chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ワカサギ博士

    水圏環境コミュニケーション学実習https://teams.microsoft.com/l/team/19%3aKY-OA9cqhrIZAHcrp2kTTJSAbbFqtPNYGGKRTkmIs6A1%40thread.tacv2/conversations?groupId=9e39fbb8-456e-4f0c-b392-1e17e0d4ca35&tenantId=a4287df4-705d-4a0c-86b4-50025016f7f2ワカサギ博士

  • いよいよスタート2年目の研究活動【エシカル生態系喫食プログラム】

    テーマ生産と消費をつなぐ【エシカル生態系喫食プログラム】の実践内容東京の人口は1千万人を超え,食料の約90%を都外の生産地から取り寄せている。莫大な食料を外部に依存している。その結果,生産の現場とのつながりのない状態が存在している。このような状態は,食料供給の重要性の理解の障壁になっているだけでなく,自然とのつながりの中に存在する私達人間と食料である生物との関わり【関係価値】を十分に理解することが難しい状態を作る。このような状態を続くことは,人間活動が自然環境への負荷を与える行動に歯止めがつかず,持続不可能な自然と人間との関わりを形成することになる。近年,関係価値の概念が世界的に注目されている。人間と人間との関係だけでなく,人間と自然との間にある価値のことを指す。本来私達は,自然と人間との関わりの中で生活を送り...いよいよスタート2年目の研究活動【エシカル生態系喫食プログラム】

  • お祝いの言葉

    新入生の皆様へご入学おめでとうございます。コロナ禍で,大変な時期に乗り越えて晴れて大学への入学となりましたこと,ひとしおの喜びかと思います。海に囲まれた島国にすむ私たちは,海とは切っても切れない関係にあります。そして,急峻な山々から流れ出る清冽な水は人々のみならずあらゆる生物の営みを支えています。このことは,3万年前に日本にたどり着いた人類が文化や伝統として今の私たちに伝えています。自然と人間との共存のあり方(人が手を加えることによって生物多様性が高まった状態)を示す「里山」,「里海」という言葉は,島国の特徴を表しているものでしょう。ここで,和歌をご紹介します。(万葉集919)「神亀元年甲子の冬10月5日,紀の国に幸(いでま)す時に山部宿禰(すくね)赤人の作る歌」山部赤人若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして...お祝いの言葉

  • 研究室プロジェクトが国連のホームページで紹介されています。

    世界が行動し、創造し、そして解決策を推進するために努力を最大限に発揮する重要な時。2030年までに17の持続可能な開発目標の実現を目指し,ケニア政府とポルトガル政府の共催による国連海洋会議が2022年夏に開催されます。TheUNOceanConference,co-hostedbytheGovernmentsofKenyaandPortugal,comesatacriticaltimeastheworldisstrengtheningitseffortstomobilize,createanddrivesolutionstorealizethe17SustainableDevelopmentGoalsby2030.プロジェクトが国連のホームページで紹介されています。https://sdgs.un.org/par...研究室プロジェクトが国連のホームページで紹介されています。

  • UN Ocean Decade Project, ID127

    ThissiteisalinkthatleadstoUNOceanDecadeProject"EstablishmentofCirculatoryAquaculture,ImprovementofShallowWatersandEvaluationSystemAimingforBlueEconomy,ID217"https://www2.kaiyodai.ac.jp/~t-sasaki/UNOceanDecadeProject,ID127

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さん
ブログタイトル
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室
フォロー
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用