chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • プレミアム付きニライ商品券

    今年もプレミアム付きお得な商品券の販売が始まりました(北谷町民限定)。もう何年続いてるんだろう。年によって割引率や購入できる金額は変わりますが“お得!”なことに違いはありません。今年は5千円分の商品券を2500円で買えますが(1人2冊まで)、更に良いのは70歳以上の町民は無料で貰えること。長生きすれば良いことがあるのは素敵♪頑張っていつまでも元気でいようって気になります。カミさんの分と合わせて2万円分。さて何に使おう。今年(臨時休業で)行けなかった“ばってん”に行ってたらふく海鮮料理を食べるか?それともお手軽な居酒屋に何度も行くか?オートバックスでオイル交換したり、バイク用雨具など実用的な物に使うべきか?来年1月4日まで利用できるので、急がずじっくり考えます。.プレミアム付きニライ商品券

  • たまには歩きも良いもんだ

    いつも行くスクーターキングでタイヤ交換をお願いしたら「ゴメンナサ〜イ、預かりになります」「分かりました」「代車が無いんですけど」「大丈夫です。歩いて帰ります」バイク屋さんは大山交差点の角なので家まではざっと5km。途中、中古車屋さんの外車やハーレーダビットソンのバイクを眺めてはカッケー。※カッケー・・「格好いい」が変化した表記。あり様が素晴らしい、憬れる、などの意味で用いられる表現。北前ゲートの歩道橋を歩いていると下を次々に車が走り去って行きますが、いつもと目線が少し違うだけで見える風景が随分と変わって新鮮!歩くこと40分、北谷交差点まで来たので家はもうすぐ。そういえば・・、いつもは車で通り過ぎるだけですが、ここを通る時にいつも気になっていたのが椰子の実。ねっ、あるでしょ。こっちにも。下を歩いていて突然落...たまには歩きも良いもんだ

  • アセロラ祭り

    2週間前に実をつけ始めたアセロラ。1週間ほどで少しずつ実が赤くなり毎日5〜6個を収穫。朝起きて庭に出て、赤くなっている実を摘みその場で食べていましたが、昨日少し数が増えたと思ったら今日は一気に激増、地面にもボトボト落ちていました。数日前までは赤くなった実を見つけてはしゃいでいましたが、こんなに数が増えると食べきれないし、正直言って有り難味も薄れます。(収穫した途端鮮度が落ちはじめるので、たとえ冷蔵保存したとしても日持ちはしません)。今年の春散歩中、大量のアセロラが地面に落ちてるのを見て「もったいないね〜」「どうして食べないんだろう」などと思っていましたが、今ならその気持がよくわかります。•アセロラ祭り

  • にんにくの植え付け

    「種じゃがいもはありますか?」「まだ、もう少し寒くなってから」「そうなんですね」「今半袖でしょ。長袖を着るようになったらまた来てみて」よく行く登又農園での会話。じゃがいもは無かったけどにんにくがあったので即購入。まずは畝の準備。加湿を嫌うため少し高めに。にんにくをバラして1片ずつ植えます。株間は15cmくらい。スコップの柄の部分で穴を開け(深さは約5cm)、そこに尖った方を上にしてにんにくを入れ、土を被せて水をやれば出来上がり。収穫は来年6月なのでかなりの長期戦。でも途中やることは、芽かき、花芽の摘み取り、そして2回の追肥だけなので順調に育てば手がかからないはずです。そしてにんにくに期待することがもう1つ。それはコンパニオンプランツとしての役目。トマト、アスパラ、きゅうりなどと一緒に植えると良い効果がある...にんにくの植え付け

  • うえはら高台公園

    西原町にある公園。残り1台分の駐車スペースにギリギリ車を滑り込ませいざ公園内へ。高台公園なのでまずはてっぺんを目指します。お約束の展望台があったので上がってみましたが、眺めは今ひとつ。でも、すぐ隣りにあった貯水槽の絵が十分楽しませてくれました。高低差を上手に利用した滑り台系遊具が充実しています。私でも滑れそうなのがあったので上まで行きましたが、あれっ?結構な落差があって怖いけど。誰かが使って遊んだであろう段ボールもありましたが、嫌な予感しかしないので止めておきました。公園をグルッと周れる歩道が何本もあったので、階段を上ったりこの歩道を歩いたり。良い運動になりました。.うえはら高台公園

  • 原色牧野植物大圖鑑

    今月はカミさんの誕生月。去年は欲しがっていたバランスボールを贈りましたが、今年はもっと楽でした。届いたのは昨日。誕生日から2日遅れになりましたが、そこはうちな〜タイムってことで。中身はこれです。大圖鑑だけあって分厚くて重い。当然結構な値段です(古本なので半値以下で手に入りましたが)。本をめくればどこを開けてもこんな感じで牧野先生の描かれた植物で溢れています♪見ているだけでも楽しい。この絵を見たカミさんが次々にインスピレーションを掻き立てられて、スゴイ(紅型の)作品が出来上がることを期待しましょう。.原色牧野植物大圖鑑

  • ニューマシーン登場!

    職場で使っていた刈払機の調子が悪く最近ちょくちょく故障していたので新品と交換。草さえ刈れれば古くても新しくても別に構いませんが、やはり新しい機械は違いました。まず音が静か(あくまで以前使っていた物と比べてです。やかましいことに変わりはありません)、そしてパワフル、更に燃費も良い♪こんなに伸びててもチョチョイのチョイ。機械が新しい、ってだけで昨日までより数段気分良く刈れます。ここはまだそんなに伸びてないけど刈りましょう〜♪楽しいから。夏の暑さのピークも過ぎ、これからは絶好の草刈りシーズン。よ〜し、片っ端から刈ったるで〜。.ニューマシーン登場!

  • 仲之川(ナーカヌカー)

    昨日の首里金城町石畳道の近くには、幾つかの井戸や湧水が点在します。まずは新垣ヌカー。琉球王府時代の末期、この井戸のある屋敷の主であった新垣恒佳が男児の誕生を祈って私財を投じ、道に面する屋敷の一角に地下タンクを掘り、屋敷内の奥の井戸から泉水を導き入れて地域の人々の飲料に寄与したと伝えられている。その甲斐あって男児が誕生したかどうかは不明です。続いて金城村屋の隣りにある金城大樋川。昔、この石畳坂道を往来する人や馬はこの湧水で喉を潤したそうです。半円筒形の貯水槽が全面に設けられ、周辺は石垣で立派に相方積みされている。そしてこの奥にあるのが仲之川。日照りにも水量が変わらず、雨天にも濁らず、付近住民の用水だけでなく、王府時代は日照りなどの時、首里城内の御用水にもなっていたそうです。散策の途中で見つけたこれはソテツ?...仲之川(ナーカヌカー)

  • 首里金城町石畳道

    「道が狭くて坂ばかり」首里に対する最初のイメージはあまり良くありませんでした。しかし、沖縄に住み何度か通ううちに、その素晴らしさが段々と分かるようになりした。首里が凄い場所だからここに首里城が出来たのか、首里城があったから首里が素敵になったのか?そんなことを考えながら、車はいつもの交通広場へ(観光のための駐車場、無料)。そして琉球王朝時代の風情が残る石畳の坂道へ。坂の途中には、こんな素敵な休憩所があります(首里金城村屋)。歩き始めたばかりですが、とりあえずひと休み♪横道に入って少し歩くとこんな実がなっている木を発見。かなりの大きさです(私の握りこぶしくらい)。葉の匂いは柑橘系でしたが、何??ちなみにこの写真の場所をgoogle先生に尋ねたら一発で正解解答!まぁ〜、先生の力を持ってすれば、私が今何処を歩いて...首里金城町石畳道

  • 老眼注意報発令中

    夜布団に入り本を読んでいると、漢字に振ってあるふりがな(ルビ)がぼやけて見えづらい。でも、少し離すとよく見える。これってもしかして・・。老眼は40歳前後からはじまる誰もがなる目の老化で、水晶体の弾力性が弱まり、調節力が低下した結果、近いところが見えにくくなる症状を指します。(『Santen』ホームページより)ついに来たか。私は視力が悪いので、遠くが見えないのはよく分かりますが、近くが見えないなんて信じられませんでした。だけど今なら分かります。少しイラッとする気持ちも。カミさんはずい分前からとっくに老眼。本を読む時も紅型する時も老眼鏡は必須。でも遠くはよく見えます(多分1.5くらい)。カミさんの友達は、目の良い人はほぼ老眼ですが、逆に目の悪い人は80歳でも近くは問題なく見えたりします。それを聞いていたので私...老眼注意報発令中

  • 落花生の塩茹で

    夏に畑で収穫できたのはオクラ、ネギ、モロヘイヤ、ニラ、ゴーヤーにグァバぐらい。本当はもっと他にも色々植えたかった。でも、昨年はそれで失敗しているのでとにかく我慢。そして何より今年の本命はただ一つ、これから収穫時期を迎える落花生。最初の頃は雑草をこまめに抜き、土をほぐして苗の周りに寄せたりしていましたが、途中から完全放置。何処にいるのかさえ分かりません。心配になって周りの草抜きをしていたら一緒に落花生も引っこ抜いてしまいました。まだ少し早かったようですが、無事実をつけていたのでひと安心。早速家に帰りタワシでゴシゴシ水洗い。キレイになったら(多少の汚れは気にしない)鍋に水、落花生、塩を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にして30分後に火を止め、10分ほど置いたら完成。採れたて落花生のお楽しみは今だけ。こうやっ...落花生の塩茹で

  • サトウキビの未来は?

    サトウキビを絞って煮詰めたキビ汁。今年は2リットルのペットボトル4本分用意しましたが、今日で全部使い切りました。収穫から約半年で4本なので、来年は8本作れば1年持ちそうですが、問題は冷蔵庫に入るかどうか。ちなみに今年常温で保存していたら、ペットボトルがパンパンに膨れ上がって爆発寸前になっていたので冷蔵保存は必須。しかしペットボトル8本となると、一番下の野菜室がそれだけで埋まりそう。そうなると、野菜室にいるメンバーを上の冷蔵スペースに移動させなきゃいけませんが、今でさえかなり窮屈なのにそんな余裕は全くありません。ならばもっと大きな冷蔵庫に買い替えるか?ちょっと調べてみたら冷蔵庫は年々進化していて電気代は右肩下がり。15年前の物と最新式では年間1万円近く電気代が安くなることもあるそうです。しかも、容量の大きい...サトウキビの未来は?

  • 網戸張替え

    台風で吹き飛んだ網戸の網。(何ヶ所も切れ目は入っていましたが)玄関を開けて網戸を閉めても網がないから丸見え、しかも虫やら何やらが入り放題。玄関を開けていないと開放感がないし、風の通りがとても悪くなるので急いでダイソーへ。網戸とゴムで440円。他に用意したのは千枚通し、ドライバーとハサミ。まずは千枚通しで古いゴムを引っ張り出し、一緒に網の切れ端も取り除きます。溝の汚れをこのブラシで綺麗にしたら、新しい網を押さえゴムで留めます。多少波打っているのは気にせずとにかく一周ぐるりとやったらさっき使ったブラシのこの部分で更に押し込んでいくと、かなりピーンとなります。後は余分な網を切って完成!所要時間は約20分。想像していたよりずっと簡単でした♪これで虫の侵入も防げるし、外から見えないので安心して裸で過ごせます。.網戸張替え

  • 指(佐)司笠樋川

    首里桃原町、尚家の敷地内にあります。第二尚氏王統三代国王尚真王の長女、指司笠按司がフクギの大木にいつも鷺がとまるのを見て掘り当てたとのこと。その為鷺泉(ろせん)とも呼ばれています。どんな干ばつでも枯れることなく、一般住民の飲料水として利用されていたそうです。鬱蒼とした木々に覆われた静かな空間。一瞬自分が何処にいるのか、そして少し大袈裟に言えば、何時の時代にいるのかわからなくなります。同じ敷地内に世果報御井小もあります。石段を降りトンネルをくぐるとありました。王朝時代から炊事、洗濯などの生活用水として使用されていたそうです。.指(佐)司笠樋川

  • 梨の食べ方

    秋を感じる物について昨日色々書きましたが、我が家にとって一番秋を感じるのはやっぱりコレ。カミさんの実家から送られてくる梨です。(2段になっているので計26個)傷むのが早いので急いで食べていましたが、届いてまだ1週間も経っていないのにもう残り僅か。ちょっと急ぎすぎたかも。。。食べる時はいつもくし切りですが、もっと簡単な方法が紹介されていました。梨をしっかり洗い皮ごと縦にザクザク。90度回転させ同じようにザクザク。器に盛れば“スティック梨”の完成。梨の甘みは皮の近くに多いので、皮ごと食べればその甘みを逃しません!(皮をむかくて良いので楽だし)どうしても皮をむきたい人はピーラーを使えば簡単に薄くむけます。ちなみに私はコレ。皮をむいた梨をジューサーに入れ、滑らかになるまでひたすらかき回します。それにジンをドボドボ...梨の食べ方

  • 秋の気配

    セミがまた元気に鳴き始めました。夏が好きとはいえ、さすがに“クソ暑い”のは苦手なようで、8月中頃はほとんど声が聞かれませんでしたが、今月に入り徐々に復活中。やんばるに行けば11月頃まで鳴き声を聞くことが出来ます。昼間はまだ真夏の太陽が照りつけていますが、朝夕はだいぶ涼しくなりました。朝出勤する時も、ヒンヤリとした風が吹き抜けていて気持ち良い〜♪真夏が好き!春から夏に変わる季節も好き、だけど一番好きなのは夏がまさに終わろうとしている今の時季。夏中楽しませてくれたサルスベリもそろそろ終わり。アセロラがまた実をつけていますが、今年は多分これが最後(夏の間、3〜4回開花・結実します)。夏の訪れを告げるサガリバナが、今度は夏の終わりを教えてくれました。次々とやって来る台風は夏の終わりの風物詩。台風が来なくなると本格...秋の気配

  • グァバの今後

    北中城の畑に植えてあるグァバは20本強。(豊見城は約10本)庭にあるグァバの実を食べたその種を植えたので元は一緒ですが、木によって成長スピードや実の成り方は全然違います。大きな実を適度につけているのもあればやたら数は多いけど実が小さかったり。木の勢いはあるのに全然実をつけなかったり2mを超す木が多い中、まだ1mにも届かない木があったり。だから収穫も思うようにいきません。家で食べるだけなら少量を長い期間採れた方が嬉しいですが、出荷するとなると話は別。毎日5個を100日よりは、1日で500個。キロ当たり100円で買い取ってくれる所がありますが、虫喰い、熟し過ぎ、未熟、小さいのはもちろん駄目。そうなると数を揃えるのが難しい。これでようやく1キロ(100円)。買い取ってくれる場所は今帰仁なので、少量だとガソリン代...グァバの今後

  • 那覇空港にジンベエザメ!

    「那覇空港にジンベイがいるってよ」「そうなの?」ネットで検索すると、3DジンベエザメがARとして出現し、那覇空港内を泳ぎ回っているとのこと。分かったような全然分からないような、まっ、行けばわかるでしょ。夏休みが終わり、レンタカー会社の迎えを待つお客様の数も少なめ。そんなことより、ジンベイザメ。「何処かな〜?」「2階ロビーでしょ。他の場所にあんな大きな水槽置けないでしょ」「水槽って?もしかして本物がいると思ってる?」「えっ、違うの?」「・・・」やはり2階ロビーにありました。「これだけなの?」「違う違う、とにかくこの通りにやってみようよ」3Dジンベエの出現方法が書いてあったのでその通りにやったつもりですが、スマホの中では優雅に泳いでいますが、3DでもARでもありません。ツィッターやインスタには、ロビー内を泳ぐ...那覇空港にジンベエザメ!

  • 与那原大綱曳資料館

    資料館へは与那原町役場駐車場東側の連絡路から入ります。社会福祉センターの2階にありますが、そちらからは入館はできないのでご注意ください。与那原町のイメージキャラクター。入口に置かれていた人形たちがとっても可愛い。中に入ると係の方が丁寧に説明してくれました♪これは練習用の旗頭。「どうぞ持ってみてください」持ち上がりはしましたが、これを持って歩くなんて絶対無理。しかもこれは30kgですが、本番用の大旗は倍近くの重さがあるそうです。大綱も展示してありましたがもちろんこれはミニチュア。本物は長さ90m、重さは5トン!綱と綱は真ん中に棒を通すことで繋がります。そしてこれが1975年〜2013年まで39年間実際に使われていたカナチ棒(重さ68キロ、長さ3.2メートル)。虫喰いなどを防ぐため水の中で保管され、大綱曳の3...与那原大綱曳資料館

  • メガフェイス1120豊崎

    昨日オープンした超大型パチンコ店。場所は道の駅豊崎の近く。福岡を中心に九州、関西、関東でパチンコ・スロットなどの遊技場を運営するフェイスグループは沖縄初進出で、総設置台数は1120台の巨艦ホール。どう撮っても大き過ぎて入らない。ファミリーマートもありました。何十年振りのパチンコ店。緊張しながら店内に入るとそこは別世界。新規開店したばかりなので何もかもが光り輝いていてとにかく楽しそう。イスもゆったり座れて通路の幅も広々。大勢のお客様で賑わっていましたが、窮屈な感じが全くありません。今度時間とお金にたっぷり余裕が出来たらまた遊びに来ます。.メガフェイス1120豊崎

  • 妄想旅行 最終版

    那覇市内の住宅街を車で走っていたらこんな看板を見つけました。「ガッツレンタカー?」初めて聞きました。しかも看板をよく見ると24時間2000円〜、1週間7800円〜って書いてあります。安っ!!ガッツ石松さんがイメージキャラクターに起用されてるってことは、もしかして全国区の会社?早速ネットで調べてみたら、2014年に名古屋でレンタカー事業を開始してまだ10年も経たないのに、店舗は全国で既に300店近くあるそうです。もしかして・・、と思って四国の店舗を検索したら、4県全てにありました。でも、1日2000円〜って言ってもそれはごく限られた日だけで、本当はもっと高いんでしょ。とりあえずテキトーな日にちを入れて3日で検索したら、6000円(税込み6600円)の表示。やっぱり本当なんだ♪レンタカーを1週間借りて1万円も...妄想旅行最終版

  • 昔を思い出して・・

    北中城の畑はほぼ毎日通っていますが豊見城は週に1度。だから草も生え放題で、もう刈る気もありません。でも、考えてみたら・・、3年前にここを借りた時は、こんな感じで一面雑草に覆われていましたが、3日ほどで全部刈りました。それに比べて今は落花生やサトウキビなどが植わっているので草が生えているのは畑の3分の1ほど。本気を出せば1日で刈れるはず。そう考えるとずいぶん気も楽になり、草刈りも楽しくなります♪バナナが収穫まであと少し。次のバナナはあまり成長していませんが更に次のバナナはもうここまで実を付けています。とうもろこしが死んでいました。やっぱりもう二度と植えない。.昔を思い出して・・

  • 今帰仁ウェルネスヴィレッジ・ヒルサイド

    ニュースなどで最近よく耳にする「空き家問題」。日本では空き家が増え続け、この30年間で2倍以上に増加しているそうです。2018年の総務省調査によると全国の空き家数は約846万戸ですが、2033年頃には空き家数2,150万戸、全住宅のナント3戸に1戸が空き家になるという民間予測も出ています。要らないんなら喜んで貰うけど。そんな話をカミさんとしていたら「あそこは今どうなってるかね」「あそこって?」「本部か何処かに随分前見に行ったじゃない」「あ〜、あれね」そうそうこんな名前でした。でも現在はこっちみたいです。懐かしい。確かにこんな感じだった。住んでいる人はまだ少ないようですが、建っている家はどれも個性的で、ここでの生活をしっかり楽しまれているようでした。高台からの眺めもこの通り。2区画買って、1つに小さな家を建...今帰仁ウェルネスヴィレッジ・ヒルサイド

  • 大久保ガー水辺公園

    琉球石灰岩の隙間から湧き出る泉の冷水を利用して造られた大久保ガー。干ばつ時にも枯れることなく、水道が普及するまで大久保集落の大切な水源として利用されていました。案内板によると、テナガエビやカニ、カワニナ(淡水巻き貝)、グッピー、シマチスジノリ等がいるそうです。ガーの周りは公園になっています。水の流れを追っていくと急に開けた場所に出て宜野座福地川に行き当たり、川沿いにはマングローブ群落が広がっていました。.大久保ガー水辺公園

  • 台風一過の畑へ

    今回の台風11号は、沖縄本島を暴風域に巻き込むことなく通過していきましたが、近くで停滞したまま動かなかった日もあり、結局5日以上ビミョ~に風の強い状態が続きました。暴風はもちろん駄目ですが、長い間の強風も野菜たちはにとってはかなりのダメージ。まず、グァバの実がボロボロ落ち背の高いモロヘイヤはひとたまりもありません。アセロラもみんな同じ方向にキレイに寝ていました。ゴーヤーのネットは無事でしたが、風が苦手なゴーヤーは瀕死の状態。オクラは当然巨大化していて、とても食べる気がしない。一方、落花生とさつまいもは、まるで何もなかったかのようにいつもと変わらず。とりあえず、物が飛んでいって他所様の畑にご迷惑をかけていないのが確認出来たので一安心。台風はこれからも来そうなので、雑草除けシートなどは元に戻さずそのままで、秋...台風一過の畑へ

  • バリカンで想うこと

    15年ほど使っていたバリカンが壊れたので、ヤマダ電機まで。2千円台から1万円超まで色々ありましたが、坊主刈りにするだけなのでお安い物をチョイス。前の物と比べて随分とスタイリッシュ。これならべらぼうに早いスピードで刈れそうで、すごく楽しみ。以前このブログでも書きましたが、とにかく床屋が嫌い。イスに縛り付けられて身体の自由を奪われ、知らないおじさんと1時間近くも(鏡越しに)面と向かわなくてはいけません。人見知りの私にとっては苦痛でしかない。最初は世間話をするもののすぐに話題が途切れ、後は沈黙が続きます。それに耐えられなくなり目をつむるとすぐに寝てしまい、頭がガクッとなっておじさんから「危ないから起きててもらえますか?」「どうもスミマセン」暫くするとまた目を閉じそしてガクッ。「もう終わるからもう少し我慢して」「...バリカンで想うこと

  • 秋植え準備

    久し振りにダイソーに行くと、秋植えの種を売っていました。いよいよ始まるな。育てたい野菜はたくさんありますが、毎年増やし過ぎて失敗ばかりなので、今年は少数精鋭で。買った種はこの8つ。大根、人参、玉ねぎ、チマサンチュ、水菜、春菊、サラダ菜にほうれん草。あとは春に植えて全滅したゴボウ。(まだ種が残っているので)それとじゃがいも、それにニンニクを初めて植える予定。まだ種を買っただけですが、今からもうワクワクします。ポットに種植えて、芽が出たら畑に持って行き植え付け。その繰り返しですが、それが楽しい。そして・・、今年のテーマは美しく!今までは家で食べるだけだから形はどうでも良い、って考えていましたが、そろそろ次のステップに進む準備をしておかないと。そう、キレイな野菜を作って売りに行く、ハルサーとしてデビューするため...秋植え準備

  • 親川(エーガー)

    今帰仁を散歩していて見つけた花。ゴージャス感がありつつも、可憐な雰囲気も醸し出しています。葉は月桃に似ているような気もします。Google先生に聞いたら“ハナシュクシャ”だよって教えてくれました。甘く良い香りと白ユリに似ていることから「ジンジャーリリー」と呼ばれていたのが縮まって、今は「ジンジャー」と呼ばれることが多いこの花、確かに葉の形が食用の「生姜」に似ています。(これは食べられません)白い蝶が群れて飛んでいるようにも見えるので「バタフライジンジャー」と呼ばれることもあるそうです。さらに歩いていると案内板を発見。今泊から今帰仁城跡へ登るハンタ道の入り口にあり、今でも豊富な水を供給しています。今帰仁城跡までの道もしっかりと整備されているようでした。雨が降っていたせいか、より風情を感じられました。.親川(エーガー)

  • 妄想旅行は続く?

    昨日は夜遅くまで、今日も時間を見つけては時刻表や地図とにらめっこ。北海道から始めていますが、なかなか先に進めません。札幌をスタートして旭川経由で稚内へ。宗谷本線で旭川まで戻り網走、そして知床を目指します。その後は南下して釧路へ。根室本線で富良野に行き、“北の国から”の雰囲気を味わったら最終目的地の小樽で寿司三昧。北海道は、九州と四国、それに山口を足したほどの面積があるので、電車を降りてゆっくり観光する暇は殆どありませんが、「HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス」を使って、とにかく6日間電車の窓から外の景色を眺めているだけでも楽しそう♪(もちろん駅弁&缶ビールは必須)ところで、今の北海道の人口は500万人以上ですが、明治2(1869)年頃は約6万人しかいなかった、って知ってました?ついでに人口の話を続け...妄想旅行は続く?

  • 40年の歴史に幕

    今冬初めて利用したJR全線のグリーン車が乗り放題の“フルムーン夫婦グリーンパス”。とっても楽しかったので、来年も利用するつもりでいましたが、もう発売しないそうです。ショック〜〜!でも今年乗っといて良かった〜。もし乗ってなかったらずっと後悔してたはず。やはりやりたいことはすぐやるに限る。さて、フルムーンは販売中止になったけど、他にお得な切符はないのかな?ちょっと調べてみたら、山ほどありました。まずはJR東日本の「鉄道開業150年記念JR東日本パス」期間は10/14〜10/27迄と短めですが、新幹線を含む東日本エリア全線が3日間乗り放題で22,150円。続いてJR西日本は「西日本グリーンきっぷ」おとなび会員限定(50歳以上であれば誰でも入会可)ですが、3日間23,000円、5日間は27,000円でもっとお得(...40年の歴史に幕

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用