chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々新たなる学び https://ameblo.jp/tire-training8856/

企業研修やコンサルティングの視点から日々気付いた日常の生活を書いています。

ミステリーコールや、ミステリーショッピングリサーチを行い、接客のレベルアップをお手伝いしています。

タイヤ販売研修
フォロー
住所
駿河区
出身
富士市
ブログ村参加

2016/04/06

arrow_drop_down
  • カエサルや織田信長を殺したのは

      「なぜカエサルの子飼いであった彼らが、自らの手を血で汚してもカエサルを刺したのか。このようなケースは、主君から重用されていたのがある時期から変わり、その変…

  • 私の憧れの人

     その人は映画館のスクリーンの中に居ました映画のタイトルは「たそがれ清兵衛」主役ではありませんがその存在感に衝撃を受けました。TVドラマでも時々見かけるように…

  • 一番困難な事業は・・・

      人間にとっては、ゼロから起ちあがる場合よりも、それまでは見事に機能していたシステムを変える必要に迫られた場合のほうが、よほどの難事業になる。後者の場合は、…

  • 姫立金花 咲く

      鉢植えにして家の中に飾っていた姫立金花(ヒメリュウキンカ)の花が二輪開いたこの花は太陽にあたると金属のようにキラキラと輝く。 姫立金花は多年草で寒さに強い…

  • すべて整ってからでなければ

      武将には、全軍の準備が整うのを待って決定的行動を開始する人と、自分がまず行動を開始し、後から追い着く兵士たちを待って決戦にのぞむ人の二種類があるように思う…

  • 生きていることは

       生きていることは、ただそれだけで苦しくて、悲しい。苦しくて悲しいことだけど今日も生きてゆく、生きていればいつかきっと・・・・そんなことを思っちゃいけねえ…

  • 地平線に沈む真赤な夕陽

      母の遺品を整理していると綺麗な布で作った袋が出てきた、中に入っていたのは引揚者国庫債券と勤務していた会社名、住所、在住期間等が書いてあるメモだった。 母は…

  • 今日の富士山

     今日は3月4日(月曜日)山には雪がまだ多く残っていて、宝永山にも雪がある。 風が強く寒い。山の雪が海に向かって吹く風で、舞い上がっているようだ。 空は青く、…

  • 失敗の後で

     「カエサルはこの敗北で、九千もの兵と四十隻の船を失っただけでなく、アドリア海の制海権奪取にも失敗したことになる。 このような状態になった場合、人は二種に分れ…

  • 「危険でない人」を利用する

     「私個人は、先にも述べたように、虚栄心とは他者から良く思われたいという心情であり、野心とは、何かをやり遂げたい意志であると思っている。他者から良く思われたい…

  • 春の足音が聞こえます

     <あらたまの年立ちかへる朝より待たるる物は鶯の声>平安時代の三十六歌仙の一人、素性法師の歌である。春のかすかな足音に耳をすませて、いち早くその息吹をつかまえ…

  • 生きるために戦う

      「敵地で闘う総司令官にとって最も直接的な課題は、戦闘指揮とほとんど同じ比重をもつ重要さで、兵糧確保がある。戦争は、死ぬためにやるのではなく、生きるためにや…

  • ピエロが好きだ

      ピエロは顔に化粧をし、おどけた仕草をして人々を愉快にさせる。人々を楽しませる。それは、笑われているのではない人々を笑わせて、楽しませているのだ。だからピエ…

  • 老いを失敗学で分析する

     老いを自覚するときがある、同じ話を何回もすると言われたとき、言葉(人の名前等)を思い出せないとき、歩くスピードが遅いと自覚したとき、視力が落ちたと解ったとき…

  • 薄寒桜が咲いていた

     今日もいい天気だ。昨日とは違って風もない。でもマフラーと手袋をもって散歩に出た。日向は暖かい。駿府城公園にはベンチで本を読む人や食事をする人などがいて思って…

  • 男の自負心

     「男にとって最初に自負心をもたせてくれるのは、母親が彼にそそぐ愛情である。幼時に母の愛情に恵まれて育てば、人は自然に、自信に裏打ちされたバランス感覚も会得す…

  • 祈りはせずに感謝する

      神社や寺院に参拝した時、祈りや願い事をしないで感謝をしている。 いつも見守って頂き有難うございます。 

  • 何のために「知の力」が必要なのか

      「大切なことは、何か現実世界で問題が起きたときに、自分が持っている知識、情報の総体を動員して、その局面にどうしたら対処できるのかを、常に考えること以外では…

  • 公生活はストイックで、私生活ではエピキュリアンに

     独裁官になる前もなって後も、スッラは、公生活と私生活の区別をはっきり分ける生き方を変えなかった。公生活では厳正な態度を崩さなかった彼だが、いったん家にもどる…

  • 搾りたての新酒を楽しむ

     「新酒を味わう」というカルチャースクールに参加した。静岡は日本酒の大国だ、正月だから搾りたての新酒を飲もう。 磯自慢 しぼりたて吟醸生酒原酒志太泉 純米吟醸…

  • 2024年 元日の朝

     正月だから少し朝寝坊して雑煮と御節料理、お屠蘇は雪の茅舎の大吟醸。このお酒を飲みながら齋彌酒造店がある秋田県の由利本荘市とはどんなところだろうか今頃は雪の中…

  • 2024 謹賀新年

      今年は辰年です。辰年は昇り龍という言葉があるように上昇して行く勢いがあり、成長する年になると伝えられています。 今年もきっと良い年になりますように。  辰…

  • 劣等感からの脱却

     ギリシア語を知らないで成長したこと自体は、欠陥ではない。だが、ギリシア語習得に象徴されるローマの高等教育を受けなかったことは、武将としてはたぐいまれなこの男…

  • ローマの女の鏡

     「子は、母の胎内で育つだけでなく、母親のとりしきる食卓の会話でも育つ」と言った女だ。このコルネリアは、ユリウス・カエサルの母アウレリアと並んで、ローマ人の間…

  • 今日の富士山と富士川

      雪が少ない風が強いので降り積もった雪が風に煽られて舞い上がっているように見えるとても寒い。 今日は菩提寺に年末の挨拶に行くところだが東名高速のSA富士川楽…

  • 優れたリーダーと嫉妬

     優れたリーダーとは、優秀な才能によって人々を率いていくだけの人間ではない。率いられていく人々に、自分たちがいなくては、と思わせることに成功した人でもある。持…

  • 紀元前から情報が一番重要だった

      「同時代人に比べて彼が断じて優れていたのは、情報の重要性に着目したことであった。イタリア側に住むガリア人もフランス側に住むガリア人も、家畜などを連れてアル…

  • 戦いに負けても責任は問われない

     彼らの責任は明らかである。敵方の捕虜になった者や、事故の責任者に再び指揮をゆだねるのは、名誉挽回の機会を与えてやろうという温情ではない、失策を犯したのだから…

  • 圧倒的な少数派だった

     先日、上野千鶴子さんの講演会に行った。周りを見回すと女性ばかり、男性は非常に少ない、女性に圧倒される会場だった。 書籍の販売コーナーでこの本を買い、サインを…

  • 絹の味は美味しい

      腰痛や肩こりに効くという山梨の下部温泉へ行った。宿泊した下部ホテルはお湯の温度や風呂の深さが、私にちょうどよくて体の芯まで温まった。夕食の時にスタッフから…

  • ローマの危機管理システム

     寡頭政というものは、民主政ほどではなくても船頭の多いシステムである。このような政体の欠陥は、緊急事態に際して適切な決定をくださねばならないときに、敏速さを欠…

  • 多神教と一神教のちがい

     多神教では、人間の行いや倫理道徳を正す役割を神に求めない。一方、一神教ではそれこそが神の専売特許なのである。多神教の神々は、ギリシャ神話に見られるように、人…

  • 「ローマ人の物語」をもう一度

      塩野七生さんの「ローマ人の物語」は、いつかもう一度読み返したいと思っていた。今なら時間があるので熟読できると思う、そして、若いころとは違った新しい気付きが…

  • 過去も変わる

      過ぎ去った過去は絶対に変わらないと思っていたが、先日、子供の頃の同窓会に出席し驚いた。 あまり親しくしていたとは思っていなかったクラスメイトから 「お前が…

  • 「チェスト」と気合いが聞こえる

     人は生まれる場所は選べないが、生まれたからにはその土地を守る知恵を授かっている。木村 嵐 著 「頂上至極」 より この本を読みながら、平田弘史さんの劇…

  • 強い光と濃い影

     強い光を浴びると濃い影が出来る。 弱い光を浴びていると、影も薄いのだが、人は少しでも強い光を浴びようと一生懸命になる、そして強い光を浴びた時に、濃い影が出来…

  • トップを補佐する人の考え方

      執権とはもともと、鎌倉将軍を補佐して幕政を統括した最高職である。 佐藤巌太郎 著 「会津執権の栄誉」 より。 執権とは何か、と考えながらこの本を読み終わ…

  • 兄弟の絆

      高須五兄弟の中で一番有名なのは長男の徳川慶勝ではなく、会津藩主となった松平容保だ。この兄弟はみな波乱万丈の生涯を送っているが本当に仲の良い兄弟だったのだろ…

  • 仕事だけに生きた武士もいた

     やり直せる岐れ道はいくつもあった気がする。非番の日に奉行所へ行くのはやめて屋敷で過ごす、倅が遊んでくれといったとき、「またいずれな」といわず、望むとおりにし…

  • 「ひやおろし」と「秋上がり」

     カルチャースクールで日本酒の講座を受講した、三回目になる。「日本酒をとことん味わう」今回のテーマは「ひやおろし」と「秋上がり」だ。日頃は深く考えずにデパ地下…

  • ふたたび、アナグマの独り言

     この本を読んで数年前にブログに書いた「アナグマの独り言」を思い出したので「ふたたび、アナグマの独り言」として加筆・修正をした。アナグマの俺は若い頃からヤクザ…

  • その後の生き様

      TVでプロ野球選手が戦力外通告を受けた後や現役を引退した選手をカメラが追うドキュメンタリーを見たことがある。 年齢が若いとショックも大きいが新しい生き方を…

  • マイホームをお探しですか

     マイホームをお建てになるなら我が家の軒先を無償でお貸しますよ。 かなり長い時間、二人で話していて悩んでいるように見えました。 人生には決断が必要な時もありま…

  • 三笠の山に出でし月かも

     この漢は「祖国」、「望郷」という言葉をいつも心に噛み締めて生きていたのに違いない。 異国の土になろうとも、魂は故郷に帰らんことを願う。 天の原ふりさけ見れば…

  • 俊英と言われた漢

     その漢は遣唐留学生に選ばれ、唐の国に渡った。唐の言葉を流暢に話し、書物を読み、文章を書くことが出来た。そして、驚くべきことに科挙の進士科に及第したのだ。その…

  • 絵本で哲学を学ぶ

     最初に哲学を学んだ絵本は、「ぶたばあちゃん」だった。人生は素晴らしい。生きていることは、ただそれだけで素晴らしいことだと学んだ。 この「メメンとモリ」からは…

  • 地酒について学ぶ

      カルチャースクールに行って、「日本酒納涼会」という講座を受講した。六種類の地酒と夏酒、酸度、日本酒度、静岡酵母などについて講師から説明を聞き、それぞれのお…

  • 出番は今、夏だ

     アップルミントだって花は咲く、一番の出番は今、夏だ。アイスクリームに添えて食べる。紅茶はもちろんだが、冷たい水に浮かべて飲む。 強い生命力を生かし、グランド…

  • 信仰とは何か

     信仰するとは、どうゆうことでしょうか。最初に「マルガリータ」を読んだ時からずっと考えていました。千々岩ミゲル様が阿茶様と重なるように思えました。 でも、死な…

  • 森村誠一様へ

     あなたの作品に最初に会ったのは「人間の証明」でした。その構成と、文章に感動しました。次は「野生の証明」、そして次々とあなたの作品を読み、新しい松本清張が現れ…

  • 差配役「何でも屋」の今

     差配役の仕事を現代の企業の中で考えると総務部と人事部だろう。 企業の中でもこの部署「何でも屋」は大変だ。エアコンが強すぎるとか、弱いという苦情や、照明が暗す…

  • 「ローマ人の物語」をもう一度読み直そう

     この本を読んでたくさんの疑問が消えたが、また新しい疑問が沸き上がった。私はローマ人の物語43冊をビジネス書として読んだ。その頃の私のテーマは、「リーダーとは…

  • 私の死に場所はどこだろう

     榎本が言っている共和国は、夢のようなもので、とても実現できるとは思えない、この小さな星型の城に籠城する気か、どこから援軍が来る、誰も来やしない。 京都、鳥羽…

  • イエスタデイが聞こえない

        セピア色した雨は降っていない、イエスタデイも聞こえないが、小樽運河を散歩して北一硝子を覗いた。   ラベンダーの花畑は美しく、ジンギスカンは美味しかっ…

  • 障碍を持つ上司の部下は

     障碍を持つ上司の部下になったことはないが、どんな上司も短所(障碍)を持っている。私はそれを補完しようと思わずにいつも完璧な上司を求めていた。完全無欠な人間な…

  • 身延山道往来記

     この小説の舞台である旅籠、「にべ屋」は、北は甲府、南は東海道の興津宿に至る街道身延山道(現在の国道52号)の万沢宿にあります。なぜこの旅籠は万沢宿にあるので…

  • 蛍を観たい。

     蛍袋を見つけた。子供の頃はあちこちに、咲いていたのに今では見つけるのが難しい。 蛍が観たくて、近隣の人に話を聞くと昨年、家の周りで数匹見かけたとのことだ。昔…

  • 静岡自慢は変わってゆく

      静岡といえばお茶だ。でもお茶はペットボトルで飲む人が多く、急須を使て、お茶を飲む人は少なくなった。 静岡のお茶畑は、山間地の急斜面が多いので農作業の機械化…

  • 生きるとは、どうゆうことか

      佐木 隆三 著 「身分帳」 を読み終わって、生きるとは、どうゆうことか考えていた。この本はノンフィクションであるが、「すばらしき世界」というタイトルで…

  • 心が癒される草花を

    草花を見ていると心が癒される。ストケシアはいつも一輪か二輪しか咲かないのに今年はたくさんの花が咲いた今年はいいことがありそうだ。  ドクダミは可憐な花を咲かせ…

  • 天候不順と鹿の食害のせいで

      久しぶりに良い天気になったので、紫陽花で有名な静岡市の葵区にある長光寺に行った。山門の側に「天候不順と野生鹿の食害により、花が大変少なく、いつもより見劣り…

  • 殿を支えた丹羽直違紋の旗

     才ある者、一途に働く者こそ、引き上げる、働かぬ者を排除する、それこそが上に立つ者の仕業で、そのどこが悪いというのでしょうか。民の上で政を司る侍が、安穏と利を…

  • 怪物を観た

       久しぶりにシネコン(シネマコンプレックス)に行って今話題になっている映画、是枝裕和監督の「怪物」を観た。大きなスクリーンと、いい音で聞いた、坂本龍一さん…

  • 花筏の船頭さん

     葉の上にある小さな粒のようなもは何だろう。写真に撮って調べてみると、花筏と言うらしい。花筏と言うとすぐに、桜の花びらが水面に浮かんでいる様子を思い浮かべるが…

  • 丸に上の字の旗印は

      「戦よりも政で敗れたのだ」義清は越後に来てようやく、戦で勝っても政と謀が足りなかったと認められるようになった。 仁木英之 著 「我、過てり」 第二話 天…

  • 姫空木の生きる力

     更紗空木は家の花壇で咲いています。この写真の姫空木は川の中で咲いているのです。田舎の家の裏には、小さな川が流れていて、その川の中で咲いているのです。昨日のよ…

  • 制限された自由

     マスクを付けることを、強制されなくなってもコロナが怖くて、なかなかマスクを外せない。街を歩いていても、まだほとんどの人がマスクを着けている。 ステイホーム、…

  • 命とは何か

     近頃、足がふらつく、視力も落ちた、頻尿が気になる。 命は始まってしまったら、必ず、終わりが来ることは知っている。 季節は春、夏そして秋となり枯れてきたことを…

  • 白詰草の素晴らしい世界

     私はクローバーと呼ばれるのが嫌でした。私は白詰草です。私をクローバーと呼ぶ人たちは、四葉を探します。四葉は変異体(異常)で、恥ずかしい形なのです。三つ葉が正…

  • 将とは何か

      将は、兵ではありえない。まず、将は、質朴ではない。商人のように露骨な計量計算の上に立ち、剽盗のようにずるがしこく、巫人のように衆に慕われ、その慕われている…

  • 半日陰の場所から

     私は明るい場後は苦手です。お日様にまっすぐ顔を向けて微笑むなんて恥ずかしくてできません。私は強く自分を主張するような性格ではないのです。少しお日様の光が届い…

  • 仕事と休暇の対処方法の違い

      戦国の世になると、日本なりに多少は集団主義になり、軍制も組織的になった。しかし、戦いにおける個人主義はかわらず、むしろ個々の軍装に個々の特徴を顕示すること…

  • 次の農作業は梅の実の収穫だ

     あざみの花が咲いている冬紫陽花も咲いていた。甘夏蜜柑の花の蕾が可愛いそして香りは香水のように強い。 植木の手入れ、草取りが終わった。さて次の作業は、梅の実を…

  • むかしむかしの話だけれど・・・・

    この小説のストーリーに似た話を子供の頃聞いた記憶がある。 「眠れぬのか。それなら爺が昔話をしてやろう。」 眠れぬ夜に、布団の中で爺から聞いた話は、 むかしむか…

  • 見るべき程のことは・・・

      自死する高齢者は多いと思っていた。その理由は「見たいものは見た。」「やりたいことは、やった。」「もうやりたいことがない。」「もういいや。」「飽きた。」等だ…

  • 猪との競争に負けた

      筍を猪に食べられて一本も残っていない。食べた跡はたくさんあった。毎年、半分程度は残っているが、今年はいくら探しても全くないのだ。猪との競争に負けた。 何も…

  • 正々堂々とは何か

     世の武士の多くが「卑怯」を極めて忌み嫌う。反対に「正々堂々」というものを好み、それを崇拝しているようにさえ感じる。 我ら武士は正々堂々と戦う。 卑怯を忌み嫌…

  • この花は何でしょうか

     この花を見た時にドウダンツツジに似ていると思いましたでもドウダンツツジではありません。 これはブルーベリーの花です今年はたくさんの花を咲かせましたきっとおい…

  • 今年も同じように花は咲いたが

     八重の桜には菜の花が似合います。 今年は牡丹の花が二輪開きました。 山吹も満開です。 春になって、今年も同じように花が咲きましたが、人間は変わってゆきます。…

  • いい父親になりたい

     この子はこの家に生まれて幸せだとつくづく思った。自分ほど理解がある父親がどこにあるか。子供の意を汲み、正しい選択をし、その選択のために金も環境もおしみなく与…

  • あなたの分まで生きる

     あなたの「お別れの会」に参列しました。あなたの大きな笑顔の写真があり、たくさんの人が献花に訪れていました。 私はあなたの仕事はもちろん、その生き方、いつも前…

  • 哲学を実践する

     うちに閉じこもらずに、他者に出会うことが、「想像力欠乏症」を治すための方法である。だから、現場に行かなければならない。現場で他者と出会い、自らの問題に向き合…

  • 人はなぜ夜に桜を見るのか

     昼間、桜を見て十分楽しめる、それなのに、夜、桜を見に来るのはなぜだろう。 夜の桜は儚げに見えるのは私だけだろうか。ライトアップされた桜より、月の灯りと薪の灯…

  • 人気とは何か

     先生(板垣退助)の人気がこんなに高いのはどういうわけか。 (人気)このふしぎなものにあるのだ。名声というほど大げさではなく、信用というほど盤石でなく、流行と…

  • 桜のある風景

     桜が咲いていて、心に残る風景はたくさんある。お城と桜、山(富士山)と桜、菜の花と桜、SL列車と桜、川(富士川)と桜、湖(池)と桜、神社と桜、お寺と桜、古民家…

  • 歴史に言葉を残した漢

      幕末から明治にかけ、土佐の出身で活躍した人は、坂本龍馬、後藤象二郎、武市半平太などたくさんいるが乾(板垣)退助についてはあの有名な言葉しか知らなかったので…

  • ウグイスと庭の花々

  • 正義や法の解釈は時と場合により異なる

     「内地のJEと違って、北海道は客を運ぶための鉄道ではないですからね」 「道内の多くの路線は、そもそも殖産最優先で敷設されました。石炭ですよ。夕張、美唄など道…

  • 蔵元を訪ねる「志太泉」

     藤枝駅から藤枝市自主運行バスに乗って志太伊泉酒造へ、蔵元を訪ねるツアーに参加した。参加者には事前に、当日はヨーグルト、納豆、キムチは食べないようにとの注意が…

  • 長時間労働のもう一つの側面

     自由で自発的な労働者は、資本家が望む労働者像を、あたかも自分が目指すべき姿、人間として優れた姿だと思い込むようになっていく、高度成長期の「モーレツ社員」や、…

  • 心を託した言葉だった

     支那の思想には「王道」と「覇道」というものがございます。王道とは道徳による統治のことで、覇道とは武力による統治のことであります。 心の面を解決するのです。欧…

  • 「運命の人」が亡くなった

     「山崎豊子 著 運命の人」のモデルとなった西山太吉さんが亡くなった。この本は小説だがノンフィクションに近いと思われる。 最近も同じような事件が文部科学省で起…

  • この小さな世界で生きてゆきます

     石垣の小さな隙間から今年もクリスマスローズが芽を出して花を咲かせている。 石垣の隙間が小さいので石を外して取り出すことが出来ない。石垣の上から掘り出すことも…

  • 春を見つけた

     蕗の薹を二つ見つけた。この二つを天麩羅にするとどちらを誰が食べるのかで、けんかになりそうだ。蕗味噌を作るには二つでは足りない。そっとこのままにしておいて、 …

  • 街は家康公で溢れている

     静岡浅間神社の参道には「家康公が愛したまち静岡」と書かれた幟旗たくさん翻っている。 「家康公に会いにきた」というポスターもある。家康公のお弁当、家康公のいろ…

  • 打ち上げ花火のような人

      企画は次々と出すが最初だけで終ってしまう。続かない。継続する力がないのだ。打ち上げたら終わり。 自分で立案した企画を突き詰めて、結果を出す前に、新しい企画…

  • 梅と水漏れ

     我家の小さな梅園の開花状況を見に行った、まだ一分咲きだ。「梅一輪一輪ほどの暖かさ」などとのんびりしてはいられなかった。先日襲ってきた、10年に一度の寒波によ…

  • 私の城はどこに

     「なれど、私の城は決して私を裏切りませぬ。私の城は私の絵・・・・私のこの手が描く絵でござれば・・・」 池波正太郎 著 「まぼろしの城」より 沼田の城は真…

  • 素晴らしい心象風景の中で

     「若葉がのびのびと太陽にむかい、土のぬくもりが小さな虫に命を吹き込む。風が連れて来た新しい季節はたちまち大通り公園を目覚めさせ私の心を色づかせた。空は青く無…

  • 「死語」があるなら「新生語」もある

      「死語」という言葉が新鮮だった 言葉も死ぬんだ。    徳永進1月22日付朝日新聞「折々のことば」鷲田清一より 死んで逝く言葉があるなら、新しく生まれてき…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タイヤ販売研修さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タイヤ販売研修さん
ブログタイトル
日々新たなる学び
フォロー
日々新たなる学び

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用