楽天ブログを書くのは、最近では殆どがスマホを利用している。しかし昨日から何故かスマホでの入力が出来なくなってしまった。パソコンからは可能なのだが、外出するとき最近ではパソコンを持っていかない。そこでい
陶芸家・僧侶・詩画人として、詩画の制作や「命」をテーマにした活動に取り組んでいる。
著書、あるがままに・であえて よかった・すべてが チャンス・だいじょうぶ うまくいく・できることから やればいい 題字、鎌田實著、がんばらない・あきらめない、小山明子著、パパはマイナス50点
やれない理由は もう沢山 聞くのも嫌だ どうせ頭を使うなら どうしたら できるかを いつも考えれば いいだけ ・・前向き宋休 知っていても 行動しなければ 宝の持ち腐れで 何の役にも ならない ・
●自宅庭のキウイと柿です。 一歩 踏み出す だけでもいいから やつてみる 実は最初の一歩が 難しいだけで 勢いがつけば 何とかなるもの ・・行動者宋休 わたし相当な 馬鹿なので よく言えば
2021-9-28 感謝LINE 1,絵手紙の小池邦夫さんに、やっと礼状を出すことができた。あと二人、気になっていた方がいたので、同じようにすすき筆で書いて投函してきた。 2,新米の代金、心ばかりだが、少しブラスして支
いいも悪いも すべてを受け入れ 全部まるごと 愛してみると 幸せにつながる ・・大好き宋休 いつどこで 何が 役に立つか 分からない ・・無駄なことは何もない宋休
●昨日は久し振りに、雨巻山(沢コース)に登ってきました。夕方だったので、登山口までバイクで行き、頂上まで行って、下山したときは暗くなってしまいました。80分位のいい運動になりました。 どんなに 少し
中途半端を 卒業し 徹底してみると 新たな人生が始まり 日々楽しめる ・・一歩前進宋休 ●小池邦夫さんの言葉。 ●案外、これ大事なことです。下手すると、ついテクニックの方向に進んで
なぜか 失敗を重ねて いくうちに 安全志向が身につき 自分を小さく 決めつけ チャレンジしなく なっていくのかも いま生きて いるのだから チャンスはまだまだ あるのだから 気付いた今からでも 遅くな
優しさと厳しさが同居した人間になるよう日々精進・・理想実現宋休 ●小池邦夫さんから、留守の間に本や諸々のプレゼントが届いていました。やはり小池先生の文章はシンプルで、心に響く。早速、ハガキに書いて
大きな視点で 大まかな 人生設計はするが こまごまと 先々のことまで 計算しない 何があるか 分からないし まさかという 楽しみもあるので 好奇心旺盛に 天に任せて生きる ・・何でも楽しむ宋休 ●
どんなことでもどっちに転んでも全てに感謝できるようになれば幸せいっぱい・・おまかせ宋休 ●昨日の朝焼け。寝たとき、直ぐ近くが海だとは気付かなかった。 ●帰りのフェリーは、函館から青森行きでした。
登山も人生も いつまでも 急な斜面が 続く訳ではなく 登ったり下ったりの 変化を楽しめれば 豊かな生き方に つながっていく ・・今を味わう宋休 今その時が シャッター チャンスなので 後はないと 思
2021-9-20 感謝LINE 1,昨日の朝4:45に、夢から目覚めた。野球もできない私が球団に採用され、どこでもいいから守れと言われたので、誰もいないようなところの守備につく。ころころ転がってくるポールを投げるが、遠
やるやらないと白黒をハッキリつけることも大切だがどちらともいえないグレーもまた大切感謝LINEだからと必ず毎日書く必要もないし時々だっていいのだ・・楽々宋休 その時に いちばん 大切なことを やっていく
たぶん 90歳を過ぎても 生涯現役が 目標なので そのためには 心と体を動かし こころ自由に 好奇心旺盛で やりたいことをやって 楽しんでいるだろう ・・能天気宋休 状況は刻々と 変化して いるのだか
●一昨日に入った越川温泉。 ●瞬時の出来事でした。数分後には、普通の空に変わっていました。まさに、その時がチャンスだったのです。 ●いちばん熊が多い場所のようです。熊に遭遇しなくて良かっ
人間国宝の故松井康成氏に10 年間師事し、練上手(ねりあげ)」の技法を継承する陶芸家。 詩画作家、エッセイスト、浄土宗僧侶としても活動中の柴田宋休の徒然記です。(栃木県益子町在住)
●美瑛の「四季彩の丘」。 ●旭岳(大雪山)ロープウェーから。 ●旭岳.登頂してきました。 ●午前中に午前中に旭岳、移動して午後からは十勝岳。頂上に着いたとき、日が沈むちょっと前。でもそのお陰で、
人間国宝の故松井康成氏に10 年間師事し、練上手(ねりあげ)」の技法を継承する陶芸家。 詩画作家、エッセイスト、浄土宗僧侶としても活動中の柴田宋休の徒然記です。(栃木県益子町在住)
人間国宝の故松井康成氏に10 年間師事し、練上手(ねりあげ)」の技法を継承する陶芸家。 詩画作家、エッセイスト、浄土宗僧侶としても活動中の柴田宋休の徒然記です。(栃木県益子町在住)
初めてのことだからと心配をしていたら何もできないのでとりあえず行ってみるやってみる・・実践宋休 ●多くの人たちは何故か、行動する前に、あーでもない、こーでもないと、考えるのが好きなようです。何でもそ
運を開くには そのための 前向きな考え方や 実際の行動が 必要不可欠 いくら祈っても 行動がなければ 実現しない ・・即断即決宋休 ●一昨日は羊蹄山へ。歩いた歩数は35000歩、疲れた訳です。時間に余裕
高い山に登るには 長い時間の チャレンジなので 大きな一歩でなく 歩幅がどんなに 小さくても 一歩いっぽ確実に 進めていけば やがて登頂 ・・こつこつ宋休 ●若い時は元気があったので、無理もききました
一難去って また一難 多くの人達は 大変なことが続くと チャレンジすることを 断念するようだ しかし しぶとい私は 少しのことでは あきらめず 工夫しながら やり続けるから 夢が実現 しているのだ ・
●昨日は岩木山登山だった。午後には天気が回復するだろうと予想していたが、途中から雨になり難儀した。しかし、そのお陰で。新たな文章も生まれてきた。もしかすると今回の登山は、文章を作るために登ったのかもし
価値観いろいろその人が大切に思っていることに 多くの時間を 使っている・・人それぞれ宋休 昨日は天気も良くなく、移動の時間もあるため、カラダを休める一日でした。午前中には秋田市内で温泉に入りサッパ
●昨日は秋田県側から鳥海山登山でした。今回は以前に登ったルートでなく、反対側からでした。短時間でのルートだったが、ずっと急な登りだったので、久し振りに疲れた。往復8時間近く歩いた。 ●雲の変化に
●山形県です。 どんなに、小さなことでもいい
人間国宝の故松井康成氏に10 年間師事し、練上手(ねりあげ)」の技法を継承する陶芸家。 詩画作家、エッセイスト、浄土宗僧侶としても活動中の柴田宋休の徒然記です。(栃木県益子町在住)
2021-9-4 感謝LINE 1, 今日も生きている。楽しみが先にいっぱいある。楽しみは自分で作るもの。 2, 仕事が新たに2件ほど入ってきたが、私には優先順位があるので、今回は申し訳ないけど断った。仕事も大切だが、そ
●ウォーキングの途中で、気になったら即スマホで撮影します。
人間国宝の故松井康成氏に10 年間師事し、練上手(ねりあげ)」の技法を継承する陶芸家。 詩画作家、エッセイスト、浄土宗僧侶としても活動中の柴田宋休の徒然記です。(栃木県益子町在住)
●昨夕は雨だったので、傘を差しながらのウォーキングだった。来週辺りから稲刈りが始まるだろう。近所の農家に、今年も新米を予約した。だからスーパーでお米を買ったことがない。
人間国宝の故松井康成氏に10 年間師事し、練上手(ねりあげ)」の技法を継承する陶芸家。 詩画作家、エッセイスト、浄土宗僧侶としても活動中の柴田宋休の徒然記です。(栃木県益子町在住)
「ブログリーダー」を活用して、宋休さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
楽天ブログを書くのは、最近では殆どがスマホを利用している。しかし昨日から何故かスマホでの入力が出来なくなってしまった。パソコンからは可能なのだが、外出するとき最近ではパソコンを持っていかない。そこでい
🟢2024.6.18「すべてが有難い」 1.薄い板に書いた「新島襄さんの言葉」を、妻が良いと言う。夜にお酒を呑んでしまったが、その勢いで桐板に墨書した。ついでにもう一ついい文章があると言うので、これも書いてみた。
🟢2024.6.17「すべてが有難い」 1.仕事の出来る人は、行動するまでのスピードがとにかく早い。 2.小さな手作りの本に、短な文章をやっと書き終えた。いつもお世話になっている方へのお礼の作品だ。短な文章を100
🟢2024.6.16「すべてが有難い」 1.神さまと仲良くなる方法を考えてみた。まずは自分に正直に生きること。誠心誠意、物事に取り組むこと。自分中心でなく、天を中心にして物事を判断していく。いいと思ったら即行動
🟢2024.6.15「すべてが有難い」 1.日常的に、小さな喜びを沢山味わっている人は、とても幸せだと思う。 2.「道の駅ましこ」の作品が少なくなってきたので、今日の夕方には追加納品してこよう。 3.何年か使用
🟢2024.6.14「すべてが有難い」 1.悩んでいる人は、案外時間に余裕がある人かもしれない。悩んでいるより、やることがある人は行動することを選択している。生活に追われて仕事をせざるを得ない人たちは、ゆっくり
🟢2024.6.13「すべてが有難い」 1.工夫すると、変化を楽しめる。困難が重なると、直ぐに諦めてしまう人がいる一方で、困難をチャンスと捉え、新たな工夫をして歩んでいく人もいる。だから私にとっての困難は、工夫
🟢2024.6.12「すべてが有難い」 1.ラクダ君の看板を作った。「らっきい ラクダ君 実物大のラクダの背に乗ると、運が良くなります」「乗りたい方はお店の人に声をかけて下さい。勝手に乗ると、ラクダがあばれるこ
🟢2024.6.11「すべてが有難い」 1.疲れたので、帰宅後に夕寝をした。そして起き出し、もう少し寝るかと妻に伝えたら、「寝たきり宋休」と新しいペンネームを咄嗟に付けてくれた。そのお陰で文章も生まれてきた。「
🟢2024.6.10「すべてが有難い」 1.人に元気を与える人は問題ないが、他人のエネルギーを吸い取る人がいる。こちらが弱っていてエネルギーが不足している時など、相手と一緒にいるだけでエネルギーがなくなってしま
🟢2024.6.9「すべてが有難い」 1.料理作りの苦手な私だが、いつも美味しい料理を作ってくれる人がいるお陰で、健康生活を送れている。 2.時代が急速に変化しているため、生き方も変化せざるを得ない。しかしまだ
🟢2024.6.8「すべてが有難い」 1.縁があって現在の古民家に住んでいる。また最近では大き過ぎて貰い手のなかったラクダが私の家に移動して来た。壊される寸前の古い建物や大きな置物が何故か私のところに縁があるよ
🟢2024.6.7「すべてが有難い」 1.他人の話しを聞いて、良かったら実際にやってみる。この謙虚さがあるかないかで、その先が大きく違っていくのではなかろうか。マッサージの友人が教えてくれた「ききや」をチャレン
🟢2024.6.6「すべてが有難い」 1.お店を開いたが、日々思うようにお客様が来られる訳ではない。何としてでもいい店にしようと思っている。そこで一昨日に運転をしながら出てきたアイデアが、私がお店と違うことで沢
🟢2024.6.5「すべてが有難い」 1. 具体的に話を進める人がいる一方、ああしたいこうしたいと口先だけで論ずる人もいる。机上空論ばかりの人に、行動力のある人はいない。私個人としては、行動のない人とは付き合わ
🟢2024.6.4「すべてが有難い」 1. 自分のことで喜ぶのは当たり前。他人のことで喜べるかどうかで、その人の真意が分かる。他人のことで喜べない人は、自分中心で生きていることが多く、人もどんどん離れていく傾向
🟢2024.6.3「すべてが有難い」 1.能力のある人たちが、もう少しのところで諦めてしまう現実を、沢山見てきた。最初の頃に頑張るのは当たり前。しかし現実は厳しく、困難が続くと多くの人たちは自分には無理だと諦め
🟢2024.6.2「すべてが有難い」 1.未来を不安に思い、心配している人は多いと思う。私も40代の頃、将来をとても不安に思っていた頃があった。たまたまお通夜に行く際、途中から急に割り込んできた車に衝突しそうにな
🟣2024.6.1「すべてが有難い」 1.即行動する人は、物事を決めるのも早い。悩んでいるより、行動しながら考えるので、いつまでも過去に拘ることもしないようだ。行動できない人に限って、あれこれ計算し、自分に都合
🟣2024.5.31「すべてが有難い」 1. 未来に向かって夢や希望のある人とない人とでは、一日の過ごし方が全く違うようだ。明るい希望のある人は、向かっていく目的があるので、行動的で積極的。一方、先に死が待ってい
楽天ブログを書くのは、最近では殆どがスマホを利用している。しかし昨日から何故かスマホでの入力が出来なくなってしまった。パソコンからは可能なのだが、外出するとき最近ではパソコンを持っていかない。そこでい
🟢2024.6.18「すべてが有難い」 1.薄い板に書いた「新島襄さんの言葉」を、妻が良いと言う。夜にお酒を呑んでしまったが、その勢いで桐板に墨書した。ついでにもう一ついい文章があると言うので、これも書いてみた。
🟢2024.6.17「すべてが有難い」 1.仕事の出来る人は、行動するまでのスピードがとにかく早い。 2.小さな手作りの本に、短な文章をやっと書き終えた。いつもお世話になっている方へのお礼の作品だ。短な文章を100
🟢2024.6.16「すべてが有難い」 1.神さまと仲良くなる方法を考えてみた。まずは自分に正直に生きること。誠心誠意、物事に取り組むこと。自分中心でなく、天を中心にして物事を判断していく。いいと思ったら即行動
🟢2024.6.15「すべてが有難い」 1.日常的に、小さな喜びを沢山味わっている人は、とても幸せだと思う。 2.「道の駅ましこ」の作品が少なくなってきたので、今日の夕方には追加納品してこよう。 3.何年か使用
🟢2024.6.14「すべてが有難い」 1.悩んでいる人は、案外時間に余裕がある人かもしれない。悩んでいるより、やることがある人は行動することを選択している。生活に追われて仕事をせざるを得ない人たちは、ゆっくり
🟢2024.6.13「すべてが有難い」 1.工夫すると、変化を楽しめる。困難が重なると、直ぐに諦めてしまう人がいる一方で、困難をチャンスと捉え、新たな工夫をして歩んでいく人もいる。だから私にとっての困難は、工夫
🟢2024.6.12「すべてが有難い」 1.ラクダ君の看板を作った。「らっきい ラクダ君 実物大のラクダの背に乗ると、運が良くなります」「乗りたい方はお店の人に声をかけて下さい。勝手に乗ると、ラクダがあばれるこ
🟢2024.6.11「すべてが有難い」 1.疲れたので、帰宅後に夕寝をした。そして起き出し、もう少し寝るかと妻に伝えたら、「寝たきり宋休」と新しいペンネームを咄嗟に付けてくれた。そのお陰で文章も生まれてきた。「
🟢2024.6.10「すべてが有難い」 1.人に元気を与える人は問題ないが、他人のエネルギーを吸い取る人がいる。こちらが弱っていてエネルギーが不足している時など、相手と一緒にいるだけでエネルギーがなくなってしま
🟢2024.6.9「すべてが有難い」 1.料理作りの苦手な私だが、いつも美味しい料理を作ってくれる人がいるお陰で、健康生活を送れている。 2.時代が急速に変化しているため、生き方も変化せざるを得ない。しかしまだ
🟢2024.6.8「すべてが有難い」 1.縁があって現在の古民家に住んでいる。また最近では大き過ぎて貰い手のなかったラクダが私の家に移動して来た。壊される寸前の古い建物や大きな置物が何故か私のところに縁があるよ
🟢2024.6.7「すべてが有難い」 1.他人の話しを聞いて、良かったら実際にやってみる。この謙虚さがあるかないかで、その先が大きく違っていくのではなかろうか。マッサージの友人が教えてくれた「ききや」をチャレン
🟢2024.6.6「すべてが有難い」 1.お店を開いたが、日々思うようにお客様が来られる訳ではない。何としてでもいい店にしようと思っている。そこで一昨日に運転をしながら出てきたアイデアが、私がお店と違うことで沢
🟢2024.6.5「すべてが有難い」 1. 具体的に話を進める人がいる一方、ああしたいこうしたいと口先だけで論ずる人もいる。机上空論ばかりの人に、行動力のある人はいない。私個人としては、行動のない人とは付き合わ
🟢2024.6.4「すべてが有難い」 1. 自分のことで喜ぶのは当たり前。他人のことで喜べるかどうかで、その人の真意が分かる。他人のことで喜べない人は、自分中心で生きていることが多く、人もどんどん離れていく傾向
🟢2024.6.3「すべてが有難い」 1.能力のある人たちが、もう少しのところで諦めてしまう現実を、沢山見てきた。最初の頃に頑張るのは当たり前。しかし現実は厳しく、困難が続くと多くの人たちは自分には無理だと諦め
🟢2024.6.2「すべてが有難い」 1.未来を不安に思い、心配している人は多いと思う。私も40代の頃、将来をとても不安に思っていた頃があった。たまたまお通夜に行く際、途中から急に割り込んできた車に衝突しそうにな
🟣2024.6.1「すべてが有難い」 1.即行動する人は、物事を決めるのも早い。悩んでいるより、行動しながら考えるので、いつまでも過去に拘ることもしないようだ。行動できない人に限って、あれこれ計算し、自分に都合
🟣2024.5.31「すべてが有難い」 1. 未来に向かって夢や希望のある人とない人とでは、一日の過ごし方が全く違うようだ。明るい希望のある人は、向かっていく目的があるので、行動的で積極的。一方、先に死が待ってい