ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
利根川流域の広大な平野には 親鸞の匂いがする・・・(#^.^#)
気温の変わり目。まさに9月の終わりって そんな季節だ。 日中はまだ30度近い。でも 夜半過ぎるとほんとうに寒いという感じ。 薄手の掛け布団だと寒いので 押し入れから厚手の掛け布団を引っ張り出す。 時計を見たら2
2023/09/30 04:45
今宵は十五夜 月って不思議な天体だ・・・(*^。^*)
月って 灰色の岩石のかたまり。 近くで見ると こつごつしてあばただらけの いかにも無味乾燥で殺風景な景色。お世辞にも きれいで潤いのあるといえる光景じゃない。 昨日図書館で借りてきた『フル・ムーン』いう写真集(2002年
2023/09/29 04:52
乾いた秋風のような そんな人っていいなって思う・・・(*^。^*)
乾いた西風。 それが吹き始めると ああ秋なんだなぁ・・・ って実感されてくる。 南からのジトッとした夏の空気。 太平洋の湿気を吸ったそんな空気が去り 大陸から乾いた空気が入ってくる。 ひんやりして 肌にさわやか
2023/09/28 04:46
蚊から見える世界とぼくらの見える世界って ちがうらしい・・・(*’ω’*)
この時季になって? 昨晩そして今朝と 寝ている時に蚊が飛んできた。 秋口に蚊? でも。 夏の昆虫である蚊って 意外にも暑さに弱いらしい。32度以上の気温の中では生きられないそうだ。 それがこの所の日中
2023/09/27 04:50
巨大資本に自らを明け渡す「文化」って
ジブリが 日本テレビに買収され 傘下にされるということ。 正直 とても悲しく残念に思った。 時に幻想的で 時に社会批判をも厭わない純粋性。 それは 子どものみならず大人をも魅了する 高い芸術性を伴ったもの。&n
2023/09/26 04:52
自民党杉田水脈議員が「人権侵犯の認定」を受けたこと
よくもこんな人間が 「国会議員」として国民の税金から報酬を受けているもんだ。 過去の経歴 とくにここ数年の言動をたどってみると 驚き また憤りさえ涌き上がってくる。 自民党衆院議員 杉田水脈という人。 先般 7
2023/09/25 04:52
「害獣」を駆除対象でなく 共生し合っていこうという世界の方向性
「害獣」と「益獣」という概念。 そんなものが設定されている。 人間生活 あるいは生産活動に 何らかの形で支障をもたらす存在。 それが この「害」という概念。 けれど。 このブログでもくり返し
2023/09/24 04:50
早朝の涼風は 熱や湿気の煩いを落してくれる・・・(*^。^*)
軽やかさ。 そんなものを感じる。 秋の風って。 湿気が落ち 熱が抜け 肌に心地いい。 そんな空気の変化が 朝境内を歩く時 はっきり感じられた。 日中の暑さは続く。 でも 風は着実に秋に向かっ
2023/09/23 04:57
インドの国名を「バーラト」に改めようとの動きがあるようだ
個性への誇りと頑固さって 時に紙一重だったりする。 個性ってその人の独自性。 他人から規定される自分じゃなく それ以前の自分の独自性。 いわばアイデンティティ。 それへの尊重は 多様性ということにも結
2023/09/22 04:29
お彼岸を象徴するマンジュシャゲって 不思議な花だ・・・(*’ω’*)
早朝の境内。 でも もうお参りに来ている人がいる。 うちの寺のご門徒は 半分以上が農家。 農家の朝は早い。 本堂でお勤めをしていると 正面の扉を開けて親子連れの姿が。 本堂のお参り。 焼香をされていた
2023/09/21 04:51
茜色に染まる夕刻の景色の中で あみだ浄土の「彼岸」を想う
夕空が紅く 沈む夕陽が美しい。 秋分ごろの夕刻って 茜色に染まる。 夕陽も 田んぼの稲穂も 赤とんぼも そして緑だった大地の草の葉も。 みんな紅く染まる。 秋って 茜色のイメージ。 まるで古い写真の変
2023/09/20 04:54
「つるべ落とし」が実感される 9月の長い夜・・・(*^。^*)
夜長ということば。 夜が長いということ。 それを肌で実感できる9月のお彼岸前後の時季。 つるべ落としということばがある。 日没時間。 今週始めの11日には6時。 でも その3週間ほど先の30日には 5
2023/09/19 04:55
「老い」に対し ネガティブとは違った角度で見てみようよ (*´ω`*)
姥捨て山の話が ふと心に浮かぶ・・・。 現在の長野県千曲市の更科地域の話として伝わる。 昔 年寄りの大嫌いな領主がいて 「年寄りはみんな六十歳を過ぎたら山に捨てよ」というおふれを出した。 その領内に
2023/09/18 04:52
全インドの約3分の2の地域で 豚の妊娠・分娩ストールフリー法が可決された
お釋迦さまの国インドって動物を大事にする国。 そう インドを訪れた多くの人が指摘する。 農村部だけでなく 大都会でさえも。 街路樹にはリスが戯れ 道では牛や馬 らくだが荷車を引いている。 大きなお寺では象を飼っ
2023/09/17 04:53
自然環境って 決してあたり前に与えられたものじゃないんだ・・・(´_ゝ`)
自然環境って 自明のもの あたりまえに与えられたものじゃない。 そういう意識って 長い間ぼくら人類は忘れてきた。 一人ひとりが意識しないと 自然環境は容易に壊され 失われ しかももとにもどらないもの。 そんな意
2023/09/16 04:52
ジャニーズ問題に沸きたっている今の世の中に 思った
みんな知っていた。 関係者だけでなく 業界関係者の間では周知の事実。 なのに言えない空気。 ジャニーズ性加害問題で 今世間は沸きたっているけれど 一連の問題を見ると ほんとうに日本的 というか日本のムラ社会その
2023/09/15 04:48
コスモスの花言葉は 謙虚 調和 そして平安だという・・・(*^。^*)
花って 植物の生殖器官。 植物が 自身の種を残すために ほんらい葉であった部分を独自に進化させて 花という部位を一定の時季になると顕出させるようにしたもの。 花の授粉って 花自身ではうまくできない。 そこで風の
2023/09/14 04:54
エックス(ツイッター)のコメントにより 煽られる世論感情
怒り 憎しみ 非難。 このところエックス(旧ツイッター)を見ていると そんなコメントばかりで 見ていて疲れてしまう。 ジャニーズ事務所の性加害問題。 先日の事務所の会見を契機に 世間の眼はいっきに
2023/09/13 04:48
海って 侵してはならぬ尊い領域だ
今は新月の時季。 今月末29日は中秋の名月だ。 先月31日のスーパームーンと相俟って 9月は月が美しく それが夜の静けさを荘厳する。 宇宙と自分 そのつながりが実感され この世の喧騒がむなしくむいみに思えてくる
2023/09/12 04:53
夏から秋口 境内は虫たちの楽園のようだ・・・(*^。^*)
夏から秋にかけての時季は 虫たちの楽園の季節だ。 蝶が舞い テントウムシやダンゴムシが草むらに這いまわる初夏。 やがて地中から這い出て成虫になったカブトムシやせみたち。 そして お盆あたりから草むら
2023/09/11 04:54
「殺す」よりも「抑止」に重点がおかれるべき 「害獣」駆除
(※文章の中に やや残酷な情景描写が含まれます) 「害虫」「害獣」「害鳥」とぼくらはいう。 でも。 自然界には 「害」とか「益」という概念は存在しない。 ただその個体が生きている 必死で生
2023/09/10 04:54
「日本版DBS」導入の社会の雰囲気から ぼくが感じること
感情的な危機意識って しばしば大局的な方向を見誤らせる。 そんなことを思う。 喩えは適切ではない
2023/09/09 04:57
経典の浄土の描写には なぜか「風」が多く登場する
9月の異名「ながつき」って 長夜月。 そんなことを以前書いた。 秋の夜長っていう。 秋って夜が長い。 だから飽きない(飽きないのに「あき」っておかしいなって今気づいて 一人で笑ったりする
2023/09/08 04:57
独居高齢者の代行サービスで トラブルが相次いでいるという
「天高く 馬肥ゆる秋」などというが 秋の空って高く感じられる。 夏のどんよりした空って低い。 でも 秋は空気が乾いている分 空の透明度
2023/09/07 04:47
旧統一教会に対し たった10万円の過料の制裁を科する文科省
半ば もう確信犯化している。 そんなことをつくづく感じる。 自民党と旧統一教会との癒着。 そのズブズブさって もう自民党の政策と統一教会の意向との境界線さえ見えないくらい 一体化してしまっている。
2023/09/06 04:56
夜中はもう寒いくらいの気温だ・・・(*’ω’*)
日中は猛暑。 宵の口ごろは まだ熱帯夜の兆し。 そんなことで薄着と薄手のタオルケットで寝ていたのだけれど。 夜中の2時3時に目が覚めると 寒い〜・・・(~_~) まるで10月下旬から11月初めぐらい
2023/09/05 04:56
この暑さで 蚊もへたばってしまっているようだ・・・(*_*;
夜 寝ていると蚊が ぶ〜んという羽音を立てて飛んできた。 はっとして 顔面上30センチの空間に注意を向ける。 そうだ 今は蚊の季節だったんだ。 そう改めて認識するぼくがいた・・・。 夏と
2023/09/04 04:55
牛乳の「価格調整」のため 4万頭の牛たちが税金を使い殺されている
ものって 多くなると価値が下がる。 希少価値ということばがあるように ものって 少なければ少ないほど 価値は上がる。 これは経済の基本的な法則だ。 ものの価値を上げる意図。 そ
2023/09/03 04:58
すべての元凶は「原発容認」の政府判断にある ぼくはそう思う
「行き合いの空」。 今の時季の空って そんなふうに呼ばれているのだと 先日のラジオでいっていた。 遠くに積もる積乱雲 夏の盛りをイメージさせる入道雲。 けれど一方 手前をみると きぬ雲やうろこ雲が見
2023/09/02 04:52
「大震災百年目」の日って ぼくらにとって何なんだろう・・・
いつも書いていることだけれど・・・。 「災害は忘れたころにやってくる」ではなく 近年の自然災害はまるで「忘れるまもなく」 ひっきりなしにやってくるという そんな印象だ。 しかも オーストラリアや南米の森林火災
2023/09/01 04:58
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ゐなかの念仏者さんをフォローしませんか?