讀賣ファンに誘われて1塁側から観戦(笑)全く負ける気がしなかった。というか、讀賣に一発を打つ選手がいないので四球、ヒットをいくらだそうが痛くもかゆくもないというか。デュプが赤星に四球を出したり全然ストライクが入らなかったのは笑えたけど、それでも負ける気はしなかった。今日の讀賣の先発メンバーで欲しいのは、代打の切り札として、吉川くらい?恐ろしい時代だなあ。まあ、サトテルや才木が大リーグに行ってしまうと、一気に他チームとの戦力差は縮まりそうだけど・・・。消化試合ムードが凄かった・・・
阪神タイガースの東京ドーム、神宮球場、横浜スタジアム、名古屋ドームでの悲惨な負け試合をアーカイブする
初めての西武ドーム。今や西武線でもレアな黄色い古い車種に乗っていきます。岡田と立浪が悪代官のように写っている、悪意ある中刷り広告(笑)最寄りの西武球場前駅は田舎そのもの。これがベルーナドーム(西武球場)。阪神ファンのいるライト側、一塁はいっぱいだけど、レフトスタンドはガラガラ。いきなりの先制点。ビールも美味しい~。虎とライオン。無事、勝ちました!!まあ、山川、中村、栗山抜きの飛車角金落ちの打線で先発も、青柳を20キロ遅くしたようなアンダースロー投手だったので勝って当然かもだけど、連勝が止まらなくて良かった!!村上君、有難う。にほんブログ村9連勝を西武ドームで見届けました~。
今日出てきた巨人のピッチャー阪神にいたら、間違いなく2軍だろうなあ~。そんな2軍レベルのピッチャーをなんとか打って8連勝!まあ、勝って当然だろうけど才木に勝ちがついて良かった。いつも思うけど、才木だけ、引っ張り過ぎのような。一応、ケガあがりなので大竹くらいの球数で勘弁してあげて欲しいなあ。なんとなく、8連勝で迎える気がしたけど火曜日、西武ドームに行きます(^-^;そろそろ一息つきそうな頃だなあ~にほんブログ村8連勝より、才木に勝ちがついて良かった!!
とうとうチームは7連勝!allforoneoneforallを感じ、先制してくれたチームに大竹が涙した。それにしても、阪神と巨人では投手の戦力差があり過ぎる。(こんなことを言える時代が来るとは・・・)昨日は、ろくなリリーフがいないのに、横川を80球で代えてくれて逆転勝利。今日は、逆に、好調なグリフィンを115球までひっぱってくれて勝利。なぜ、渡邉を歩かせて得点圏打率トップの5割を誇る近本と勝負してくれたのだろう?(笑)中野は、大竹が泣いているのを見たら打つしかなかっただろうけど~。原の采配がチグハグなのもあるが結局は、巨人の投手力が弱いことに起因している。阪神は、最終回、浜地の無駄な四球から1点差に迫られたが最後は、加治屋が抜群の火消し。あの変化球のコントロールは凄い。浜地は、加治屋の爪の垢でも煎じて飲ん...大竹が涙の6勝無敗!
神宮3連勝なんていつ以来だろうか。サトテルも好調が続いている。(続いているのが凄い)しかも近本、中野、大山、木浪と3割バッターが4人もいる。ノイジーもしっかり打って守るし、ミエセスも、化けるかも?元々、投手陣はセリーグで飛び抜けているので勝ってしまうというしかない。明日から、讀賣と甲子園で3連戦。投手はいないけど最近、地味に若手が頑張って勝っている。6ゲーム差だが、ここで突き放せば、あれが一気に見えてきそうだ。にほんブログ村強すぎて笑える(笑)
梅野が3打点!これを皆、梅野に求めていたのではないだろうか。4回裏、森下がまた死球を受けた後の2死1・2塁。ここで打たなきゃ!というところでしっかりタイムリー。8回の2点タイムリーも1点差に迫られて息苦しくなった時に出た貴重な貴重な追加点。これで、試合が決まった。少々リードが悪くても(笑)(投手も、前から見ているのだから考えて投げるべき)相手が反撃する気をなくすヒットや一発を打つのが梅野の魅力~。またこういう試合を見せて欲しい!にほんブログ村やっと梅野らしい活躍!!
アウトコースにストライクを取りに来た球を積極的に打っていこう~そんな指示が見え見えなのに1~2球目は必ず外角か、真ん中寄り。しかも高めにフワっと上がってくるからバッティング練習のように打たれてしまった。(村上とは逆に、青柳のストレートが遅くなった気がする)アウトコースを狙っているのが見え見えなのだから何人目かは、内角主体で投げるとか・・・そもそも内角高めを一切投げずに抑えようとする傲慢さが理解できない。まあ、先発投手に余裕があるので青柳自身も、一度2軍で修正するのは良いことだと思う。にほんブログ村狙っているアウトコースへの配球・・・
とうとう7連勝。伊藤将司先発の今日は、勝負強いミエちゃんで3点とった時点で勝ちみたいなもの。いつもの阪神といえば、初回2死満塁を逃して空気が重くなって・・・なのに、違うチームのようだ。今年は、株主総会に、文句を言いに行かなくても済みそう~。にほんブログ村今年は株主総会に行かなくても済みそう~。
3ランに、満塁ホームラン。まさに、ファンがサトテルに求めているのがこれ。甲子園でやってくれたのも嬉しい限り。意外に早く調子を戻してくれて良かった。あとは、一時的に不調になってもすぐに好調な頃に戻せるかどうか~。梅野も、今日の2安打で変われば良いけど。青柳と西純も吹っ切れるかな?色々と展望が明るくなる同一カード3連勝だった。にほんブログ村サトテル祭りで、単独首位。
いきなり先制された時はどうなるかと思ったが、ノイジーの強肩で切り抜けた2回裏、青柳の強烈な3塁線二塁打でチームの目が覚めたような一勝となった。サトテルも打って湯浅、石井不在で勝った(それでも他チームよりリリーフは揃っている気がするけど)。まあ、なによりの1ゲーム差です。雨に邪魔されたくないなあ~。にほんブログ村青柳の直球破壊王子ぶりが良かった~。
雨に水を差されて2連敗?!今日も、貧打ながらなんとか勝って3連敗阻止。こういう1勝が大事なんだと思う。糸原のショートゴロによる決勝点。初戦の9回裏1死3塁のシーンも変化球ピッチャーの田口に対して代打は渡邉諒ではなく、糸原だったと思うが、その後悔があったら今日の決勝点があったのかもしれない。ともかく、DeNA戦前に底打ち反転な勝利が出来て良かった!にほんブログ村もどかしいけど、勝つことに意義がある!!
4日の中日戦。後半勝負と見て0対2の5回裏で伊藤をそのまま打たせ、終盤の攻撃にかけて勝ったので岡田監督、腹が座っているなあと思ったが~5日の広島戦は、打ち勝つしかないマツダスタジアム用にミエセスを起用。6回表に、貴重なソロを放って岡田監督の思惑通り?!(交流戦からのはずが、起用が早まったとは思うが・・・)横浜も負けて2ゲーム差。まだ5月初旬だけど10月のアレまでストーリーが出来ていそうで頼もしい。まあ相手あってのことなのでわからないが(横浜のバウワーが予定外だけど)なんだかんだで優勝出来るかもと改めて希望を持てた3連勝だった。(完了形で書いたけど、完了しないことを願います~)にほんブログ村中日戦から、岡田采配が冴えているなあ~。
西勇輝がまた先制されピッチャーにまで打たれてキレたのか、こっちがキレたいのに6失点。これは酷いと思っていたらあれよあれよと差が縮み、同点。9回表に勝ち越されたものの今日はやたら頼もしい大山からのサヨナラ劇。飲みすぎて寝てしまいました(笑)まあ最後の最後で梅野が決めれたら良かったけど、四球で繋いだし、何より、梅野の先発起用日の連敗が止まって良かった。これで本人も、廻りも妙な重圧から一旦解き放たれるだろう。にほんブログ村梅野の連敗もストップ~!
晒しものになっているだけだろう。今日も3タコで打率がちょうど1割の梅野。どう見ても本調子ではない。それが技術的なものか精神的なものなのか、もはやわからない位、おかしくなっている。なまじ坂本の調子が良いばかりに負ければ、梅野のせいにされてしまう。実際、先発起用されることで打線が分断され、他のバッターや投手にも、無用な緊張を強いることも否めないだろう。一度勝てば、ドドッと底打ち反転するかもしれない。が、このままストレスに押しつぶされてしまう可能性もあるだろう。シンプルに調子の良い坂本を今は使って、負けが続いた気楽なところで、梅野を復帰させてあげればよいのではないだろうか。にほんブログ村このままでは、梅野が潰れてしまう・・・。
「ブログリーダー」を活用して、鬼門だらけの阪神タイガースさんをフォローしませんか?
讀賣ファンに誘われて1塁側から観戦(笑)全く負ける気がしなかった。というか、讀賣に一発を打つ選手がいないので四球、ヒットをいくらだそうが痛くもかゆくもないというか。デュプが赤星に四球を出したり全然ストライクが入らなかったのは笑えたけど、それでも負ける気はしなかった。今日の讀賣の先発メンバーで欲しいのは、代打の切り札として、吉川くらい?恐ろしい時代だなあ。まあ、サトテルや才木が大リーグに行ってしまうと、一気に他チームとの戦力差は縮まりそうだけど・・・。消化試合ムードが凄かった・・・
DeNAも広島も勝手に負けてくれる(笑)そして、讀賣は相変わらずの迫力のない打線。昔の阪神の少年隊が5~6人いる・・・。唯一、一発が見込める岡本がいないだけでなんて楽な打線なんだろう。一応、ピンチだった10回裏2死2塁で丸の申告敬遠が、相当食い気味で面白かった。そりゃ次は2割3分の佐々木だもんな(笑)それにしても、石井が、打率1割ちょうどの長野に四球を出した時は驚いた(笑)今日はストライクが入らないで苦しそうだったけど甲斐とか丸の貧打に助けられて良かった。マルティネスと大勢の投げている間に讀賣がサヨナラ勝ち出来なかった時点でもう負けはなくなったも同然。しょぼい大勢みたいな船迫からサトテルが特大の2ランを打ち、坂本まで2ランで、結果的には楽勝だった。自動アウトだった坂本が打つようになったなあ。打撃がウリだっ...勝手に負けてくれる・・・
昨日のエラー負けに続き今日は、才木が2死3塁からわざわざ打率1割台の2番田中に四球を献上し、主力の3番上林に2点2塁打を浴びるという頭の悪い負け方。打線が連勝疲れの阪神と初の大型連勝で勢いに乗る中日の差が出た試合だろう。とはいえ、それ以外にも負け越しの理由はあるに違いない。過去を振り返ると・・4/10甲子園村上/坂本6対34/11甲子園西/坂本2対34/29ナゴヤ才木/梅野1対44/30ナゴヤビーズリー/坂本4対55/1ナゴヤ大竹/坂本2対35/10甲子園村上/坂本2対05/11甲子園伊原/坂本1対05/23ナゴヤ大竹/坂本4対55/24ナゴヤ伊原/坂本5対15/22ナゴヤ村上/坂本3対07/14甲子園高橋/梅野2対37/15甲子園才木/梅野0対6一目瞭然で、投手は村上と伊原しか勝っていない。捕手は坂本し...たまたまではない?阪神に強い、井上中日監督。
高橋遥人の復帰勝利を確信して観ていた人は、たまったものじゃないだろう。逆転された4回は、打たれたというより、ベースカバーの足が離れ、投ゴロにもたつき、ちょこんと当てられたライト前ヒットが森下のエラーで2点打になり・・・なんだかなあという点の取られ方。同点に追いついたものの11回の島本登板は、後半戦、使えるかどうかのお試しだろう。せっかく完璧な舞台を藤川が用意してあげたのに結果は、微妙。コースは悪くないのに打たれるのは、スピードやいわゆるキレが足りないのだろう。虎テレで素人が確認できるのは、躍動感の無さくらいだけど・・・。高橋遥人が先発で投げられるとわかったので後半は、島本ではなく、門別に中継ぎで頑張ってもらおう。中日相手に5勝6敗(笑)
ヤクルト相手になんとか辛勝。ビーズリーを2倍劣化させたようなヤクルトの助っ人ピッチャーを2度、満塁まで追い詰めながらボール球を振ったりしてあと一歩のところで無得点が続いたがサトテルの2ランでなんとか先制。結局はその2点で勝ったが再三、味方がチャンスを逃しながらもしっかりゼロに抑え続けたイトマサの勝利だろう。それにしても、岩崎は毎回、同じようなヒットを打たれている気がする。アウト寄りの球をセンター前・・・。ピシャリと3人で〆て欲しいところを今日なんかは、打率2割の山田にタイムリー2塁打を打たれる始末。休みが必要なんだろうなあと思う。前半戦、あと6試合、なるべく岩崎が登場しない圧勝を願う!ヤクルト相手に辛勝も、岩崎がちょっと心配?
苦手の石川相手にやっと勝った。この試合の前まで、石川は2勝2敗。しかも、その2勝は阪神からプレゼントされたものだった。今期の球団別防御率は、広島54.00ⅮeNA12.46阪神1.64笑うしかない。スコアラーの問題?打撃コーチの指示の問題?阪神にしか通用しない投手だったがさすがに3点をとった。パッ見、大阪桐蔭の選手でも打てそうな球を小幡はしっかり打って逆転。8回にも貴重なダメ押し2塁打を放った。木浪を追いやって、無理矢理起用してきた甲斐があったというものだろう。木浪もいい選手だが、小幡の方が若いし、身体能力が高くセンスも同じくらいあるので、将来のことを考えると、小幡推しは納得せざるをえない。が、豊田はどうだろう?歳はくっているし、外野手なのに一発もない。左ピッチャーが相手でも、若い前川を起用すべきではない...小幡と豊田
連勝が止まる時は、意外な伏兵にやられたり油断、ミスがきっかけになるもの。と考えると、ヤクルトに村上で負けるのも不思議ではないが、これで対戦成績が6勝5敗になってしまった(笑)他球団がお得意とするヤクルト相手になぜ?と思うが、まだヤクルトが元気だった当初に連敗していることと、3タテし切れないのが理由だろう。4月8日甲子園0対1才木4月9日〃3対5工藤(先発:ビーズリー)4月15日松山5対1才木4月17日神宮7対5及川(先発:ビーズリー)5月2日甲子園4対0村上5月3日甲子園7対1デュプ5月4日甲子園2対5伊原6月27日神宮3対4及川(先発:村上)6月28日神宮2対0デュプ6月29日神宮6対0イトマサ7月11日甲子園3対6村上まあ、明日は相性も良さそうなデュプなので期待しよう。なぜかヤクルトに強くない阪神・・・
確かに、阪神だけが独走して今日も勝てば、ますますセリーグの灯が消える。ホームチームだし、広島に勝たせる方がセリーグの為にはいいかもしれない。が、6回裏の球審のボール判定は酷かった。結果的には、ヒット1本と四球2つで満塁になって桐敷に交代。桐敷が押し出し死球と被安打で逆転されて、伊原に自責点3がついた。まともなストライク・ボールの判定がされていれば、さっさとゼロで終わったのに危うく負け投手になるところだった・・・。他の球団が弱いのは戦力が元々なかったり、故障者が出たりで伊原のせいじゃない。前途有望な若者の成績を歪めるのは如何なものかと思う。まあ、それでもストライクの入らない広島の中継ぎ陣を打ち崩して逆転勝利。連勝は継続した。中日、ヤクルトという下位球団が連勝を止めるのか、ある意味、見物だろう(笑)ストライクもボール判定で伊原は可哀相だったけど、それでも11連勝!
才木が5回114球で、7勝目。相変わらず、なんとか抑えるものの球数が多いし、なにかがおかしい。6月の西武戦あたりからずっと。素人が結果だけ見ても思うのに、今日は、能見が、投げ方がおかしいと技術面を指摘していた。幸い、セリーグの他球団の方がはるかに戦力不足で、負ける要素はほとんどないのだから一度、外してあげればどうだろう?門別やビーズリーが暇そうなので、7/14の中日戦を代わってあげれば16日間休めることになる。才木がトミージョン手術あがりだというのを忘れてはいけない。岡田前監督に唯一不満があったのは才木に球数を投げさせることだった。大きな故障になる前に休ませて後半戦に備えさせるべきだろう。7/9広島大竹7/10広島伊原7/11ヤクルト村上7/12ヤクルトデュプ7/13ヤクルトイトマサ7/14中日才木→門別...盤石の9連勝だが・・・
主軸の一発攻勢で8連勝!ただ、森下とサトテルの打球はフェンスを越えるのに、大山の打球はホームラン?!と思った打球がレフトフライにとどまってしまう。何かがおかしいんだろうなあ。それが、岡田前監督の言うようにウエートのやりすぎで腰が回っていないのかどうかはわからないけど・・・ここのところタイムリーだけは打ってくれるのでそれなりに貢献はしてくれているけど、本人が一番もどかしいだろう。前川もなあ~小谷野、なんとかしてやってくれ(笑)まあ、逆にいうとそれくらいしか気になるところがないのが強みだろうけど。8連勝!
先発がデュプと大貫という時点で勝ちは想定通りで、後は、デュプのゼロ封がどこまで続くかが焦点だったが結局完封してしまった(笑)想定外だったのが熊谷の3打点!しかも、4回の先制打はシングルヒットではなくフェン直の3塁打。やるなあ~。明日は、絶好調のイトマサとジャクソン。久々にいい勝負になりそうな組み合わせだが、森下、サトテルの主軸次第?それにしても讀賣がここに来ていい仕事をしてくれている。阪神に3連敗したが、その前のⅮeNAに3連勝、直近の広島には、1勝1分け。有難い話だ。それにしてもパリーグの優勝争いは、戦力差があまりないから凄まじいなあ。勝つのは想定通りも、よもやの熊谷が全打点!
たまたま酔って帰ってきてTVだけつけて寝てしまい目覚めたら、誰かがヒットを打って無死1・3塁に。ピンチかと思ったらチャンスで、結果的に8・9回のいいところだけを観れて良かった(笑)順位そのままでやっぱり、オースティンがいないピッチャーは外国人3人頼りなのは厳しそう。お父さんが阪神ファンの中川虎大から植田と熊谷にタイムリーを打ったのは驚いた。植田って打つんだ(笑)投手交代を告げにきた三浦が怒って自分で投げるんじゃないかと思った(^^;でも、森下を申告敬遠させたのはマズかったね。TV画面で、サトテルがえッという顔をして怒っていた(笑)その後の岩田も、何やってんねん、ちゃんとせい。と逆に怒ってしまいそうな余裕感。逆に、阪神の石井は、1ヶ月休んで、打てる領域の人ではなくなった気がする。今日は、2軍でビーズリー、漆...植田と熊谷の連続タイムリー(笑)
結果的には予想通りに勝ったが予想外に、伊原が岡本も吉川もいない1.5軍打線に先制され、なぜか阪神にだけ強い横川に同点で追いつくのがやっと。が、9回裏、藤川の勝負手2つがサヨナラ勝ちに。先頭の森下がマルティネスからヒットを打つと代走に植田。これが牽制悪送球を誘う。藤川が、讀賣戦でリリーフに出た時代走で鈴木が出てきて鬱陶しかったのをここに来て仕返ししたような思い切った策。そして豊田。併殺2つで、打つ方では良いところがなかったが無死満塁からそのまま打たせてサヨナラ犠牲フライ。結果オーライだけど結果が全ての世界だから素直に藤川監督を褒めるべきだろう。まあ、そうはいっても6番は悩ましい。豊田はイマイチだし、前川は淡白。後半戦に向けて(というか日本シリーズに向けて)ひたすら、ヘルナンデスにレフトの守備練習をさせるべき...藤川の勝負手2本が実った讀賣サヨナラ勝ち。
才木ー西舘大竹ー井上伊原ー横川明日の結果はわからないが、普通に考えて讀賣が強いて勝てるとしたら今日の2戦目だっただけに阿部も、悔しかったに違いない。というか、今日負けると、6本柱をそろえる阪神をこの先抜くのが厳しいことをよくわかっている。8回のタッチプレーは2種類のVTRのうち、片方でようやくセーフとわかるレベル。(なぜかわかりづらい方が多く流れていた・・・)TV画面をじっくり見ているのと違って球場で興奮の中、冷静に確認するのは難しいだろう。阿部の退場がこの試合の重要性を物語っている。讀賣は、菅野と岡本が不在で戸郷が不調。ⅮeNAは、外国人投手頼みだが、バウアーがイマイチでなにより、オースティンがいない。広島は、元々、戦力的にちょっと落ちるが、菊池が着実に年齢を重ね、九里もいなくなった。中日、ヤクルトは言...甲斐をかいくぐって、讀賣をやっと突き放せた。
ヒーローインタビューで石井ではなく近本、森下、サトテルが出てきて驚いた(笑)なぜ石井じゃないのか?去年の菅野や戸郷でも打ったのならともかく裏しかない今の讀賣ローテの更に裏みたいな西舘。打って当たり前とはいわないけど順当だろう。それより、あの頭部直撃からわずか1ヶ月で戻ってきて8回を抑えた石井の方が凄いと思う。藤川も、8回石井を念頭に置いて6回から継投に入ったのだろう。相変わらずピリッとしない才木を5回で降ろしたのは正解だと思う。岡田さんが6回途中で前川に代えて、島田を入れたことに疑問を呈していたらしいが、どちらかというと、湯浅投入が間違いだろう。病み上がりからの復帰なのに使いすぎ。今日は、わざわざ坂本相手に代える必要はなかったし、どうしても代えるなら今やネルソンや木下の方が勢いがあって良かっただろう。明日...今日のヒーローは、文句なしに石井でしょ。
サトテルがサード、森下がライトに戻り前川が6番レフトという開幕当初の守備位置、打順にやっと戻った阪神。先発も野手も2軍クラスのヤクルトに無事快勝し、取りこぼしは、村上が投げた初戦だけで済んだ。やれやれ。イトマサお疲れさま。前川、まだ本調子ではなさそうだけど大量点に繋がるヒットを打てたし、前川が入ることで大山より下位に安パイ感が出なくていい。小幡も、6番だとしょぼいが8番だと嫌なバッターに見える。なにより、軽快な3塁守備がいい影響を与えるのか、サトテルにフェン直ではなく、会心の1発が出て良かった。ライトに戻った森下も、いきなり一発を放ったし、また巨人戦に向けて調子を上げてきたような。2軍では、石井が完璧投球。藤川も安心だろう。先発は、村上、才木、大竹、デュプ、伊原、イトマサと揃い、他球団なら、エースか3本柱...サトテルの軽快な3ゴロ捌きがラストで、イトマサ完封!
オスナしかまともな打者はいないのに2死1塁から、打てる場所に投げて2ランを打たれる村上。村上が悪いのか坂本が悪いのか。そして、サードに高寺を起用してサヨナラエラーを招く藤川監督。あれほど皆がサトテルをサードに戻してレフトで前川を育成しろと言っているにも拘わらず、意固地になってサードを育成枠に使う愚。ヘルナンデスは長打が無さすぎる。糸原もしかり。熊谷だって、サブで活きるタイプ。前川の守備が気になるならレフトは豊田でもいい。いい加減、サトテルをサード森下をライトに固定して欲しい。毎日、岡田元監督が解説で言い続けて、掛布、川藤も追随して、マスコミがそれを垂れ流せば良いのでは(笑)ヤクルト相手に4勝4敗(笑)
伊原は何も悪くないのに2敗目・・・。wエラー、ベンチの中途半端な攻撃策。やってられないとはこのことだろう。まあ、炎天下でこんな試合を観せられたファンも同じだろうが。ヘルナンデスはもういいかな。エラーしても、ホームランで挽回できるならともかくヒットすら打たなかった。今日の5回裏の打席が見切り点だろう。結局、前川の不調もありサトテルと森下の守備位置を代えて、サードを試してきたが適任者は不在。それどころか、森下とサトテルの打率(特に得点圏)が落ちてきた。であるなら、サトテルはサード森下はライトに戻してレフトは豊田でいいだろう。それにしても、7回無死1・3塁からの攻撃策は酷かった。非力なくせに打ち上げる傾向の強い小幡に打たせて、浅いレフトフライ。バントが巧い方なのに、揺さぶるとかないのだろうか。そして坂本は3ボー...ベンチがアホ過ぎて、伊原に負けがつく・・・
ようやく連敗の呪縛から逃れられた(笑)イトマサが試合をつくり、昨日0安打の主軸打者たちが打ってセットアッパーが完全に抑えた。最後は大勝になったがそうはいっても、8回までは、ビクビクもの。忖度草野球ばりに相手が何度も走塁ミスをしてくれ同じ回に3度も暴投してもらうなどしても、やっと3得点。得点圏での残塁が相変わらず多く、2点差にされた時はまた逆転されるシーンが脳裏をよぎったが、ネルソン、及川が7・8回を3者凡退に抑えてくれたことで勝てるとようやく思えた。8回裏の5得点で、主軸打者の呪縛も解けたのでは?連勝の後に連敗もあれば、連敗の後に連勝もある。残る甲子園でのロッテ戦、ソフトバンク戦その後のヤクルト戦で勝ちまくって欲しい!予想通りの自律反発勝利からの連勝に期待!
思えば、先週火曜日の西武戦、才木を勝っている中、6回94球で、交代させた継投ミスがケチのつき始めだった。今日は、打球を2度も受けたにも拘わらず交替させず、本人も6回途中108球と頑張ったが負け投手。1週間前とは打線の状況もムードも違う。勝てる時に勝っておかなければとみんな思っていることだろう。まあ、才木の頑張りも頑張ったし3番から6番がノーヒットだったこともあり、明日は、なんとなく連敗脱出の予感もしてきた。イトマサ次第だなあ(笑)才木で始まり、才木で終わる?7連敗。
前半戦最後の試合は打線が繋がって、12対3で大勝。とはいえ、讀賣と広島相手に4連敗は痛かったし、それまで3度あった明らかな油断謎継投による横浜、ヤクルト、中日相手の敗戦も痛かった。それでも、まだ首位を狙える位置にいるのだから良しとすべきか。後半戦は、野手陣が各々打率を2~3分上げる勢いで頑張って欲しいし、本来、それくらいの力はあるだろう。監督、コーチも、持てる戦力を最大限使う起用・采配を徹底して欲しい。これだけ負けても、3.5ゲーム差で折り返せたというべきか・・・。
去年は、梅野が冴えず、挙句に故障して坂本が攻守に亘ってチームを優勝に導いてくれた。しかし、今年は、開幕から、はっきりと坂本のせいで負ける試合が少なくない。本人の好不調もあるもしれないが去年それなりに目立った活躍をしたので各球団ともに、リードの傾向や打撃の弱点を徹底的に調査していることだろう。坂本自身も、去年と違ってうまくいかないので逆に裏をかこうとしてドツボにハマることもあるのかもしれない。逆に、去年ダメだった梅野の方が、今年は明らかに坂本より攻守で上だ。去年、くすぶっている間に色々思うところがあっただろうし準備してきたこともあるのだろう。今年は、梅野がメインでいいのではないか。坂本を先発させても、僅差で攻撃のチャンスが来たら代打を出せばいいと思う。別に、阪神ファンは不調な坂本と心中したいと思わないし本人...巨人戦に続く坂本の冴えない攻守で、続く連敗・・・。
昨日は才木が133球完投負けでリリーフ陣を温存させ今日の大竹vs井上という勝ち試合をより確実にしようとしてくれたにも拘わらず、あっさりと逆転負け。まあ、小幡が走塁中に肉離れを起こして、本塁死したのは仕方ないとして・・・5回裏のヘルナンデスのタイムリーは明らかに坂本の配球ミス。1、2戦ともに、梅野がアウトコースの緩い変化球で巧く打ち取っていたのに引継ぎとかしていないのだろうか?挙句に、9回表、最後は、1死1塁から坂本を打たせて併殺打。坂本が大勢なんて打てるわけないだろう(笑)バントで2塁に送って、左の中野で同点狙いが常套なのに何をトチ狂っているのか。昨日の才木が可哀相すぎる。昨日の才木の自己犠牲を無駄にした今日の敗戦。
今日は、西勇輝の後桐敷、ゲラ、石井と隙を見せることなく抑えていたら相手ピッチャーがしょぼくなってきて10回表に、5得点。10回裏は、最近投げる機会のなかった岩崎を調整がてら投げさせると思いきやいきなり加治屋をもってきてよもやのピンチに(笑)いきなり1軍に呼ばれて普段投げない最終回を任され、ピンチになったと批判されても・・・。なんか、そういう心の機微がわからないところが昨日みたいな継投ミスや近本の4番起用といった無駄な迷走を招いている気がする。それにしても、加治屋は、いつ名古屋に入ったのだろう(笑)相手投手の格が落ちると、お互い打てる(笑)
2週間前のヤクルト戦とまた同じ継投ミス。なぜ、勝ち試合に漆原を起用するのだろう。出てきた途端嫌な予感がした阪神ファンは少なくないだろうし中日ファンは喜んだことだろう。そもそも、漆原がまだ1軍にいるのが不思議でならない。2軍では、防御率1点台で岩貞もいるし、加治屋もいる。3ヶ月よく頑張ったと漆原を2軍で休ませ休養十分な岩貞や加治屋をなぜ1軍に上げないのだろう?今日の敗戦は、漆原のせいではなく漆原を1軍に残し、使うべきでない時に使ったコーチ、監督の責任としか言いようがない。負けを誘う継投ミス。嫌な予感と共に大逆転勝ちが大逆転負けに・・・
一線級のピッチャーがいない上にサンタナのいないヤクルト相手に連勝。今のうちに、もう一試合しておきたかったが贅沢は言わないでおこう。サンタナがいないだけで随分、印象が変わる。きっと、サトテルがいない阪神打線も、そんな風に見えていたのだろうと改めて思う。野口は、去年の森下のように空気を変えてくれる。1回裏から併殺打で大山が空気を悪くしても今の阪神は野口、小幡、前川、サトテルの若手が空気を変えてくれるのが逆転勝ち出来る由縁だろう。ベテラン?中堅勢も、元気をもらって頑張れ!サンタナがいないヤクルト打線・・・
まさに七夕の勝利で首位と1ゲーム差。w西の4失点をカバーしての逆転サヨナラ勝利は嬉しい限り。西勇輝は、今日の3回3失点を入れても防御率1.67だからたまにはこういう試合もあっていいだろう。サトテルが元気になり近本、中野が打って野口まで出てきたら勢いも出そう。そろそろ大型連勝が見たいところだ。七夕勝利!
サトテルがホームランを打つとやっぱり盛り上がる!2発も打ったらエラーしても全然okです?!華がある選手というのはこういう選手のことを言うんだろうなあ。2連発でようやく5号。そりゃ、辛気臭い試合が続くわけだ(笑)それでも首位に2ゲーム差の2位って、投手陣のお陰としか言いようがない。投手陣のためにも、もうちょっと花火を打ち上げ続けてくださいな。夏の花火のようなサトテルの2発!
よく勝ったなあ~負けたら、事実上の終戦になりかねない試合だったけど。才木、石井、桐敷、岩崎、ゲラでゼロ封。ヤクルト戦を教訓に?持てる戦力をしっかり使って抑えきれた。近本もやっと打った(笑)負けたら、泥沼だったが勝ったので雨降って地固まるとなればいいけど。生き残った?!(^-^;
元はと言えば、桐敷が西川に四球を与えたことがきっかけだろうけど2死1・2塁となってサンタナ相手に桐敷から漆原に交代させたのが最大の敗因に違いない。漆原は、防御率こそいいもののリリーフエース的な投手ではなく同点、延長時の要員で重宝しているに過ぎない。今日で、0勝3敗0セーブ5ホールド。防御率以外の数字が物語っている。結局そういうピッチャーを出したベンチの責任だろう。(本人は、持ち場でこれまで良くやってきたと思います)なぜ、休養十分なゲラを出さなかったのだろう?リリーフエース的なピッチャーが出てこなかったことでヤクルト側は、舐められたと感じるだろうしイケると思ったことだろう。一方で、同点にされていきなり岩崎をドタバタ起用するとは・・・ここ数年、そんな起用のされ方はなかった気がする。そりゃ準備不足だろう。戦力は...ヤクルトを舐めたとしか思えない継投が敗因。
打てない・・・。特に、1・2番がひどすぎる。近本は、1番から動かしてからすっかりおかしくなってしまった。4番後遺症といってもおかしくない。それはそうと、9回1死満塁のサヨナラ勝ちのチャンスで打率198、得点圏打率143(試合前)の坂本に代打を送ったのは良いものの起用した渡邉は、打率こそ253ながら、得点圏打率は077まだ原口(打率195、得点圏214)の方が場慣れしていて、適していたと思う。数字は嘘をつかない。坂本に代打は正解だけど、渡邉の得点圏打率は、よもやの坂本の半分(笑)
横浜戦、中日戦となんでこんなピッチャー打てないんだろう?という貧打が続いてきたが、やっと連打で8得点。皮肉にも、4番に据え置いてからおかしくなった近本に替えて島田を1番に据えたのが便秘解消の刺激になったような~。ともかく村上に勝ちがついて良かった。無駄な寄り道をしている間に広島がさりげなく勝ち続けて3.5ゲーム差。この夏、打線がけん引する形での大型連勝が欲しいところだろう。(無駄な寄り道ではなく、貴重な充電期間になっていればよいのだが)便秘解消みたいな8得点
渡邉がエラーしなければ1点差の無死1・2塁で打っていれば・・・という試合ではあるけどそもそも、左投手だからといって一番打ちそうな前川と張りぼて効果のあるサトテルを外す理由がわからない。糸原→渡邉くらいなら納得するけど前川・サトテル→ノイジー・渡邉では納得がいかないのが普通だろう。相手が左投手だからと打率2割前後の小野寺を先発させていた矢野元監督とか青柳が先発だからと宮崎をわざわざ外して、小ぶりな左打者を起用していた三浦監督と同じ失敗をするのはやめて欲しいものだ。左投手だからといって、前川とサトテルを外す理由がわからない・・・。
5回無死1・3塁で梅野がセーフティースクイズで余裕のホームアウト(笑)バントだけは信頼できるのだからスクイズで良かったと思う。投前だから走塁ミスと言われても・・・スクイズにせよ、セーフティースクイズにせよ梅野のバントの構えが早すぎたのも良くなかったと思う。まあ、1000試合出場で謎のサヨナラワイルドピッチを呼び込んだので、良しとするか(笑)11回表のサトテルの守備でのファインプレーと裏の豊田のヒットは良かったねえ。なんだかんだ勝って、首位と2.5差だし、交流戦からセリーグの試合再開までの間にいい調整にもなった。意外に大きな1勝かもしれない。しっちゃかめっちゃかでも、勝ちは勝ち(笑)
終わってみれば4安打だったが、1回表に、中野死球渡邉四球佐藤ライト前ヒット前川満塁弾これで決まった試合。しっかり抑えた才木も相変わらず凄いけど4番、5番の活躍が大きかったのは言うまでもない。まだ近本は4番後遺症が残っているっぽいものの大山が戻ってくるまでは近本、中野の1・2番と佐藤、前川の4・5番は動かさないで欲しい。佐藤・前川の中軸でどっしり感!
近本中野森下佐藤前川糸原ノイジー木浪梅野やっとまともな打線になった。ノイジー以外が仲良く打って8安打。初回の3失点で終わってしまったが、打線の並びは悪くない。この打順でしばらく行って欲しい。(ノイジーと豊田を替えるかは悩ましいところだが)初回の3失点で終わったけど、打順はまともになった。
そもそもモイネロ相手で大山がいないサトテルも調子悪い近本は4番で死んでいる木浪も調子が上がらない状態で勝てると思う方が無理だろう。とはいえ、まかり間違って先制すればという期待もあったが・・・1回は、2死2塁から近本が止めたバットに当たった内野安打で原口が三振。ここは、近本が決めるかむしろ、さっさと凡退する方がまだマシ。なまじ、チャンスを作って残塁数を増やすと空気が重苦しくなるというものだ。野球選手に限らず、人には、持って生まれた役割というものがあるだろう。光れる場所に、選手を配置するのが監督に仕事に他ならない。左投げの外国人投手なら4番原口の方がマシだった。2回は、せっかく無死2塁になったのだから豊田に右打ちみたいな難しいことはさせずバントをさせて坂本にスクイズさせるのが今の貧打線の中では、もっとも確率の...モイネロ相手では序盤のチャンスを潰した時点で終了。取れる試合を取っていこう。
相変わらずの近本4番。案の定、3回表の1死1・2塁で併殺打。結局、4タコ。もう、角会長に言ってもらうしかない?(笑)渡邉の3番も意味がわからない。下位でこそ光る選手だろう。4タコ。ミエセスの指名打者起用に至っては正気の沙汰とは思えない。2軍でも打てないのに1軍で打てるわけないだろう。打率はもうすぐ1割を切りそうだ(笑)それでいて、前川やサトテルを控えに回す謎起用。ただ、当たったのは原口起用となによりも、豊田の起用。豊田の2安打は、確かに新風を吹き込んだ。2軍でも結果を残しているから起用には、説得力がある。毎年、2軍で3割打つわけでも、長打が多いわけでもないから1軍起用は少なかったが今年は、2軍とはいえ、51試合出場して打率329と結果を残している。ミエセス(2軍で打率234)を起用するくらいなら豊田なり、...間違いだらけの中、二つ当たった起用で勝利。
中野、前川が揃って4タコ。打っている時は、打順を変えづらいものだが、変えるとしたら今。4番で、すっかり影が薄くなった近本を1番に戻すべき。近本中野森下佐藤前川渡邉糸原木浪梅野➀前川までで点をとるパターン。➁糸原or木浪が出て、梅野がバントをして近本が返すパターン。2パターンが想定できるのが相手にとっては嫌だし、自軍投手にとっては心強いだろう。今こそ、近本を1番に戻す時。
梅野、打率143本塁打0打点4坂本、打率185本塁打0打点5バッティング練習してますか?キャッチャーは打たなくていいと思ってる?ともに連勝中でどちらかというと西武相手に甲子園で3連勝の阪神の方が微妙な立場だけに、先行チームとしては、先制したかったにも拘わらず、2回表の1死1・3塁で木浪、梅野が凡退し無得点に終わった時点で負けるなあと思ったのは私だけではないだろう。今日なら、梅野は打たないのだから、木浪にスクイズさせるとか貪欲に勝ちにいって欲しい。あと、近本の4番もいい加減にして欲しい。張りぼて要員は、サトテルだけでいい。どうせ打たないのなら4番はサトテルにして、近本は、落ち着いて仕事が出来る打順にすべきだろう。キャッチャーが打たなさすぎ。