5月下旬に咲いていたエキナセア・パープル・レディが再び咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 花は直径3.8cm×4.5cmと小粒ですが、八重の花が真夏のこの花の少ない時期にひときわ目を引きます。 1番外側の花弁は大きく垂れ下がり花の厚さは4.8cmと直径よりも大きくなってます。 こちらは2番花で、直径3.8cm×3.4cmです。 草丈は花の奥にある5月に咲いていた花...
ゼフィランサスが咲きました。 .゚+.(・∀・)゚+. 花は直径3.7cm×4.6cmあります。 草丈は花までで24cmあります。今回の開花は殆ど葉のない状態での開花でした。まあ、このゼフィランサスは強い球根植物なので葉のない状態での開花であっても弱る事はないと思いますが... ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブ...
ヒッペアスケリアが咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ こちらは最大花で、直径12.7cm×14cmあります。花弁の上の方が少し白っぽくなってますが、昨日咲きました。 もう1輪、こちらは直径10.3cm×12.7cmあります。こちらは綺麗な花で咲き始めたばかりです。 現在はこの2輪だけです。右が大きい方の花で、左が咲いたばかりの花です。1つの花茎に2つの花が咲きます。 ...
いつ見ても花がある感じのキャッツテールですが、今が旬なのか沢山の花が咲きました。 ヽ(≧∀≦)ノ 花穂の数は全部で24個あります。草丈は中央奥にある小さい花穂までで16cmです。 こちらは最大の花穂で高さ4.5cm、直径1.5cm×1.3cmあります。毛むくじゃらで中に花があるのか確認できませんが、検索してみるとこれは花穂のようです。最初の写真の1番左の花穂がこの花穂です。 ...
サルビア・ガラニチカが咲きました。 (o‘∀‘o)*:◦♪ 花穂は高さ20.5cm、直径8cm×5cmと大きいです。花数は31輪咲いていて、まだ他に花穂はないので、この花穂だけで31輪です。 1輪の花は長さ3.8cm(がく除く)、がくを含めると5cmあります。これは長く突き出ている雌蕊の先も含んでいます。当然、がくの中に花の一部が入っている為、実際の花の長さはほぼ5cm近くあると思いま...
エキナセア・パープル・レディが咲きました。 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 花は直径7.5cm×8cmありますが、既に中心の八重部分が大きく広がってきています。それでもこの大きさです。 外側の花弁も大きく反りだしました。 左側の花までの草丈は70.5cmと先に咲いたエキセントリックよりもかなり背が高くなりました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
巨大輪サツキが咲きました。 ((⊂(^ω^)⊃)) こちらは最大花で、直径8.5cm×9.3cmあります。普通のサツキの倍位あります。 もう1輪咲いてます。こちらは直径7.3cm×8.3cmあります。 樹高は17cmですが、右側の最大花がいかに大きいかがわかります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ...
オルラヤ(オルレア)・グランディフローラ・ホワイトレースが咲きました。 p(*^-^*)q 花は1房がまとまって咲きます。この花房の直径は6cm×6.5cmです。 1輪は外側の1輪の方が大きく、最大で2.3cm×2.8cmあります。 横から見た花房です。 まだ花房は1房だけです。草丈は44cmあります。ついこの前までは人参の苗みたいに地面の近くにしかなかったのに急に...
リシマキア・リッシーが満開となりました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 花房だけで全部で21房も咲いてます。リシマキアというと匍匐性のオーレアの方が人気がありますが、立性のリッシーの方がよく開花するので満開に咲かせるとリッシーの方が綺麗です。また、花が咲いてない時には斑入りの葉っぱも魅力的です。 こちらは最大の花房で、直径3.3cm×3.5cmあります。まだ中心部には蕾がありますが、こ...
ルリマツリモドキ・ブルーサファイアが咲き始めました。 (*≧∪≦)V まだ1輪だけですが、咲き始めはきれいですね~花は直径1.9cm×1.8cmです。 草丈は右側の黒く枯れ始めている葉っぱまでで17cmです。草というよりも木に近いです。でも古い枝は枯れて新しい枝と入れ替わります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらに...
ガーベラはずっと半開きのような咲き方をして花が終わってましたが、やっとまともな咲き方をしました。 (*^_^*) こちらの花は4.1cm×3.7cmと決して大きい花ではないですが、やっと花が大きく開きました。 これまでの半開きから、今度は少し下に反りかえりました。 草丈は花の左にある葉っぱまでで17cmです。既に今年2個ほど咲き終わりました。さらに新しく蕾が2個出てます。 ...
エキナセアが咲き始めました。 \(^o^)/ 今年最初に咲いたエキナセアはエキナセア・エキセントリックでした。花は直径8cm×7.5cmあります。昨年は花が咲きませんでしたが、今年は咲きました。赤の美しい品種です。 まだ咲いて間もないのですが、既に花弁が反り始めました。一重咲き品種は反り返りませんが、この品種は半八重なので外側の花弁が反りかえります。 草丈は53cmありま...
セネシオ・ポリオドンが咲きました。 ( ^ω^ )V 全部で25輪咲いているのですが、この花だけ大きく開いていて、他の花は全部、半開きのような咲き方をしてます。なので、この花が1番大きいです。花の直径は2.1cm×1.9cmと小さいです。原産地は南アフリカで、キク科のシロタエギクに近い仲間です。 草丈は中央上の蕾までで19cmで、もう少し成長するようです。 ~~~~~~~~...
トリテレイア(ブローディア)が咲きました。 (* ´ ▽ ` *) 今年も白のトリテレイア(ブローディア)が先に咲きました。こちらは最大の花房で直径3.4cm×4.9cmあります。2023年秋に球根を入手した時はブローディアという名前だったのですが、今はトリテレイアという名前に替わったので注意が必要です。 こちらは最大花で直径1.9cm×2.1cmあります。後から咲く紫よりも1輪の花は...
ベロニカ・レッドフォックスが咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ こちらは最大の花穂で、花が咲いてない部分まで含めて花穂の高さは14.9cm、直径1.8cm×1.4cmあります。花はすでに花穂の3分の2ほどまで咲き上がってます。 1輪は最大で直径8mm×5mmです。 現在花が咲いている花穂は全部で4個、草丈は右側の最大の花穂までの高さで35cmあります。 ~~~~~~~...
銀杯草(ギンパイソウ)が咲きました。 (((o(*゚▽゚*)o))) 3輪並んで咲いてますが、この中で1番大きい花は1番下の横を向いている花です。 この花ですね。花は直径4.1cm×3.6cmあります。 こちらは最小の花で、直径2cm×1cmしかありません。 全部で6輪咲いてますが、左上にある3輪がどの花よりも大きいです。 草丈は8.5cmしかありませんが、右から3...
白の姫檜扇(ヒメヒオウギ)も咲いてきました。 v(o゚∀゚o)v この白も2輪が1房の花となって開花しました。花房の直径は2.5cm×3.9cmあります。 こちらは最大花で直径2.9cm×2.6cmあります。 真ん中に見える白の草丈は16cmあります。左奥には先に咲いた朱赤の花も見えますが、白の方が背が高いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
10月に種を蒔いた姫檜扇(ヒメヒオウギ)がもう花が咲きました。 w(゚o゚)w 2輪が花房になっていて、この花房の直径は4cm×2.6cmです。右側の花が大きいのがすぐにわかります。 この花です。直径は2.6cm×2.2cmです。 花までの草丈は14.5cmあります。 こちらは昨年の11月12日に発芽した時の様子で、この芽が1番大きく、草丈3cmありました。因みに種...
松葉菊が咲きました。 (o‘∀‘o)*:◦♪ こちらは最大花で直径3.9cm×3.5cmあります。 全部で5輪咲いてます。先ほどの花は1番上にある花です。松葉菊は枝が古くなるとその枝が枯れてしまう為、常に挿し木で更新しておかないといけないので面倒ですよね~あの時挿し木しとけば良かったと思う時がよくあります。 右側の花までの草丈は17cmあります。 ~~~~~~~~~~~...
ホタルブクロ・サラストロが満開となりました。 \(^o^)/ 全部で15輪の花が咲いてます。 こちらは最大花です。1輪の花は長さ6.8cm(がくは除く)あります。がくを含めると長さ7.3cmです。実際は花の付け根部分はがくの中に入っているので、がくの厚さを差し引いた7cmぐらいかと思います。 花の直径は4cm×3.5cmです。 草丈は右側の花の付け根にある葉っぱま...
スプレケリア・フォルモシッシマ(ツバメズイセン)が咲きました。 \(^o^)/ 花は直径13cm×15cmもあります。変わった形の実にユニークな球根植物です。原産地はメキシコやグアテマラで、やや寒さに弱いが、西日本ではそれほど気を使わなくて済む。 横から見た姿です。 花のてっぺんまでの草丈は43cmです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
サルビア・コクシネアが咲きました。 ( ^ω^ ) 1輪の花は直径1.3cm×1.5cmです。 花の長さは雄蕊や雌蕊まで入れて2.7cm(がくは除く)、がくまで入れると長さ3.4cmあります。 草丈は全部蕾の左側の花穂の先までで22cmです。花穂の高さは右側の花穂の方が高く10cm、直径も右側で7.1cm×5cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
カンパニュラ・アルペンブルーも満開のようです。 o(^▽^)o 今年は株が弱り、花数が28輪しか咲いてないのですが、それでも満開のようです。 こちらは最大花で直径2.8cm四方です。 草丈は15cmしかないのでアルペンピンクの様に這い上がるほどではないです。アルペンピンクは釣り鉢にした方が良いかもしれないです。今年のアルペンブルーは何故か株が衰え、いつ絶滅してもおかしくない...
カンパニュラ・アルペンピンクが既に満開のようです。 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ まだ蕾が見えてますが、全体が写ってないから何ですが、既に130輪咲いてます。蔓が四方八方に伸びていて、花はその先端にだけ咲いているので全体を写すのは無理があります。当然、根元には全く花がありません。カンパニュラ・アルペンブルーは蔓が短いですが、このアルペンピンクは蔓が長いです。 こちらは最大花で、直...
アマリリス・アラスカが満開となりました。 \(^o^)/ 花数は全部で10輪咲いてます。 既に1輪散ったのですが、それでもまだ10輪咲いていて、尚且つまだ蕾もあります。 こちらは最大花で直径13.5cm×13.8cmあります。こんな10cm以上ある花が10輪も咲いているのは圧巻です。 草丈は66cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
昨年の6月、芝桜のプランターの中から突然生えてきた赤の一重咲きのミニバラが今年はダブル咲きに変身しました。 (*^_^*) これはうちにある赤八重のミニバラの自然交配したものに間違いないです。花房の直径は4.1cm×3cmです。 最大花は先ほどの右側にあるこの花で直径2.4cm×2.9cmあります。 現在の花数は全部で3輪、樹高は左側の蕾までで23cmです。 ~~~...
シモツケガ咲きました。 ( ^ω^ )V こちらは最大花です。左の花房と右の花房とは少し離れてますが、1つの花房です。花房の直径は9cm×7cmあります。右側の小さい方が色が濃いですが、右側の方が後から咲いた新しい花房で、左側の花房は少し古いです。 既に沢山の花房が見えますが、花房は全部で28房あります。それでもまだ7房ほど全く花が開いてない蕾のものがあります。 中央右寄り...
クレマチス・マダム・ジュリア・コレボン(ビチセラ系・新枝咲き・強剪定タイプ)が満開となったようです。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ ココだけで5輪の花が咲いてます。しかも1番上の正面の花は今まで咲いてなかった花弁が6枚の花です。 この7号鉢で全部で12輪の花が咲いてます。蔓性ですが、見た目の草丈は32cmにしてます。 こちらは最大花で、反ってますが、それでも直径9.3cm×9....
クレマチス・マルチブルーは外側の花弁が全部取れて中の八重部分だけになりました。 (」*´∇`)」 この八重部分の直径は7.5cm四方あります。よく見ると綴化花のような芯の部分が縦長に長いです。 写真左奥の葉っぱまでの見た目の草丈は47cmにしてます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ村FC2ブログラ...
ホタルブクロ・サラストロが咲きました。 o(≧ω≦)o 昨年は花が咲かなかったのですが、今年は無事、咲きました。花は長さ6.5cm(がくを除く)あります。がくを含めると長さが7cmになります。 こちらは正面から見たホタルブクロの花で、直径4.3cm×3.3cmあります。 こちらは蕾です。 まだ1輪だけです。草丈は47cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~...
アフリカ原産の熱帯花木であるクレロデンドルム・ブルーウィングが咲きました。 (*≧∪≦) 花は直径2.6cm×2.8cm(上に出ている雄蕊や雌蕊を含む)、雄蕊や雌蕊を除くと2.6cm×1.7cmです。花ではなく、後方のアブラムシにピントが合ってしまって申し訳ないです。凄い数のアブラムシですね。写真を撮っていた時は気付きませんでした。退治しなきゃ... (`o´) 現在の花数は左...
ポテンティラ・クランジーが咲きました。 ( ^ω^ )V 花は直径2.3cm×2.2cmです。 殆ど地面を這っていて、鉢からはみ出ている蔓にだけ花が咲いてます。 草丈は右側の花までで12cmです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ村FC2ブログランキング...
クレマチス・コンテス・ド・ブショウ(コンテス・ド・ボシャール)(ジャックマニー系・新旧両枝咲き・強剪定タイプ)が咲きました。 o(≧ω≦)o コンテス・ド・ブショウと書いてあったり、コンテス・ド・ブウショウと書いてあったり、コンテス・ド・ボシャールと書いてあったりしますが、アルファベットの綴りを見ると、どうやらフランス語みたいなのでコンテス・ド・ブショウが正しい読みだと思います。でも、ラ...
ハーベルティア(チリアヤメ)が咲きました。 v(o゚∀゚o)v 名前の由来は南米チリの原産だからですが、現地では雑草扱いされているようです。ここに3輪重なって咲いてます。最大花はこの中の真ん中の花です。 この花ですね。花の直径は4.3cm×4cmあります。 この花も直径4.3cm×4cmあります。 先ほどの3輪重なって咲いていたのは赤丸で囲った所です。先ほどの1輪だけ...
カンパニュラ・アルペンブルーが咲き始めました。 (*^_^*)V こちらは最大花で直径2.2cm×2.5cmあります。 現在の花数はまだ3輪なのですが、沢山の蕾が見えます。 草丈は右端の花までで15cmです。今年は株が弱り、株が小さくなってしまいました。なので満開になっても見事な満開は見られないかもしれないです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
アマリリスが咲き始めました。 (((o(*゚▽゚*)o))) 今年最初に咲いたアマリリスはアマリリス・アラスカでした。こちらの花は1番花で直径10.5cm×11.5cmあります。 沢山の蕾が見えますが、これから咲いてきます。草丈は1番花のてっぺんまでで61cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ村FC2...
クレマチス・レベッカ(パテンス系・旧枝咲き・弱剪定タイプ)が咲きました。 柱|・ω・) 今回はちょっと変形花になってしまいました。 m(_ _)m 花は直径5cm×6.5cmあります。 蔓性ですが、見た目の草丈を36cmに仕立ててます。左上の葉っぱの上にある蔓が1番上です。花は左下にあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
常緑アジサイ・ハルが咲きました。 (o‘∀‘o)*:◦♪ こちらは最大花で直径5.4cm×7cmあります。中心の本当の花も開いてます。最近は常緑アジサイで検索するとハルハルの方が上に来ていて殆ど候補にあがらなくなりましたが、花が咲きました。山アジサイのような咲き方をする1番に咲く早生のアジサイです。 花房は全部で7朶ありますが、右側に写っている大きい花が先ほどの花です。因みに樹高は41...
ジギタリスが咲きました。 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ こちらは花が咲いている所だけの花穂で高さ18cmあります。 このように蕾を含めた全体の花穂の高さは37cmもあります。因みに花穂の直径は11cm×9cmあります。 1輪は最大で直径4cm×3.5cmあります。 がくを除いた花の長さは5.7cmです。 草丈は88cmあります。本来多年草ですが、大株は暑さに...
ソリア・オーストラリアンブルーベルが咲きました。 (* ´ ▽ ` *) こちらの花は最大花で直径1.4cm×1.1cmしかありません。このように1輪単独で咲いている花は比較的大きいですが、束になって咲いている花は1輪が小さいです。 その最大花を横から見た写真です。隣に蕾を伴っている花房になってました。見ての通り花は下向きに咲いてます。 花は全部で9輪咲いているのですが、左上に...
フロックス・カロリナ・ビルベイカーが咲きました。 o(^▽^)o こちらは横から見たフロックス・カロリナ・ビルベイカーです。花房の厚さは6cmあります。 こちらは上からの写真で花房の直径は右側の完全に蕾を除くと6.5cm×8.8cmあります。この蕾を含めると直径9cm×8.8cmあります。 1輪は最大で直径2.5cm四方です。 花は沢山咲いてますが、花房は1房だけで...
サツキが咲きました。 (*^_^*) こちらは最大花で直径6.3cm×5.8cmあります。葉裏にグンバイムシがいるのか葉がまだら模様に白くなってます。 全部で8輪咲いてます。樹高は35cmです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ村FC2ブログランキング...
クレマチス・マダム・ジュリア・コレボン(ビチセラ系・新枝咲き・強剪定タイプ)が咲きました。 \(^o^)/ こちらは最大花です。花弁は後ろにかなり反っているのに1番大きく、直径5.6cm×5.3cmあります。 こちらは前の写真の花と違って花弁が5枚あります。殆どの花は花弁が4枚なのですが、この花だけ花弁が5枚あります。花の直径は5.4cm×5.3cmです。 こちらの花は直...
ピンクのミニバラが咲きました。 ヽ(≧∀≦)ノ 全部で9輪咲いているのですが、その内、ここだけで5輪咲いてます。花房の直径は5.5cm×11.5cmあります。 比較的綺麗に咲いているこの花は直径4cm×3.7cmです。 最大花はこの花で直径4cm×4.7cmあります。 手前にある蕾までの樹高は38cmです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
ピンクのトリトニアがやっと開花しました。 ( ^ω^ ) 花は直径2.4cm×2.1cmあります。 見ての通り花穂になってます。1番下の花から1番上の蕾までの花穂の高さは6.5cmあります。 左側の花穂のてっぺんまでの草丈は27cmです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ村FC2ブログランキング...
クレマチス・ロマンティカ(ジャックマニー系・新旧両枝咲き・強剪定タイプ)が咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 花は直径6.8cm×7.5cmと縦長で咲きました。ちょっと左側の花弁にシミがあるのが気になりますが… まだ花は1輪だけです。蔓性ですが、草丈は花のてっぺんまでで28cmに仕立ててます。見た目の草丈ですが... ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
ヒューケラ・リップスティックが咲きました。 (* ´ ▽ ` *) 1輪の花は最大でも直径1cm×9mmしかありません。普通のヒューケラは白っぽい花が咲くのですが、この品種は真っ赤な花が咲きます。他に都市名が付く品種でも真っ赤な花が咲く品種があります。 花穂は高さ7.5cm、直径5.2cm×3.2cmです。 葉の特徴は葉脈だけ緑で、それ以外は白っぽいです。 何年も土替え...
ピンクで八重の巨大輪のシャクヤクが咲きました。 \(^o^)/ こちらは最大花で直径14cm×12.5cmあります。 全部で7輪咲いているのですが、写真中央の花が先ほどの最大花です。草丈は75.5cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ村FC2ブログランキング...
アケボノフウロ(ゲラニウム・サンギネウム)・ナヌムが咲きました。 .゚+.(・∀・)゚+. こちらは最大花で直径2.4cm×2.2cmあります。花は小さな虫食いが多数あります。他の花は半開きの花ばかりだったので仕方ありません。 このように既に沢山の花が咲いており、全部で12輪咲いてます。フウロソウは西日本では沢山咲く事はほぼ無い為、満開といってもよいです。 草丈は中央奥の葉っぱ...
ジャーマンダーセージが咲きました。 p(*^-^*)q 名前はジャーマンダーという名前ですが、ドイツのサルビアではなく、メキシコのチワワ砂漠が原産ですので乾燥した気候を好みます。1輪の花は最大で1.4cm×1.5cmあります。 花穂は咲いている部分だけの高さは5.3cm、 1番上の蕾の先までは9.8cmあります。現在咲いているのはこの花穂だけです。花数は全部で4輪ですね。 ...
コンボルブルス・スノーエンジェルが咲きました。 ( ^ω^ )V こちらの花は最大花で直径3.6cm×3.5cmあります。 コンボルブルス・スノーエンジェルの花と今にも咲きそうな蕾です。 先に咲いた蔓性のコンボルブルス・ブルーコンパクタは草花ですが、これは枝が完全に木質化しており木です。樹高は83.5cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
西洋オダマキ・アルピナが咲きました。 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 花は直径6.1cm×5.5cmあります。西洋オダマキ(アキレギア)の中では小さい花の八重よりもこの花の方が大きくてきれいですね。花は下向きに咲いてますが、支柱に引っ掛けて正面を向くようにしました。 草丈は花のてっぺんまでで33cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
リナリアが咲きました。 (* ´ ▽ ` *) こちらはその中の1輪です。花の直径は5mm×9mmです。 左側の花穂が最大の花穂で、高さ14cm(途中の曲がった所もまっすぐ伸ばして)、直径3cm×2.8cmあります。 花穂の数は全部で10個あります。草丈は花穂の曲がった所までで83cm。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応...
アルストロメリアが咲きました。 \(^o^)/ 咲いたのはアルストロメリア・マッカナルビーという品種です。1輪の花は直径5.3cm×5cmで、どの花もほぼ同じ大きさです。 こちらは横から見たアルストロメリアです。同じくらいの背丈で四方に花が咲くので横からだとあまりパッとしません。 真上から撮ってみました。真上からの花房の直径は11cm×10cmありますが、それぞれが離れて...
白い品種のアケボノフウロ(ゲラニウム・サンギネウム・アルバム)が咲きました。 (*^_^*) こちらは最大花で直径2.7cm×3.4cmあります。少しピンクがかって見えますが、元は白です。長い間、同じ苗を栽培していると段々化けて来るのではないかと思います。 こちらは比較的、上下左右対称の花で、直径2.9cm×2.6cmあります。この花も少しピンクがかって見えます。完全にピンクになっ...
オレンジのトリトニアが咲きました。 (* ´ ▽ ` *) こちらは最大花ではないですが、最大花があまりきれいに咲かなかったのでこの花を最初に載せます。花は直径2.4cm×2.3cmです。 これが最大花です。左側の花弁はきれいなのですが、1番下の花弁はシミが入ってます。 1番左の葉っぱまでの草丈は38cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
シャクヤク(芍薬)が咲きました。 \(^o^)/ 花は直径11cm×8.5cmあります。外側の花弁は大きく開いてますが、中の八重の部分はぎゅうぎゅうに詰まってます。 この写真では少し薄暗い花色になってしまいました...(汗)草丈は49cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ村FC2ブログランキ...
リューココリーネ(リューココリネ)が咲きました。 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 咲いているのは4輪で、真ん中に蕾が隠れてます。こちらの花房は直径9.5cm×6.3cmあります。 最大花はこの花で直径5.3cm×4.8cmあります。 咲き始めたのは4月29日で、こちらの2輪からスタートしました。少し日にちが経ちますが、まだ散った花は1つもありません。 草丈は右の花まで...
アヤメが咲きました。 ((⊂(^ω^)⊃)) やっぱりアヤメの仲間はこの角度が1番決まってます。因みに花の高さは6.5cmです。 こちらは最大花で直径8.5cm四方あります。周りにも沢山の花が咲いて来ているのがよくわかります。 右側の蕾までの草丈は86cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブロ...
クレマチス・マルチブルー(パテンス系・旧枝咲き・弱剪定タイプ)が咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 花は直径9cm×9.8cmあります。右側の花弁が1枚だけ開ききってないですが、広げようとしてもダメでした。自分で開くものなので仕方ないです。 草丈は花の上にある葉っぱまでで48.5cm(蔓性なので見た目です)に仕立てています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
メリテスが咲きました。 (´ω`人) こちらは最大花ではないですが、咲きたてできれいなので1番に載せました。花は直径2.3cm×2.5cmあります。 こちらは咲いて少し経つ1番花で、直径2.3cm×2.7cmあります。この株での最大花になります。 花付きはあまり良くないようです。 草丈は33cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
多年草の超巨大輪松葉牡丹が咲き始めました。 (*´∀`人 ♪ 咲き始めは直径3.9cm×3cmで、少し後ろに反っていて損をしてます。 咲いているのはまだ1輪だけです。普通の種蒔きから育てる松葉牡丹より寒さに強いので冬は屋内に取り込んでいました。 草丈は右奥の葉っぱまでで7.5cmです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
昨年春に種蒔きした桃色昼咲き月見草が開花しました。 o(≧ω≦)o こちらの花は直径6.5cm×7.5cmあります。昨年の8月下旬に初めて咲いた時は草丈25.5cmで最大花は5.5cm四方だったのですが、今年はそれより大きくなりました。 こちらの花は少し斜めを向いてますが、直径6.9cm×7.3cmと最初の写真の花よりも上下左右均等です。 これら2つの花は花房になっており、...
コンボルブルス・ブルーコンパクタが咲きました。 v(o゚∀゚o)v 朝顔のような花が2輪重なって咲いてます。この花房の直径は3.1cm×4.1cmです。最大花は下の花で直径3.1cm×3cmと意外と小さいです。画面では朝顔の様に見えますが、朝顔よりずっと小さい花です。 地面を這うように蔓が伸びますので釣り鉢にするとよいです。花数は全部で6輪です。 草丈は地面を這っているため低...
アイスランドポピーがやっと咲きました。 (o‘∀‘o)*:◦♪ 今回は種を蒔くのを忘れてしまい、こぼれ種のこのオレンジのアイスランドポピーのみとなりました。花は直径5.8cm×5.4cmあります。 この花茎がグニャグニャ曲がりくねった状態での草丈は37.5cmあります。葉はかなり下にあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援...
大紅ウツギが咲きました。 v(o゚∀゚o)v こちらは4輪が1つの花房になっていて、花房の直径は6cm×4.6cmあります。因みに梅花(ばいか)ウツギと同じウツギという名前ですが、全然別の植物です。梅花ウツギはアジサイ科バイカウツギ属、大紅ウツギはタニウツギ科(スイカズラ科)タニウツギ属です。 1輪は最大で直径1.8cm四方です。 花の長さは1番下の最大花で3.5cm(がく除く...
梅花ウツギ・スノーベルが咲きました。 v(o゚∀゚o)v こちらの花は最大花で直径3.5cm×5cmあります。ちょっと横長ですが... もう1輪咲いてきました。こちらは直径2cm×3cmです。これも縦長の変形花です。もう少し時間がたてば形が整うんですかね... 咲き始めでまだ花は上と下の2輪だけです。樹高は左側の葉っぱまでで59.5cmあります。 ~~~~~~~~~~~...
咲き始めた時は青紫の花だったクレマチス・デニーズダブル(パテンス系・旧枝咲き)が青い花に変身しました。 \(^o^)/ こちらは最大花で直径9.3cm×9cmあります。こちらの花は今回、新しく咲いた花です。青花というよりも水色といった方が正解ですが... 現在3輪咲いていて、1番大きい先ほどの花は1番上の花です。真ん中の花だけ少し赤みがかってます。 この花です。直径8.3...
フリージア・ダブルピンクが咲きました。 o(≧ω≦)o 花房は右側の蕾も入れて直径8cm×9.5cmあります。蕾を入れないと6cm×9.5cmです。左下の花は折れてるのではなく、既に花が終わりかけているみたいです。今シーズン最後のフリージアであった為か、最初の花がなかなか開かず、写真を撮るタイミングも悪かったのかすぐに終わりかけたみたいです。 フリージアといえばこの角度です。 ...
「ブログリーダー」を活用して、花fanさんをフォローしませんか?
5月下旬に咲いていたエキナセア・パープル・レディが再び咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 花は直径3.8cm×4.5cmと小粒ですが、八重の花が真夏のこの花の少ない時期にひときわ目を引きます。 1番外側の花弁は大きく垂れ下がり花の厚さは4.8cmと直径よりも大きくなってます。 こちらは2番花で、直径3.8cm×3.4cmです。 草丈は花の奥にある5月に咲いていた花...
レッドカサブランカが咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ こちらの花は反ってますが、それでも直径19cm×17cmもある大きな花です。 2輪咲いてます。草丈は右側の花のてっぺんまでで1m22cmあります。右側に少し見えている背の高い百合は先に咲いた鉄砲百合・エルコンドールです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほ...
エキナセア・ピンクダブルデライトが咲きました。 こちらは1番花で直径4.9cm×4.2cmあります。既に八重に咲き進んでおり、咲いてから少し経ちます。色も濃いです。 こちらは2番花で直径4.5cm×4.2cmあります。1番花に比べると色が少し薄いです。まだ咲いてから長くないのであまり咲き進んではいません。 現在咲いているのは以上の2輪です。右側の小さく見える花が実は先に咲いた1...
多年草の超巨大輪松葉牡丹は半分っこの花が咲きました。 w(゚o゚)w 5枚の花弁の内、2枚はそれぞれ別の色で1枚が右が白覆輪、左がピンク一色(下の花弁ですね)、よく見ると上の花弁も少し白覆輪が入っています。この咲き方は実にユニークですね...この花はこの咲き方では最大花になります。直径4.6cm×4.1cmです。 こんな咲き方をしている花もありました。右2枚がピンク1色、左3枚が白...
ルドベキア・リトルゴールドスターが咲きました。 p(*^-^*)q こちらは最大花で直径4.4cm×4.3cmあります。後ろのがくの方が花より大きいですが... 現在、7輪の花が咲いてます。右端の花が先ほどの最大花です。 こちらの右の花です。 草丈も右端の花までで33cmあります。下の方には沢山の蕾が見えます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
宿根フロックス・クレオパトラが咲きました。 .゚+.(・∀・)゚+. 花房は直径6.5cm×6.2cmあります。下の方に縮れた花がありますが、既に萎んだ花です。 1輪は最大でも2.2cm×1.8cmと小さいです。花の中心にある模様が変わってますが、八重になり損ねた花なのでしょうね。 現在咲いている花房は1房だけです。花穂という人もいますが、花房の厚さは3.8cmしかなく、花穂と呼...
今年の春に種を蒔いた八重咲き松葉牡丹は色とりどりの花が咲きました。 \(^o^)/ まず赤は巨大輪のような大きな花を咲かせました。花の直径は4.7cm×4.4cmあります。 続いてピンクも大きな花です。直径4.7cm×4.6cmあります。 こちらは薄ピンクです。花はあまり開いてなくて直径4.1cm×3.6cmです。 黄色も大きい花です。直径4.9cm×4.4cm。 ...
アガパンサスが咲きました。 o(≧ω≦)o こちらは最大の花房で、直径11cm×14cmあります。 1輪は最大で2.6cm×3cmです。 花房は花が開いている花房だけが4房、全部蕾の花房も4房あります。中には既に花が終了した花もあります。 草丈は右側の花房の内の蕾までで50.5cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
ムクゲ・紫玉が咲きました。 (o‘∀‘o)*:◦♪ 花は直径6.4cm×7.2cmあります。花房のような咲き方をしますが、蕾の時は1個だけなのでこれが1輪の花のようです。八重の花房の様に見えます。 大きくしたくなかったのですが、今年は樹高が1m24cmになってしまいました。花の所の枝ではなく、左側の枝ですね。まだ咲き始めで花は1輪だけです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
白のエキナセア(エキナセア・バージン)が咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 花は直径5.7cm×6cmあります。 草丈は29cmしかありません。 咲き始めは八重咲きで内側の花弁がこんなに短かったのですが、今は外側の花弁と同じ長さになってます。トリプル咲き? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ村...
4月に咲いていたクレマチス・テッセンが再び開花しました。 p(*^-^*)q 花は直径8.1cm×7.5cmあります。春に咲いた時より花弁が細く咲きました。 右側にやがて咲きそうな蕾があります。草丈は見た目ですが、蕾の奥にある葉っぱまでで32cmです。葉っぱの上にある茎は切れてますが、行燈に誘引しようとして折ってしまいました...(汗)それでも花が咲くのですから大したものです。 ...
ローズマリー・モーツァルトブルーが咲きました。 (* ´ ▽ ` *) 普通のローズマリーは白い花が咲くのですが、これは色付きのローズマリーです。花は直径9mm×1.2cmとローズマリーとしては普通の大きさです。以前に比べたら少し色あせてきた印象があります。 全部で8輪咲いているのですが、そのうちの3輪がここに集中してます。1番上の花では蟻が蜜を吸ってます。 これですね。 ...
宿根フロックス・ペパーミントツイストが咲きました。 \(^o^)/ こちらは最大花房で、直径8.5cm×11cmあります。もっともお気に入りの宿根フロックスです。 こちらは最大花で直径2.6cm四方あります。右側にちょっとだけ穴が開いてますが、何かの虫に食べられたようです。虫の正体は定かではありません... 花房は全部で2房あるのですが、下に見えるただのピンクの花は違いま...
エキナセア・パラディソが咲きました。 o(^▽^)o 種蒔きから育ててもう長い間株が生き残ってます。以前はいろんな色が咲いてましたが、生き残ったのはこのピンクだけです。花は直径4.4cm×4.1cmと小さくなりました。 一重咲きなのでそれほど反ってません。咲いてから日が浅いこともありますが...。 奥の1番花までの草丈は34cmです。手前の蕾も開き始めています。 ~...
一重咲きのヘメロカリス(ヘメロカリス・アップルタルト)が咲きました。 (*^_^*)V 花は直径13cm×15.5cmあります。大きな花ですが、1日花です。八重咲きは2日間咲きますが、一重咲きは1日で花が終了します。 草丈は89cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ村FC2ブログランキング...
赤のグラジオラスが咲きました。 (o‘∀‘o)*:◦♪ こちらは最大花で直径7.2cm×9cmあります。 花穂は1番下の花から1番上の蕾までで高さ35cmあります。まだ完全に開いている花は3輪だけです。最大花は1番下の花です。草丈は1m11cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほんブログ村FC2ブログランキ...
宿根フロックス・ダビットが咲きました。 ((⊂(^ω^)⊃)) こちらは1番直径が大きい花房で、直径7.5cm×8.3cmあります。勿論、花房を真上から見た写真になります。 こちらは横から見た花房の厚さが1番暑い花房です。花房の厚さは6.3cmあります。 こちらは最大花で直径2.7cm×2.9cmあります。 花房は全部で6房あります。5房に見えますが、右手前の大きく写っ...
ハブランサスが咲きました。 ヽ(≧∀≦)ノ こちらは最大花で直径7.6cm×7.4cmあります。あまり葉のないこの花が1番大きく咲いたのは意外でした。 草丈は32cmあります。 こちらは葉が沢山生い茂っている方の株です。蕾は沢山ありますが、花はそれほど大きくないです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほ...
コレオプシス・スタークラスターが咲きました。 (*≧∪≦) こちらは最大花で直径3.8cm×3.7cmあります。 既に50輪咲いていて満開に近いです。既に花が散ったものも見受けられます。 草丈は1m01cmあります。結構背が高くなります。他のコレオプシスは全部枯れてなくなったのですが、このコレオプシスだけは何年も宿根して強いですね~どことなくコスモスに似てます。 ...
赤のミニバラが咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 5月にも同じ赤の自然発生したダブルのミニバラが咲きましたが、今度咲いたのは元々うちにあるミニバラ本体が咲きました。因みにこちらは2番花で直径3.5cm×4cmあります。最大花です。 こちらは1番に咲いた1番花で直径3.3cm×3cmあります。 左上の花が最大花で2番目に咲いた花です。右下が先に咲いた1番花です。因みに樹高は...
シユウカイドウが咲きました。 (* ´ ▽ ` *) こちらは1輪の花です。花は直径1.6cm×1.8cmです。 花房は2房ありますが、下の花房のほうが大きいですね。花房の直径は3.7cm×5.2cmあります。 草丈は27cmです。こぼれ種でよく増えて苗があちこちにあります。その中で1番成長の良いものを記事にしました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
宿根フロックス・ペパーミントツイストの鉢の中で成長していた花はやはり姫ひまわり(ヘリオプシス)・バーニングハートでした。 o(^▽^)o その証拠に花弁の芯の部分が黒いです。花は直径3.4cm×3.2cmです。恐らく宿根フロックスの植わっている所でこぼれた種から芽が出て花を咲かせたのだと思います。因みに花の中心にある蜘蛛の糸みたいなのはハマキ虫の糸のようです。そして右側にある斑点みたいなの...
ハエマンサスが咲き始めました。 (((o(*゚▽゚*)o))) 花房は直径13.5cm×13cmあります。 この花は横向きに咲いているので横から見たほうが鮮やかに見えます。花房の厚さは6cm、この中の1輪の花は最大で直径5.5cm×5.7cmあります。 草丈は35cmです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
ゼフィランサス・シトリナが咲きました。 v(o゚∀゚o)v 花は直径2.6cm×4cmと縦長になってしまいました。 花までの草丈は33cmあります。 100円ショップの小さなプランターに植えてます。花は1輪だけで左側の花だけ大きく背が伸びて、葉っぱまでの草丈は20cmです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
ハブランサスが再び満開となりました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 全部で8輪咲いてます。 こちらは最大花で直径6.8cm×7.1cmあります。 草丈は49.5cmあります。 急に花が少なくなり、久しぶりの投稿になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援はこちらにほ...
ユーコミスが咲きました。 (o‘∀‘o)*:◦♪ 花穂はパイナップルのような葉っぱまでで30cm、その葉っぱを除くと27cmあります。 現在花が咲いているのは下から16.5cmまでで、半分を少し過ぎたあたりです。 1輪の花は最大でも2.2cm×2.4cmです。 草丈はパイナップルのような葉までで1m06cmあります。葉っぱは折れ曲がった状態で77.5cmあります。もっと...
宿根フロックス・クレオパトラが咲きました。 (*≧∪≦) こちらは1番大きな花房を上から見た写真で、花房の直径は8.2cm×6.5cmあります。 こちらは横から見た1番大きい花房です。光の当たり具合で先の写真と少し色が違います。横から見るとピンクに見えます。 こちらは1番大きな花房の中にある全体で1番大きな1輪の花です。直径2.5cm×2.3cmです。 花が咲いてい...
カサブランカが咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 花は花弁が後ろに反った状態で直径15.5cm×16cmあります。まっすぐに伸ばすと直径20cm位あります。 草丈は奥の葉っぱまでで83cmあります。レッドカサブランカに比べたら全体的に小さいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
ムクゲ・紫玉が咲きました。 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 花は直径5.4cm×6.2cmあります。花房のような咲き方をする八重咲き品種です。1つ1つの花に雄蕊や雌蕊があるので花房なんでしょうね。1つ1つの花も八重みたいな咲き方をしてます。 樹高は1m03cmあります。花はまだ1輪だけです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
ミニ咲きひまわりが咲きました。 (o‘∀‘o)*:◦♪ 普通のひまわりに見えますが、花は直径9.2cm四方です。 草丈は64cmと花も小さいですが、草丈も低いひまわりです。プランターに3株植えていて、もっと大きい鉢に1株植えてれぼ大きい花が咲いたかもしれないです。他の2株はまだ咲いてません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
レッドカサブランカが咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ かなり後ろに反ってますが、それでも花は直径17cm×20cmあります。花をまっすぐ伸ばすと直径25cm以上はあるかと思います。昨年まで真っ赤な花が咲いてましたが、今年は赤紫の色になりました。カラーもそうでしたが、そろそろ土替えしてやらないとアジサイのように色が変わるのですかね~... 草丈は左側の蕾までで1m33cmありま...
宿根フロックス・キャサリンが咲きました。 (*^_^*) こちらは上から見たキャサリンです。花房は直径7.4cm×6.8cmあります。真夏の日焼けなのか芯が少し白くなってます。 こちらは最大花で直径3cm四方あります。 草丈は60cmあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
ルドベキア・リトルゴールドスターが咲きました。 v(o゚∀゚o)v こちらは最大花で直径4.6cm×4.3cmあります。 一時はプランターで沢山の花が咲いている頃がありましたが、2022年に突然株が弱って絶滅寸前に追いやられて5号鉢に植えましたが、それからまた株分けで増やしプランターに戻ることができました。 草丈は真ん中の花までで28.5cmです。 ~~~~~~~~~...
エキナセア・パラディソが咲きました。 ( ^ω^ ) 花は直径4.5cm×4cmと今年は小さくなりました。 草丈は31cmとやっと花が咲いたという感じです。このエキナセアは随分前に種蒔きから始めたエキナセアです。今はこの色しか残ってませんが、昔はいろんな色が咲いてました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
宿根フロックス・ペパーミントツイストが咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ こちらは1番豪華に6輪咲いている花房です。花房の直径は4.5cm×6.8cmあります。宿根フロックスでは珍しく上向きに花が咲いている為、真上からの撮影です。 もう1房ありますが、移動させた時に花が落ちて4輪しか咲いてません。こちらの花房も直径4.5cm×6.8cmありますが、先ほどの花房に比べたらみすぼらし...
赤のグロリオサが咲きました。 o(≧ω≦)o 花弁や雌蕊が反っていて花は横から見た方が綺麗に見えます。花の厚さは7.5cmあります。 こちらは花を正面近くで見たものです。花弁よりも雄蕊の方が大きいので雄蕊の直径は7cm×6.5cmあります。 今年は茎を行燈に絡ませていなかったので草丈は葉から伸びた蔓までで76.5cmあります。蔓の下の花までは75cmです。 ~~~~...
カラー・マジェスティックレッドが咲きました。 o(^▽^)o 花は直径4.7cm×6.1cmあります。以前咲いていたころと比べるとだいぶ紫がかった色になりました。以前は赤い花が咲いていたのを覚えてます。植え替えは1回もしてなく、ずっと同じ鉢で土も替えてません。それが原因なのかもしれないです。 花は高さが8.5cmあります。 左端の葉っぱまでの草丈は42.5cm、花までは36...
一重咲きのエキナセア・サンシーカーズレッドが咲きました。 (*^_^*) 花は直径7.7cm×6.5cmあります。虫食いがありますが、花の芯に蜘蛛の糸みたいなのがあるのでひょっとしたら小さなハマキ虫がいるのかもしれないですね。硬いから巻けなかったのでしょう。長雨で消毒しても流れてしまう為、消毒もままならないです。 こちらは株全体の姿です。 草丈は33cmと低いです。右側に茎...
宿根フロックス・スターファイヤーが咲きました。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+ こちらは少し垂れて横を向いている花房です。花房の直径は7cm×4.7cmあります。 こちらは1番大きい花で直径2.9cm×2.7cmあります。最初の写真の右端で斜め横を向いている花です。 草丈は左端の奥の1つも咲いて無い花房のてっぺんまでで68.5cmあります。花房はこの2つだけで右側にある草丈の低いの...
アガパンサス・紫式部は沢山咲いてきました。 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ この前はまだ花が咲き始めたばかりでしたが、今度は1房の中に沢山の花があります。花房は2房しかありませんが、実は撮影の時に1本、ポキッと折れました。元々は3房あったのですが...。゚(゚´Д`゚)゚。 こちらは左側の背の高い方です。花房は直径12cm×12.5cm、花の厚さは9.5cm、カメラから遠くにありますので小さく...