chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野の花・山の花 見た撮った https://hanamitatotta.blog.fc2.com/

山歩き・ウォーキングで見た、野の花・山の花を紹介していきます。

北海道オホーツク圏で、週に1-2回の近郊山歩きとウォーキングで毎日7-8km歩きながら、季節の花々を切り撮って紹介するブログです。

hanajiji
フォロー
住所
北見市
出身
北見市
ブログ村参加

2016/03/25

arrow_drop_down
  • エゾムラサキツツジの紫と白

    桜の咲く頃に一緒に開花するのが「エゾムラサキツツジ」じゃが、 少し遅れて白い花も開花するが、同じ花の色違いではないんじゃ。 白い方は「シロバナトキワツツジ」で変異種として扱われておる。 先ずは多く見られる「エゾムラサキツツジ」(蝦夷紫躑躅)じゃ。 北海道で自生するツツジじゃが、東部や北部に多く見られる。 よく分枝し広がるが高さはせいぜい2mほどじゃな。 広大な群生が見られるのは、北見市留辺蘂町...

  • オクエゾサイシン&シロイヌナズナ

    今回は「オクエゾサイシン」(ウマノスズクサ科) そして「シロイヌナズナ」(アブラナ科)じゃ。 何れも4月中旬から5月上旬ころに見られる春の花じゃな。 (下の小さな画像(サムネ)はクリックで拡大可) まずは少し変わった感じもする「オクエゾサイシン」(奥蝦夷細辛)からじゃ。 葉の下に花をつけるため、花として意識できず見逃されがちな花じゃな。 10-15cmになる柄に葉を二つだしている。 根本に見える花に花弁は無...

  • ヒメイチゲ・ミズバショウ・エゾノイワハタザオ

    山の傾斜地や岩場、そして湿地で見る春の花じゃ。 先ずは花も小さく背丈も低く、春の傾斜地などで咲く「ヒメイチゲ」(姫一華)じゃ。 葉は線状披針形で三個輪生しておる。 花弁に見えるのは萼片で5個ある「キンポウゲ科」の花じゃ。 そっくりさんに「エゾイチゲ」があるが、葉の形が異なるのですぐわかるじゃろう。 写真は4月中旬~5月中旬頃のもので、高度や日の当たり方で開花も変わるんじゃ。 次は山の岩...

  • キバナノアマナ&アズマイチゲ

    早春を彩る白い花と黄色の花のコラボじゃ。 黄色も白も春を待つ雪国の人間には元気を与えてくれているじゃろう。 この花たちは時に群落に混在することもある。 先ずは「キバナノアマナ」じゃが、花爺の地域では平地でも海辺でも山でも見られる。 ユリ科の花で漢字では「黄花甘菜」で、いかにもユリ科らしい葉が肉質で白っぽい漢字がするのぅ。 4月中旬~5月上旬頃がピークじゃな。 次は同時期にみられる「アズ...

  • フッキソウ&エゾエンゴサク

    春の花は一気に開花することも多く、撮影で漏らしてしまうこともあるんじゃ。 単に一時的に撮影して終わることもあれば、数回同じ花を撮ることも当然あるのぅ。 花の姿や色の変化、変異種があったりと自然界の面白さを味わえる。 先ずはフッキソウじゃな。 多くの場所で見られる花じゃが、ツゲ科の仲間で常緑樹低木なんじゃよ。 秋には既に花の準備ができており、そのまま雪の下で厳しい冬を過ごしておる。 春になれば開...

  • 2024年は春の花からスタート

    1週間ほど更新も休ませてもらったが、2024年版を開始しようかのぅ。 今年から少し表示する中身を変えてみたが、あまり代わり映えはせんようじゃな。 細かな説明は省き、花の種類を増やせるようにやってみたい。 一回の更新で3種程度の花の画像を掲載し、週に2~3回ほど更新するつもりじゃ。 時には見にきてもらえると、ありがたいのぅ。 今回は4月から開花の花を載せていくかのぅ。 ※サムネ画像は拡大可 かつては「...

  • 2024年度版へ向けて

    前回告知したように、2024年春の花から少し内容を変えるつもりじゃ。 その前に5月第3週は旅行で不在になるでのぅ、20日頃からスタートの見込みじゃ。 詳細はまだ決まっておらんが、今年も花爺なりに更新を続ける。 休みの間の画像を掲載しておくでのぅ、第4週以降よろしくたのみますぞ。 今日も来てもらってありがたいことじゃ。 ランキングに参加しておるでのぉ、一押し! にほんブログ村...

  • エゾノキツネアザミ(蝦夷狐薊) 2023

    途中の繋を休めた人は10連休だったのじゃろうな。 楽しめたのなら良かったのぅ。 さて、このブログじゃが、半年の花の無い時期もあってやり方を考えておったが、 とりあえず今年も続けるとして...花の咲く時期からあまりズレないよう掲載することにした。 来週いっぱい不在となるんで、5月第四週から2024年版スタートじゃ。 スタートが少し遅れるが、夏・秋へと花の撮影からあまり日にちの遅れが無いようにしたいんじゃよ。...

  • エゾニュウ(蝦夷にゅう) 2023

    セリ科の大型植物の中でも軍を抜いて目を引く花の姿じゃな。 茎も葉も花も大きく、背丈は3メートルに達するものもある。 海岸~山地の草地や道端などに生える多年草で、北海道~本州中部地方以北に分布する。 太い赤みを帯びた茎が直立するが、太い茎は中空で直径10㎝にも及ぶものもある。 葉は大型の2~3回3出羽状複葉で、小葉はさらに羽状に裂ける。 葉柄の基部は大きくふくらんで袋状になるのも特徴じゃな。 7-8...

  • ノラニンジン(野良人参)

    いよいよ5月になり、2024年の花も咲き始めているのぅ。 今年のブログをどうするか、アレコレ考えておる状況なんじゃ。 とりあえず今年も続けてみようとは思っておるが、そのやり方をどうしようかのぅ・・・ 毎年同じ植物を中途半端に掲載しておるでなぁ、そろそろ先も見ないと。 アレコレ予定も入っておるため、5月後半頃から動き出すつもりじゃ。 それまでは不定期に今までの続きを掲載していくので、よろしくたのみますぞ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanajijiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanajijiさん
ブログタイトル
野の花・山の花 見た撮った
フォロー
野の花・山の花 見た撮った

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用