自分の子供は運動神経が無いから・・そのような理由で悩んでいませんか?確かに運動神経は大事ですが、潜在能力を生かす事が出来れば、全国レベルのトップテニス選手に育てる事は出来るのです。 http://juntennis.blog.fc2.com/
集計中
ブログ村参加:2016/03/07
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ゆうやさんの読者になりませんか?
1件〜30件
テニス習いたての子供の中にはボールとの距離感が上手くつかめないというケースがよくあります。ですので、ここではボールとの距離感を掴む為の壁打ちについてお話します。まず最初に自分でボールをバウンドさせて、自分にとってベストな打点を体に叩き込みます。左手でボールを自分の少し前に落としそれをひたすら壁に向かって打つ感じです。その時は地面にたたきつけるのではなく、自然に落ちる力を利用して落としてください。そ...
子供が小学校入学前の幼児だと、「フォームをどこまで教えれば良いか?」迷うと思います。まず、幼児だと言葉をちゃんと理解してくれるかどうかもわかりませんし、覚えてくれるかどうかもわかりません。でも大丈夫です。幼児でもしっかりとフォームは覚えられます。幼稚園や保育園の発表会で幼児が皆で歌ったり、踊ったりしている所を見たことがある人もいると思います。誰一人自分勝手な行動をせず、皆と同じタイミングで踊ったり...
もちろん試合の勝敗というのは大事です。子供が一生懸命頑張って勝った時に評価してあげるのは大切な事ですし、親やコーチの役目でもあります。しかももっと大切な事は「どうして勝てたのか?」「どういう点が優れていたから勝てたのか?」を理解する事です。また、良い点だけじゃななく悪かった点も冷静に考える必要があります。そうする事で今現在の戦術的な面や技術的な面の強みや弱みが明確になり、次に繋げる事が出来るように...
夏休みのジュニアを見ていると、毎週のように試合をしている子供をよく見かけます。モチベーションを保つ為、ポイントを稼ぐ為など色々理由はあるかもしれません。仮にその試合場が遠方なら、丸一日試合に費やす事でしょう。試合の反省点を見つめなおす時間はありますか?自分の弱点や問題点を明らかに出来ますか?その問題点を克服するトレーニングをする時間はありますか?そうなんです。試合を多くするという事は自分の実力を高...
子供のフォームがモデルとしているフォームと違う場合は、それを個性として考えてしまう人もいます。しかし、そのフォームが本当に合理的なのかどうか、つまり個性か悪癖かしっかり調べる必要があります。打球が良かったから個性と認めてしまうのは早計です。たまたま打球が良かっただけかもしれません。もしかしたら非合理的な動作の可能性もあるのです。悪癖を個性と思って放置しておくと、せっかく優れた選手になる可能性の芽を...
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。