長いこと正社員である高齢社員が会社を滅ぼす
皆さまこんにちは。6割主夫です。 先日ふと思ったことですが、会社という組織は今でこそ成果主義を掲げているところも増えてきましたが、それでも終身雇用なり年功序列といった古い制度が蔓延っているところもまだまだあるかと感じます。 そして同じ会社でずっと正社員で働いてきた人は高齢になるにつれて仕事ができなくなる傾向にあります。いったいなぜこういったことが起こるのでしょうか? 定年が見えてきている 若い頃はあれだけバリバリに働いてきた人も、歳を取るにつれてどうも仕事ができなくなる傾向にあります。 それはやはり定年という入り口が見えてきているからでしょうか?もうこれ以上新しい仕事も覚える気が無ければ、過去にやっていた仕事さえもきちんとこなすことができない、そういう人をサラリーマン時代かなり見てきました。 特に役所の正解なんかは何だかんだと言って既得権を確保しようという動きが強く、未だに終身雇用なり年功序列の風潮が崩れません。 仕事がダメダメでも年齢と在職年数が長いだけで適当な役職が与えられ、それでそこそこの給料がもらえる。こういうのを見ると若い世代は堪ったものじゃないでしょう。 「あの人より私の方が仕事ができるのに…」と感じた人も少なからずいるのではないのでしょうか? 無事安泰に過ごすことばかり考えている 仕事をしていると何らかのトラブルも発生します。 上の人は「お前がやったことだから」と言って庇うどころか放ったらかしということも多かったです。 以前であれば「何かあったら俺が出るから任せとけ」といったいわゆる親分肌の人がいたように思いますが、今ではその親分肌の人の下で育った人が部門の長となり、親分肌を発揮するのかと思えば「自分の不始末は自分でしろ」といった具合です。 なぜこのようになったのでしょうか?それはやはり定年まであとわずかとなれば、何事もトラブルも起こることなく無事安泰に過ごしたいのでしょう。何事も起こらなければ無事退職金も支給されるからです。 そういう風に考えている上司が本当に多くなったように感じました。 ダメダメな高齢社員が会社を滅ぼす 在職年数が長ければ長いほど、その分経験もあることでしょう。 だけどいくら経験をしていても悲しいかな、なかなかそういった経験を活かせていないことの方が多いのではないのでしょうか?
2019/02/27 09:51