chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 房状雲(高積雲)

    2021/1/26 8時45分頃 定点撮影

  • 濃密雲(巻雲)

    2021/1/26 8時45分頃 定点撮影

  • うす雲(巻層雲)

    2021/1/25 12時55分頃 定点撮影

  • 波状雲(巻積雲)

    向きの異なった2方向からの波状の重なりが巻積雲の波状雲ではよく見られる。2016/1/27 13時15分頃 ストック写真より

  • 房状雲(巻雲)

    長い尾を引いた房状雲。房の部分から落下した氷晶が強い風に流されて一直線に伸びる尾をつくる。2016/1/2712時55分頃 ストック写真より

  • 寒夕焼け

    夕日が沈んだあと、強風に乗って真っ赤に染まったちぎれ雲(積雲)が見事な夕焼け雲と化した。2016/1/26 16時55分頃 ストック写真より

  • 放射状雲(層積雲)

    2021/1/21 10時5分頃 定点撮影

  • 層状雲(層積雲)

    2021/1/21 8時40分頃 定点撮影

  • 朝陽を受けるまだら雲(層積雲)

    2021/1/21 8時35分頃 定点撮影

  • 冬晴れにポッカリ浮かんだわた雲(積雲)

    2016/1/20 13時40分頃 スットク写真より

  • 吊るし雲(レンズ状高積雲)

    2016/1/19 7時30分頃 ストック写真より

  • 朝陽に染まるロール雲(高積雲)

    2016/1/19 6時50分頃 ストック写真より

  • 曇り空の主役は不透明雲(層積雲)

    2021/1/17 8時15分頃 定点撮影

  • 扁平雲(積雲)

    2020/1/17 13時15分頃 ストック写真より

  • 二重雲(高積雲)の夕焼け

    2020/1/16 17時15分頃 ストック写真より

  • 房総からの朝富士

    房総からの冬晴れの朝は富士山は日の出から2時間前後に気温上昇と共に霧・薄雲が消えて姿を現すので、早起きしなくても朝富士を捉えられます。2021/1/8・9...

  • 迫る雲の壁 棚雲

    棚雲は副変種のアーク雲に分類され寒冷前線に沿って現れた対流雲です。前線に向かう北西の強風にもつれ雲(巻雲)が流されて対流雲に吸収されて行く。2021/1/...

  • レンズ雲(巻積雲)

    層状の巻積雲の一部が上層の強い風に流されてレンズ状の形状になっている。2021/1/7 8時20分頃 定点撮影

  • 乳房雲(層積雲)

    小さな乳房雲が集まった雲底に大陽光が射してふらみを浮かび上がらしている。2021/1/7 8時15分頃 定点撮影

  • 放射状雲(巻雲)ーⅡ

    雲の中で最も上層にあり氷の粒(氷晶)でできている雲から落下すると、強い風に流されて離れ離れの繊維状の流線ができる。2021/1/4 10時45分頃 定点撮影

  • 放射状雲(巻雲)ーⅠ

    2020/1/4 10時頃 定点撮影

  • 空を覆う高積雲房状雲

    2021/1/4 9時5分頃 定点撮影

  • 層状層積雲

    2021/1/4 8時45分頃 定点撮影

  • 夕陽に染まるわた雲とうね雲

    2021/1/2 17時40分頃 定点撮影

  • 毛状雲(巻層雲)

    巻層雲にうっすらと繊維状の構造が浮かび上がる。2021/1/3 10時50分頃 定点撮影

  • 塔状雲(高積雲)

    下方の層積雲の上にできた塔状雲雲頂部にだけ太陽光があたっている。2021/1/3 8時30分頃 定点撮影

  • 二重雲(高積雲)

    2021/1/3 8時5分頃 定点撮影

  • 富士夕景

    2021/1/1 17時25分頃 定点撮影

  • 湾越しの富士山

    2021/1/2 8時10分頃 定点撮影

  • 新雪の富士山

    昨年12月15日から関東地方は降雨がなく富士山もスッピンの姿でしたが、30日にやっと降雪があり冬の富士山となり新年を迎えました。2021/1/1 8時10...

  • 年賀状

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うっちゃんさん
ブログタイトル
日々の風景
フォロー
日々の風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用