ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
イトトンボ見っけ
フキの葉っぱにイトトンボを発見。 葉っぱの縁に止まっていてよく見ないと分からない。 きれいなトンボです。 イトト…
2024/07/31 09:54
ヤマユリ咲いた
公園のヤマユリが咲いていました。 先週見た時はまだつぼみ 大輪の花に比例する大きな大きなつぼみ。 1週間後には見事に開花。 いつも咲く場所は同じ、増えもせず、減りもせず。
2024/07/30 11:10
雨の日の蜘蛛の巣
このところ雨が多い函館です。 梅雨の末期、前線の動きに左右される毎日の天気です。 先週の週間予報では、今週は連日雨の予報。 今日は予報通り雨だけど、明日からは暑さが戻り 雨の予報がなくなりました。 週間予報は難しいのか・・・あまり当たらない。 憂鬱な雨の合間に、きれいなものを発見。 雨に濡れた蜘蛛の巣
2024/07/29 09:34
今年も豊作の予感のタマゴタケ
かなり強い雨が降った翌日、 カマゴタケが満を持して顔を出し始めました。 かたまって生えている場所を数か所確認。 今年も豊作の予感。
2024/07/26 09:15
公園のミドリガメ
いつも行く公園にはいくつか池があります。 橋がかかる池にミドリガメがいることは ずっと前から知っているけど 離れた別の池で先日ミドリガメを目撃。 結構大きい。 何年もこの池を見ているけど ここでミドリガメを見たのは初めて。 上の池からは離れているので…
2024/07/25 11:03
キビタキ天国
この春一番多く見た鳥はキビタキかも。 春から公園のあちこちでオスのキビタキが鳴いていました。 公園で子育てをしたキビタキは最低でも数組。 巣立った直後の幼鳥にも出会えました。 子育て中のメスにも。 どちらも単独でいたらキビタキと気づくかな? 子育てが一段落したと思われる今でも オスのキビタキが元気にさえずる姿を見せてくれています。
2024/07/24 09:30
最多花数のオオウバユリ
公園のオオウバユリがあちこちで 咲き始めました。 ここではオオウバユリを保護しているので 場所によっては群生する姿が見られます。 花がちょっと少なめ こちらは自分史上最多の花数のオオウバユリ(たぶん)
2024/07/23 10:15
久しぶりのカワアイサ
久しぶりに近くの川に出掛けたら 久しぶりにカワアイサに遭遇。 この川で毎年二羽のカワアイサを見かけるようになって もうどのくらい経つのかな。 5年以上経っていることは確か。 いつも一緒の二羽のカワアイサ。 ある時、一羽が羽を痛めていることに気づきました。 仲間を想って渡りを断念したのか・・・ とにかく常に行動を共にする二羽。 年中川にいるわけでなく、気がつくとパッタリいなくなって 気がつく…
2024/07/22 11:15
丈の低いクガイソウ
公園の沼にクガイソウが一本だけ。 少し前にガマなどを大胆に伐採した後だったので よくぞ生き残ったという存在。 いつもならこの3倍以上の丈になります。 低い、低いクガイソウ。 公園だから定期的に整備するのは当たり前だけど 時期が悪かった、ちょっと可哀…
2024/07/19 11:09
夏の大沼
夏の大沼らしい風景。 ヘラブナ釣りの人が遠くに見えます。 傘をさしている姿がいい雰囲気・・・ なんていってる場合じゃない、炎天下なのでかなり暑そう。
2024/07/18 09:57
鉢バラがやっと咲いた
昨年は売れ残って安くなっていたバラの鉢を数個購入。 雪が少なかったので越冬できるか心配したけど やっと1鉢だけ咲きました。 パープル・スレンダー 今のところ今年伸びたシュートだけに咲いています。 かわいい色の花だけど、花もちはあまり良くないみたい。 …
2024/07/17 10:35
今年はクルミが豊作みたい
昨年はクルミが不作だった記憶が。 今年は豊作の予感。 どの木もたくさんの青い実をつけています。 これで公園のエゾリスも安心! ところが、どうもそうでもないようで。 最近、公園のエゾリスの数が減ってきている印象です。 春生まれの子リスの生存率は低いし…
2024/07/16 13:14
存在感のあるバラ
ウチの庭で一番存在感のあるバラは やっぱりピエールドゥロンサール。 蕾のころが一番かわいい。 その後、一体何枚花びらがあるの?と思うくらい 大きくて花数が多くて重そうな花に変化していきます。 そんなバラをホームタンクを隠すように設置したフェンスに誘引。 …
2024/07/12 11:05
函館山のある風景
函館のシンボルと言える函館山。 砂州の上にできた函館の市街地は函館山山麓を除いてほぼ平、 郊外へ行くと坂が多くなります。 そのため、市街地の至る所から函館山が見える。 函館山が見えるのが当たり前の生活。 「今日はカスミがかかってる」、「霧で見えない」 妙にクッキリ見える日は「天気が崩れる前兆」と思ったり。 そんなわけで、海岸で写真を撮るときも 自然と函館山を意識してしまいます。
2024/07/11 11:38
5年ぶりのジューンベリーの実
巨大化とカラスの餌食になってしまって 泣く泣く伐採した庭のジューンベリー。 それでも大好きな果樹であることは変わらず。 とうとう我慢できず昨年、大きくならない矮性品種を入手 鉢で育て始めました。 昨年は株を充実させることに専念、無事越冬。 今年初めて白い花が咲きました。 ということは
2024/07/10 10:56
シジュウカラの巣立ちを想う
あっという間に巣立ってしまった今年のシジュウカラ。 庭で巣箱を見るたびに思い出します。 過去にスズメが入ったことがあったので 入口を小さくしました。 そのせいか親はギリギリ、きつそう。 毎年巣立ってしばらくしてから巣箱の掃除を兼ねて 一度は巣箱を開けま…
2024/07/09 11:54
ヤマガラの幼鳥
晩春の頃から続いた幼鳥たちの巣立ちもひと段落したようで 最近は公園へ行っても幼鳥たちの声がだいぶ少なくなりました。 高い栗の木の上でヤマガラの幼鳥を発見。 親に比べたらまだまだ色が薄い。
2024/07/08 10:13
宿根草の力
庭のカンパニュラ・アルペンブルー。 小さい星形の花がかわいい! 春にはほとんど枯れ葉と土だけになるウチの庭 それが数ヶ月でこんな風になるとは 宿根草恐るべし。 小さなポット2個から始まりました。 今では10倍以上に増えました。 株分けしてもよし、こぼれ…
2024/07/05 09:03
過去最高に咲いたサラサドウダン
去年は1輪も咲かなかった庭のサラサドウダン。 今年は過去最高の花数。 庭木の花はほぼ1年おきに休むサイクルなので 今年は期待はしていたけど、期待を超える花数の多さにビックリ。 マルハナバチもこの花の蜜が大好き
2024/07/04 13:42
ツリバナの花
庭のツリバナに初めて花がつきました。 1�pにも満たない小さい花 地味だけどよく見るとかわいい花。 2019年に植…
2024/07/03 10:10
畝の中からカルガモ
田んぼのまん中の畝、草丈も高くなったその中に よく見るとカルガモ 辺りをキョロキョロ。 まさかそこにヒナはいない…
2024/07/02 10:43
庭第1号の花
庭を始めたのが2010年のこと。 あれから14年、最初からずっと庭にあるのがオダマキ。 今年も紫の花がきれいに咲きました。 お隣は庭半分、畑半分のお宅で 引っ越して来た当初から仲良くしていただきました。 そのお隣さんの庭で綺麗に咲いていたオダマキ。 その…
2024/07/01 10:23
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Mayphotoさんをフォローしませんか?