ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
<山雅らしさの真骨頂・・・>FC今治戦を振り返る(その2)
山雅は今季ホームで2勝目を挙げて通算で6勝3分け1敗で勝ち点21となって2位の岩手と勝ち点で並んで3位につけている。 その意味ではホームで勝てない状態が続いた…
2022/05/31 04:45
<サッカーはミスのスポーツ・・・>対FC今治戦を振り返る(その1)
かつてオランダ代表でトータルフットボールを体現し、引退後はFCバルセロナの監督を務め、選手と指導者両方で成功を収めたヨハン・クライフ氏。 彼の有名な言葉で「フ…
2022/05/30 05:18
<ポリバレントな選手の存在・・・>FC今治戦を前に(その3)
本日のFC今治との試合では、ボランチを担う選手は誰になるのか・・・ 先日山雅の攻守の要であったパウリーニョ選手が怪我のため完治までに数週間かかるとの発表があり…
2022/05/29 04:48
<総合力が試される・・・>FC今治との対戦を前に(その2)
今回のFC今治戦であるが、先週行われた天皇杯1回戦にはリーグ戦での主力メンバーは出場していなかった。 それでも好材料は外山選手とルカオ選手の元気な姿を見ること…
2022/05/28 05:06
<FC今治って・・・>FC今治との対戦を前に(その1)
今週末対戦する相手は、FC今治となります。そこでFC今治のことを調べてみました。 現在までの成績は4勝2分け3敗の勝ち点14で8位となっています。 FC今治は…
2022/05/27 04:44
<背番号10番の系譜・・・>
背番号『10番』がエース番号と決まっている。 FCバルセロナの10番は世界最高プレーヤーのリオネル・メッシ選手が12年間背負ってきた。またレアル・マドリードの…
2022/05/26 04:54
<Jリーグ誕生から・・・>Jリーグ誕生30周年を振り返る(その2)
Jリーグ誕生の1993年、悲願であったW杯出場を掛けた熱い戦いが繰り広げられた。 「夢」だったW杯を本気で目指せる時代の到来 日本サッカー協会は、代表チームに…
2022/05/25 04:19
<Jリーグ誕生の歴史・・・>Jリーグ誕生30周年を迎えて
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)誕生は、今から30年前の1993年まで遡る。 この年の5月15日に「サントリーシリーズ」として横浜マリノスVSヴェルディ川崎…
2022/05/24 04:49
<奮起を期待する・・・>天皇杯1回戦を観戦して(その2)
今回の天皇杯1回戦の総括として得られたものは何かに関してコメントします。 外山選手とルカオ選手の復活 外山選手ですが、今まで沼津戦から天皇杯予選を含めて4試合…
2022/05/23 05:52
<収穫なき勝利・・・>天皇杯1回戦を観戦して(その1)
今回の天皇杯1回戦を観戦したが、試合内容含めてみるべきところが少なかったという感想です。 チーム全体から躍動感や勝ちたいという必死さが伝わってこない試合内容だ…
2022/05/22 05:23
<挑戦者の姿勢・・・>天皇杯1回戦を占う(その2)
サッカーの第102回天皇杯全日本選手権は本日開幕する。県代表で2年連続16度目の出場となる山雅はホームで北陸大(石川)との1回戦に臨む。 この試合に勝利すれ…
2022/05/21 04:50
<緑の彗星・・・>歩夢選手がKONAMI月間MVPに選出
松本山雅FC 所属の横山歩夢選手が各月の明治安田生命Jリーグにおいて、最も活躍した選手を表彰する「2022明治安田生命J3リーグ 4月度 KONAMI月間MV…
2022/05/20 04:37
<北陸大学サッカー部って・・・>天皇杯1回戦を占う(その1)
今週末、山雅は長野県代表として天皇杯の1回戦をホームアルウィンで、石川県代表の北陸大学と対戦します。 そこで対戦相手である北陸大学に関して調べてみました。 チ…
2022/05/19 05:14
<古巣対決・・・>信州ダービーを振り返る(その3)
今回のダービーマッチ、前半は山雅のペースで試合は進んだ。山雅は守備を固めて縦への速攻が冴え渡り何度も好機を演出していたのであるが、後半押し込まれて失速した感が…
2022/05/18 04:36
<サッカーで一番大切な事とは・・・>信州ダービーを振り返る(その2)
イビチャ・オシムさんの言葉には次のようなものがある。 「成功しなかったときにも、モラルや人間性は問題になる。困難な状況での行動も、真価が問われる。そういうとき…
2022/05/17 04:40
<熱く燃えた夜・・・>信州ダービーを振り返る(その1)
サッカー不毛の地と呼ばれ続けた長野県であったが、今やJクラブ2チームを要し県内のサッカー熱は盛り上がるばかりです。 昨日行われたJリーグ史上初の『信州ダービー…
2022/05/16 05:09
<闘争心・・・>信州ダービーを展望する(その3)
彼は2011年、当時はまだJFLに所属していた松本山雅FCと契約。背番号は横浜FM時代から引き続き3番をつけた。 当時の山雅に元日本代表クラスの選手が来てくれ…
2022/05/15 03:46
<心は熱く、頭は常に冷静に・・・>信州ダービーを展望する(その2)
いよいよ明日に迫った『信州ダービー』の話題で世間も盛り上がってきていますね。 そしてAC長野パルセイロのシュタルフ監督はじめ先週の敗戦がよほど悔しかったようで…
2022/05/14 05:33
<アニメ『アオアシ』から学ぶべき事とは・・・>山雅ユース年代への期待(その2)
今回もまた若手の田中想来君の話を少し、「ゴール直後、スタンドで見届けた両親の顔が真っ先に浮かんだ」という、彼の活躍で山雅での新たな一歩を強烈に印象づけた。 そ…
2022/05/13 05:34
<若き力の台頭・・・>山雅ユース年代への期待
11年ぶりの『信州ダービーマッチ』が昨日サンプロアルウィンで行われたのですが、そこで得点を決めた選手は山雅U18 に所属する現役高校生の田中想来君だった。 彼…
2022/05/12 05:14
<両者に横たわる因縁と確執・・・>信州ダービーを展望する(その1)
今週末行われる『信州ダービー』こそ真のダービーマッチと呼ぶに相応しい試合となる。 この『信州ダービー』はスタジアム問題の前から、歴史的な地域の確執によって形成…
2022/05/11 04:47
<勝って兜の緒を締めよ・・・>信州ダービー前哨戦(その2)
『勝って兜の緒を締めよ』とは~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~戦いに勝って、ほっと一息ついて兜を脱いだとき、ふいに敵が襲ってくるとも…
2022/05/10 05:00
<若手選手の躍動・・・>信州ダービー前哨戦(その1)
11年ぶりの『信州ダービーマッチ』が昨日サンプロアルウィンで行われ、スタジアムには何と8,000人を超える両サポーターが集結し、選手の背中を押し続けた。 この…
2022/05/09 05:24
<威信と誇り・・・>11年ぶりの信州ダービー(その2)
新型コロナの影響で大会方式が変更された2020年を除き、12年のJ2参戦以降は県予選を免除されて天皇杯に出場してきた松本山雅。 11年ぶりに臨む県選手権は、…
2022/05/08 05:15
<真の勇者はどちらだ・・・>11年ぶりの信州ダービー
明日は『信州ダービー』の前哨戦である、天皇杯長野県予選の決勝が開催されます。 そこで長野県の準決勝を視聴した様子を以下のブログに綴ったので紹介します。 <真の…
2022/05/07 04:37
<勝ち切れない、もどかしさ・・・>対北九州戦を振り返る(その2)
今節の北九州戦で勝ち切れなかった理由は何かに関して探ってみた。 選手個人の課題もあるが、名波監督の采配として何かチグハグ間が感じられた。 <課題1>2トップを…
2022/05/06 05:16
<決定力って・・・>対北九州戦を振り返る(その1)
どの試合も負けてよい試合などは存在しない。それでもこの試合は勝たなければいけなかった試合だった。 そして前節に引き続いて今季ホーム最高人数更新であるサポーター…
2022/05/05 04:47
<時代はポリバレント・・・>対北九州戦を展望する(その2)
今まで山雅は相手に応じ、試合内容に応じて柔軟にフォーメーションを変更して4バックや3バックを使い分けてきた。 今のところ、それが奏功して結果を残すことができて…
2022/05/04 05:07
<イビチャ・オシムさんを追悼して・・・>
かつて日本代表監督を務め、日本サッカーに多大な影響を与えたイビチャ・オシム氏が死去した。 享年80歳だった。自分にとって偉大な存在だったオシムさんの追悼の意を…
2022/05/03 19:21
<継続は力なり・・・>対北九州戦を展望する(その1)
明日対戦する北九州であるが、現在2勝2分け3敗で12位の成績となっている。 昨年山雅と共に降格組となるのであるが、昨年は北九州に対して2連勝を飾っており、昨年…
2022/05/03 04:44
<臨機応変・・・>対沼津戦を振り返る(その2)
『臨機応変』とは国語辞典によると「その場のなりゆきに応じて、適切な手段をとったり対応を変えたりすること。融通がきくこと。」 「臨機」は事態にのぞむこと。「応変…
2022/05/02 05:21
<戦術は?歩夢選手・・・>対アスルクラロ沼津戦を振り返って(その1)
絶大なる期待に応えて活躍してくれた歩夢選手。 兎にも角にも前にボールを蹴りだせば、後は歩夢選手が何とかしてくれるという戦術。 それにしても彼のスピードは魅力で…
2022/05/01 05:05
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yamagafreakさんをフォローしませんか?