インド、ビハール州、ブッダガヤ近郊の貧しい農村の子供達の教育支援をNGOを運営。インド生活ブログ。
8月14日、ブッダガヤ日本語教室の生徒たちが、文化祭を開催しました。 日本料理やインド料理のカフェの出店をし、それぞれの味を楽しみました! カフェが終了してから、日本語スピーチ発表会をしました。 日本の歌などを歌って、最後は阿波踊りをしました。
速報!JLPT(日本語能力検定試験)合格発表!祝!合格者多数誕生!
速報です! 今日、8月22日は7月に受験したJLPT(日本語能力検定試験)の合否発表の日です! 朝早く、合格した生徒たちが報告に来てくれました〜! お祝いのお菓子も持って来てくれました! N1合格・チャネッシュ 125点の高得点合格です。 しかも、前回N1に合格したんですが、合格ギリギリの点数だったので、 何と、もう一度挑戦しました! そして、見事、125点という高得点を出しました! チャネッシュは今、帰省中なので、前の写真です。 N2合格・ニーラジ(写真真ん中) N3合格・ビカッシュ2(左) N3合格・ニーラジ2(右) N3合格・ビクラム(左) N5合格・アミット(右) みんな、とても頑張りました! N1合格者1名 N2合格者1名 N3合格者4名 N4合格者2名 N5合格者6名 の結果となりました。
今年(2018年)も、8月15日、インド独立記念日祝賀式典をスーリャ・バハルティ・スクールで行いました。 まずは、国旗の掲揚からスタート! 国旗が丸くくくられていて、中には花びらが入っています。 国旗が開く瞬間、花びらが降って来ます。 いつも、この瞬間を撮影するのが難しいんです。 今年こそは、、、! と、 アングルを決めて、 今だ!カシャ! やった〜! カメラのディスプレイで確認したら、まさにその瞬間が撮れていました! それが、この写真! なんと! 絶妙なタイミングで校長先生の拳が主人の顔の前に、、、! ああああ! ある意味、奇跡! 校長先生〜! 実は、毎回、校長先生がかぶってしまうことが多いのでした。 今回の主人のスピーチのテーマだった、「プラスチック製品禁止」を、 スーリヤ校でも実施することに。 日本は終戦記念日ですが、インドはその2年後、1947年に独立を果たしました。 インド独立軍の活躍は、日本軍の援護なしには不可能でした。 戦地になったインパール出身の友人たちは日本軍の軍人たちを大変尊敬しています。 インド独立のために遠い地の果てで戦い、亡くなった皆様に、 心からの感謝を、みんなで捧げました。 インド独立記念日、おめでとうございました。
インド、ブッダガヤのスーリヤ・バハルティ・スクールに、 図書館ホールが建設・寄贈されました〜! 日本の夢現財団からの寄贈です。 日本からイシンホームの大工さんたちがボランティアでご参加くださいました! スーリヤ校の生徒や卒業生、保護者もボランティアでお手伝いしました。 1日目 夕方2時間ほどで、柱の土台が完成! 2日目 上棟式! 3日目 屋根完成!内装と壁の木材、完成!レンガ積み作業開始。 4日目 竣工式! 北インドは雨季ということもあり、断続的に雨が降る中の作業でした。 木材や金具などは、日本から運搬されました! 基礎の部分は、支援を受けて現地の職人たちが工事をしました。 現地の方法で、一生懸命作ってくださいました。 基礎の工事の様子のビデオです。↓ コルカタの港から、トラック3台で、木材などが輸送されました。
スーリヤ・バハルティ・スクールの学校校舎の屋根の改修工事が終わり、 屋根が完成しました〜! 完成した屋根の様子と、生徒たちの喜びの声です。 屋根の改修工事が始まった時の様子です。 2014年にビハール州で歴史的な大雨洪水災害が起こり、 スーリヤ校も被害を受けました。 その被害の様子です。 以前の屋根は、小さな瓦ぶきで、老朽化に加えて 大雨やネパール大震災の時の地震の影響を受け、 ひび割れたり、ずれたりしていました。 そのため、雨季には雨が降る度に、 屋根から大粒の雨がだだ漏れで、 生徒たちは教科書を机や鞄に入れ、 授業を中断せざるを得ませんでした。 雨季は約3ヶ月間続きます。 雨は毎日ではありませんが、 授業の進行に影響が出ていました。 7月、屋根の改修工事が完成しました。 新しい屋根はコンクリート製で、 天井が高く、雨季の大雨だけでなく、 長い夏の間も強い日差しの熱からも守ってくれます。 ご支援をくださいました、ハワイのエル・カンターレ財団に、 生徒・教師一同、心より感謝申し上げます。
「ブログリーダー」を活用して、yukideviさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。