chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 天気を睨みながらちょっと焦ったかなー

    天気が怪しい中、畑にやってきました。千果、これは収穫できそうかなー。そして糖度12度と言われるシュガープラム、ちょっと早いかなー。しかし天気が悪い日が続きそうだし今は繁忙期、今度いつ来れるか分からないので取っちゃいました。家に持って帰って、改めて見てみるとやっぱりちょっと早いなー。トマトは追熟するのでこのまま2~3日置いておくといいのですが、味見をしたいという欲望に負けて食べることにしました。(左シュ...

  • やっぱり自転車は最高です!

    繁忙期なので時間の使い方が難しい、でもこんなにいい天気の日に自転車に乗らないのはもったいない。梅雨前とは思えぬ初夏の気持ちのいい風を感じます。追い風ではありませんが路面状態がいいのでいい速度で走れます。やっぱり自転車ですねー。いつものように草谷川CRに入ってきました。おーいコウノトリよ ゆうゆうと馬鹿にのんきさうぢやないかどこまでゆくんか ずっと豊岡の方までゆくんかやっぱり自転車は最高だなーとつくづ...

  • チャンピオンはこいつだ

    ♪あーめーがー 降る前に― タマネギのー 収穫だー♪今年のタマネギはでかいです。収穫はスポスポ抜けるので力はいりません。本当はこのまま天日干しをしたいのですが雨が降りますからねー。お日さんが当たって雨は当たらないところに並べました。見るからに大きい、どれぐらいかちょっと量ってみます。中でも特に大きそうなのを3個選びました。葉っぱと根っこを切り落として、それでは決定戦です。1個目、735.3g。2個目、756.6g...

  • 生産者の特権

    むちゃくちゃ気温が上がっていますねー。暑い中で身体を動かして、暑さに慣れていきます。まずはこのソラマメの畝を中途半端に片付けます。中途半端に片づけるとは、これぐらい片付けることです。畝のマルチは雑草対策のために残したままですが、谷の防草シートは取りました。イチゴのランナーの着床をこの谷にさせるためです。ランナーの勢いを見ながらソラマメの畝のマルチを外したいと思います。そして5月だというのに夏野菜が...

  • チューブレスタイヤ装着

    ディスクローターもスプロケットもまだ迷っているんですが、時間があるうちにできることからこつこつと、ということで、グラベルキングSSをマビックのオールロードに装着します。まずはチューブレスバルブを取り付けていきます。バルブナットを締め付ける際にポイントがあるそうですねー、知らんかったー。ナットを思い切り締め付けるとOリングがネジ穴に引き込まれて隙間ができちゃうんですって、だからリムの内側から工具を使っ...

  • グラベル化に新ホイールの投入準備

    2月にグラベルキングSSを楽しんで、その後GP5000に戻しましたが、Domaneでグラベルもロードも、どちらも楽しめるようにするには、いちいちタイヤ交換できないのでもう一組ホイールが必要だと思っていました。チューブレスにはトラウマがありますが、それはロードの話なので、グラベルならチューブレスで乗ってみようと思います。新品でなくてもいいのでグラベル向きの安いホイールはないか、2月以降ずっと探していたのですが見つか...

  • イチゴが終わった

    イチゴのシーズンが終わりました。カレンベリーはやや小粒で平均果重は13gと言われていますが、今年は30gクラスがたくさん収穫できました。(左が27gで右は30g)そしてだいたい3週間でしたが、今年は電柵とセンサーライトのおかげで、最小限の被害で済みました。まずはネットを外していきます。この時期になると表面が硬くて割れ目のあるイチゴができていることがあります。水が足らないとか肥料が足らないとかが原因と言われ...

  • 進化が見える空中栽培

    需要の少ない自己満足の話で申し訳ありません。スイカやメロン、カボチャなどは空中栽培していますが、このきっかけはカボチャをトンネルの上で栽培することでした。(2016年5月)それがいろいろ試行錯誤して、今ではこんな空中栽培のやり方になってきました。毎年少しずつ変わって10年経てばこれ、我ながら進歩だと思います。これはスイカの「カメハメハ」、4本仕立てにしています。不要な子づるは早めにカットしておくと株がすっ...

  • ついにサーモスFJF-580を購入

    タイトル通り、ついにサーモスFJF-580を購入しました。夏用ボトルが壊れたときに妻から貰ったのが象印の製品でした。象印は軽いし600㎖も入るし、しかも保冷性抜群なので、色以外は全く不満もなく5年間使ってきました。しかしエンデュランスロードになると困ったことが起きました。ダウンチューブ、ポストチューブともに短くなったために、走行中に水分補給をしようとしてもボトルを上から引き抜けなくなりました。それで仕方なく...

  • CYCPLUS AS2PROが意外なところで役に立った

    これは紛れもなく畑で使う一輪車です。でも私の一輪車ではありません。新しい一輪車を買ってきたけれどタイヤがペコペコなので、空気を入れてほしいと言われたのです。空気圧はホイールに貼られていましたが25PSIとは、むちゃくちゃ低いんですねー。CYCPLUSはデフォルトでは仏式バルブ対応ですが、ホース先のアタッチメントを外せば米式バルブに使えます。あっという間に25PSIです。空気圧の分かる電動ポンプを持っていると、人に...

  • 月日が経つのが早すぎる

    最近の出来事、月日が経つのは本当に早いですなー。もっとゆっくり一日一日が過ぎてくれんかなー。この前、「サツマイモの苗を1本くれ―」と頼んでいたら、5月3日のことですが2本もらいました。サツマイモの苗って50本100本が束になって販売されていますが、私は1本しか必要ないんですよ。シルクスイートという品種だそうで、どんな味か楽しみです。ところが植えてから12日後の5月16日、1本は元気なんですが、もう1本が消えそうです...

  • DT SWISS,目から鱗のグリスアップ

    10月からDomaneに乗り始めて一度もハブのグリスアップをしていません。私の使っているホイールはボントレガーですがハブはDT SWISSです。走行距離は3000kmを超えていますがどれぐらいでグリスアップをしたらいいのか調べてみると、なんと、「DT-SWISSの洗浄&グリスアップ推奨は約800km/2カ月毎」とのことです!むちゃくちゃですよ、800km/2カ月なんて!とっくに過ぎて3000km7か月なので、慌ててグリスアップに取り掛かります。な...

  • おじいちゃんと柴犬とコウノトリ

    畑から帰る途中にコウノトリに遭遇、それも道路わきです。(J0289、関西広告社の巣塔の父親の方で、3羽のヒナのためにエサを探しているんでしょうね。)どうしようかなー、このまま真っすぐ行くとコウノトリを驚かせてしまうかなー、しかしコウノトリのためにわざわざ引き返して違う道を走るのもなー。まだシラサギの方が道から遠くにいるじゃないか。前から車でも来たら逃げるかなーと思いましたが、こういう時に限って車も来ない...

  • 君らに罪はないんだが、嫌われ者だよ

    河川敷に入ろうとしたらレガッタの練習中でした。ここは関西学生選手権も行われている漕艇の有名どころです。ゆっくり漕いでいても速いですねー。時速何キロぐらいで水の上を進んでいるんでしょう。これは女子チーム、勝手に競争しました。結果?当然、勝ちましたよ、20km/hも出ていないようでしたから、でも水上で時速20kmってむちゃくちゃ速いんでしょうね。河川敷はオオキンケイギクが我が物顔です。最近、各地で「オオキンケイ...

  • 梅雨突入に備えて

    来週から雨が続くみたいな予報になっています。収穫を終えたブロッコリーの畝はミツバチの楽園にしていますが、雨が続くとなるとその前にこれは整理しておかないといけません。ブロッコリーを片付けると他の畝の雑草が目立ちます、雨が続くと雑草だらけで手が付けられなくなっちゃうなー。本当は草引きか草刈りをしてからトラクターを入れたらいいんですが、面倒なので今回は草もすき込んでしまいます。ぼくの前に道はない(草はあ...

  • やっぱりGP5000にしました

    先日の簡単自転車掃除の時にタイヤサイドに傷を発見しました。とりあえず万能ボンドで修復て問題なく丹後半島一周をしてきました。でもやっぱり気になってタイヤ点検をしていたら、後輪に傷、それも縁石に擦ったような跡です。それに外国製タイヤ特有の経年劣化のようなひび割れがあるではないですか。まあこのレベルなら全く問題ないと思いますが、それにしても早すぎるんじゃないですかねー。インジケーターはまだしっかり残って...

  • やっぱり空気圧が分かる方がいい

    ちょっと古い話ですが、昨年の12月に「欲しい欲しい病」が出て、サイクプラスAS2PROを買っちゃいました。やっぱりパンクでチューブを入れ替えた時、空気圧が分かる方がいいですから。そして最近はブチルチューブではなくTPUチューブを使っています。パナレーサーのTPUチューブはバルブの先端側が金属製なので、電動空気入れの使用は問題ないらしいのですが、万一のことを考えてホースを使うようにしています。この前、走行中にちょ...

  • イチゴの摘み方を発見

    申し訳ありません、今年発見したイチゴの収穫の方法です。イチゴの摘み方ってヘタのすぐ下をハサミでカットしたり、ヘタと茎の間を指でつまんで上に引っ張ったりするのが普通のやり方で、私も長い間そういう方法でイチゴの収穫をしてきました。ただ今年は違います。実はイチゴ農家さんは時間があれば果房の果梗枝(かこうし=かんざし)を取り除かれているんですよ。これを取り除くのと取り除かないでは収穫が変わってくるそうです...

  • Eバイクで速くなるかはビミョー

    今回は図らずも丹後半島を一周することになりましたが、使用した自転車はEロードバイクのDomane+SLR7でした。その結果が下のようになっていて、平均速度は21.5km/hでした。これまでTANTANロングライドで3回丹後半島を走っていて、すべて天橋立が起点なので少し距離は短くなりますが、普通のロードバイクで走った過去のデータと比較してみます。2年前はMERIDAスクールトゥーラ8000で走って平均速度が21.4km/hでした。もっと前のはな...

  • イチゴ泥棒の犯人を激写

    イチゴが最盛期に近づいてくるとイチゴ泥棒も頻繁に出没です。畑に来るとまず柵線に沿って一周して異常がないかチェックします。なんと電柵器本体の下の2段目の柵線が緩んでいます。これは入られたなー、ここはトレイルカメラの正面、映像に写っているかな。トレイルカメラの映像はブルートゥースで同期させると、簡単にスマホでチェックできます。しっかり写ってますよ、動画2枚に静止画6枚!JPGは静止画でAVIが動画です。最初は0...

  • ソロライドが多い理由

    ホテルを出て50km、初めての休憩らしい休憩になりますが、道の駅「てんきてんき丹後」でランチタイムにします。ゴールデンウィークが終わってしかも平日、12時前なのにこののどかさです。ここからホテルに帰るのに70kmほどあると思うので、しっかり腹ごしらえをしておきます。(これ、少し食べてしまってから慌てて写真を撮りました。)唐揚げはサクサクとしてとてもおいしかったのですが味噌汁は…。食事処から自転車が見えるので...

  • サイクルトレインの悲しみを乗り越えて

    サイクルトレインの運休はショックですがうじうじ考えても仕方がない、とりあえず宮津まで走って観光案内所ででも情報を得よう。ホテルを出て宮津に向かって府道605号線を走っているとき、体格のよいサイクリストさんを発見、もしかしたらと思って声をかけたら地元の人でした。そこでサイクルトレインが中止になってという話をして、お薦めの場所を聞くと伊根ライドを紹介してもらいました。でも伊根なら往復同じ道になりますよね...

  • 人生初めてのサイクルトレイン、抵抗むなしく撃沈

    輪行はよくやっていてもサイクルトレインを利用する機会は一度もありませんでした。いつかは試してみたいなーと思っていたところ、京都丹後鉄道がサイクルトレインを走らせていることを知りました。今年は、3月15日(土)から11月30日(日)まで運行するそうで、ゴールデンウィークは休止ですが、5月7日からが再開だそうです。連休明けか、観光客も少ないだろうから5月7日に乗ることにしよう。宮津に泊まることにして、「宮津駅」...

  • 自転車と畑のバランスが難しい

    スイカの親ヅルの摘芯時期になってきました。これが初めて栽培する「なつここあ」、なかなか勢いがあります。5節で摘芯しました。「カメハメハ」も摘芯しましたが、最近の苗はネーミングがいいと思います。トマトは大きくなってきたので、支柱止めを園芸クリップからタフロンテープに替えました。やっぱり「千果」が一番早いです。ただこの茎の曲がりは栄養過多なので、ちょっと強めに縛って修正をしておきます。そしてイチゴやソ...

  • 自転車は簡単掃除でもやった方がいい

    ペダルの交換も済んだことだし、ちょっと自転車掃除をします。しかし時間がないのでフォーミングクリーナーを使って簡単掃除です。ホイールもアワアワにします。このタイヤにして3000km、まだ走れそうですねー。と思っていたら、何じゃこりゃ。どこかで石でも飛ばしたかなー。とにかくこのままにはしておけないので、ボンドで修理しておきます。これで修理になっているのかどうかビミョーですが、気休めにはなります。やっぱりとき...

  • 足跡は語る

    マイ畑のイチゴをねらっているのは、ハクビシン、アライグマ、イタチです。まだイチゴが熟していないときに一度電気柵を突破されましたが、柵線を4本にしてから突破されていません。4月30日、カメラに映像は残っていなかったのですが、突破しようとした痕跡は残っていました。電気を走らせている線が緩んでしまっていたのです。監視カメラに映像が残っていなかったので、撮影時間帯を夕方の8時から明け方の5時までしました。ところ...

  • ペダルやサドルは評価通りにはいかない

    沼にハマっているフラットペダルの話でございます。先日、ペダルをPD-R87CTiからPD-GR400に換えたばかりで、いいペダルなんですが自分としては今一つ納得ができません。PD-R87CTiにしてもPD-GR400にしても、Amazonでの評価は高いのですが、やっぱりペダルやサドルは他人の評価通りには行きません。そしてネットをさまよってどうにか納得できそうなペダルを見つけました。KCNCのアクティベートKPED12CNCロードペダルです。KCNCは軽...

  • 屋根作りに葉かき、GWはない

    申し訳ありません、昨日、中途半端にアップしていて慌てて削除した内容です。トマトは実割れ防止や病害対策のために雨除けをした方がいいのですが、以前、市販の雨除けセットをしていて強風でむちゃくちゃになったことがあるので、それ以降は雨除けなしでトマトを作っています。ただ雨が続くと特に大玉トマトでは裂果が起こりやすいです。何年も野菜作りをしていると支柱の扱い方がうまくなってきたので、今年は自作で風に強いトマ...

  • 自転車乗り入れ禁止

    先日、ネモフィラを見に行った時、気持ちがいいので、ぶらぶらしようと思ったのですができませんでした。原因はこれですよ、いつからかなー。あっちも禁止、こっちも禁止。まあ自転車にしろバイクにしろ、何でもありで乗り回す輩もいるわけで、禁止にすれば管理する方は楽になりますからねー。誰かのせいで肩身が狭いぞー、ということでクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...

  • 何年かぶりに屋根を作りました

    以前、トマトの雨除けにビニールトンネルをしたことがりますが、強風でむちゃくちゃになってしまったことがあるので、それ以降は屋根なしでトマトを作っています。その時はアーチ型の支柱を購入したんですが、何年も野菜作りをしていると風に強いハウスが作れるようになりました。自信もできてきたので、今回は自分でトマトの屋根を作ってみました。サイドまでビニールをすると風を含んでしまうので、屋根だけにしましたがこれで実...

  • ネモフィラとコウノトリ

    最近、ネモフィラが流行りみたいになっているので、今年も見に来ました。ここはどこでもドアがあるので誰でも入れます。「ネモフィラの丘」は入場料を取るだけあって一面ネモフィラですが、JA兵庫南の「にじいろ農園」は無料なので青い絨毯とは行きません。ちょっと高貴な花のように見えますが繁殖力の強い外来種らしいので、調子に乗って植えまくると野生化して大変なことになります。そして久しぶりにコウノトリを見に来ました。...

  • 電柵で撃退したが証拠がない

    私が畑に行ってまずやることは、電気柵の電圧チェックです。今日、畑に行って検電器で電圧をチェックすると赤の点滅、これは4000ボルト以下になっているということです。ということは何かが起こった!期待して柵線を調べていきます。あったあった、先日、足跡があったあたりで2段目の線がたるんでいます。1段目の線も緩んでいるのでここに動物が引っかかったようです。電柵の中に入った形跡はないので、びっくりして逃げたなー。ト...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、GGチャリダさんをフォローしませんか?

ハンドル名
GGチャリダさん
ブログタイトル
風に吹かれて683
フォロー
風に吹かれて683

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用