chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/07

arrow_drop_down
  • 「三の丸尚蔵館の名品」「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」

    10時59分に大手町駅に到着。 皇居三の丸尚蔵館へ。 皇居三の丸尚蔵館 The Museum of the Imperial Collections, Sannomaru Shozokan 皇居三の丸尚蔵館開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」 2023年11月に開館30年を迎えた三の丸尚蔵館が、新たに「皇居三の丸尚蔵館」として開館することを記念して開催。 第4期は「三の丸尚蔵館の名品」。 皇居三の丸尚蔵館 開館記念展 皇室のみやび―受け継ぐ美― 展覧会 皇居三の丸尚蔵館 The Museum of the Imperial Collections, Sannomaru Shozok…

  • 奈良・大阪4 北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦(中之島香雪美術館)

    3泊4日の奈良・大阪旅行、4日目。 帝国ホテル大阪を出発。 昼食を食べに、大阪中之島美術館へ。 大阪中之島美術館 11時00分から、ミュゼカラト。 乾杯ドリンク、前菜盛り合わせ、ローストビーフ、本日のデザート。 Musée Karato ミュゼカラト 中之島香雪美術館。 香雪美術館は、朝日新聞社の創業者である村山龍平が収集した日本と東アジアの古い時代の美術品を所蔵している美術館。「香雪」は村山龍平の号。 1972年(昭和47年)に財団法人香雪美術館が設立され、翌1973年(昭和48年)に神戸・御影に香雪美術館が開館(施設設備の改築工事に伴い長期休館中)。 開館45周年を記念して、御影の本館に次…

  • 奈良・大阪3 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)

    3泊4日の奈良・大阪旅行、3日目。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へ。 事前にユニバーサル・エクスプレス・パス4〜ファン・バラエティ〜を購入。 「マリオカート ~クッパの挑戦状~」、「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー™」、「ミニオン・ハチャメチャ・ライド~」、「ジョーズ」の待ち時間を短縮できる。 ユニバーサル・エクスプレス・パス 4 ~ファン・バラエティ~|USJ WEBチケットストア 9時00分、フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフに並び始める。 表示は55分待ち、実際は9時20分頃に乗れた。 9時30分、オリバンダーの店に並び始める。 10時15分、ハリー・…

  • 奈良・大阪2 秋篠寺・浄瑠璃寺・おふさ観音

    3泊4日の奈良・大阪旅行、2日目。 興福寺 669年(天智8年)に藤原鎌足が病気を患った際に、夫人の鏡女王が夫の回復を祈願して、山階寺(やましなでら)を造営した。672年の壬申の乱の後、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移され、厩坂寺(うまやさかでら)と名付けられた。 そして、710年(和銅3年)の平城京遷都とともに藤原不比等によって移され、興福寺と名付けられた。藤原氏の氏寺。 五重塔(国宝)は興福寺の創建者である藤原不比等の娘の光明皇后が730年に創建。 5回の焼失と再建を繰り返し、現在の塔は1426年に建てられた6代目。 高さは約50メートルで、現存する国内の木造の五重塔では、東寺の五重塔(国…

  • (奈良・大阪1) 「名品ときたま迷品」を見て奈良へ

    3泊4日の大阪旅行、1日目。 今日は都内の美術館を見てから、夜に奈良に移動する。 10時47分に乃木坂駅に到着。 東京ミッドタウンへ行き、サントリー美術館。 昼食にカフェ 加賀麩不室屋で、くるま麩のフレンチトーストを食べる。 https://www.fumuroya.co.jp/shop-list/cafe-kagafufumuroya-Tokyo/ サントリー美術館コレクション展「名品ときたま迷品」 出品作品リスト https://www.suntory.com/sma/exhibition/visual/2024_2/list.pdf エレベーターで4階へ、第1展示室。 第1章 漆工 生活…

  • 旧古河庭園・神代植物公園

    10時46分に駒込駅に到着。 旧古河庭園 元は陸奥宗光の邸宅で、陸奥の次男潤吉が古河家に養子 (古河家2代目当主) になったことで古河家の所有となったが、当時の建物は現存していない。 現在の洋館と洋風庭園はジョサイア・コンドルが設計し、大正6年に竣工した。 大正8年に完成した日本庭園は、七代目植治こと小川治兵衛によるもので、山縣有朋の京都別邸である無鄰菴、平安神宮神苑、円山公園なども作庭した。 旧古河庭園|公園へ行こう! 4月26日(金)~6月30日(日)の間は「春のバラフェスティバル」で、約100種200株のバラが咲き誇る。 4月26日(金)~6月30日(日)「春のバラフェスティバル」|公園…

  • 「法然と極楽浄土」2(東京国立博物館)

    上野恩賜公園のEVERYONEs CAFE(エブリワンズカフェ)。 東京産たまごを使ったスフレパンケーキ。 EVERYONEs CAFE 公式 上野恩賜公園内で東京都産の食材を堪能 旬の食材を取り入れたメニューが一日中楽しめるカフェ 特別展「法然と極楽浄土」 出品目録https://tsumugu.yomiuri.co.jp/honen2024-25/img/list_jp.pdf 法然(法然房源空)は、1175年(承安5年)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開いた。 浄土宗開宗850年を迎える2024年(令和6年)…

  • 法然と極楽浄土(東京国立博物館)

    特別展「法然と極楽浄土」 出品目録 https://tsumugu.yomiuri.co.jp/honen2024-25/img/list_jp.pdf 法然(法然房源空)は、1175年(承安5年)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開いた。 浄土宗開宗850年を迎える2024年(令和6年)に行われる、浄土宗の美術と歴史を鎌倉時代から江戸時代まで通覧する展覧会。 第1章 法然とその時代 平安時代末期の「末法」の世に生を享けた法然は、1175年(承安5年)に唐の善導の著作によって「南無阿弥陀仏」と称えれば救われるという専修念仏の…

  • 国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術(根津美術館)

    10時45分に表参道駅に到着。 根津美術館 東武鉄道の社長などを務めた根津嘉一郎が蒐集したコレクションを保存・展示するためにつくられた美術館。 所蔵品の数は2021年12月末の時点で7,613件、その中には国宝7件、重要文化財88件、重要美術品95件が含まれている。 本館は隈研吾の設計で、ロゴマークはペーター・シュミットという人によって制作され、レッド・ドット・デザインという賞を受賞したらしい。 特別展「国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術」 出品リストhttps://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/pdf/list_Irises2024_ArtandDe…

  • 東北09 福島稲荷神社・御倉邸・福島市古関裕而記念館

    8泊9日の秋田・山形・福島旅行、9日目。 福島駅前で花時計、芭蕉と曾良の旅立立像を見る。 結・ゆい・フェスタ2024が行われていた。福島駅前通りにはキッチンカーが来ていて、まちなか広場にはステージがあった。 朝食はオジマパンで、バターホットケーキのセットに、うぐいす豆のパン。 到岸寺 福島市内に現存する坐像では最大(像高235cm)の木造仏「杉乃妻大仏(大日如来坐像)」がある。 彼岸の寺・福島の大仏 - 浄土宗 究竟山一乗院 到岸寺 福島聖ステパノ教会は、レトロで可愛らしい外観。 福島稲荷神社 社伝によると第66代一条天皇の987年(永延元年)に安倍晴明により創建された。 福島稲荷神社 公式ホ…

  • 東北08 上杉神社・米沢市上杉博物館・春日山林泉寺・上杉家廟所

    8泊9日の秋田・山形・福島旅行、8日目。 一昨日、昨日に続いて、駅に隣接する霞城セントラルの24階展望へ。青空で今日が一番綺麗! https://www.kajocentral.com/ 7時41分に山形駅発のJR奥羽本線で約50分、8時31分に米沢駅に到着。 4月29日(月)~5月3日(金)の間、米沢上杉まつりが開催中。太陽暦での上杉謙信の命日である4月29日から始まる。 今日は武禘式(戦勝祈願、上杉謙信出陣の儀式)、明日5月3日は上杉行列や川中島合戦が行われる https://uesugi.yonezawa-matsuri.jp/ 舞鶴橋を渡って、上杉神社。 上杉謙信を祭神として米沢城本丸…

  • 東北07 文翔館・最上義光歴史館・霞城公園・山形県立博物館

    8泊9日の秋田・山形・福島旅行、7日目。 昨日に続いて、駅に隣接する霞城セントラルの24階展望へ。 霞城セントラル Kajo Central - 山形市の霞城セントラルのホームページ。最上階展望ロビーからは美しい山々に囲まれた「やまがた」の街全体を見渡すことができます。 山形まるごと館紅の蔵は開館前。 https://beninokura.com/ やまがたクリエイティブシティセンターQ1は、建物自体は9時開館だが、飲食店は開いていなかった。 https://yamagata-q1.com/ 七日町御殿堰も開店前。 http://gotenzeki.co.jp/ guraは一店舗だけ開いていた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たろうさん
ブログタイトル
ある日 この道
フォロー
ある日 この道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用