chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
海外骨董探求記 https://diadochi.blog.fc2.com/

骨董にはまった初心者コレクターが探求する日本の骨董から世界の骨董までの骨董あれこれ話。

tomotopus2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/14

arrow_drop_down
  • 夢の実現=熱量×行動

    昨日書いたブログでは、骨董仲間Sさんからからブログの更新が遅いと言われました。確かに、ここ最近は、書いてませんでした。昨日あった骨董仲間の2名もこのブログを通じて知り合いました。他にも数名の方とも知り合いになりました。また、ブログに書くことで、自分の中の考えや想いをまとめることができるので、ブログを書くことは、結構重要だったりします。(書かないと、ふと気づけば何も考えないままダラダラ過ごしていたりす...

  • ガンダーラ好きの座談会

    昨日、東京の某所でガンダーラ好きの若者?3人が集いました。私とコレクター仲間のSさん。そして、業界でも噂のガンダーラを集めている大学生のUさん。Uさんの存在は、耳にすることは何度かありましたが、会う機会はありませんでした。ただ、SさんがUさんとSNSを通じて知り合い、ついにここにガンダーラ好きの3人が集いました。同じ種類の古美術を集めているコレクターが集まるのは、非常に珍しいことだと思います。昨日は、色々と...

  • 感動は人を変える。

    先日、路上ライブで三味線を弾いている外国人の若者を見かけたと書きました。それ以外にも、骨董や茶道についてネットで検索すると、外国人が出てくるケースが最近よくあります。有名な人でいうと、ネルケ無方さん(ドイツ人で前安泰寺住職:禅宗)村雨 辰剛さん(庭師、スウェーデン人)ブレケル・オスカル さん(お茶の専門家、スウェーデン人)などなど。ただ、この方たち以外にも、世に知られていない外国人がかなり多いことで...

  • 昭和12年の名著:骨董にせもの雑学ノート(贋作を掴まない方法)

    先日読んだ佐々木三味さんの本が面白くて、他にも本がないか調べたところ、この本がありました。「骨董にせもの雑学ノート―七たび問うて書画を疑え 新版・偽物がたり」前回の本は、お茶時においてのお茶道具の組み合わせなどの話でしたが、こちらの本は、茶道具の贋作についての本でした。この佐々木三味さんという方、明治26年生まれで茶事研究家だった方。この本は、昭和12年に書かれた幻の名著の復刻版だとのこと。日本美術、良...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tomotopus2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomotopus2さん
ブログタイトル
海外骨董探求記
フォロー
海外骨董探求記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用