chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
遊民ヤギ爺 https://blog.goo.ne.jp/yagi1854

俳句と映画のゆうゆう散歩

暫く休養後、久し振りブログに戻って来ました。何だか浦島太郎の気分です。 亦、宜しくご指導願います。

遊民ヤギ爺
フォロー
住所
港区
出身
西区
ブログ村参加

2015/07/05

arrow_drop_down
  • 名古屋の猛暑日

    令和2年8月31日(月)名古屋の猛暑日明日から9月、2学期が始まる。例年なら夏休み最後の日であるが、8月半ばから学校は再開し連日の猛暑の中、子供達は通学している。朝から入道雲が空に立ち、子供達はマスクをかけて列をなす。連日、早朝から救急車両がひっきりなしで、熱中症の恐れにコロナ騒ぎも(続いてはいるが)小さくなった、、、、か?今日も名古屋は38℃の猛暑日となり、今年8月の猛暑日は22日間となった。8月5日が35℃、8月9日が35℃~12日が36℃、8月14日から27日迄の14日間は37℃前後の猛暑、8月29日が36・9℃、8月30日37・1℃、そして本日(8月31日)は38℃を記録した。ちなみに名古屋の最高気温は、2018年8月3日に記録した40・3℃、2番目の記録も同年8月5日の39・9℃であった。この年は7月...名古屋の猛暑日

  • 惜別の歌

    令和2年8月30日(日)惜別の唄シンガーソングライターの合田道人さんの著書「童謡の風景」の、夏の歌の中に「惜別の唄」が在る。この唄は、島崎藤村の詩集「若菜宗」の中にある「高桜」(たかどの)の中の一節に曲を付けたものである。初めは戦場に向かう少年同士の友愛の歌として作られていた。作曲の藤江英輔(当時、中央大学本学予科の学生)は太平洋戦争中、学徒動員で陸軍造兵廠の軍需工場に入った。友の元に届く召集令状。「先に行っていてくれ」と、友へのはなむけとして、藤村の詩集「若菜集」の高桜(たかどの)の一節に曲を付けた。藤村の詩には、「わが姉よ」となっていたが、藤江は戦友を送る歌として「わが友よ」と、心をこめて歌ったのだ。藤江も航空隊に送られたが程なく敗戦、この歌は忘れ去られた。ところが戦場へ行くことなく終戦を迎えた学生、工場へ...惜別の歌

  • 百日草

    令和2年8月29日(土)百日草:長久草キク科の一年草、メキシコ原産性質が強く適応性に富んで居り、日本の各地何処にでも咲き、切花、仏供花としてよく用いられている。楕円形の葉が茎を抱くようにして対生して、茎の長さは90cmにも及ぶ。茎のその腋から分岐したその頂きに紅、紫、黄、白、ピンク色等の菊に似た花が咲く。花の大きさも大小あり、一重咲き、八重咲き等がある。花期は7月から9月末にかけて長期間咲き続けるので、「百日草」の名が在る。亦、花の寿命が長い事から、「浦島草」「長久草」の別名がある。春に種を蒔き、夏から秋まで観賞出来るので鉢植えやプランター等で手軽に育てられ、人気が在る。昨日(8月28日)、安倍首相が突然辞任を発表された。中日新聞朝刊より持病の「潰瘍性大腸炎」により体調が悪化、首相の職務を継続するのが困難になっ...百日草

  • 秋 薊

    令和2年8月28日(金)秋薊:鬼薊、山薊単に「薊」(あざみ)といえば春の季語だが、薊には多くの種類がある。夏や秋に咲くものも在る。薊は、キク科の二年草または多年草。日本には70~80種類のあるといわれる。葉は厚みが在り、鋸歯が鋭く、葉の先端は棘がならぶ。春から秋にかけて花を付ける、山薊、南部薊、真薊等の総称として「秋薊」の季語がある。植物学上の分類とは別に、俳句では見た場所や受けた感じに重きを置いて、「山薊」「大薊」「鬼薊」等の名で呼ぶ事が多い。やさしげな秋草の中に在って、棘のある分裂した葉を張って咲く薄紫の花は、秋の山野で一際目立つ。(新日本大歳時記、秋薊:西村和子、記述より)鬼薊連日、夏の猛暑日が続き熱中症の恐れが在るため、町内公園の草取りは、8月は中止となった。先月(7月)に草刈りを行ったが、草の成長は著...秋薊

  • 断水そしてかき氷、

    令和2年8月27日(木)かき氷:削氷、氷水削った氷に甘味シロップ等をかけた飲料。かっては、氷を鉋(かんな)で削っていたが、やがて専用の削氷機器を手動で回し削る様になり、今では電動式となった。氷水が流行し始めたのは、明治4,5年頃といわれる。ガラスの器に氷りを削り、透明な蜜(みぞれ、すい、せんじ等という)をかける。注文に応じイチゴ、レモン、メロン等のシロップをかけ、或いは餡を加えた物を「金時」、それに抹茶をかけたものを「宇治金時」、餡を入れ練乳をかけた物を「ミルク金時」等と言う。更には最近、かき氷に生の果物(メロン、桃、西瓜、いちご、マンゴー)等を盛りつけた物を、「フルーツパーラー」「喫茶店」などで出し、若者等に人気が在る様だ。元来、「かき氷店」は安価で子供からお年寄り迄が手軽に立ち寄る事が出来る素朴な場所であり...断水そしてかき氷、

  • 葡萄が届いた

    令和2年8月26日(水)葡萄:ブドウ園、ブドウ棚ブドウ科の蔓性落葉低木。果実はぶどう棚に房をなして垂れ下がる、世界的に多く栽培される果物。日本では生食が多く、10数種の品種が栽培されて居りアメリカ産ノのデラウエアや、日本で造り出された大粒の巨峰、ピオーネが良く知られる。デラウエア巨峰ピオーネ産地は、山梨、山形、長野、岡山等が有名で今では日本の殆どの地で栽培される人気の果物。原産地はアジア西部からヨーロッパ南部で栽培され、殊にスペイン、フランス、イタリア等ワインの朱原料としてヨーロッパ各地で栽培が盛んである。日本へは中国を経て江戸時代に渡来したが、それ以前に山葡萄が現存し、古来から薬用として用いられた。日本では品種改良が盛んで、フランスから輸入された、「マスカット・オブ・アレキサンドリア」は、温室栽培され、青く大...葡萄が届いた

  • 滴 り

    令和2年8月25日(火)滴り:崖滴り、巌滴り「下垂る」がことばの原義。夏に崖の岩肌を伝わったり、苔等に沁み込んだ水が雫となって真下にぽたぽたと落ちる清水をいう。用語の発音は近世初期まで、第三音節が濁音で「しただり」であったのが、後に清音化し「したたり」となった。季語としては、大正3年(1914年)の「新撰袖珍俳句季寄せ」に初めて載る。中国北宋の画家郭煕の画論「林泉高致」の山水画に夏山を形容し、「蒼翠滴るが如し」とその深緑をしたたるばかり」と喩えているが、「滴る山」が江戸時代に出来た夏の季語。この様に比喩として早く「滴り」は用いられているが、清冽な清水そのものを指す「滴り」が季語となるのは近代に入ってから。尚、雨後の雫や鍾乳洞等の水滴は「滴り」とは言わない。懸崖や深林の巨岩等から零れる、清涼な,滴りを見ると思わず...滴り

  • ビール飲む

    令和2年8月24日(月)ビール飲むビールは、麦芽を主成分として醸造されたアルコール飲料で炭酸を含んでいる。アルコール度数は低い。ビールはその酵母、色、製造方法によって様々に区別されている。近年は自動販売機に依る缶ビールの売り上げが伸び、また、各地で特有の地ビールも造られ千差万別である。日本でも、四季を問わず一年中飲まれているが、取分け夏季のビール消費量が著しく多い。爽快な飲み味は夏向きであり、特に冷えたビールは、夏のビヤガーデンや、ビヤホールが連日賑わう。今年は、状況(コロナの影響)違いこれらは殆ど皆無。亦、若者等は職場の先輩、同僚等との飲み会を敬遠し、夫々に多種多様な飲み方をする様になり、ビールの需要が下がっているとの事である。発泡酒、果樹酒、酎ハイ、ワイン等、様々の様だ、、、昨夜は、久しぶりにビールを飲んだ...ビール飲む

  • 処 暑

    令和2年8月23日(日)処暑今日(8月23日)は「処暑」、二十四節気の一つ。太陽の黄経が150度の時で、立秋から15日目この頃から朝夕に冷気が加わり秋らしくなるが、未だ暑さがぶり返す日も多い。今朝(23日)はその通りの日和となり、昨日迄の暑さは全く感じられず、、、目覚めてベランダの窓を開け、、新聞を取りに玄関の扉を開けると、とても涼しい風が通り抜けた。心地よい朝を迎えた。暑さが止み新涼が間近な様である、、、、新涼は、秋に入って催す冷気のことをいう。積乱雲(入道雲)は去り、代わりに秋の雲(すじ雲)があり、爽やかさな青空。そろそろ桔梗や撫子が顔を出す。処暑の「処」は止るという事で、暑さが止るという事。然しながら午後になると、熱気が戻り残暑は厳しい。この日も名古屋の最高気温は33℃を予報している。やはり、エアコンが必...処暑

  • 養老の滝

    令和2年8月22日(土)滝:男滝、女滝滝が夏の季語になったのは比較的新しく、明治以降である。木々の緑の中から直下する滝の豪壮さや涼しさは、夏に相応しい景といえるからで在ろう。奈良時代、滝は「たぎ」と読み、瀬の急な斜面を流れ落ちる水、つまり急湍(きゅうたん、早瀬)を言った言葉で、今(現在)言われている「滝」は「垂み」と言われた。平安時代(794年の平安遷都から≒400年)以降は、垂直に落ちる水を「たき」と清音で呼ぶようになった。滝が夏の季語になってから、他の季節の滝は春の滝、秋の滝、冬の滝(凍滝)等と、季節の言葉を冠して用いる様になった。滝の中でも水量が多く勢いがあり、音をたてて落ちる様な滝を「男滝」、水量がそんなに多くなく優美で静かに流れる様に落ちる滝を「女滝」という。最近では、山奥等へ出かける機会が少なくなっ...養老の滝

  • 藤井棋士快挙

    令和2年8月21日(金)藤井棋士最年少二冠中日新聞朝刊より、藤井棋士の地元、愛知県春日井市では相次ぐ朗報に街中が、いや日本中が大騒ぎ、、歓喜の嵐、、、、コロナ騒ぎや猛暑を吹っ飛ばしてくれ、号外も出た。第六十一期王位戦の第四局が行われ、藤井聡太棋聖が、木村一基王位に4連勝をして、史上最年少(18歳1ヵ月)王位となった。これで7月の棋聖に続き、2冠を獲得、同時に8段へ昇進した。藤井棋士はこれ迄にも、数々の最年少記録を更新14歳でプロ入りし、15歳で初の棋戦優勝をする。1918年5月に7段昇進、「朝日杯将棋オープン戦」を18、19年連続優勝。今年(20年7月)第91期棋聖戦(5番勝負)を3勝1敗で、渡辺明棋聖(当時4冠)を破り、史上最年少(17歳11カ月)で棋聖のタイトル獲得。そして今回の王位のタイトルで堂々の2冠と...藤井棋士快挙

  • 冷し素麺

    令和2年8月20日(木)冷し素麺:索麺素麺は、小麦粉を食塩水で捏ね、胡麻油や菜種油を付けて細かく引き伸ばし、天日で干して作る。これを茹でて、冷水または氷水で冷やしたものが冷し素麺である。山葵、生姜、葱、みょうが等の薬味を添え、煮汁を冷やしたものに浸けて食べる。一気に啜るのが、極上の夏の味覚。素麺流しは、竹で作った樋(とい)に冷水と伴に、素麺を流し、自分の目の前に流れてきたところを箸で掬いあげて食べる。夏の野外での清涼感溢れる趣向で人気が在るが、今年は新型コロナの影響で各地で中止されている。素麺の産地は、奈良県桜井市の三輪素麺、兵庫県龍野市の揖保乃糸や香川県小豆島等が有名である。今日は歯の診療の日である。出がけにカミさんから「今晩は何がイイ、、、」即座に「素麺、、、」我が家の定番は、冷素麺を浸けて食べるのではなく...冷し素麺

  • 俳句の日

    令和2年8月19日(水)俳句の日1992年、京都教育大学教授で正岡子規の研究家の坪内稔典氏等がこの日を「俳句の日」と提唱し、制定。1994年には、松尾芭蕉の生まれ故郷として知られる三重県上野市が、芭蕉の生誕350年を記念して、8月19日を「俳句の日」とする事を提唱し、様々な行事を開催した。1998年、愛媛県松山市の青年会議所が8月19日を「ハイクの日」と決め、高校生を対象とした俳句大会を催し、「俳句甲子園」とした。今も伝統行事となり、神野紗希さんを始め、多くの俳人が誕生した。俳句甲子園松山市は、俳人の正岡子規や高浜虚子等多くの著名な俳人の出身地でもある。2014年、「おしゃべりHAIKUの会」の提唱により、8月19日を「俳句記念日」に制定。日本記念日協会から認定された。この日、8月19日は、は「8」、い「1」、...俳句の日

  • 町内の廃品回収

    令和2年8月18日(火)町内の廃品回収連日の猛暑の中、月に一度の「町内の廃品回収」が実施された。アルミ缶、ダンボール、古紙(新聞、雑誌等)書籍、ボロ(衣類等)等、、空き缶は毎週環境保健委員の方が、ゴミの分別仕分けに巡回し、回収している。早朝の7時30分、公園内の集会場に集められた空缶収納袋(フレコン)を公園入口へ移動(4基)、8時、廃品回収業者の小型トラック2台(段ボール用、古紙用)が到着、町内を巡回して行く。町内の細い一方通行の道路内も巡回、、トラックの後に町内役員(6名)が付いて回り、マンションや各家の玄関前に置かれた回収品を、トラックに積んで歩く。ものの10分程で汗ビッショリとなるが、途中休む間もなく凡そ1時間、巡回を完了。トラックに山積みとなる。一斉に、公園水飲み場へ群がり、顔や手を洗い「気持ちいい、、...町内の廃品回収

  • 夏休みが終わる

    令和2年8月17日(月)夏休み終り、学校始まる名古屋市の小中学校では夏休みが終わり、学校の授業が再開した。通学路には、取締り警察官や見守り隊の父兄等が立ち、道行く車等に交通安全を呼び掛けた。校門には先生方が笑顔で出迎え、、、、子供達も皆、満面の笑顔である。短い夏休みの間も自粛生活が続き、海や山、故郷の祖父母の元等の何処にも出かけられず、外出も控へ、暑さと退屈な毎日、、学校の再開は子供達にとって、ここが唯一の楽園なのかも知れない。或る児童は「登校する時は、何時もより暑かった。早くコロナが終わって欲しいし、修学旅行にも行きたい、、、」教室内では、マスクの着用や水分補給を促す校内放送があった。室内は冷房をかけ、前後の扉を開けて換気をする。授業中でも時折休憩を取り、先生から水分補給を促す等の対応をされている。今週中は午...夏休みが終わる

  • 終戦から75年、

    令和2年8月16日(日)終戦記念日昭和20年(1945年)8月15日、日本がポツダム宣言を受諾し、終戦の詔勅が宣布され、第二次世界大戦が終結した。我国では、この日を「終戦記念日」と定め、国の再建、復興を誓う。同時に戦没された方々に対して、全国各地で追悼式を催し、犠牲者の慰霊を行っている。「終戦忌」「敗戦忌」は、俳人に依る造語で、過ちを繰り返してはならないという、祈りが込められている。昨日(8月15日)、全国戦没者追悼式が東京九段の武道館で天皇、皇后両陛下をお迎えし催された。今年の参加者は全体で550人程度(例年は6000人規模)長屋昭次さん最高齢者は93歳の長屋昭次さん他、各県からの参列者も大幅に縮小された。コロナの影響で座席間隔を取り、マスク着用,式次第も縮小された。遺族の中に参加を見送った方も多い。国歌演奏...終戦から75年、

  • お盆

    令和2年8月15日(土)盆:盂蘭盆会、魂祭り7月13日から16日の間は、先祖の霊を迎えて、もてなし、送るまでの行事で、「盆」「盂蘭盆会」「魂祭り」等といわれる。釈迦の高弟の目蓮が餓鬼道に落ちた母親の苦しみを救うために行ったのが起源とされる。インドで行われていた「農耕儀礼」から発している。日本では「日本書紀」に「推古天皇14年(606年)の4月8日、7月15日に設斎(おがみ)す」とあり、我国で最古の仏教行事といわれている。古くは年末に行われていた様だが、時代を経て江戸時代には現在の様な庶民の盆の行事の形が完成された。7月12日には「盆用意」として、盆を迎える準備を行い、墓の掃除等をする。精霊棚を設え、真菰を敷き、野菜等の供物を整える。御精霊様(おしょろいさま)を早くお迎する様に胡瓜で馬を作り、ゆっくり送るために茄...お盆

  • 浜木綿の花

    令和2年8月14日(金)浜木綿の花:浜万年青(おもと)常緑で大型のヒガンバナ科の多年草、暖地の海岸等に自生。観賞用等に栽培もされる。高さ50cm余りの鱗茎の先から万年青(おもと)に似た広い大形の葉を四方に開く。夏、葉の間から60~90Cmの花茎を伸ばし、先端に芳香のある十数個の白い花を傘状に開く。古くは万葉集の「み熊野の浦の浜木綿」と詠んだ、柿本人麻呂の歌で有名である。茎に見えるのは偽茎で、円柱状に直立する。花茎は太くて扁平で、葉間から花茎を伸ばす。ハマユウの名は、神社などの幣(ぬさ)に用いた木綿(ゆう)に似ていることからといわれる。彼岸花と同じリコリンというアルカロイドを茎に多く含んで居り、食べると吐き気、下痢を催すので要注意。花をよく見ると、短い柄の先にあっって、白く細長い6枚の花被を持ち、花弁の根元の方は...浜木綿の花

  • 雲の峰

    令和2年8月13日(木)雲の峰:入道雲、積乱雲俗にいう入道雲といわれる積乱雲のこと。積乱雲は四季を通して生じるが、雲の峰といえば夏の積乱雲をいう。夏の強い日差しによって生じた上昇気流に乗って押し上げられ、垂直に大きく延びた濃い雲で巨大な塔や山の様な形をしている。日差しを受け、真っ白く輝くその威容から「雲の峰」と言われる。基は漢詩の言葉から連歌の用語となり、季語として用いられるようになった。山並みの様に雲の立ち並ぶのを見るのは、夏の情感を一気に盛り上げてくれる。学名は、積乱雲だが上空に盛り上がったその形から、「入道雲」といわれ、これを地方に依って様々な名で呼ばれている。関東地方では「坂東太郎」、大阪では「丹波太郎」、九州では「比古太郎」等と呼ばれる。盆休(13日)朝、ベランダ側の窓を開けると、、、一面の青空に、雲...雲の峰

  • 酷 暑

    令和2年8月12日(水)酷暑:極暑一年のうちで最も暑い時、この暑さが頂点に達した時を極暑という。暦の上では、大暑(7月22日)の頃が最も暑いとされるが、実際には大暑よりやや遅れ、7月下旬から8月上旬にかけて、日本列島の各地で最高気温が記録される事が多い。亦、真夏の燃えるような暑さを炎暑という。酷暑は秋への入口とも言え、これ以上ない暑さでもあり、目の前が白くなっていく様な感じである。(中日新聞より)昨日(8月11日)の日本列島は高気圧に覆われ、各地(特に関東地方)で猛暑となった。群馬県伊勢崎市、桐生市、埼玉県の鳩山町で40℃を超え、東京都心でも、青梅市、八王子市等で39℃以上の猛暑となった。日本全国各地もで猛暑日(35℃以上)を記録、、、中部地方でも、長野、山梨、岐阜等で37℃を超えた。名古屋市でも36℃を記録、...酷暑

  • 山の日

    令和2年8月11日(火)山の日昨日(8月10日)は、「山の日」2014年(平成26年)に、祝日法で制定され、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する事」を趣旨として「山の日」を祝日に制定した。八方尾根、ご来光山に関する特別な出来事、由来などが在る訳ではない。「国民の祝日に関する法律の一部改正法」が2016年1月に施行され、8月11日を同年より「山の日」とした。当初は、8月12日を「山の日」とする意見も在ったが、日本航空機墜落事故(御巣鷹山の尾根に墜落)が起きた日であり、お祝いをするのに違和感が在るとの懸念が大きく、最終的に8月11日と決定された。今年(2020年)は、東京オリンピック開催にあたり、その閉会式が8月9日となり、その翌日の10日を「山の日」とする特赦法で変更された。然し、今年は新型コロナウイルスの...山の日

  • 長崎忌

    令和2年8月10日(月)長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典昭和20年8月9日、広島(8月6日)に続き、長崎にも原子爆弾が投下された。多くの人々の命が一瞬に失われた。8月6、9日を「原爆忌」というが、9日は「長崎忌」とも言われる。この日は長崎市を中心に全国で「平和祈願・核廃絶」の呼びかけが行われる。8月9日、被爆から75年の日を迎え、長崎市平和公園で、「長崎原爆犠牲者慰霊平和記念式典」が営まれた。10時30分、被爆者遺族代表による「献水」「献花」が捧げられた。11時2分、平和の鐘と伴に参列者や市民等が「黙祷」を行った。田上長崎市長の平和宣言が述べられた「私達の街を原子爆弾が襲ったあの日から75年、3/4世紀私達は、今も核兵器の在る世界に暮らしています、、、瓦礫の中、焼けただれた火達磨の形相、黒焦げとなり転がる屍体、、...長崎忌

  • 長崎忌

    令和2年8月10日(月)長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典昭和20年8月9日、広島(8月6日)に続き、長崎にも原子爆弾が投下された。多くの人々の命が一瞬に失われた。8月6、9日を「原爆忌」というが、9日は「長崎忌」とも言われる。この日は長崎市を中心に全国で「平和祈願・核廃絶」の呼びかけが行われる。8月9日、被爆から75年の日を迎え、長崎市平和公園で、「長崎原爆犠牲者慰霊平和記念式典」が営まれた。10時30分、被爆者遺族代表による「献水」「献花」が捧げられた。11時2分、平和の鐘と伴に参列者や市民等が「黙祷」を行った。田上長崎市長の平和宣言が述べられた「私達の街を原子爆弾が襲ったあの日から75年、3/4世紀私達は、今も核兵器の在る世界に暮らしています、、、瓦礫の中、焼けただれた火達磨の形相、黒焦げとなり転がる屍体、、...長崎忌

  • 墓参り

    令和2年8月9日(日)墓参り:墓洗う盂蘭盆に祖先の墓に参って、香花を手向けること。墓参は春秋の彼岸、年末年始、故人の忌日などにも行い、必ずしも盆の行事とは限らないが、俳句では盆が供養日であることから、古くから秋の季語となっている。亦、帰省は月遅れの盆の時期が多いので、この時に故郷に帰り祖先の墓に詣でる事が多い。(今年はコロナの影響で帰省を控える方が多い様だが)「墓洗う」季語の他に、やや古い言い方で「展墓」や「掃苔」などの季語もある。展墓(てんぼ)は、墓参りのこと。掃苔(そうたい)は、墓の苔を綺麗にとる、から墓参り。我が家では毎年、盆前に墓参りをする。今朝(8時前)、息子が迎えに来て、車で名古屋市内の3ヵ所の墓を廻る。最初に「平和公園」に在る、我が家の墓を詣でる。次にこの場から近い「覚王山」に在る本家の墓所に参る...墓参り

  • 立 秋

    令和2年8月8日(土)立秋:秋立つ、今朝の秋昨日(8月7日)は立秋である二十四節気の一つで、暦の上ではこの日から秋に入るとされるが、実際には北日本や山岳地帯を除き暑さが最も厳しい頃である。然しながら、朝夕には秋に向かう気配が何処となく感じられる頃ともいわれている。今年は梅雨の時期が長かった所為もあり、暑さはこれからが本番の様である。街に出て、秋の気配をと、散策してみる、、、、、彼方此方に酔芙蓉が咲いている。雑草が伸び放題の中に狗尾草(えのころくさ、猫じゃらし)が揺れ、、朝顔はと、、中々みつからない、、、年々見かけなくなっている。私の子供の頃、先生から「朝顔を育てて見よう」と、クラスごとに競う様に種を蒔く、、教室の窓辺、花壇そして、各自の家で小さな鉢に種を蒔き、日々観察の絵日記を付けた、、、、夏休みの宿題になって...立秋

  • 広島 原爆の日

    令和2年8月7日(土)広島原爆の日7月6日、被爆から75年の節目を迎へ、広島市の平和記念公園で「原爆死亡者慰霊式・平和祈念式典」が営まれた。新型コロナウイルスの影響で出席者を限定、世界83カ国・EUの駐日大使や、田上長崎市長等785人が参列した。(例年なら1万2千人の参列者がある)国連のグテーレス事務総長からの「核不拡散、軍縮強化」を訴えるビデオメッセージがある。午前8時過ぎ、慰霊碑の石室へ、今年新たに亡くなられた4,943名の原爆死亡者名簿が収納され、総数は、324、129名となった。生存される全国被爆者は136,682人で、平均年齢は83.3歳と高齢化が進む。この後、松井広島市長、安倍首相、遺族代表等の献花がある。午前8時15分、平和の鐘を合図に1分間の黙祷が行われた。その後、松井一義広島市長の「平和宣言」...広島原爆の日

  • 端居する

    令和2年8月6日(木)端居:夕端居室内の暑さを避けて、縁先や風通しの良い端近に座を占め、庭の木々や草花を眺め涼を取ること。暑かった日の夕方などに、涼しい風の通る縁側や窓辺に座を移して寛ぐ。庭等に出てくつろぐ。更にはその素足のまま、靴や下駄等を履かずに、地面に降りることを「跣足」(はだし)という。履物を何も履かずに屋外を歩き廻ることで、真夏に素足で芝生の上や、砂浜等を歩くのは気持ちの良いものである。納涼の最も日常的な形が端居であるが、端居とはあくまで家屋内の端近くにいる事をいう。涼しさにほっとした心持をいう言葉である。一日の終わった安堵の中、蚊遣りを焚き、団扇を使いながら、軒先で心落ち着けるひと時である。幼少期、夕暮れになると近所の大人たちが寄り、「縁台将棋」が始まる。外野席が集まり、、、、私達(子供)もこんな頃...端居する

  • 八 月

    令和2年8月5日(水)八月陽暦では、初旬に立秋(今年は8月7日)を迎えるが日照りは強く、暑気も厳しい。天気は安定しているが、夕立や雷雨が多い。昼間は蝉の声が騒々しく、夜は納涼花火や盆踊り等で普段の年は賑わうが、今年はコロナで殆どが中止。花火大会中止夏祭り中止盆踊りも中止その所為か余計に寝苦しい夜が続く。実際、この月の平均気温は一年中で最も高い。子供達にとっては、特に真夏のイメージが強い。今年は夏休みも短縮され、新学期からの遅れを取り戻そうと、真夏に登校する学校が殆どである。この時期、コロナの二次感染が大都市から日本各地へ広がりその上、真夏日が続き、各学校では「コロナ」と「熱中症」対応に苦慮されている。この季節のマスクは子供達にも大きな負担となり、体温が上がり「熱中症」のリスクが上がる。「教室内で大声をださない、...八月

  • 昼 寝

    令和2年8月4日(火)昼寝:午睡、三尺寝暑さによる激しい体力の消耗と、眠りにくい夜の睡眠不足を補うのに、午後の一時に昼寝をする。三尺寝とは、日脚が三尺(≒90cm)移るだけの僅かな眠りをいう。職人や大工等が仕事場で、短時間眠る事をいう。足場や材木の上等の三尺にも足らぬ狭い場所で寝る。亦、日陰が三尺ほど動く間の短い時間だけ昼寝を許されたともいわれている。私(ヤギ爺)、歳と伴に早寝早起きの習慣が付き、その所為で、午後に必ず昼根をする様になった。せいぜい30(40)分程、夏場だけではなく、年中、毎日、、、、数年続いている。寝不足解消のため30分(40)程、それ以上寝すぎると、今度は夜眠れなくなる。これが体調維持にとても良いようだ。(私には)或る日、寝入って直ぐに枕もとの携帯電話が鳴る。町内の方からの問い合わせ、、、、...昼寝

  • 蚊喰鳥

    令和2年8月3日(月)蝙蝠:こうもり、蚊喰鳥コウモリ目(翼手類)の哺乳類で、指の間に翼の様な飛膜がある。哺乳類としては飛ぶ事の出来る珍しい動物である。頭部は鼠の様で、後肢で止まり、逆さにぶら下がり休む。冬の間は木の洞や岩穴、屋根裏等に冬眠している。夏になると、夕方に飛翔して昆虫などを捕食する。蚊を食べることから、「蚊喰鳥」ともいわれる。家コウモリ、アブラコウモリ、カグラコウモリ等、、私の子供の頃は、夕暮れになると沢山の蝙蝠が軒先を飛び交うのをよく見かけた。最近は、ビルやマンション等が立ち並び、建築構造が様変わりして、蝙蝠の棲家がなくなり殆ど見かけない。俳人の夏井いつきさんの著書「絶滅寸前季語辞典」に、「家蝙蝠」の記述が在った。とても面白い記述で、私の少年期を思い出させる話、、、、、、紹介したい。家蝙蝠:副題「蚊...蚊喰鳥

  • 狐のカミソリ

    令和2年8月2日(日)狐のカミソリ:オオキツネノカミソリヒガンバナ科の多年草、生草本球根植物山地の林下に生え、暗黒色の根茎を持つ。春、約20Cmの剃刀状の白緑色の葉を数本出す。晩夏に葉が枯れてから、花柄を出し先端に数個のユリに似た花を付ける。6弁の黄赤色の花は有毒である。先日、白鳥庭園を訪れた。金糸梅、桔梗などの小花が所々に顔を出し、山梔子の花も僅かながら残っていた。今の見頃は、睡蓮が咲き盛り水辺を彩る、、、、池の奥の片隅に、オレンジ色のユリの様な花が咲いていた。彼岸花の様に花茎の先端に揺れていた。梅雨の末期で、前日に雷雨が在った様で、花も葉も濡れ、一そう鮮やかである。緑の中に鮮やかなオレンジ「狐のカミソリ」である。愛知県豊田市稲武の夏焼城ケ崎、大平井公園内に、狐のカミソリの群生地がある。国道153号線と257...狐のカミソリ

  • 梅雨明け

    令和2年8月1日(土)梅雨明け今日、、、やっと梅雨が明けた。気象庁は、「8月1日午前11時に東海、関東、甲信地方が梅雨明けをしたと見られる」と、発表した。平年は7月21日頃となっているが、昨年は3日(7月24日)、今年は平年より11日も遅い事になる。梅雨明けの宣言をするのは気象庁であるが、中々難しく、宣言を出した後で雨が降り続く事もあり、今年も同様。今年の梅雨の期間は長く、、日本列島の各地で豪雨被害が次々に発生。後片付けをする間もなく雨雲(線状降水帯)は容赦なく、被災地を襲った。過去にも洪水の被害は在ったが、、年々その脅威は巨大化し、被害は増大するばかりだ。梅雨明けは例年、豪雨に続き雷鳴が轟き、その後に雲が切て青空が見え、、、梅雨明け宣言となる。例年、この時期には名古屋港の「港祭り」(海の記念日)が開催されるが...梅雨明け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、遊民ヤギ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
遊民ヤギ爺さん
ブログタイトル
遊民ヤギ爺
フォロー
遊民ヤギ爺

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用