7月17日久しぶりにヒメボタルの撮影をしようとこの神社をロケハンん?待てよ!もしかして?17日の中国新聞に掲載されたこの記事150mほど車を走らせるとこのお宅…
広島中心 時として遠征します。 風景写真中心 どこの写真団体にも属していない一匹オオカミです。 情報は自分の目と足で探さなくては・・・。いつもキョロキョロです。
写真 広島 広島カープ
7月25日 芸北散歩 この秋で閉園される山野草園 深入山麓の桔梗 井仁の棚田 夏真っ盛りです
7月26日 三次市 君田町 櫃田のひまわり畑 蜜をセッセと集めるミツバチ発見 空中でホバリング中のミツバチを撮影しました 中央部を拡大してみると見事に眼にピ…
7月25日 安芸太田町の棚田百選の「井仁の棚田」を訪れました 夏真っ盛りなのに「秋桜」ではなくて「夏桜」(コスモスと名付けました)が咲いていました。
7月24日 広島県 世羅郡 世羅町の「せら夢公園」の湿地 サギソウが咲き始めました 白いボケには気がつきませんでしたが、なんとなくいい感じです。 夏休みに入…
7月22日所属団体の報告書や会議が一段落したので久し振りに撮影に・・・三次市作木町香淀国道375号線沿線の蓮畑 香淀 浄円寺近くの蓮沼 作木と言え…
7月2日島根県出雲市の荒神谷史跡公園の大賀ハス(古代ハス) 凛と咲く古代ハス トンボを追いかけてみました 帰路 大東町西小学校のコウノトリの営巣地巣立ち間…
6月25日 北広島町才乙の睡蓮畑 紅と白の睡蓮が区分けして咲いていました手前が紅、奥が白将にツートンカラー手前が白、奥が紅 北広島町小板のM牧場ココの肉が20…
「ブログリーダー」を活用して、こわっぱフォトライフさんをフォローしませんか?
7月17日久しぶりにヒメボタルの撮影をしようとこの神社をロケハンん?待てよ!もしかして?17日の中国新聞に掲載されたこの記事150mほど車を走らせるとこのお宅…
6月29日伊勢神宮参拝古来から定められている外宮→内宮の順番でお参りしました先ずは外宮から 外宮です次は内宮五十鈴川で手を清めて・・・ 五十鈴川で手を清める…
6月28日潮岬を後にして向かったのが「那智の滝」 翌29日は熊野古道を歩きます。歩くというより登ります。此処からスタート 標高差100mでしたが、この老…
万博見学を6月27日に終え28日紀伊半島一周の旅に・・・和歌山県白浜の沖の「円月島」 正式には高嶋秋や春のお彼岸の頃は海蝕洞の中心に夕日が落ちるそうですそこま…
梅雨明け宣言がされ、入場前日の6月26日道頓堀戎橋より。周りは外人さんだらけ翌日27日 西口から会場へお目当ての「日本館」お酒を造る菌の模型だそうですこんなの…
6月12日安芸高田市甲田町のモリアオガエルの生息地一匹のメスのモリアオガエルに数匹のオスのモリアオガエルがたかりメスが産卵すると泡を出して卵を守ります泡の中で…
6月9日北広島町 橋山雨が降る予報だったので降り出す前に出かけました例年通り祠の前でササユリが咲いていましたちょうど満開でした
6月9日北広島町散策睡蓮が満開でした 燕子花も咲き始めていました 燕子花畑では鯉が泳いでいました 八幡高原のカキツバタの里 帰りに岩本農園の林檎を盗りまし…
6月5日梅雨入り前の6月5日快晴の鳥取県江府町御机 植田正治写真美術館前の田んぼ小さな逆さ大山帰路の庄原市芸備線比婆山駅近くの郵便局薔薇が満開でした、局員…
6月4日北広島町小板のレンゲツツジと黄菖蒲 八幡地区 前日までに新聞やテレビで見ごろだと報道されたのでカキツバタの里は凄い人出駐車スペースがないのであきらめて…
6月1日広島県安芸高田市甲田町下小原大土山田楽大花田植が午後1時から開催されましたこの日は北広島町ではユネスコの無形文化遺産の「壬生の花田植」も開催され、6千…
5月15日鳥取県伯耆町岸本駅近郊広大なレンゲ畑に特急「やくも」がやってきました水を張った田んぼの近くでレンゲを漉き込んでおられました許可を得て撮影させていただ…
5月15日鳥取県江府町御机代掻きが終わって水が張られていました少し風があったので鏡面にならず!十数年前、大山の右側が真北なので天空のグルグルと田んぼに映るグル…
5月11日北広島町某所キシツツジは清流に自生します岩場があれば岩の隙間に根を這わし、増水してもしっかり耐えているので、いつも同じところで撮影できます渓流の岩場…
5月8日世羅町のネモフィラと芝桜が咲く丘へ・・・先ずは芝桜エリア 青空とネモフィラが一体化 どこでもドア あおぞらの丘のBUS STOP
5月5日島根県津和野町の青野山のふもと「麓耕地区」一万株のつつじが咲きますこの日は「SLやまぐち号」が運航され津和野駅周辺は賑わいを見せていました私は鉄ちゃん…
5月1日北広島町の岩本農園林檎の花が咲いていました桜の花が終わるころに咲き始めます この季節でも北広島町の芸北地区では氷点下になることもあります林檎の…
4月28日呉市の音戸の瀬戸公園躑躅の名所ですつつじを漢字で書けと言われても書けません この中に3本の音戸大橋があります 左が音戸大橋。右が第2音戸大橋。…
4月25日広島県安芸太田町の恐羅漢スキー場行く途中の広場でフキノトウが咲いていました 盛りを過ぎていて天ぷらには不向きだったので採取せずゲレンデでは水仙が花盛…
4月25日広島県安芸太田町筒賀村広島県唯一の「棚田百選」に選ばれていますいつもGWには親類縁者が集まって田植えが行われます 水張の完了した棚田
7月7日広島県世羅郡世羅町のあじさい寺で有名な「康徳寺」地元の夏祭り「七夕祭り」(7月6日開催)の第1回目立ち上げ開催の長をしていたので見頃を逃していましたが…
6月26日北広島町の大仙神社ササユリが終盤を迎えていました もうすぐ恐羅漢山スキー場でも咲き始めます
6月29日(土)北広島町筏津でほたる祭が開催されます 水車小屋の横の紫陽花の上をゲンジボタルが乱舞筏津芸術村の後ろの川では「源氏蛍」と「姫蛍」の競演が見られる…
6月7日岡山県新見市法曽あじさい寺として有名な済度寺に、2021年、白い千本鳥居(正式名:白龍門)が完成白龍門は80基新見市観光サイトには道中道が狭いとありま…
2022年9月21日新型コロナからの逃避行で訪れた岡山県久米郡美咲町の「大垪和西(オオハガニシ)の棚田」 地元の人から「春の田植えの季節もいいですよ・・」…
6月2日北広島町 才乙(サイオト)睡蓮が綺麗に咲いていました 紅白の睡蓮当分楽しめそうです
6月5日から6月9日まで開催していた大学の写真部現役生・OB合同写真展も無事終了現役学外展48点、OB展51点盛況でした私は2点出展 「大山と一本桜」、「オ…
5月31日地元のラジオ局RCCのラジオカーで紹介されたので、すぐさま広島県緑化センターへ・・・ 紹介されたのは「ハコネウツギ」。レストハウスの職員に尋ねても「…
6月2日昨日、私が役員を務める地区の総会が無事終了したので、書類整理をした後、北広島町橋山へ出かけました 岩肌に奉られた小さな祠の前で可憐なササユリが満開でし…
5月25日薔薇の郵便局を撮影した後は大山山麓へ・・・伯備線の「やくも」 もうすぐ引退します有名撮影ポイントは黒山の人だかりこのポイントは3人のみ 御机木谷沢…
5月25日三次市三良坂町でブッポウソウを狙うもゲーゲー鳴くだけでお目にかかれずならばと、総領町に移動して・・・・ココもアッチへ行けとばかりゲーゲーと鳴いて・・…
5月11日先ずは岡山県の蒜山高原 蒜山三座蒜山ジャージーランド中央は大山 江府町 御机 田植え前で水面が鏡面でした 植田正治写真美術館前より レンゲ畑 鍵掛峠…
5月10日広島市安佐北区の広島県緑化センター正式名称は 「ヒトツバタゴ」別名 は 「なんじゃもんじゃ」 長年 本当の名前が分からなかった事から何時しか「なん…
4月23日東広島市豊栄町の自生地を訪れましたが、保護のためこのような状態 ならばと4月25日に広島県緑化センターを訪れました柵があるものの撮影可能な状態 エヒ…
5月4日桜の季節も終わったので広島市内の喧騒を避けて被写体を求めて北広島町へ・・・ 岩本リンゴ園 林檎を盗りましたもとい林檎の花を撮りました
もうすぐ子どもの日ですね4月27日安芸高田市八千代町の八千代湖沢山の鯉のぼりが泳いでいました 数年前ココで鯉のぼりを撮影していると地元のテレビ局から取材を受…
4月26日北広島町のサクラソウの自生地 入り口の八重桜は満開 ニリンソウが咲いていました サクラソウです これにて2024年桜巡りフィナーレです ♪♪…
4月19日芝桜の里3カ所を廻りました先ずは東広島市志和町志和堀 撮影していると「お兄さん!」と声を掛けられました振り向くと義妹が自動車でお出かけ中「何しよっ…
4月14日庄原市本村町の蘇羅比古神社八重桜が満開でした 神社近くの児玉邸さとやまオープンガーデンに参加されています今年もオーナー様にご挨拶「今年も来させていた…
4月13日島根県のチューリップ祭り 先ずは出雲市斐川町今在家のチューリップ祭り 次は安来市伯太町のチューリップ祭り 2カ所とも凄い人出でした