chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のんびり、ゆったり投資の備忘録 http://kotetsu35.blog.fc2.com/

ポンコツ父さんが寄り道しながらも、主にインデックス投資を通して、色々思いをつづるブログです。

こ哲
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/06

arrow_drop_down
  • ”企業の配当総額 20兆円 5年連続最高 家計に3.5兆円” 投資効率がベストじゃなくても、配当はうれしい

    配当金についてこんな記事が出ていました企業の配当総額 20兆円 5年連続最高 家計に3.5兆円貿易摩擦など逆風のなか上場企業が配当を一段と増やす。 2026年3月期の配当総額は19兆9,900億円と前期比3%増え、5年連続で過去最高を見込む。 (中略) 単純計算では家計に約3.5兆円入る。 (中略) 個人に訴えようと配当政策を工夫する動きもある。 「株主資本配当率 (DOE)」という新たな配当方針を導入する動きが広がっている。 株主の持...

  • ”米 Z世代 「家より投資」 リーマン前水準に指数急上昇” この流れは米国だけではないかも

    Z世代の投資動向について、こんな記事が出ていました米 Z世代 「家より投資」 リーマン前水準に指数急上昇米国株式市場で株や暗号資産(仮想通貨)を扱う証券株指数を住宅株指数で割った比率がリーマン・ショック直前の水準に急上昇した。 米著名ストラテジストは若者が住宅購入の代わりに株や仮想通貨で将来に備えていると分析する。 (中略) 若者の懐事情は特に厳しい。 米国勢調査局によると24年時点で実家で暮らす25~34歳...

  • "GPIF運用益 5年で98兆円" すばらしいですね! まさにインデックス投資のお手本。 でも、年金給付には影響ないとか。 なぜ?

    GPIFの運用益がどんどん増えているそうです!GPIF 運用益 5年で98兆円 国内外の株高や円安が寄与公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF) は4日、2024年度の運用収益が1兆7,334億円のプラスになったと発表した。 24年度が最終年度だった第4期中期目標期間の5年間で累計で約98兆円、資産を増やした。 (中略) 公務員年金なども含む年金積立金は24年度に223兆円になる想定だった。 実際は290兆円超に積み上がり70...

  • "投信流入 6月鈍る" インデックス投資をしてても、市場の動きや憶測で売ったり、買ったりしているんですね。。

    6月の投信信託への投資状況について、こんな記事が出ていました投信流入 6月鈍る 新NISA後最少投資信託への資金流入が鈍っている。 6月の追加型公募投信 (除く上場投資信託 = ETF) の純流入額 (購入額から解約などを引いた額) は4,064億円と、前年同月比で73%減少した。 新しいNISA (少額投資非課税制度) が始まった2024年1月以降で最も少なかった。 紛争リスクやドル安を受け、海外株を対象とする投資信託への流入が減少した。 ...

  • ”世界の富裕層、14万人移動” 英国、中国からはかなり流出してるんですね。 日本も。。

    世界の一部の国では富裕層が自分の国から別の国にどんどん移動しているそうです世界の富裕層、14万人移動 過去最多 流出元、英国が中国抜く国外に流出する富裕層の数が2025年に全世界で過去最多の14万2000人になる見通しだ。 富裕層に厳しい税制を導入した英国が中国を上回って最大の流出国となる。 (中略) 流入先では中東や米国、イタリアが上位に並ぶ。 (中略) 英国で連日のように富裕層のロンドンからの移住が報じられてい...

  • ”消えた「有事の円買い」” ということは。。 これから、ますます円安に?

    ドル円為替について、こんな記事が出ていました消えた「有事の円買い」中東情勢を背景に外国為替市場で対ドルの円相場が乱高下している。 23~24日にかけて、中東情勢の緊迫感が強まると円安が進み、緩和すると円が買われた。 外為市場の常識「有事の円買い」とは反対の動きだ。 (中略) 最近では見方が変わり、米バンク・オブ・アメリカ (BofA)は「円売り・ドル買いは地政学リスクに対する効果的なヘッジ (回避) 」と「有事の円...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こ哲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こ哲さん
ブログタイトル
のんびり、ゆったり投資の備忘録
フォロー
のんびり、ゆったり投資の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用