家の花としては余り珍しくないが白色が枯れてしまったので今はこの色だけになりました。この花の後に真っ赤なトケイソウを見つけて大事に育てるつもりでプランターに植えたが却って駄目でした赤い色は植物園で見てほしいと思って居た色ですが縁が有りませんでした。トケイソウ
庭の辛うじて日の入る場所に植えて有りますがどうしても見たくて苗も何度もプルーベリーは異株でないと実が付かないとで名前を確かめて買いましたがもう根が付いてからはピートモスと少しの肥料で花が咲くようになって実も付きます私が楽しむ位は生ります今はジャムにしようと集めて居ますが冷蔵庫の中で採ったのを砂糖をまぶしてもう少し溜めてからと思って居ます。ワイルドストロベリーは犬も狙って居ますが少し作って味見はしましたレンジで少量なので作って居ます。庭のブルーベリー
アガバンサスの季節では用水沿いでよく見れましたが今年は犬の散歩も出かけ無くなり犬も飼い主も年取ったのか怠けて今は公園の周りの畑が多くなって出会う花も少なくて天気の状態も有ってそれでも今年も花に会えました花は人を選ばず文句も言わない自己主張だけで。アガバンサス
随分前に息子が何処かで貰ったと3色のハイブリットのユリを持って来て大きな球根でしたので野菜用のコンテナに植えて育てています。始めはピンク・ロビーナ白カサブランカ黄色名前がもう忘れて分かりませんが2年目にはこのロビーナばかりになって居ました。白色のカサブランカが見たくて買っては消えてですが地植えで育てた時には日当たりも良く見事でしたが今は鉢植えしか今蕾が頭を垂れ始め少し遅れて咲くと思います。天気は雨が続きそうで大きな白のビニール袋をかぶせて保護しました。ロビーナ(ハイブリット)
畠の隅に植えて有るチロリアンランプ鉢植えと違い良く育って基礎一杯に広がって居て家の鉢植えとは大違いです。日の当たる邪魔にならない場所が有ったら家でも始めはフェンスに絡んで居たが日陰になってから消えるのが早いでした。チロリアンランプ(アプチロン)
カメラを持って出た時は花も少し増えて居ました。前はヒマワリ畠はこんな花がいっぱいで花に顔を書いたり花芯を抜いて最近は情報も無くなり刈谷市の花情報も皆高年で途切れてパソコンのブログも止まって居ます。懐かしい背の高いヒマワリ
ガウラも自然な状態だと綺麗ですが鉢植えは場所が有りません縛って有りますがそれでも今年も花を見せてもらえました。この白色は始めの頃は苗も無く自然状態が多く見つけると抜いて来て根付くのをやって見たり挿し木を試したりしたのが懐かしいですがピンクはきっと栽培種で苗を見つけて鉢植えですが5・6年経つような気がします可愛い花で蝶々を連想するのでしょう。ガウラ〈白蝶草)ピンク色
中々能書き通りには咲きませんがサカタのタネの園芸種のインパチェンスですが暑さで開くより花の痛むのが早く暑さに強い花で買いましたが未だこれからの花の様です。サンパチェンス・サカタのタネ(インパチェンス)
今までにも買った事は有りますがホームセンターのマークは初めてでした最近はこのマークが多いのですが皆自社マークの苗を出しています。花に水滴の後が残りやすいですが水やりを考えてと思っていますが今の所は次々咲いて居て余り種苗会社と変わらないかと思っています。カリブラコア
普通で見るギボウシはこの何倍も大きい花ですが小さな鉢植えのミニギボウシを見つけて本当に咲くのかと思って居ました。冬には忘れて終いそうですが春先に枯れた鉢から芽を出すのを見て思い出しては草の始末をして水やり少し土をほぐして肥料も花のつぼみの茎が立つて今年も咲いてくれて以外に優等生です。ミニサイズのギボウシ
母の日に貰った鉢植えのアジサイの花で名前も有ったが消えて花は毎年付けますが段々青くなって来る様です。貰った時はこじんまりとピンクが掛かって居た様に思いますがガクアジサイですが周りの花数もなんとなく少ないですがもっと前のは花が無いですがコンペイトウと名札の残って居るのはもう少し若いのか花が開き始めたのでカーポートの下に矢張り同じような色で皆残って居て鉢数が増えて行きます。3年めの母の日のアジサイ
乾性土用(畑土)のカラーです。母の日に貰ったり自分でも鉢植えを買ったりしてもう何年かになりますが増えて鉢数を増やしましたが今年は冬に腐った鉢が芽が出ないので掘って見たら里芋の形なのですが皮だけに矢張り長くは無理なようです花が終わったら1つの鉢にまとめて冬を少し場所を変えて越すようにと考えています。カラー(乾性土用)
畠の隅に植えて有りますが大きな株に育つた黄色のノコギリソウです。昔見た花とは少し違いますが外来帰化種と有りましたが原産地も西アジアコーカサス地方だそうですが貰って見える人が居て私にもと言われたが花が大きすぎて仏花には無理で遠慮しました。ノコギリソウと思っても自信がなく花のページとヤフーで検索ですがこの辺りは墓花にいろいろ作って見えますがそれでも少なくなってきました。キバナノコギリソウ
前はよく見れたのですが開発で無くなって苗を見つけて植えて初めて育てるので植木鉢では無理と思って地植えにしました。宿根草で根が何処にでも半日陰でも冬は上が枯れても初夏に新芽を出す強い花で今は葉の状態ですが余り目立たない花が咲きますが今の季節葉の面白さで何処かの庭園でとテレビに出る事が有ります。余り広げると困るので離れた場所に顔を出すのは抜きますが長い根が付いて居ます。ハンゲショウ(半夏生)
テッポウユリもそろそろ終わりの様です。赤色は土の整理で鉢に根が有って植えなおして置いたと思いますが少し遅れて蕾が付きました球根が減って残って居たと思いますが鉢植えを買ったかも知れません霞んだピンクは随分前にカサブランカを植えた時代の生き残りの様です随分咲いた時も有りましたから今は前に家で日陰になって球根類は根が育ちません。白色のテッポウユリは一番ポリュラーな花と思いますが道路の向かい側の垣根から顔を出して咲いて居ましたが忘れた様に時々花を日当たりは良いのですが木の陰で球根の育ちが遅いかも知れません。後はカサブランカの類のユリが蕾が膨らんで来ましたが上手く咲いてくれると良いですが段々球根がはがれて小さくなって新芽がはがれた根から芽を出しますが育つのかなと思います。テッポウユリ
小さな花が次々咲く小さな花のペチュニアですが花ガラ摘みが間に合いませんがホームセンターのマークの花です。最近はホームセンターの名前で製品を作って居ますが何か特色を出す競争ですが値段は中間を設定の様ですが段々わからなくなって来ます。ペチュニア小花
今年買った花もマンデビラですが少し変わって居るかと思いましたが花の色もほとんど同じ色を買ってしまったようです。元の花は同じでも園芸種では蔓が有るとか短いとかネットに伸ばす花では両方とも無い様ですネットに伸ばそうと思って買った花は咲きませんでしたやはり花の数を見たい時は園芸種になるようです。サンパラソル(サントリーのマンデビラ)
雨上がりの花は濡れて綺麗かと思ってカメラを持って出ました。結果はあまり良くありませんが気になったのは綿菓子の様なふわっとした白い花ですが最近は公園の中を通りません段差に蹴躓きそうで少なくはなった公園の花それでもやはり色濃くなって居ましたが遠くからの眺めでした。朝の犬散歩で会ったアジサイ
この花との付き合いは長いですがこんなに咲かなかった年は初めてです。秋にボランティアの近くの八百屋兼花屋で苗を見つけて3色ピンクと白青紫でしたが蕾を付けるまで育ちましたが花が開きませんやっと咲いたのはこの色だけでした。土は毎年作るのと同じでパンジービオラ類も同じ時でしたが結果はどうも根腐り根元から折れて枯れてしまいました。花には過酷な年だったのか世話を間違えたのか根切り虫は考えれませんが肥料の遣り過ぎは有るかも知れません。カンパニュラ(風鈴草)
imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/76aa52b11842bd20073c83d68f8dfeb0.jpg"border="0">花を整理していて結果皆貼り付けてしまいました花と雰囲気が伝わればと思います遠くからのケアセンターの人も沢山見えて観賞して見えました。同じような色でも微妙に違いますがもう何年も通いますが名前の名札も有りますが判別が難しく今は止めました。碧南市油が淵花しょうぶ祭り
多分ノカンゾウと思います。ヘメロカリスニッコウキスゲみんな仲間で見分けが殆ど付きません畠の隅で咲いて居ましたがはじめに撮った花で日が経つほどしぼんだ花が目立ちますが毎年迷う花です。ノカンゾウ
道路でキンシバイの咲いて居るのを見つけて今頃の季節はミササガは満開だろうと思い乍ら通って居ました。切った枝やスイトピーの残骸をやっと片付け燃えるゴミに陰になって居たビヨウヤナギも少し切り取って置いたら花芽を持って居たので急に開きましたが余り綺麗には咲いて居ませんがそれでも見る場所では少しは良く見え今年は花の終わるのが早くてアップです。始めにキンシバイの名前を知ってビヨウヤナギの名は花が違うと思って苗を買って始めは一緒とがっかりしましたが少し花の形が違うようです。ビヨウヤナギ
1昨年変った球根を探していて見つけた花ですが昨年咲いて植えっぱなしのような風に書いて有ってその儘冬を越しました。水仙チューリップは一緒に植えたのが皆終わってもこの鉢は葉だけでそれでも葉の有るうちに花が咲きました。今年は葉が出て来たが花が咲けばわかるとそのままに花芽が出る前に葉先が枯れだして何の花か花の無いものは多分買わないが始末しようと考えて居たら1度に皆一緒に細い茎の先に蕾が慌てて枯れた葉先を切ったけれど葉が無くなって花だけ咲いて花は昨年と同じでした。検索をして見ましたが余り情報の無い新種らしくそれでもホームセンターで買ったのですが名札が消えかけで残って居て名前が分かりましたが少し簡単な説明見つけて今年の夏は涼しい場所で過ごして土を変えようと思っています。ブローディアル新種かも
夏の花のサフィニアの花が開き始めました。赤色はサントリーが30年前に作りだした時の花だそうです毎年買って居ますが同じ花と思って居ましたが何処か少し違ってくるのかなと花も種で無く培養で育てる時代ですから同じ色になるとカーネーションを栽培する花農家の人が洋装店のお客さんで貰った事が有りました。顕微鏡で花を育てる時代になったとその時に思いました。サフィニア
テッポウユリの花も一気に開きました。蕾が出来てきて少し赤くなってきたと思って居て1花咲いたと思って居たら次の朝にはほとんど半開きで直ぐ満開でした。昨年花の付いた鉢を数は少ないと思いますがあまり記憶がはっきりしなくて難儀した花は意外と良く記憶に有るのですが後は秋に土の整理で鉢を返した時に球根が増えていて小さくなっているようでしたが植え直して木の下に取り込んで有りました。芽が出た時に草は一杯ですから取り除いて土も柔らかくなってそれからは水遣りの対象になって居ました。テッポウユリ
この花も見なくなりましたがこの花は屋敷内で鉢植え状態で庭の隅で咲いて居ました。ほかの花を撮って居て見つけましたがこれ位なら綺麗ですが繁殖するので売買譲渡も禁止の花になって居て前は河川敷で良く咲いて居ましたが見つけたので撮って来ました。オオキンケイイギク
「ブログリーダー」を活用して、花との出会いで癒されています。さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。