ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
年長さん 略点前のお稽古
猛暑日でした。暑い中、紅雲庵の一番ちいさな茶友が「略点前柄杓無し」のお点前をお稽古しました。なにしろお茶が好きな気持ちはMAXだけど体がまだちいさいそうだちい…
2023/07/31 10:25
正座の視線
「お茶をしませんか?」とお誘いすると「正座が出来ないので!」とガラガラビシャ~ンつれなくシャッターを閉じてしまう方がいます。 お茶は面白いのにねぇ。残念です…
2023/07/26 10:56
旦那衆の茶の湯 【動画】
外国公館支援協議会によって昨年制作された「名古屋の茶の湯は旦那衆の社交術」YouTubeにもUPされましたのでご紹介します。外国の外交官に向けて名古屋の茶の湯…
2023/07/23 19:22
桑小卓 表千家
7月後半は桑小卓でお稽古しましょう。初飾りから総飾りまでありますからこの2週間は薄茶祭り濃茶はお休みして順番に飾りの色々をおさらいね。 寄付掛けは森村宜稲の禊…
2023/07/19 11:34
夏休み【濃茶のお稽古】
夏休みの一日、中二男子と年長さん女子が濃茶のお客さまのお稽古をしました。 汲み出しは冷たい玄米茶にして、席入り~床と点前座の拝見 二人とも慣れた様子できちん…
2023/07/14 22:47
茶の湯の五感
五感 五感(ごかん)とは、動物やヒトが外界を感知するための多種類の感覚機能のうち、古来の分類による5種類、すなわち視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をさす。この伝統…
2023/07/10 11:03
7月前半のお稽古 扇棚
2023年夏の盛りの稽古場 まだ梅雨明けしていませんけど、さっさと使っておかないと秋はすぐに来ちゃいます 8月中過ぎには秋のしつらえにしていきますからね。 …
2023/07/04 10:59
吉祥会 2023/07/01 @名古屋美術倶楽部
創業120年の画廊株式会社かね吉主催で隔月朔日に行われる吉祥会骨董市と添え釜は予約不要でご参加いただけます。@名古屋美術倶楽部席主さんなどのお問い合わせは↓公…
2023/07/03 10:44
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、紅雲庵さんをフォローしませんか?