松倉川の遊歩道に設置された街灯のステンドグラスには 函館にまつわるモチーフが表現されています。 ちょっと暗いですが石川啄木がモチーフ その上に4羽のカラス みんな子ガラス、時折甘えたような声で鳴いています。 このあたりではカラスも数組巣立ったみたい。 …
何度か話題にした今年の緑のカーテンのゴーヤのその後です。 黄色い花はかわいくて〇 成長も早く自然と緑のカーテンになって〇 実がとにかくかわいい、ミニゴーヤなので尚更〇
何故かクラゲが大好き。 水族館だと暗い場所に置かれていることが多く きれいに写真を撮るのは難しい。 でも、ついつい何枚も撮影してしまいます。 今年の春、久々に訪れた浅虫水族館には たくさんのクラゲがいてかなりテンションが上がりました。 帰りに売店で見つけたこのポスター
先日アイアンマンレースのスイム競技の会場となった 上磯漁港のちょっと先で鳥見中、こんな光景を目撃。 海の真ん中に白いもの発見 望遠レンズで覗くと人が歩いてる
海岸からわりと近いところに鳥山が。 ほとんどがカモメ カモメが頭からダイブするのを見るのは珍しいような 途中から鵜も参戦
海岸に行くと、特に河口付近ではミサゴがよく見られます。 先日みかけたミサゴ エサを目がけて海へダイブ! 魚をゲットしたようで、陸の方へ向かってきた! 海岸近くにいた自分たちの上空を何回も何回も旋回。 まるで、「魚捕ったどーっ! 凄いでしょ」と言わんばか…
先日散策した西部地区。 メインエリアの金森倉庫群や明治館からちょっと離れた 観光客の往来が少ない場所に ラッキーピエロ十字街銀座店があります。 ここは、カラフル・賑やかな他のお店と少し雰囲気が違って サンタクロースがテーマのお店。 店外だけでなく、中もサ…
アイアンマンジャパンみなみ北海道大会の風景。 スイムが終った選手を待つバイクが並べられた風景は圧巻。 その数1500台以上。 報道によると前日から並べられたとか。 その後雨が降ったので可哀想。 残り少なくなったバイク
全てが初めて見る光景のアイアンマンジャパンみなみ北海道大会。 3.8Kmも泳いだ後、自転車で180Km。 どうやって次の種目に移行するのか、興味津々でした。 ゴールゲートの先にゼッケン番号順に着替えが吊下げられていた 着替え終った服は同じ袋に入れて一か…
15日に北斗市・木古内町で開催された アイアンマンジャパンみなみ北海道大会を 観戦してきました。 観戦したのはスイムからバイクに入るまでのほんの一部だけ。 合計226.2�q(スイム3.8km、バイク180.2km、ラン42.2km)。 信じられない世界・・・出場された皆様、本当に尊敬します。 前日というか当日未明にはかなり強い雨が降ってどうなるかと 思ったけど無事開催されて何より。 上磯漁港横のスイムスタート地点…
電車道路を十字街から函館ドック方面へ歩いていると 蔦のからまる雰囲気のある洋館。 入口右側に、函館を代表する豪商「高田屋嘉兵衛」の名前が見える ステンドガラスの窓に屋号の山高マークも
金森倉庫群を抜けたベイエリアが以前と大きく変わっていました。 そういえば、いつだったか冬に歩いた時は確か工事中だったような。 いずれにしても何年も前のこと 地元民でもしばらく来ないと浦島太郎状態。 開放的な気持ちいい空間になっていました。
本当に久しぶりに西部地区を少しだけ歩きました。 しばらく来ない間に結構変わっていました。 その中の一つ、十字街の北海道坂本龍馬記念館の向かいにあった 坂本龍馬の銅像。 いつの間にか無くなっていました。 というか、移転していました。 移転先は函館公園の前、…
「名探偵コナン100万ドルの五稜星」 コナンの最新作が函館が舞台になったことから 函館の街は至る所でコナン色。 ゴールデンウィークあたりからまだ続いています。 市電もまだ走ってます。 先日西部地区をカメラを持って散策中にコナン電車に遭遇。 ちょうど十字街電停に到着するところでした。
以前は鳥見に良く出かけていた松倉川。 ここで見た鳥は、カワセミ、オオヨシキリ、コウライキジ レンジャクク、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガン ハクチョウ、ジョウビタキ、ベニマシコ、カワアイサ ノビタキ、ツグミ、ハイタカ・・・ まだまだ上げきれない。 でもこの春の工事で、植栽物が全て伐採されてからは すっかり足が遠のいてしまいました。 鳥が居なくなったので。 久々に訪れた川は草ぼうぼう。 雑…
田んぼの一角に咲いていた青い花、ミズアオイ。 ホスタのような葉っぱから出た花がかわいらしい。 何故か田んぼの一角だ…
夏に海水を飲みに来るアオバトを狙っていつもの海岸へ。 干潮なので手前の磯も出ている! そこへ飛んできた一羽の鳩。 一瞬アオバトかと思ったけど、すぐに違うことが判りました。 普通の伝書鳩 海水を飲んでいるのか、海藻か何かを食べているのか
台風の影響が出る前 近郊の市民農園に隣接する田んぼで 案山子コンテストが行われていました。 雨の予報に備え、案山子たちはビニールに覆われて クオリティが高い!と思った案山子
日本各地で大きな被害をもたらした台風10号。 先週は函館でも台風に刺激された秋雨前線が活発化、 短時間ですが市内の道路が冠水するほどの大雨が降りました。 雨の後の郊外の田んぼ。 一部分だけ広範囲で倒れていました。 稲はもうかなり黄色く色づいていて収穫も近…
海に出掛けると100%の確率で出会えるハクセキレイ。 最近は幼鳥の姿が多く目につき賑やか。 先日は急こう配にしがみつく(?)ハクセキレイを発見。 しがみつくという程でもないかな? 結構楽々かも。 ジーっとこちらを見ていました。 海岸の古い防潮堤。 結…
「ブログリーダー」を活用して、Mayphotoさんをフォローしませんか?
松倉川の遊歩道に設置された街灯のステンドグラスには 函館にまつわるモチーフが表現されています。 ちょっと暗いですが石川啄木がモチーフ その上に4羽のカラス みんな子ガラス、時折甘えたような声で鳴いています。 このあたりではカラスも数組巣立ったみたい。 …
カルガモの親子はてっきり1組だけ、と思っていたけど 最低3組いることが判明。 親より少し小さい程度まで育った家族1組 あと、比較的小さい家族が2組を確認。 カルガモの親子を全く見なかった年もあったので 今年はカルガモのベビーラッシュ。 遠くにカルガモの親子がいる風景
函館市郊外の「釜谷漁港に大量のイワシが漂着」のニュースを 新聞で見たのは3日前のこと。 わりと近いので行ってみると、すでにほとんどが回収されていました。 関係者の皆さん、この暑い時期に本当にご苦労様でした。 ただ、独特の臭いはまだ残っていました・・・。 漁港の隅に少し残る
河原の砂地のところにボコボコといくつも穴が開いていました。 そこへ雀の幼鳥さんがやって来る。 体を激しく動かして砂浴び中
川の大掛かりな改修工事で植物類が全て伐採されてから 初めてキジに出会いました。 オスが一羽 工事が始まる直前、ペアのキジを数回見かけていたので 「これは、キジの親子が見られるかも」と期待していたけど 結局伐採されて更地になったためガッカリ。 久しぶり…
珍しく夏なのに白鳥(コハクチョウ)がいる川 川原でコチドリと白鳥が大接近 見づらいですが、左端にコチドリがいます。 その距離2m弱、でもどちらも全く関与せず。 最近、行く度にコチドリに出会います。
初めてカルガモの親子を見てから1週間後 チビちゃんたちは成長していて、少し色が濃くなったような。 きれいに円を描いている陣形。 ただ、何度数えても9羽しかいない・・・
昨日のカルガモの親子の続きです。 お母さんは川に頭を突っ込んで夢中で食事中 ちびっ子たちはお母さんから離れません 横を向いた一羽の子 よく見るアヒルのおもちゃみたい・・・かわいい
久しぶりに行った川で 久しぶりにカルガモの親子に出会いました。 茂みの中から突然川へ ヒナは10羽兄弟、お母さんにくっつくように移動中
久しぶりに訪れた川 白鳥が3羽もいてビックリ。 ここで夏に白鳥を見たのは初めてかも。 3羽は微妙に距離をとって寝ていました。 顔を上げたところをみたら オオハクチョウが1羽、コハクチョウが2羽。 嘴の黄色い部分が少ないコハクチョウ 羽の折り畳み方が不…
夏になると見られる鳥の種類が少なくなりがちで 「夏枯れ」などとも言われます。 そんな中、この時期でも安定して見られるのがノビタキ
葉っぱが茂って見えにくくなった公園の池。 行く度に同じ場所で二羽のカルガモに出会います。 この日は一羽は陽だまりでまったり もう一羽はドロドロになりながら食事中
郊外の農道を走ると 至る所でじゃがいもの花が満開でした。 白い花が清々しい、北海道らしい風景 品種によって花の…
野山や河原を歩くと白い花のノイバラがあちこちで咲いています。 ノバラ(野薔薇)の方が判りやすいかも。 名前の通り野生のバラ、秋には赤い実(ローズヒップ)をたくさんつけます。 日本のバラの代表的な原種の一つ。 色んな品種のバラを増やすための台木にもなります…
子どもの頃は空港の近くに住んでいたので 頭上を飛行機が低空で通過するのは日常茶飯事。 音は確かにうるさいけどそれもいつの間にか慣れて。 昔はジェット機も少なかったし。 そんなわけで飛行機マニアでも無いのに 飛行機が接近するとついつい空を見上げてしまいます。 珍しいラッピングや見たことのない飛行機を見ると カメラを持っているとついついパチリ。 タイガーエアは台湾
暗い森、メスのキビタキが口に小さい虫をくわえていました。 しばらくすると口いっぱいの虫 巣立ったばかりのヒナにあげ…
木の上で毛繕い中のエゾリス 左手が面白い もちろん狙ったものでなく、偶然撮れた写真。 リスはいろんな表情を見せてくれます。 自分が好きなのは瞬き、目をつぶる瞬間。 これも狙って撮れるものではなくいつも偶然撮れたもの。 クルミを食べている時に目をつぶって…
一時期流行った合鴨農法 合鴨のヒナを田んぼに放って 雑草や害虫駆除をしてもらう農法。 先日通りがかった田んぼで 合鴨ならぬカルガモがちょうど田んぼに入ろうとしていました。 カルガモ農法? ヒナでなく成鳥なので 植え付けたばかりの稲は大丈夫かな?
どこへ行っても今の時期はカラスの幼鳥に出会います。 カラスのベビーラッシュ。 巣立ったばかりの幼鳥は体の大きさは ほぼ親と変わらないくらい大きくなっているものの 甘えた鳴き声、そして一番の特徴は 口を開けた時に口の中が真っ赤なので すぐ判ります。 3日前に出会ったカラスの三兄弟
コウホネが咲く沼にカンムリカイツブリの親子 子どもはお母さんの背中に乗ったり、自立して泳いだり お父さんが持ってくる魚をパクパク食べたり そんな微笑ましい光景を想像して行ったはずが・・・ 確かにカンムリカイツブリのペアは コウホネが咲く中にいました。 で…
公園の沼にクガイソウが一本だけ。 少し前にガマなどを大胆に伐採した後だったので よくぞ生き残ったという存在。 いつもならこの3倍以上の丈になります。 低い、低いクガイソウ。 公園だから定期的に整備するのは当たり前だけど 時期が悪かった、ちょっと可哀…
夏の大沼らしい風景。 ヘラブナ釣りの人が遠くに見えます。 傘をさしている姿がいい雰囲気・・・ なんていってる場合じゃない、炎天下なのでかなり暑そう。
昨年は売れ残って安くなっていたバラの鉢を数個購入。 雪が少なかったので越冬できるか心配したけど やっと1鉢だけ咲きました。 パープル・スレンダー 今のところ今年伸びたシュートだけに咲いています。 かわいい色の花だけど、花もちはあまり良くないみたい。 …
昨年はクルミが不作だった記憶が。 今年は豊作の予感。 どの木もたくさんの青い実をつけています。 これで公園のエゾリスも安心! ところが、どうもそうでもないようで。 最近、公園のエゾリスの数が減ってきている印象です。 春生まれの子リスの生存率は低いし…
ウチの庭で一番存在感のあるバラは やっぱりピエールドゥロンサール。 蕾のころが一番かわいい。 その後、一体何枚花びらがあるの?と思うくらい 大きくて花数が多くて重そうな花に変化していきます。 そんなバラをホームタンクを隠すように設置したフェンスに誘引。 …
函館のシンボルと言える函館山。 砂州の上にできた函館の市街地は函館山山麓を除いてほぼ平、 郊外へ行くと坂が多くなります。 そのため、市街地の至る所から函館山が見える。 函館山が見えるのが当たり前の生活。 「今日はカスミがかかってる」、「霧で見えない」 妙にクッキリ見える日は「天気が崩れる前兆」と思ったり。 そんなわけで、海岸で写真を撮るときも 自然と函館山を意識してしまいます。
巨大化とカラスの餌食になってしまって 泣く泣く伐採した庭のジューンベリー。 それでも大好きな果樹であることは変わらず。 とうとう我慢できず昨年、大きくならない矮性品種を入手 鉢で育て始めました。 昨年は株を充実させることに専念、無事越冬。 今年初めて白い花が咲きました。 ということは
あっという間に巣立ってしまった今年のシジュウカラ。 庭で巣箱を見るたびに思い出します。 過去にスズメが入ったことがあったので 入口を小さくしました。 そのせいか親はギリギリ、きつそう。 毎年巣立ってしばらくしてから巣箱の掃除を兼ねて 一度は巣箱を開けま…
晩春の頃から続いた幼鳥たちの巣立ちもひと段落したようで 最近は公園へ行っても幼鳥たちの声がだいぶ少なくなりました。 高い栗の木の上でヤマガラの幼鳥を発見。 親に比べたらまだまだ色が薄い。
庭のカンパニュラ・アルペンブルー。 小さい星形の花がかわいい! 春にはほとんど枯れ葉と土だけになるウチの庭 それが数ヶ月でこんな風になるとは 宿根草恐るべし。 小さなポット2個から始まりました。 今では10倍以上に増えました。 株分けしてもよし、こぼれ…
去年は1輪も咲かなかった庭のサラサドウダン。 今年は過去最高の花数。 庭木の花はほぼ1年おきに休むサイクルなので 今年は期待はしていたけど、期待を超える花数の多さにビックリ。 マルハナバチもこの花の蜜が大好き
庭のツリバナに初めて花がつきました。 1�pにも満たない小さい花 地味だけどよく見るとかわいい花。 2019年に植…
田んぼのまん中の畝、草丈も高くなったその中に よく見るとカルガモ 辺りをキョロキョロ。 まさかそこにヒナはいない…
庭を始めたのが2010年のこと。 あれから14年、最初からずっと庭にあるのがオダマキ。 今年も紫の花がきれいに咲きました。 お隣は庭半分、畑半分のお宅で 引っ越して来た当初から仲良くしていただきました。 そのお隣さんの庭で綺麗に咲いていたオダマキ。 その…
じゃがいもの花が満開です。 品種によって白や薄いピンク、濃いピンク、紫等いろいろ。 これは薄いピンクなので男爵?(自信ありません)
今年はキビタキが多いような気がします。 オスがあちこちで縄張りを主張して 綺麗な声でさえずっています。 子育てがあちこちで行われている証拠。 オスはさえずるので割と簡単に見つけられるけど メスはなかなか難しい。 そんな中、子育て中のお母さんに遭遇。 …
公園のアカゲラ そんなに真剣に餌を探すようでもないので 子育てが終わったのか、独り身のアカゲラなのか。 もともと綺麗な鳥だけど 白黒赤の体色が新緑に映えて一層きれい。 今年はアカゲラの幼鳥の姿を一度も見ていない。 巣穴の中から聞こえる賑やかな鳴き声を聞…
今の時期はあちこちでいろんな鳥の幼鳥が見られてワクワク。 日曜日に見たのは、イソヒヨドリの親子 左が幼鳥、右はお母さん 漁港近くのお宅の屋根の上で発見。 エサちょうだい!
昨日も暑い函館でした。 本州に比べるとまだまだの気温でも 暑さに慣れない北海道民にとってはつらい温度。 昨日は27℃、今年3回目の27℃超え。 調べてみたら去年の今頃は27℃超えの日は1日だけ。 今年は気温上昇のペースが早そう。 暑さのせいなのか河口のカモメたち 突然一斉に水浴び(?)を始めました。
ノビタキは今、子育てに大忙し。 まだ新芽が出てない草の穂のあちこちに オスが止まっています。 野原のノビタキとはいえ、あまりにも遠い。