chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和考古学の旅へ https://parupuntenobu.hatenablog.jp/

昭和の遺物を訪ねる「昭和考古学」を続けています。懐かしい、今まで知らなかった昭和をお楽しみ下さい。

BEのぶ
フォロー
住所
南あわじ市
出身
西区
ブログ村参加

2016/03/01

arrow_drop_down
  • KP41病を打倒せよ!

    PCも人間と同じく、軽症にあたる「エラー」から重症の「重大」まで、様々な病気(エラー)が発生しています。その中でも、ITエンジニアたちを震え上がらせている厄介な病があります。 ところで、私は自宅用メインと、今年の正月に購入した持ち出し用の、2種類のPCを所有しています。前者はCore-i5でメモリ8GB。性能は申し分ないものの、購入後7年以上が経った老兵。Bluetoothが死んだり、画面のドット欠けが発生したりと、いろんな部分でガタが来ています。 なにより、キーボードのiボタンのフタが吹き飛びました。ボタンが死んだわけではないので、押すと反応はするものの、打つ時指の先がけっこう痛いのです。 …

  • 日本人のマイナス思考は遺伝子が決めていた!?

    みなさんお馴染み、ぐわぐわ団のまけもけさんが、実によくわからな…もとい、意味深なブログを書いておられます。 www.gw2.biz 脱マイナス思考!ときたかと思えば、脱プラス思考?そしてたどり着いたのは「脱思考」。さすがです。そうきたか。実にわけがわから(以下自粛 と私が壊れている場合ではありません。 日本人は、マイナス思考だとよく言われています。ラテン系の「ケ・セ・ラ・セラ」、が代表的ですが、世界中にはまけもけさんの言う「脱思考」のすすめと言うべき言葉が軒を連ねています。 しかし、日本語にはそれがない。それだけでも日本人のマイナス思考があらわれているのではないかと、言葉に興味がある一人の人間…

  • 【昭和考古学】飛田墓をたずねて

    以前、「BS歴史館」という歴史番組がNHKで放送されていました。歴史好きとしては見逃せない番組だったのですが、偶然見たときのお題が大塩平八郎でした。それをボケーっと見ているうちに、 「お?」 と琴線に触れるもんがありました。大塩平八郎の乱の詳細はWikipedia先生に任せるとして、大塩は乱が失敗した後、40日ほど逃亡していました。が、最後は隠れ家を追っ手に見つかり、持ってた火薬に火を放って壮絶な爆死。 その屍は当然バラバラになったものの、執念の縫合により乱に参加した同志とともに磔になったそうです。 九州は松浦藩の藩主、松浦静山が大塩平八郎の乱に興味を持ち、早馬で仕入れた情報をもとにして作った…

  • トーチカからの思考

    日本人は、「一所懸命」「一心不乱」というように、「一」が大好き。一つのことを極めることを美学とします。ただし、それが生理的に合わない人もいます。それが私なのですが。 しかし、あくまで「本妻」は中国語。他の外国語はすべて「愛人」です。実用としての英語は、「愛人以上本妻以下」といったところでしょうか。 「外国語を一つ覚えることは、もう一つの目を作ることだ」 と誰かが言ったそうですが、「浮気」で視野が広がり、回り回って「本妻」の肥やしとなって彼女がより綺麗になる。こんな良い「浮気」はありません。ただし人間世界でやっちゃダメよ。 私の「愛人」の一つに、ロシア語があります。もう年齢が年齢なので、いまさら…

  • ただごとではないファーウェイ問題

    本題に入る前に 10月以来、約2ヶ月ぶりの更新です。この2ヶ月間、ブログ営業ツールのはずのTwitterにかまけすぎたこともありますが、今後のブログの展開について考えていました。私のブログは、長い、長い、とにかく長い。それが個性といえばそうですが、正直申し上げると、書いている方はしんどい。そして何より、読む方も疲れると思います。 無期限リフレッシュ休暇よろしく他のブログをのんびり旅行した結果、以下の結論に。 1.1記事につき2~3000文字程度とする。それ以上になる場合は、「また次回へ~」と分ける 2.気張ることなく気ままに更新(週1~2程度でええやろ?) こう決断すると、途端に書きたい意欲が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BEのぶさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BEのぶさん
ブログタイトル
昭和考古学の旅へ
フォロー
昭和考古学の旅へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用