艶やかな牡丹の花が咲いています。上野東照宮のボタン園が以前から知られていますが、これは堀切菖蒲園の牡丹です。日本画の題材として打って付けの植物ですが華美な花びらです。藤の花も満開でした。初めて行きましたが駅からかなり遠いので迷いながらたどり着きました。菖蒲がたくさんありましたが、写真が失敗してしまったので残念です。牡丹
小鳥のお医者さんに同行したとき行きは環七を経由していきましたが、渋滞していたのでずいぶんと時間がかかってしまいました。そこで帰りは千住を通ったほうが速いことにお友達が気づいて、そちらを通ることにしました。千住に近づいた頃二人ともお腹が減っていたので、何か食べることにしました。しかしなかなか食べるところが見つかりません。大きな通りに面したところに午後のこの時間になっても営業しているお店があったので入りました。中華のお店です。立派な構えで高級そうです。メニューを見ると麺類が多く載っています。お友達は五目そば、私は焼きそばを注文しました。お客さんは10人ほどしかいませんが、注文品が出てきたのは30分後でした。なんと遅いのでしょう。それでも寒くてお腹が空いた体には食べ物が入るといくらか暖かさを取り戻せます。この日はなん...やきそば
浅草は10年ほど前スカイツリーが少し出来上がってきた頃から少しづつ見物客が増えてきました。それまではこれが浅草と言うほど寂れた場所でした。今でもそうですが仲見世は6時になると閉まりますし古くからのお店はどこも殿様商売の典型のようです。ですが今スカイツリーとセットになった浅草には外国人の観光客で賑わっています。秋田で食べた稲庭うどんが食べたくなって、調べると銀座と内幸町と浅草にあります。どこも数年前に開店したようですが、浅草以外は2時までしか開いていません。夜は5時からまた開店するようです。通しでやっているのは浅草だけです。そこでこれを食べに久しぶりに浅草へ行きました。どこを見ても外国人だらけです。完全に外国人の浅草に変貌していました。稲庭うどんのお店にはお客さんが誰もいませんでした。天麩羅うどんを注文しました。...浅草の変容
毎年この時期になると根津神社のツツジが見事な景観を見せてくれます。これを見るだけのために普段は静かな境内にたくさんの人が訪れます。確かに全山?を染めて咲くツツジは見事なものです。着物姿の人もチラホラと話はそれますが那須の八幡という所には関東平野を一望できる場所がありますが、5月の中頃になりますとレンゲツヅジの濃い紅色で御用邸までの一面が赤く染まります。昭和の40年代まではこのツツジ野に馬が放されていたということで、赤いレンゲツツジと放牧された馬が名物だったそうです。今は馬こそいませんがレンゲツツジは美しく咲き誇っています。根津神社のツツジを見ていたらそんなことも思い出してしまいました。根津神社のツツジ
アンディ・ウォーホルのシルクスクリーンで一層有名になったキャンベルスープの缶詰です。本当に久しぶりに買いました。このほかにクラムチャウダースープも買いました。どちらも朝食にと思い買い込んでしまいましたが、以前カリフォルニアのカーメルで毎朝食べたクラムチャウダーとオニオンスープを思い出して購入しましたが、やはりそのときの味とは大きくかけ離れた味でした。以前にも購入して"これー"と思ったことを思い出しました。やはり現地のダイナーで作るものとはひと味もふた味も違います。アメリカのダイナーでも大きな缶詰のものを使っているのを見たことがありますが、それとてもっとコクのある美味しいものでした。キャンベル社はずっと同じ味で勝負しているようですが、少しづつより美味しいものを作る努力も見せてほしいと思います。もうアンディ・ウォー...キヤンベルスープ
春の強い風に山吹の花が揺れています。もうかなり暑い日があったりと体調管理が大変な季節です。山吹の花を見ると祖母が生前教えてくれた故事を思い出します。昔、江戸城を作った太田道灌が山吹の里に狩りに出かけたところ、突然のにわか雨に会い、そばの農家に雨具を借りようと立ち寄りました。その時、一人の見すぼらしい娘が出てきて盆の上に一輪の山吹の花を差し出しました。道灌は、雨具を借りようとしたのに花を出されたのでこの娘はわしの言ったことがわからんのか、といぶかりました。そばにいる家臣に、この娘はわしの言うことがわからんようだのうと言うと、家臣は、それは「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」の和歌に掛けて、わたくしの家は貧しく蓑(実の)ひとつ持ち合わせがないことを奥ゆかしく答えたのですと教えられました。古歌を知ら...七重八重・・・
いつもの散歩友達と一緒にお茶の水に出て、またタイ料理を頂きました。この辺もたくさんの飲食店がありますが、どこもこれといったお気に入りがあるわけではありません。タイ料理も一時ずいぶんとはまりましたが、今はかつてほどでもなく惰性的なチョイスになっています。ただこのお店はタイ人の料理人が作っているので、そこそこ本場の味が味わえます。タイ人が料理していてもあまり美味しくないお店もありますが、ここは今のところまあまあです。今日はお友達はチェンマイ風ガパオライス、わたくしはタイヌードルです。ベトナムのフォーと同じお米のヌードルにしました。東南アジアの麺類はスープが最近の流行の日本のラーメンのようにこってりとしていないのが好みです。さっぱりすっきりとした爽やかなお味のスープが、何となく暑い東南アジアに合っていて旅行した時を思...またタイ料理に
旧い友人からたて続けに"椿餅"というものと"デコポン"を頂きました。それぞれ違う地域の友人ですが、一度にこうして届くというのも不思議です。春になり桜が咲き思い出してくれたのかしら。予期せずに突然送られてきても、こういう届きものは本当に嬉しいです。殆ど会う機会はなくなっていますが、思い出してくれているという気持ちが心に届きます。こういう気持ちを持っている日本人というのは素晴らしい国民ですね。最近は国会でも街中でも揚げ足取りや中傷合戦が増加していますが、本来日本人というものは争いを避ける傾向の人種です。日本を好きでない外国人が大量に入ってきたせいなのでしょうか、それとも古くから住み着いている外国人が勢いづいているのでしょうか、法務省などの官庁までもがおかしな規則を言い出しています。日本人すべてが本来の日本を取り戻す...もらい物
お友達から電話があり飼っている文鳥が脚を怪我してしまったので動物病院へ連れて行ったけれど、ひと月近くたっても少しもよくならないのでどこか良いお医者さんは知らないかと連絡がありました。私も以前鳥を飼っていたことがあったので調べてみました。なかなか小鳥専門のお医者さんは見つかりません。ようやく少し遠いのですが鳥を多く扱っているお医者さんが見つかりました。お友達に連絡すると明日予約が取れたので行ってくるけれど、もし都合がよければ付き合ってくれないかしらと言われました。車に便乗して行くだけなのと小鳥のお医者さんというのも興味があったので同行しました。桜が咲いているのに花冷えのする寒い日でした。西新井大師近くの住宅街にありました。小さな診察室は小鳥が主な患者さんを物語るようです。名前も"かるがも動物病院"と鳥の名前にして...小鳥のお医者さん
桜を見ようと一番近い人でごった返す六義園よりも人の少ない染井を散歩すると、あちこちの木や草が芽吹いています。姫リンゴの木が芽吹き、雪柳が白い小さな花をたくさんつけ、花ニラが群れになって開花し、カラスノエンドウは早くからみんなに声かけるように咲き始めていますし、すみれでしょうか紫色の花を可憐に開き春が来たことを周りに知らせています。春は一斉に花が開花してきます。やはり花は少し静かな環境の下で鑑賞したいものです。新芽
桜が開花してから冬のような寒さの日が続いていましたので花の期間がいくらか長引いたようです。染井の桜人がいなくてゆっくり見られますお茶の水三井住友海上前の桜一本だけですがきれいです淡路町ワテラスの桜モモの花もきれいでした花冷えで桜も長持ち
道後で泊まったホテルのロビーと夕食です。期待していたほどではありませんでした。部屋は意外と狭く使いにくく出来ていて故障したところもありました。食事は普通でしたが、ホール係がテーブル毎に決まっているのではなく次々と違う係が料理などを運んできます。ですからミネラルウオーターなどがなくなってもその都度誰かに言わないと気がつきません。非常に不都合で洗練されていない印象を受けました。ホテル全体がルーズな感じが否めませんでした。ここには2泊しましたので松山城や正岡子規の生家を復元したものなども見学しました。道後には2泊も要らなかったかしらとも思います。松山城復元された正岡子規の生家子規の勉強部屋そしていよいよ帰京の日。朝8時半にホテルを出て松山港へ向かいました。10時のスーパージェットという高速船で広島へ出て、そこから新幹...四国旅行帰京
折角長い時間をかけて四国まで来たのですから以前訪ねたことのある愛媛にも寄ってみたくなり松山に行くことにしました。ホテルをネットで調べると道後に英国調のホテルがありましたのでフレンチ料理付きのお部屋を予約しました。松山へ行くにはこのまま土讃線で先へ進み予土線や予讃線に乗り換えて、朝早く出ても松山着は夜になってしまいます。そこで一旦高知まで戻り高速バスで松山へ入るのが1番早く着くようですので、それに決めて明日朝10時20分の特急に乗ることにしました。土佐久礼の駅舎です40分ほど前に駅に着いてしまったので時間を持て余していますと、大きな荷物を持った70歳ぐらいの男の人が駅前のベンチに腰掛けました。暖かい春の日差しが気持ちの良い朝です。大きな荷物ですね、と話しかけると「はい、寝袋が入っていますので。私お遍路をしています...四国旅行Ⅵ
美味しいカツオにありつき満足、満足です。お腹がいっぱいになりましたのでどこかで休みたいと思いこの近くに宿はありますか、と聞きますとすぐ近くに町営の宿があると言うことで電話で問い合わせました。なんと今夜泊まれるそうです。早速迎えに来てくれると言うことで市場で待つことにしました。雨は相変わらず激しく降っています。程なくして宿の車が迎えに来てくれました。年配の運転手さんですが市場から15分ほどの所ですが、飛ばすこと飛ばすことかなりのスピードでした。不思議なことにあれだけ激しく降っていた雨が宿に着いて間もなく上がり、すごい天気になってきました。やはり母は強力な"雨女"ですが私は強烈な"晴れ女"なのでカツオ好きの母の目的が終わると、私の出番になり晴れたのだと思います。綺麗な海の景色が窓の外に広がります。やはり旅行の時は晴...四国旅行Ⅴ
そこで次の日新鮮なカツオを求めて土佐久礼という所へ行くことにしました。列車の数がすごく少ないので大変ですが何とか乗ることができました。夕べからの雨が今朝には激しく降っています。土佐久礼の駅は無人駅ですがタクシーが一台だけありました。降りたのは私たちだけでしたのでタクシーに乗ることができました。新鮮なカツオが食べられるところは「大正市場」という所です。着くころには雨は益々激しくなってきました。思っていたより小さな市場です。お店がたった数軒だけの小さな小さな市場です。それでも近くの港で揚がった新鮮な魚があります。ここまで来た期待が膨らみます。大きな太刀魚もキラキラと光っています。大きなサバが一匹100円で売っています。天然の大きなハマチも僅か2000円という値札が付いています。東京にあったらどんなに幸せなのかと思い...四国旅行Ⅳ
夜はフレンチにでもと思い近くの人に尋ねると、土佐藩主山内家ゆかりの宿の三翠園にならあるでしょうというのでタクシーで行ってみました。ところがランチだけは洋食があるようですが、フレンチはやっていませんし夜はレストランは閉まっています。ですがフロントの方が親切にフレンチレストランを2件尋ねてくれました。一つが今からでもオーケーということで行ってみました。ところがテーブル席ではなく立ち食いのようなカウンターでの食事のようで、とても落ち着いて食べるようなフレンチではありませんでした。仕方なく付近を歩き回り一軒あまりキレイではありませんがフレンチレストランがありましたので、寒くなってきていたのでそこに入りました。フレンチというより洋食屋さんでした。仕方なくスパゲッティを食べてこの夜は我慢です。ホテル近くへ戻り店売りの小さな...四国旅行Ⅲ
「ブログリーダー」を活用して、sakura2007さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。