを記事投稿しまう。八重桜はまだまだ先ですが、ハナニラムラサキハナナスノーフレークラッパスイセン2ナルキッススブルー(スイセン)2以上コメント;側道の花壇で見かけた草花たち

  • 横山公園内の草花・花木たち

    おはよう、今日(230329)は、朝から快晴、ぶらり散策に出かけて来ました。「横山公園の桜」を見に出かけて来ました。散策中に出会った植物たちです。もうツツジが咲いていました。今年は暖かい現象が続いています。ツツジの咲く時季になりました。気温も高くなってきました。23写真を結合しました。ヒメシャガー2以上コメント;横山公園内の草花・花木たち

  • 市立上溝小学校の重厚なさくら

    おはよう、今日(230329)は、久しぶりの快晴に恵まれ、我が街界隈をぶらり散策(さくら巡り)してきました。上溝エリアを散策中、綺麗な桜の大木に気が付き、近くまでよると「ここは、市立上溝小学校の校庭に植えられているさくらの木数本」でした。とても綺麗な満開の桜です。青空とさくらは気が晴れます。上溝小学校に隣接する、上溝公民館があります。また、近くには「上溝さくら公園」があり、河津桜が中心で、39種類、新種の桜(はるか)が気になります。「桜マップとQRコード樹名札」が設置されているそうです。3種類の桜の木が植栽されています。(十月桜、四季桜(秋と春の二季咲き)、寒桜(一重咲きで薄紅色の花が枝先からたくさん咲き出す))(あまりに綺麗だったので、失礼して、数枚写真に収めました、金網柵越し)小さな子供たちが元気に走...市立上溝小学校の重厚なさくら

  • 城山かたくりの里 花木たち

    おはよう、今日(230324)は、かたくりの花が見頃との情報を得て、「城山かたくりの里」へ出かけて来ました。「城山かたくりの里」はかたくりの花のみならず、花木:ハナモモ、サクラ、ツツジなど、野草・草花:クマガイ草、福寿草、雪割草、など、色々な花たちがこの時季に色彩、乱舞状態になり、数時間散策、憩いの場としても有効です。花木たち:名前は、今回省略します。479111315171921232527長寿桜30以上コメント;城山かたくりの里花木たち

  • 城山かたくりの里 草花たち

    おはよう、今日(230324)は、かたくりの花が見頃との情報を得て、「城山かたくりの里」へ出かけて来ました。「城山かたくりの里」はかたくりの花のみならず、花木:ハナモモ、サクラ、ツツジなど、野草・草花:クマガイ草、福寿草、雪割草、など、色々な花たちがこの時季に色彩、乱舞状態になり、数時間散策、憩いの場としても有効です。(散策路の路側にはベンチが設けられています。ひと休み処)草花・山野草:名前は、今回省略します。45791113151719以上コメント;城山かたくりの里草花たち

  • 3月の満月(月齢15.8)ワームムーン(虫の月)

    おはよう、今日(230308)は、2023年3月の満月(月齢15.8)のお月さんの姿です。別称:ワームムーン(虫の月)意味:日本でも3月になると春らしい日が増え、それまで冬ごもりしていた虫が地中から地表へと出てきますが、ワームムーンと名付けたアメリカ北部の先住民族にとっても、3月は春の陽気を感じさせる時期です。(二十四節気:啓蟄けいちつ)(出典元:ネット情報)2023年3月の月の朔望日時刻状態0722時満月1511時下弦2202時新月2912時上弦月齢15.8日の出時間06:05頃日の入時間17:45頃月の出時間18:20頃月の入時間06:30頃撮影時間18:15頃輝きの色合いは出ていませんが、撮影時間18:15頃234撮影時間18:15頃23撮影時間20:15頃234以上コメント;3月の満月(月齢15.8)ワームムーン(虫の月)

  • 鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前) Part Ⅱ(4)

    「鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前)PartⅡ(3)」から続く「宮ノ前エリア」ようやく、群生地一面に福寿草が咲き乱れて来ました234567少し、スライド風にしました。2345678写真を結合しました。日当たりの良い斜面・小高い丘にも福寿草が見られる。朱色の撮りが気になります。(神社がある?)34群生地に隣接する梅林の開花、白梅、234昨晩は、冷え込みが厳しく、霜柱が結構ありました。これで開花が遅れている?以上コメント;鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前)PartⅡ(4)

  • 鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前) Part Ⅱ(3)

    「鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前)PartⅡ(2)」から続く「宮ノ前エリア」数輪の福寿草を集めました。2345678911写真を結合しました。234「鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前)PartⅡ(4)」へ続く以上コメント;鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前)PartⅡ(3)

  • 鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前) Part Ⅱ(2)

    「鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前)PartⅡ(1)」から続く「宮ノ前エリア」群生地一面に福寿草が開花しています。23散策路が整備されています。この範囲で、皆さん見学を、567日が差し、木々の影が!91011121314写真を結合しました。群生地のイメージをできるだけ、234「鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前)PartⅡ(3)」へ続く以上コメント;鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前)PartⅡ(2)

  • 鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前) Part Ⅱ(1)

    おはよう、今日(230227)は、「鳥屋の福寿草群生地」の2度目の訪問です。(前回は曇り空、時々日射しがあり)、朝から日が差し、綺麗な福寿草が見られた。少し残念なことは、昨晩は、冷え込みが厳しく、霜柱も見られた。(少し開花が遅れています)見学のベスト時間帯は、11:00~16:00と云われています。地元の方は、陽がだいぶ傾いた時間帯が一番綺麗な黄色の花の眺めだそうです。(大きな花びらが開くそうです)朝から陽射しが入り、日の14:00頃がベスト!私有地内を開放、だいぶ咲き始めました。朱色の鳥居が気になりますが、235例年より花弁が大きいそうです。7「鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前)PartⅡ(2)」へ続く以上コメント;鳥屋の福寿草の群生地(宮ノ前)PartⅡ(1)

  • 鳥屋の福寿草の群生地(道場) Part Ⅱ

    おはよう、今日(230227)は、「鳥屋の福寿草群生地」の2度目の訪問です。(前回は曇り空、時々日射しがあり)、朝から日が差し、綺麗な福寿草が見られた。少し残念なことは、昨晩は、冷え込みが厳しく、霜柱も見られた。(少し開花が遅れています)見学のベスト時間帯は、11:00~16:00と云われています。地元の方は、陽がだいぶ傾いた時間帯が一番綺麗な黄色の花の眺めだそうです。(大きな花びらが開くそうです)朝から陽射しが入り、日の14:00頃がベスト!「道場エリア」こちらのエリアは宮ノ前エリアより、少し遅れて開花するそうです。今日は、数えるほどの花でした。2345678以上コメント;鳥屋の福寿草の群生地(道場)PartⅡ

  • ドリームファーム(ピザやさん)

    おはよう、今日(230227)は、「鳥屋の福寿草」を見に出かけて来ました。(2回目)今回は、陽気も暖かく日中も気温が上がり、開花も進んでいました。帰りに、緑区青山(青山T字路近く)にあるピザ屋さんに立ち寄り、持ち帰りしてきました。道路側から眺めると、「カラフルな建物」が目標です。道路が少し狭いので、注意が必要です。駐車場は、10?台、駐輪場もあります。外観、入口2ピザの出来上がりを待っている中で、室内雰囲気を、56お酒も飲めます。ピザ窯、大きな燻製も、敷地内に白梅も、以上コメント;ドリームファーム(ピザやさん)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむさん
ブログタイトル
メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむ
フォロー
メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用