chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 台風対策

    沖縄本島に接近中の台風11号。お昼頃には早々と暴風警報も出て、ニュースも台風関連一色。19時現在、那覇の南南東約140kmにあり中心気圧は920hPa、当然強さは“猛烈”!ここで台風の強さについておさらい。最大風速が33m/s〜44m/sは「強い」同じく45m/s〜54m/sは「非常に強い」更に55m/s〜が「猛烈な」慌てて午後から北中城の畑に行って飛びそうな物の片付け。雑草よけシートは簡単に飛ぶので撤収。ゴーヤーは収穫出来るものは採って、後はネットを外すつもりでいましたが何故か既に黄色くなってる。。。ならばもうどうでも良いので放置。こっちも。とりあえずグァバ、オクラ、モロヘイヤのいつものメンバーだけ回収。続いて家の台風対策。植木鉢などは簡単に飛ぶので風を避けるため庭の畑に隠すつもりでいましたが・・、全然...台風対策

  • マータクガー

    県道84号線から少し入っただけでこんな鬱蒼とした森のような場所が出現!車を停め川沿いの道を歩いていると、大自然に包まれている感じがして全身が清々しさで満たされます♪目的地はすぐ見つかりました。岩の下から清水がコンコンと湧き出ています。もちろん水は飛び切り冷たく、これで顔を洗ったらちょっと男前になった気がしました。湧き水の周りにはヒカゲヘゴ。1億年前から生き続けているシダ植物。触るとお金持ちになるそうなので、しっかりスリスリしてきました。ちなみに新芽のこの部分は食べられるそうなので、興味のある方はどうぞ。.マータクガー

  • ゴリラチョップ

    昨日は砂辺に行きましたが、少し波が高くゆっくり泳げなかったので、今日は本部のゴリラチョップまで。こっちは砂浜なので、小さなお子様連れやスタンドアップパドルボードが中心。そしてシュノーケルやダイビングの人はこちらから。人気の場所だけあって、平日にもかかわらず多くの人で賑わっていました。海の中はサンゴの花畑。ツノダシにクマノミそしてチョウチョウウオ。波が穏やかで海中の透明度も高く、魚の種類も豊富。無料の大型駐車場や更衣室・トイレなどの設備も充実しています。ここは来るたび新しい発見があって、どんどんその魅力にハマっています。とりあえず来月もまた来ると思います。.ゴリラチョップ

  • エイサーFESTIVAL in 北谷

    3年振りに復活したエイサーナイト。コザ運動公園、その後東南植物楽園に会場を移し行われ、久しぶりのエイサーに会場は大盛り上がり。そして先週の沖縄全島エイサーまつりでフィナーレを飾るはずが、残念ながら今年も中止。このままでは夏は終われない。そんなモヤモヤした気分を吹き飛ばしてくれたのが桑江総合運動場で行われたこのエイサー祭り。16時過ぎに行きましたが既にかなりの人出(開会式が行われるのは17時半)。駐車場を求めて周辺道路もかなり渋滞していました(我々は地元民なので近くの穴場に難なく駐車)。一番の楽しみは当然エイサーでしょうが、その次は間違いなく縁日をおもわせるこの屋台。まだ開始まで1時間以上もあるのに皆んなとっても楽しそう。そして青年会の車も次々に入ってきました。しばらくの間、ベンチに座り入ってくる人達を眺め...エイサーFESTIVALin北谷

  • タイワンレンギョウ

    街路樹などで目にすることも多いタイワンレンギョウ。いつもと雰囲気が違うので近づいてみると花が咲いていました。家の庭にも葉に白斑があるフイリタイワンレンギョウがありますが、咲いたことがないので花を見るのは初めて。よく見ると結構かわいい♪いつも大きな花ばかりに目がいって、小さな花をじっくり観察することなんか殆どなかった気がします。しばらく花を眺めていましたが、途中から誰かの視線を感じました。犯人はカマキリ。何度も言うけどその目でじっと見られると怖いから。他にもないか探していると、ありました。シマサルスベリ。サルスベリと違い花の色は白のみ。アメリカンブルーにボタンヅル?これはgoogle先生に聞いても分からなかったので、気が向いたらそのうち調べます(ウソ、絶対調べません)。.タイワンレンギョウ

  • 花壇整備中

    噴水のある北9番ホール。以前は周りに何もありませんでしたが今は花に囲まれています。こちらは散水用の貯水池。コース外にあるとはいえ、お客様の目に触れる機会もあるのでこうなりました。ガラリと雰囲気が変わりました。フェンスで囲まれていたここも、今はこの通り。私の好きなゴクラクチョウカもしっかり植えられていました♪.花壇整備中

  • スペイシー100

    年明け早々、バイクから異音が。すぐバイク屋さんに行き「走ってるとシャリシャリ音がするんですけど」「そりゃ飛ばし過ぎ」「えっ?」「いつも目一杯ふかしてるでしょ」「はい、エンジン全開です」「それそれ」「修理できますか?」「エンジン替えるから10万円以上するよ」「エッー、何か他に方法はありませんか」「優しく乗ってあげて」「分かりました」あれから半年以上。とにかくスピードを控えめにして優しい走りに徹していたら最近はシャリシャリ音もしません。もしかして生き返ったのかも♪このバイクを買ったのは6年前。那覇まで通うのに、朝の渋滞が余りにヒドイくてバイク屋さんに飛び込み原チャリを購入(バイクはバスレーンを通れるため)。渋滞も何のその、スイスイ走れましたが50ccなのでスピードが全然出なくて国道を走るには危険!翌日バイク屋...スペイシー100

  • 雑草との共存共栄

    本当に邪魔な雑草だけを抜く、そう決めてから畑に行くのがずいぶん気楽になりました。それまでは、畑に着くなり血眼になって雑草と格闘していましたが、今は至って平穏。抜きたい時は抜くし、気分が乗らない時は抜かない。パッと見そんなに生えていませんが奥は雑草だらけ。何が出てきても不思議ではないので迂闊に近づけない。サツマイモは通路だけ抜きました。後は蔓をガンガン伸ばしてサツマイモ自体が雑草を駆逐しています。夏の主役であるオクラの周りはキレイに抜きました。同じく夏のW主演を務めるモロヘイヤは自分がどんどん伸びて雑草の生える隙を与えません。ネギは周りに雑草があると収穫の時に邪魔なので抜きましたが、ニラは雑草に囲まれているのが好きなようなので、このまま。ショウガも暑さ&乾燥対策に雑草と一緒。パパイヤは加湿を嫌うので抜きまく...雑草との共存共栄

  • 灯台下暗し

    何年か前、日の出と月入り、月出と日の入りが一緒に見れる場所を探して南城市、中城村、うるま市、恩納村などに行きましたが、どの場所も今ひとつ。片方はきれいに見えてももう一方が木に邪魔されたり山(?)に阻まれたり、足場が悪くて早朝や日没後に行くのは危険だったり。でも意外な場所で候補地を見つけました。それは、私の勤め先。普段は自分の持ち場の草をひたすら刈っているので、正直他のホールの事はよく知りませんが、昨日はたまたま別のホールで作業中、ふと見ると遠くに海が見えました。いつも見ている東海岸(太平洋)の海はもっと近くのはずだけど。そう思って反対側を見ると見慣れた海が広がっていました。ということはもしかして?少しずつスマホをずらして撮影。ギリギリまだ右側に海が見えますが全く見えなくなり住宅地が広がりそして遠くに西海岸...灯台下暗し

  • 快適な沖縄の夏

    気象庁の統計によると、過去30年の間那覇市で猛暑日になったのはたったの5日。去年も、そして今年も未だゼロ。(宮古島市では、先月35.4度を記録していますが)確かに日陰にいれば風が心地よく吹き抜けていきますが、炎天下に出た瞬間体中から汗が吹き出て、露出している肌からはジリジリと焦げる音が聞こえてきそうです(まっ、それはそれで楽しいですけど)。そして当然体重も夏になると減ります。冬は80kg弱まで増え、夏は70kg前後まで減る、毎年ほぼこの繰り返し。でも、今年3月に体重を測ったら74.4kg。これではとても夏を乗り切れないんじゃないかと心配していましたが、今日測ったら3月とほぼ一緒。冬と夏が同じ体重なんて人生初。やはり今のお気楽な生活が私には一番合っているようです。それともう一つ理由が。それはこれ、空調作業服...快適な沖縄の夏

  • アセロラ街道 その後

    先月末に行ったアセロラが何百本も植えてある道。その時は実をつけてはいたものの、まだ熟していなかったので翌週再訪してみたら少し熟していました。美味しそうでしょ♪でも数はまだ少な目。本当は先週も行くつもりがすっかり忘れていて昨日行ったら、周りの雑草は恐ろしく伸びていましたが、肝心のアセロラの実は数えるほどしかありませんでした。花はまだ咲いてて実もチラホラ見かけましたが、先月末ほどの量はありません。やはり先週来るべきだった。。。これほど大きな木が並んでいるので本来なら採り切れないほど実がなっていそうですが、ほとんど無いということは、それだけ人気がある証拠。バッタも美味しそうに食事中。そりゃ無くなるわけだ。.アセロラ街道その後

  • 職場の愉快な仲間たち5

    職場の先輩が「ヘビいるね?」「ヘビですか?」「うん、これ」そして見せられたのがこれ。「アカマタ。ヘビ好き?」「いえ、大の苦手です」「俺もダメ。これは無毒だけどね」「どうしたんですか?」「その辺にいたらしくてうちの女子が見つけて捕まえたんだよ」「すごいですね〜」「でしょ。欲しくなった?」「要りません!」でも、まだ小さくて可愛いので飼って蛇に対する免疫をつけるには良いかも。日本固有種で気性が大変荒く、哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、魚類、何でも食べますが、特に爬虫類を好むようで、あのハブも食べます(但し、自分の身体より小さい相手の場合。ハブの方が大きければ逆に食べられます)。もしアカマタが巨大になったらヤンバルの森でもどこでも一緒に連れて歩けば無敵♪庭にちょいちょい出没するネズミは間違いなく食べてくれるだろうし...職場の愉快な仲間たち5

  • 仲間樋川

    浦添での用事を済ませ、近くにここがあったのを思い出し立ち寄りました。暑い夏、簡単に涼を取れます。仲間集落の村ガー(共同井戸)として大切にされてきた井泉。樋は大きな琉球石灰岩を削って作った大変立派なもので、1731年に首里大府が編纂した『琉球国旧記』の中には、既にここの記述があるそうです。冷たい水が気持ち良い♪.仲間樋川

  • バナナ・オ・レ

    バナナがようやく食べ頃を迎えたと思ったら日に日に黒くなり、4日目にはほぼ真っ黒。しっかり熟れた方が甘みは増しますが、私はまだ青みが残り少し硬いくらいの方が好き。よってバナナはすべて冷凍庫行き。ミキサーにその冷凍バナナに牛乳、サトウキビ汁、氷を入れて撹拌。仕上げにウオッカを入れたら出来上がり♪(何にでもとりあえずお酒は入れます)これは旨い!最近はグァバ一本槍、しかも当分続くので、バナナは良い気分転換になりそう。ちなみに“オ・レ”(aulait)はフランス語でオが“入り”、レが“牛乳”の意味です。だからカフェオレは牛乳入りコーヒー。一方カフェラテはイタリア語。ラテが牛乳なので、どちらもコーヒー牛乳ですが、ラテはエスプレッソを使うのでコクと苦味が強いかも。.バナナ・オ・レ

  • 空を見上げて

    フライトレーダー24の存在を知ってから暇さえあれば空を眺めています。今まで意識して見たことがなかったので上空を通過する飛行機の数の多さにビックリ(米軍関係の航空機がバンバン飛んでるのは、もちろん知っています)。今通過したと思ったら、ほぼ同じ航路をまた別の飛行機が。こっちは3本?バイクで走っていて見つけたのですぐ停めてスマホを構えましたが、飛行機は既に雲の中。国内線から国際線まで目的地もバラバラ。とりあえず、片っ端から乗った気になって妄想旅行を楽しんでいます。そして今日は那覇空港まで。次々に飛行機が着陸してくるのでフライトレーダー24の出番!のはずでしたが・・。空港には離発着便の情報が溢れているので、全く必要ありませんでした。.空を見上げて

  • 打ち出の小槌

    マイナカードを申し込んだのは今年春。WAONカードに2万円チャージすると5000円貰えるって話だったけど、まだ貰っていません。先月は健康保険証としての申し込みと銀行口座の登録も済ませましたが、こっちも当然まだ。いつ貰えるんだろう?もしかして入力に不備があって途中で止まってるとか?心配になってネットで調べたら、WAON端末での手続きが必要とのことだったので近くのイオン北谷店へ。端末もすぐ見つかり操作開始。画面の指示通りに進んでいくと、ありました!しっかり2万円分表示されています。でも、この日はチャージ出来ませんでした。理由は、カード残高に上限があるため(私のは上限2万円。最初にチャージしてから使っていないので、1円も入りません。上限を変更することも出来るようですが、面倒なのでしませんでした)。後日買い物に行...打ち出の小槌

  • グァバ祭り開催中

    庭に1本だけあるグァバの木。軒は軽々と越え、すでに屋根より上に伸びる気満々。放っておくと8m〜10mになるそうなので、それは危険。上だけでなく横にもガンガン伸びています。毎年実の数が増え、今年も鈴なり。今日の収穫はこれだけ。だけどこれと同じくらい鳥に食べられているので、食べられなかったら大変。しかもほぼ毎日これくらいは採れます。ミキサーにかけ朝に晩に飲んでいますがとても消費が追いつかない。カミさんが友達に“グァバありますよ、要りませんか〜?”ってそれとな〜く伝えてるけど今のところ反応なし。北中城に20本以上植えたグァバは3分の1ほどが実をつけています。今年が初めてなので小ぶりですが数は結構あります。グァバのジュース屋さんをやるつもりで増やしましたが、まさかこれだけ早く実をつけるとは思いませんでした。ジュー...グァバ祭り開催中

  • 夏の暑さはサイコー!

    今朝起きると全身汗びっしょり。ほんの数日前「もう暑さを感じないね」なんて言ってたはずなのに。エアコンを使わない生活を始めた頃は、さすがに暑くて眠れない日もありましたが、もう何年もこの生活を続けているので最近は慣れたもの。汗をたっぷりかいた朝はとにかく寝覚めが良い。体に溜まっていた毒素が全部出たって感じ。そして次のお楽しみは水のシャワー。これを浴びると思わず「気持ち良い〜」って叫んでしまいます。さらにその後飲む冷えた水がたまらなく旨い!世の中に美味しい飲み物は幾らでもありますが、文句なしに水が最強。当然敷きパッドは毎日洗濯、枕も毎日干し、布団も頻繁に日光浴させるので、いつも気分爽快。寒い冬に布団の中に潜り込み丸まって寝るのも好きですが、真夏にタオルケットも何も掛けずに大の字になって寝るのはもっと好き。お楽し...夏の暑さはサイコー!

  • ダンドク

    道路脇に植えられていた花の種を持ち帰り、ポットに植えたのが数年前。発芽も、その後の成長も遅かったのでその存在自体忘れかけていましたが、バイト先に植えたものが開花しました。花に比べて葉っぱのデカイこと。(高さは1m弱)バイト先には他にも色々持ち込んでいて、最初に持ち込んだのが椿。次がこのガジュマル。プルメリアにシマムラサキツユクサ。テリハボクにサガリバナ。グァバも植えましたが仕事中にちょっと食べるには大きすぎるので、ストロベリーグァバかアセロラを追加で投入する予定。他にもコルジルネ、ドラセナ、ヤシ類などを植えていますが、成長力No.1は、このトックリキワタ。写真では分かりづらいですが、すでに4mを超えています。幹も太くトゲもこの通り。家の庭に植えなくて良かった〜。.ダンドク

  • 伊敷ガー(二本松の壕)

    糸満市の伊敷集落、農道沿いの雑木林の中ににあります。案内板も何もありませんが、google先生が教えてくれました。ここから下に降りていきます。そんなに深くはなく、少し行くとすぐ行き止まります。でも中は涼しい♪壕に入るたびに、次回は必ず懐中電灯を持って来ようと思いますが、今回もまた忘れました。水は洞窟の奥深くから湧いているようです。手を伸ばせば届きそうな感じでしたが、滑って転んで水の中に落ちても洒落にならないので、しばらくの間、座って水の音だけ聞いていました。.伊敷ガー(二本松の壕)

  • フライトレーダー24

    空を眺めていると、たまに飛んでいる飛行機を目にすることがあります。何処に行くんだろう?ぼんやりとそんなことを考えますが、実際調べることはありません。調べ方も知らないし。アメリカのペロシ下院議長の台湾電撃訪問は、世界中で大きなニュースになりましたが、航空機の飛行状況を示す「フライトレーダー24」は、台湾を訪問したペロシ米下院議長の搭乗機の航路の追跡件数が単一の航空機としては最多を記録したと報告した。搭乗機が台北に着陸した際には世界各地の70万8000人以上が追っていたという。少なくとも航路の一部をたどっていたのは290万人以上とした(CNNNEWSより)。何何?フライトレーダー24って何?早速検索してみたら、飛行中の航空機の現在位置をリアルタイム表示するウェブサイトだそうで、地図上を無数の飛行機が移動してい...フライトレーダー24

  • 究極の雑草対策

    1ヶ月前に抜いたはずなのに。こっちもキレイにしてから2ヶ月も経っていません。今の時期は、新たに植え付け等はしていないので畑に行けばひたすら草抜き。草抜き自体は好きですが、抜く以上に生えてくるとさすがに心も折れます。でも・・、良い方法を見つけました。こちらはお隣りさんの畑。もう1年以上放置されているので当然雑草だらけですが、逆に考えると1年も経つのにまだこの程度。ということは、抜いても抜かなくても一緒。それなら新たに植え付けをする時に抜けば良いだけの話。見た目が悪いので端から端まで抜きまくっていましたが、植えてないところは完全放置。そして植えているところだけ抜くことにしました。これで気分もずいぶん楽になったのでとりあえずビールで乾杯!畑で飲む味はまた格別♪.究極の雑草対策

  • バナナの収穫

    沖縄では至るところで目にするバナナの木。こんな感じで実がなりますが、見るからに不安定。しかもバナナは深く根を張らないので台風の時はいの一番で倒れます。「先週風が強い日があったけど大丈夫かな〜?」「あれぐらいの風は平気だよ」豊見城の畑に行く車内でこんな会話をしていましたが、見事に倒れていました(写真中央)。幸い実は大丈夫そうだったので急いで救出。他の2本は無事でした。これが次でこっちはその後。家の庭に続いてここのアセロラも色づき始めました。トウモロコシもいくつか実がなっていました。バナナはカミさんが配ってくれたので今家にあるのは2房だけ。それくらいが丁度よい♪.バナナの収穫

  • 具志川グスク(城跡)

    崖の上に築かれた具志川グスク。石垣、青い空、白い雲、そして海。ここには何度も来たことがありますが、それでもやっぱりワクワクします。崖下の海にはサーファーの姿も。城門を入ると、一段下がったところに二の丸。更に一段下がって海に突き出ているのが本丸。こちらは喜屋武岬方面。反対側。そして正面。三方が海なので眺めは抜群!城壁を眺めながら古(いにしえ)の時代に思いを馳せるのも一興。訪れる人も少なくのんびりできるので、今度は夕日でも眺めに来ます。.具志川グスク(城跡)

  • くくる糸満

    国道331号線を南向けに走っていると、右手に何やら新しい建物を発見。“シャボン玉石けん”の文字。駐車場はガラガラだったので今日はお休み?とりあえず何の施設か知りたくて入口まで来たら、自動ドアが開いたのでそのまま中へ。広っ。ボー然と立ち尽くしていると施設の方が「常設展をご覧になられますか?」何もわからないままとりあえず「はい、お願いします」「こちらからどうぞ」と案内され中に入ると大きなモニター内に魚が泳ぎ壁には近海にいる魚の説明。渡された案内を改めて読んでみると「ウミアッカー(海人)の視点で、糸満の海中〜海上、グスク、まち、畑を辿り、糸満市の魅力を体験」出来るそうです。サバニシアター。椅子に座り大型スクリーンに映し出される映像を見ているだけで、あちこち旅した気分に浸れます。展示されている数も多からず少なから...くくる糸満

  • 雑草との共存

    雑草だらけのこの中にある野菜が隠れています。正解はニラ。比較的冷涼な気候を好むので、今の時期は夏バテ気味。そこで雑草の登場!草が適度に日差しと乾燥を防いでくれるので、ニラも元気一杯。これに気を良くしてサツマイモも落花生も草が生えるままの完全放置。サツマイモは土が痩せている方が実が良くなるので、雑草を生やしておくことにより(草が土の栄養分を吸収)、豊作が期待できる。落花生に関しては、既に実がどんどん土の中に潜っているので下手に近くの草を抜くと落花生も出てきちゃう、そんな他の理由もありますが。(一番の理由は草を抜くのが面倒だから)ニラ以外の収穫。オクラは1つだけ巨大な奴がいますが、今年は丸オクラなので全然平気(角オクラだとスジスジして食べれません)。それとモロヘイヤ。ポパイのほうれん草のように、我が家の夏の元...雑草との共存

  • 星の輝き

    今年最多の星の数を先週見ましたが、今日アッサリと記録更新。理由は多分2つ。1つは週末発生した台風が、大気中のチリを吹き飛ばしてくれたこと。そしてもう1つは月が出ていないため。(月の入りは昨夜11時過ぎ)辺戸岬で見た星の数には遠く及びませんが、それでもなかなかのもの。北谷町で見るより北中城村の方が多く見えるのはやはり街の明るさのせい?わかるのは北斗七星とオリオン座くらい。それでも、空を見上げているだけで楽しくほっこりした気持ちになります。ちなみに今日の沖縄の日の出時刻は5∶42。日の出20分前。そして日の出20分後。40分でこんなに雰囲気が変わるなんてスゴイ!知らないことだらけの星や月、太陽について、もう少し勉強してみます。.星の輝き

  • りゅうぎん紅型デザイン展

    沖縄県の伝統工芸の一つである紅型の振興と若手工芸家の育成ならびに紅型デザインの新しい領域を追求していくことを目的に毎年行われている「りゅうぎん紅型デザインコンテスト」は今年で31回目。その応募作品を沖縄県立博物館・美術館県民ギャラリーにて展示中(入場無料)。受賞作品の一部。こちらが“大賞”。華麗に舞うオオゴマダラが目を惹きます。そしてこちらは“技術賞”。言葉では言い表せませんが、何か凄い♪一度見ると目が離せなくなります。圧倒的迫力で迫ってくるものから繊細なもの、刺繍とコラボさせたものやまるで絵画のような作品まで、どれも個性豊か。ちなみにこれはカミさんの作品です。私が言うと怒られそうですが、年々上手になっているので10年後には受賞出来るかな?.りゅうぎん紅型デザイン展

  • 久々のセンベロ

    何やらあの“やよい軒”が、とんでもないことをしているとの情報を聞きつけ現場に急行!入口で食券を購入していざ店内へ。席に着くとすぐスタッフの方が来られ「お飲み物は1杯ずつお持ち致しましょうか?」「いえ、まとめてで結構です」「分かりました」まず届いたのは飲み物。そしてすぐその後に食べ物。(他にお客さんがいなかったので、待つことなくあっという間に揃いました)これだけ頼んでお会計は1,900円。1人1000円もしないのには当然理由があります。それは、レモンサワーとハイボールがどちらも90円だから。因みに生ビールも通常より100円引の390円。これでも十分安いけど、サワーなどが安すぎて霞んで見えます。レモンサワーはしっかり酸味が効いている上レモン片も入っていたので、それを絞ると更に爽やかさアップ!内容充実のセンベロ...久々のセンベロ

  • よもぎ餅

    繁殖力旺盛なよもぎが庭のあちこちでニョキニョキ伸びています。ジューシーや沖縄そばに入れたり天ぶらにしたりして消費していますが、なかなか減らない。別に食べなきゃいいだけの話ですが、せっかく育ってくれてるのに放置は申し訳ない。そこで、片っ端から刈り取り葉っぱだけ取って熱湯にぶち込み、しっかり湯がいた後フードプロセッサーで粉々に。餅粉と砂糖をお湯で混ぜたものを20分くらい蒸す。出来上がった物とよもぎをすり鉢に入れひたすら混ぜる。(これが一番大変)キレイな緑色になったら適当な大きさにちぎり、中にあんこを入れ外にきな粉をまぶしたら完成。このまま冷凍しておけば、食べたい時にいつでも食べられます。.よもぎ餅

  • 遊歩道(木道)

    座喜味城跡に行くつもりで駐車場に車を停め歩いていたらこんな案内板を見つけたので、急遽目的地を変更。なかなか良い雰囲気♪早速歩き始めると突然目の前に大きなクモ。危なかった〜。こんなのが顔にペタッとくっついたら、さすがの私でもパニクります。でも、それを見ていたカミさんは完全にビビッてしまい、「怖い怖い」を連発。何とかなだめすかして散歩を続行。(落ちていた枝を目の前でブンブン振り回しながら進んだのは言うまでもありません)暫くすると木を組んだ道が現れそれが延々続いていました。アップダウンもあり結構な運動量。そして休憩所に到着。案内板を最初に見た時は、木(森)の中の道なので“木道”だと思っていましたが、実際はそのものズバリ“木の道”でした。休憩所からの道は広々。木が大きな岩を抱きしめちゃってます。人も少なくのんびり...遊歩道(木道)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用