chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 久し振りの神戸

    こんばんは。11月26日(火)公民館利用者の方たちと神戸方面へ。7:30で出発。10:00到着元北野小学校運動場が北野☆工房のまちの明治41年に開校された神戸市立北野小学校が児童数減少により廃校になり、その校舎を活用して北野☆工房のまち(KITANOMEISTERGARDEN)がオープン。店内に入った途端、サイレンが鳴り「火事です、火事です」避難訓練中だった。買って食べて体験して遊ぶがテーマで色々なお洒落なお店が入っている。興味深い手作り体験のお店は和ろうそく、マッチ棒、帽子工房、オルゴール、クリスタルなど。風見鶏の館はドイツ人貿易商、トーマス氏の旧邸。菅原道真をお祀りする北野天満宮。急で高い階段を登って右側に手水場手水鉢に紅葉を浮かべている。もう一つ階段を登ると真っ赤な紅葉。しんどさも忘れるくらいの美しさ本殿...久し振りの神戸

  • 栗林公園の紅葉

    こんばんは。11月25日(火)は4-3組の定例ランチ。紅葉の栗林公園へ。JR栗林公園北口で下車。公園の周りを流れる疎水は、一定の水量を保ち両側から段々と低くなり外へ流れ出ている。園内の花園亭で昼食。説明は暇なときに栗林公園の紅葉

  • 最後のカボチャと名残のコスモスと隣人

    こんばんは。10月のお誕生日を過ぎると私の気持ちは冬モード。夜明けが遅く、日暮れが早い。暗いのは嫌いだ。夜長を楽しむ気分ではない。皇帝ダリアの2番花が咲いた。マユミの実が濃くなって10月2日10月10日名残のコスモス11月23日花が終わって刈ったコスモスの山最後のカボチャ昨日は電線に届きそうな高さの花桃白を樹高一mくらいに切った。もう少し切りたいのだけど、太いので時間がある時に。夕方、家でのほほんとしていたら、30年来のお付き合いのご近所のご夫婦が背広、スーツ姿で手土産持参で訪ねて来られた。ん?何か予感ご出身の東京へ。子供さんたちのご近所に転居されるのでご挨拶に。ご主人は80歳を過ぎてもまだ仕事をなさっている。元大学教授で大学の多い東京では、まだまだご活躍なさるのでは。もなさる奥様は「元気なうちに移動しておかな...最後のカボチャと名残のコスモスと隣人

  • 皇帝ダリア

    皇帝ダリア(ツリーダリア)キク科テンジクボタン属(ダリア属)多年草メキシコ~中米原産樹高1~6m花期11月下旬~12月初旬耐暑性普通耐寒性普通11月6日蕾がつき始めた11月9日一輪開花道路側から11月9日満開11月17日アップで11月21日散りはじめ。花の命は短し皇帝ダリア

  • ブルーエルフィン

    ブルーエルフィン(クレドレンドラム・ウガンデンセ、ブルーバタフライフラワー)クマツヅラ科クサギ属アフリカ原産花期5~10月(我が家は10~12月)耐暑性強い耐寒性弱い種子はできないので挿し木で増やすクレドレンドロンは「運命の木」の意味。古代、悪霊退散の呪術に利用していたらしい。11月6日植えて20年ほど経て、もうすぐ2階の屋根に届きそうです。根も広く張って家の床下にも伸びているかも。例年、春には株が枯れた状態になるので新芽が出るまで心配。今冬こそ、家の壁側の地下を掘ってみよう。ブルーエルフィン

  • 落花生を初収穫

    こんばんは。皇帝ダリアが満開5月に苗ができ半年。花を観るのは蕾からはほんの短い時期。花の命は、はかないな~でも、もう少し楽しめる今朝は胃がんと肺がんの検診。例年の5月にある地区の検診に都合で行けなかったので追加検診がある○田町まで峠を二つ越えて車で20分。以前は酸っぱくてバリウムを全部一気に飲めなかったけれど、今回は酸っぱさが減り飲みやすくなった。検診車は初めてで横向いたり前、後ろ、右、左、結構疲れた。○町の文化祭のバザーでビオラの苗を5つ買った。種まきの9月くらいから管理して育ててたった30円。育ててくれた方に感謝して大切に育てよう。帰宅後、落花生の初掘り。手前と左の白いカバーをかけている2畝。近くに2羽のカラスがウロウロして掘りながら落ち着かなかった。この中からまともに食べられるのは3分の2くらいかな~茹で...落花生を初収穫

  • ジンジャーリリー

    ジンジャーリリー(ハナシュクシャ、ヘディキウム)ショウガ科シュクシャ属球根植物熱帯アジア原産江戸時代に渡来花期8~10月冬場は休眠9月4日寒さに弱い植物ですが、毎年開花。日陰に植えているので開花が遅く、気づかないうちに咲いていたので可愛そうな写真ジンジャーリリー

  • 今年最後のスイカと夏植えのブロッコリー収穫

    こんばんは。10月10日他のスイカが炎天下で干上がってしまったあと、コスモスの花の下にひっそりと転がっていた黒スイカ。まだ軸が青く、10月25日に収穫。糖度は10度くらいかな~。おまけの収穫のようで嬉しい8月24日苗を購入9月28日10月2日10月10日もうすぐかな10月15日から徐々に収穫今年最後のスイカと夏植えのブロッコリー収穫

  • 蝶豆

    蝶豆ブルーの色の花が好き。目が覚めるような濃い群青色に近い青。遠くから見ると朝顔に似ているけど葉の形が全く異なる。蝶豆

  • サツマイモとゴボウのの試し堀り

    こんばんは。今日はのあと美容院へ行き、夕方畑へ。ゴボウサツマイモ試し掘りのつもりが暗くなっても掘り続けてしまった。明日、もう少し丁寧に掘ってみよう。サツマイモとゴボウのの試し堀り

  • 皇帝ダリアが開花

    こんばんは。皇帝ダリアが天を突くように伸びて蕾が見えます。11月6日11月9日開花。越年した苗なので昨年と同じ場所に開花。庭からは花の後ろからしか見えないし、道路からは車庫の屋根で見えにくいけど蕾がたくさんついて楽しみ皇帝ダリアが開花

  • 伊予灘ものがたり 2018

    こんばんは。昨年、11月10日に「伊予灘ものがたり」に3組のメンバーと参加しました。詳しいことは覚えていないので、写真だけ載せます。大漁旗も応援沿線の人たちの応援に暖かさを感じました。このあと砥部焼の絵付けをしてバスで高松駅へ。伊予灘ものがたり2018

  • きれいになった公園と自生のマユミ

    こんばんは。昨日は地域の大掃除。私は、班長に当たっているので大忙し。自宅周辺の掃除後担当の○号公園へ。一時間ほどで終了。その後、避難訓練。不参加者の集金をして、20軒にごみ袋を配って今年の大きな行事が終わった。中ほどに五剣山が霞んで見える。アップで見ると志度湾の向こうに五剣山。北の崖に季節外れのツツジが開花。この延長線上にある我が家にも今咲いているが、日当たりのよいこちらの方が花数が多い。ツワブキグランドもきれいになった。昨日お掃除途中、樹高3mほどのマユミが自生しているのを発見。今日、ネットの下に潜って名札をつけた。イヤリングのように可愛いこれからますます可愛くなる。観察するのが楽しみ班長になったので、下のグランドの清掃状況を見に行く機会を与えられてマユミの存在を知ることができた。大変だったけど(まだ3か月あ...きれいになった公園と自生のマユミ

  • ダンギク

    ダンギク多年草九州南部、中国東部~西部、台湾原産花期9~10月耐寒性やや弱い耐暑性強い挿し芽で増やす10月26日ダンギク

  • ダルマギク

    ダルマギクキク科シオン属半耐寒多年草野生の海浜植物日本原産花期10~11月耐寒性関東以南挿し芽4月10月23日10月26日葉が肉厚で多肉植物のよう。横に広がって増える。葉や茎に毛が密集している。ダルマギク

  • フジバカマ

    フジバカマキク科ヒヨドリ属多年草東アジア原産花期9~10月耐寒性強い耐暑性強い10月27日絶滅危惧種ですが、我が家は環境に適しているようで開花旺盛フジバカマ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リリーの備忘録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
リリーの備忘録さん
ブログタイトル
リリーの備忘録
フォロー
リリーの備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用