chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/07

arrow_drop_down
  • 根津神社・太田記念美術館

    根津神社 日本武尊が東夷征定の途中、須佐之男命の御神徳を仰いで創祀したと伝わる。文明年間(1469~87)には太田道灌が社殿を奉建している。 6代将軍となる徳川綱豊(家宣)の生誕の地でもあり、5代将軍徳川綱吉が兄綱重の子である綱豊(家宣)を養嗣子に定めると、家宣の産土神である根津権現社に屋敷地を献納し、現在の社殿を建て、1706年(宝永3年)に千駄木の旧社地より遷宮した。 権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門が欠けずに現存し、重要文化財に指定されている。 徳川家宣胞衣塚、森鴎外碑銘水もあった。 森鴎外碑銘水は、森鴎外が戦利砲弾を奉納した時の台座を転用したもので、「我武維揚」と刻ま…

  • KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物(そごう美術館)

    横浜東急REIホテルからスタート。 【公式】横浜 東急REIホテル|新高島駅から徒歩2分 朝食は三本珈琲 ポルタ店で、クロックムッシュ。 三本珈琲株式会社 コーヒーを、どこまでも。 今日も「東京・ミュージアム ぐるっとパス2024」を使用。 そごう美術館(SOGO MUSEUM OF ART)で、「KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物」。 KAGAYAの作品はプラネタリウムで見たことがあるかもしれない。 ◯四季の星空 夢色の軌道−雪−、夢色の軌道−桜− 桜の宇宙 風の通り道 天空にかかる橋、夜の始まりの停車場 夜空の宝石たち、シリウスのツリー 夜明け色の宝石 ◯月のある空 月にゆられて 残照…

  • 「歌と物語の絵―雅やかなやまと絵の世界」「大成建設コレクション もうひとりのル・コルビュジエ~絵画をめぐって」

    11時09分に六本木一丁目駅に到着。 今日も「東京・ミュージアム ぐるっとパス2024」を使用。 泉屋博古館東京<六本木> 2002年(平成14年)に泉屋博古館分館として開館し、2021年(令和3年)に泉屋博古館東京に改称。2022年(令和4年)、リニューアルオープン。 泉屋博古館東京 <六本木> SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM TOKYO 1960年(昭和35年)に、住友家旧蔵の美術品を保存、公開するため財団法人 泉屋博古館が設立された。名称は住友家の江戸時代の屋号「泉屋」と中国・宋時代の青銅器図録「博古図録」にちなむ。 2024年(令和6年)、改修工事のため休館。 泉…

  • 「東海道五十三次」で旅気分 ―富士に琳派に若冲も―(岡田美術館)

    9時52分に箱根湯本駅に到着。 岡田美術館 2階、特別展示 霊峰一文字、横山大観、大正15年(1926) 文楽「伊賀越道中双六」岡崎の段で使われた一文字(舞台上方に飾る幕)、長さ約9m。 3階特別展は、「東海道五十三次」で旅気分 ―富士に琳派に若冲も―。 2024年は、東海道五十三次の最後の宿場・庄野宿の完成から400年、また箱根駅伝第100回という節目の年。そのことを記念した、歌川広重「東海道五十三次」(保永堂版)を中心とした展覧会。 展示目録https://www.okada-museum.com/img_data/exhibition_pdf/66669c7ee3149.pdf 東海道五…

  • すみだ北斎美術館・江東区芭蕉記念館・清澄庭園・深川江戸資料館

    9時27分に新宿駅に到着。 「メトロ&ぐるっとパス」を購入。 「東京・ミュージアム ぐるっとパス2024」と限定デザインの東京メトロ24時間券2枚がセットになったもの。東京メトロ24時間券1枚(600円)程度の570円安くなる。 2024年度版「メトロ&ぐるっとパス」を発売します!|東京メトロ 「東京・ミュージアム ぐるっとパス2024」は、東京を中心とする103の美術館・博物館等の入場券や割引券がセットになったお得なチケット。 9時44分に新宿駅発のJR総武線で約20分、10時05分に両国駅に到着。 江戸東京博物館は大規模改修工事のため、2022年4月1日~2025年度中(予定)まで全館休館…

  • 鎌倉・小田原 紫陽花 2024

    8時57分に長谷駅に到着。 長谷寺9時00分~10時00分で拝観・あじさい鑑賞セット券を予約済み。 鎌倉 長谷寺 6月10日に満開となったらしい。 花散歩 花散歩 6/10撮影 あじさい開花情報 鎌倉 長谷寺 御霊神社(権五郎神社)平安時代の武士・鎌倉権五郎景正を祀り、景正公弓立の松もある。源頼朝の鎌倉入り以前からある。鎌倉七福神の一つで、御霊神社の祭礼で行われる面掛行列(神奈川県の無形文化財)で使用される福禄寿のお面(面掛)が宝蔵庫(100円)に祀られている。境内は撮影禁止。 御霊神社の面掛行列 文化遺産オンライン 江戸時代から300年以上、9代続く力餅家で、力餅を購入。 力餅家 鎌…

  • 開成町あじさいまつり・あしがり郷 瀬戸屋敷

    開成町あじさいまつり。 開成町あじさいまつり実行委員会公式ホームページ 水田を彩る5000株のあじさい – 虹色の田園風景を歩こう。開成町あじさいまつり。楽しいイベント盛りだくさん。 開成町では、昭和52年6月にあじさいが町の花として制定され、昭和58年から水田地帯の農道・水路沿いに約5,000株のあじさいが植栽された。植栽対象面積は17ha、植栽延長は10.6kmに及ぶ。 そして昭和63年に、あじさいの里を会場にした第1回開成町あじさいまつりが開催された。 開成町オリジナルあじさい「開成ブルー」は、静岡県掛川市にある「加茂荘花鳥園」が開発したオリジナルあじさいの新品種。その新品種に「開成町あ…

  • 三の丸尚蔵館の名品(皇居三の丸尚蔵館)

    昼食に、こなから新丸ビル店で、ゴマだれゴマすり出世うどんセットを食べる。 大根、こんにゃく、京厚揚げ、げそ天。 皇居三の丸尚蔵館へ。 皇居三の丸尚蔵館 The Museum of the Imperial Collections, Sannomaru Shozokan 皇居三の丸尚蔵館開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」 2023年11月に開館30年を迎えた三の丸尚蔵館が、新たに「皇居三の丸尚蔵館」として開館することを記念して開催。 第4期は「三の丸尚蔵館の名品」。 皇居三の丸尚蔵館 開館記念展 皇室のみやび―受け継ぐ美― 展覧会 皇居三の丸尚蔵館 The Museum of th…

  • 「犬派?猫派?」「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」

    10時56分に恵比寿駅に到着。Le grenier à pain(ル・グルニエ・ア・パン) 恵比寿店でパンを買う。 Le grenier à pain(ル・グルニエ・ア・パン)日本公式サイト 山種美術館1966年(昭和41年)に山崎種二(山種証券[現SMBC日興証券]創業者)が、日本橋兜町に日本初の日本画専門美術館として開館。2021年(令和3年)年7月7日に創立55周年を迎えた。 日本画の専門美術館 山種美術館(Yamatane Museum of Art) 犬派?猫派?―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで― 【特別展】犬派?猫派? ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで― -…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たろうさん
ブログタイトル
ある日 この道
フォロー
ある日 この道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用