chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きものタイムズ:きもの関連イベント情報 https://kimonotimes.net

事前に知らせます!まもなく開催の染織展、きもの市、お役立ち講座、きもので出かけたいイベントや場所など♪

まもなく開催の、きもの関連イベント情報!染織展、きもの市、産地の祭りetc. を、京都・東京・大阪はじめ全国から集めて事前に紹介しています!

姫丸
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2016/02/28

arrow_drop_down
  • 銀座で!西陣帯も京友禅も!第一回 京都 染と織の展覧会

    東京圏の皆さん、春一番ですよ〜!西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都工芸の三産地による「染と織の展覧会」初開催! 公式サイトによると『西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都三産地の織元・染元30社が一堂に!』『第73回京友禅競技会の入選作や西陣織大会2022の入選作を中心に、入選作品のきものと帯をコーディネートして展示』・・・って、こんな豪華な展覧会は地元京都でも、なかったんちゃう? さらに、技の実演や工芸品マーケット、人気のカフェ、写真撮影も♪ 入場券は必要ですが、京都工芸の魅力を堪能できることまちがいなし!きもの好き必見の展覧会になりそうです  第一回 京都 染と織の展覧会 ー 京都の色にみる日本の伝統美 ー 第一回 京都「染と織の展覧会」は、京都の染織工芸3産地が初めて合同で開催する催しです。京都府からの支援を得て開催するものです。 産地をとりまく環境はコロナかでさらに厳しさを増しています。ですが、その中でもものづくりを続けながら、伝統を次の世代へつなげていきたいと思っております。 今回はコンクール入選作を東京での初披露になります。また、そういった友禅や帯の作品をコーディネートしてご覧に入れたいと思っており、皆様に京都の工芸品のすばらしさを感じていただきと願っております。 作り手の励みにもなりますので、みなさまのご意見を賜りたく開催させていただきます。どうぞよろしければ華やかに着物姿でお越しくださいませ。 西陣織工業組合理事長 舞鶴一雄 京都工芸染織展 西陣織、京友禅、丹後ちりめんの現代の最高の技術をご覧いただける展示です。第73回京友禅競技会の入選作や、西陣織大会2022の入選作を中心に、入選作品のきものと帯をコーディネートして展示するという、東京初の催しです。京友禅、西陣織の華やかな共演をお楽しみください。 京都きものフェスティバル 西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都三産地の織元、染元30社が一堂に介します。各社の新作織物や友禅作家の染色作品などが直接ご覧いただける貴重な機会です。今回は、ブースごとに各社の新作を展示するほか、趣向を凝らした展示で、楽しんでご覧いただけるように配慮しております。展示品の販売や、小売店様へのご提案もしております。 会 期:2023年 2月3日(金)〜 5日(日) イベント3日:13:00〜19:00、5日:10:00〜19:0

  • 第69回 日本伝統工芸展@福岡三越

    黄梅は満開、梅も一輪また一輪、1月26日からは鹿児島&奄美&藤絹「大島つむぎコレクション」in京都♪♪♪だというのに。 10年に一度という強烈寒波襲来、京都は零下の雪景色で、きものを着て行く・・・なんて無理そう。。。 ところで、大島紬は経済産業大臣指定の日本の伝統的工芸品ですが、日本伝統工芸展には出品されていませんよね。 それは「大島紬の制作には多くの工程があり、専門の職人による分業だから」=産地の総力の結晶だから、だそうです。 人間国宝はじめ作家さんたちの日本最高峰の作品を見るなら「第69回 日本伝統工芸展」!2月は福岡三越で、入場無料! 第69回 日本伝統工芸展(令和4年度) 伝統は、生きて流れているもので、永遠に変わらない本質をもちながら、一瞬もとどまることのないのが本来の姿です。 日本伝統工芸展は、日本の風土の中から生まれ受け継がれてきた優れた技術を一層練磨するとともに、今日の生活に即した新しいものを築き上げることを目的に、昭和29年以来、毎年開催されています。 第69回展は、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸(ガラス、硯、七宝など)の7部門に全国から1.222点の応募があり、555点が入選いたしました。 福岡展では、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品をはじめ、受賞作品16点を含む入選作品359点を展示いたします。 ★ 入場無料 ★ 会 期:2023年 2月1日(水)~ 2月6日(月) イベント10:00〜19:00(最終日は〜17:00終了) 会 場:福岡三越 9階 三越ギャラリー 公 式:福岡三越 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト ■作品解説[期間中、会場にて]*各回約60分 2/1(水) 12:00〜 林 駒夫[人形](重要無形文化財保持者) 2/2(木) 12:00〜 今泉 今右衛門[陶芸](重要無形文化財保持者) 2/3(金) 12:00〜 築城 則子[染織](日本工芸会西部支部副幹事長) 2/4(土) 12:00〜 岡田 裕[陶芸](日本工芸会山口支部参与) 2/4(土) 15:00〜 日枝 玉峯 [諸工芸](日本工芸会山口支部常任幹事) 2/5(日) 12:00〜 福島 善三[陶芸](重要無形文化財保持者、日本工芸会西部支部幹事長) 2/5(土)

  • お江戸きものVol.7@日本橋

    2023年も、偶数月の最初の金・土・日は日本橋で「お江戸きもの」! 2月は節分をはさんでの開催です。 お宝さがしだけでなく、前回購入したキモノを着て私コーデを見せに行く♪という方や、顔なじみになったお店の人に会いに行く♪という方など、楽しみ方は様々のようです。 もちろん、きものを着て行くと「お江戸きもの」では10%offクーポンでお得にお買物、日本橋界隈のショップでは「日本橋キモノパスポート」でお得にお茶お食事も・・・という、お得は共通♪ お江戸きもの Vol.7 袖を通せば、いつもの景色も違って見える。その着姿が、景色を変える・・・ こんな力のある衣装って、きものしかありませんよね。 きものを着て行くなら、お宝きものを探すなら、お江戸日本橋きもの町。 きもの姿で「お江戸きもの」にご来場の方には、会場内で使える「お買物10%OFFクーポン」をプレゼント。 品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物に、メンズも増えて、新春日本橋初売りセール!大セール! 金・土曜日は夜9時まで、お仕事帰りに、おひとり様でもお気軽に、お立ち寄りいただけます。 お買物の後は「日本橋きものパスポート」でお得に、ぶらり日本橋めぐり! ★ オリジナルアプリ新登場 ★ iOS専用です。『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。 詳細・ダウンロードの案内は → 今昔きもの大市 公式Twitter 会 期:2023年 2月3日(金)・4日(土)・ 5日(日) イベント11:00〜21:00(最終日〜20:00) 会 場:日本橋室町 江戸桜通り地下歩道 イベント半蔵門線・銀座線「三越前」駅(A6番出口) 直結 公 式:お江戸きもの 公式サイト

  • なごやキモノめるかーとvol.17

    名古屋のキモノ好き大集合、『キモノは楽しい!』を分かち合う、「なごやキモノめるかーと Vol.17」が開催されます。公式Instagramは、楽しむパワー全開、ワクワク気分の盛り上げ満載。アンティークやレトロモダンきもの、きらりセンスが光る小物etc.・・・明日からの新おしゃれアイテムが見つかりそう。まだ一人で着られない方も、まずは着たいキモノを見つけに、遊びに行ってみては。千均もあるそうですよ♪ なごやキモノめるかーと vol.17『めるかーと』とはイタリア語で『市場』のこと。名古屋でキモノ市を開催します。もちろん、入場無料!お洋服の方も、見て楽しむだけ♡の方も大歓迎です。★千均フリマ★のご案内ぜ〜んぶ1000円!の千均フリマ、今回もありますよ♬前回よりスペースを増やし&出店者を増やしてパワーup💪[B1FのスペースBにて] 会 期:2023年 1月28日(土) open11:30 17:00close 会 場:gallery+cafe blanka イベント名古屋市中区丸の内1丁目12-3 → アクセス 公 式:なごやキモノめるかーと instagram /公式ブログ

  • 第69回 日本伝統工芸展@仙台三越

    全国巡展中の「第69回 日本伝統工芸展」は東北へ。仙台三越で、20日(金)からの開催です!染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7分野の入賞作品や人間国宝の作品も展示される国内最大級の公募展、連日、列品解説も予定されていて、染織部門からは22日(日)重要無形文化財保持者・小宮康正さんです!入場無料ですよ〜 (^o^) 第69回 日本伝統工芸展(令和4年度) 日本の優れた伝統工芸の保存と後継者の育成を目的に、公益社団法人 日本工芸会が毎年開催する国内最大規模の公募展。 会場では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門の人間国宝の最新作と、一般の出品作品より厳正な鑑審査を経て選ばれた入選作約300余点を一堂に展覧いたします。 また連日12時30分より、列品解説を開催いたします(*状況により変更となる場合があります)。 ★ 入場無料 ★ 会 期:2023年 1月20日(金)~ 1月25日(水) 会 場:仙台三越  本館7階ホール 公 式:仙台三越 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト

  • 特別展「江戸時代の友禅染-時代を変えた染め-」@共立女子大学博物館

    初春の華やぎを色柄に表すなら、友禅染のキモノ♪ 京友禅、江戸友禅、加賀友禅、それぞれに特徴がありますが。 友禅染の来歴を辿っていけば・・・と、江戸時代の作品にスポットライトをあて、その美技の詳細を見せてくれる!という企画展が共立女子大学博物館で開催されます。 この博物館は「裂が語る物語」「染 -人の手が創る美 -」「きもので夏を楽しむ」etc.きもの好き感激の企画展を度々やってくださってますよね。今回も入場無料、博物館はキャンパスの中!もちろん、きものでの来館もOKだそうですよ〜! 企画展 特別展「江戸時代の友禅染-時代を変えた染め-」 江戸時代17世紀末から18世紀前半にうみ出された友禅染は、日本の伝統染織技術として現代まで継承されています。 江戸時代においては、糸目糊による防染と多彩な色挿しによって、それまで見られなかった精緻な絵画的表現を可能とし、町人女性の小袖を彩りました。 本展は、わが国の着物文化に大きな影響を与えた友禅染の歴史を江戸時代の作品を通じてたどるとともに、その美技の詳細をご紹介します。 なお、本展では女子美術大学コレクションおよび丸紅株式会社所蔵の作品を小袖を中心に、現存する小袖のもとになった小袖図案が収録されている小袖雛形本や、加賀前田藩の注文で贈答用に制作されたと考えられる友禅染掛幅もあわせて展示いたします。 人々を魅了する友禅染の繊細で華やかな美しさをご堪能下さい。 会 期:2023年 1月10日(火)〜 3月4日(土) イベント前期:〜2月1日(水)後期:2月6日(月)〜 平日10:00〜17:00 (土曜〜13:00) 休館:日・祝、1/13・14・23 2/2・3・4・28 3/1 会 場:共立女子大学博物館(共立女子学園2号館B1F) 半蔵門線、三田線、新宿線「神保町」A8出口1分/東西線「竹橋」1b出口3分 入館料:無料(2号館1F入口で入館手続きをしてください) 公 式:共立女子大学博物館 公式サイト 会期中のイベント 【講演会】 演題:「友禅染の出現-その影響と展開-」 講師:長崎巌(当館館長、本展監修者) 開催日:2月18日(土)14:00~15:30(受付開始:13:30~) 会場:共立女子学園2号館 定員:50名(事前予約制)*予約フォームは公式サイトより 【ギャラリートーク】

  • 京都で!鹿児島&奄美&藤絹「大島つむぎコレクション」

    本場大島紬が大好きな関西圏の皆さま!奄美と鹿児島、両産地の組合に、「都喜ヱ門」ブランドを擁する藤絹商工組合。 この3組合が合同で!一堂に!という、夢のようなイベント「大島つむぎコレクション」が、今年も京都で開催されます! 昨年1月の初開催時にはコロナ禍に大雪もありましたが、期待以上の品数で、その一反一反の素晴らしさに感動 でした。 世界3大織物に数えられる本場大島紬、その織元さんごと独占しちゃえる3日間。買う予定がなくても大丈夫、入場無料! 今年は天候にも恵まれますように! 大島つむぎコレクションin京都 世界に誇る絹織物「本場大島紬」の魅力を感じていただけますよう、「大島つむぎコレクション」を開催いたします。 このイベントは、本場大島紬の奄美と鹿児島の両産地の主催によるものです。 奄美と鹿児島の本場大島紬が、東京で一堂に会する、またとない機会です。 感染防止対策をお取りいただいた上で、ぜひ会場へお越しください。 内容 ■新作大島紬発表 ■製造工程実演 ■同時開催:本場大島紬展示即売会 会 期:2023年 1月26日(木)~28日(土) イベント初日13:00〜、10:00~17:00 最終日は〜16:00 会 場:京都産業会館ホール → アクセス イベント四条烏丸、交差点そば。京都経済センター2F(1FはSUINA) 参 考:公式案内 2022年1月の「大島つむぎコレクションin京都」に行ってきました!姫丸レポートを → 見る!

  • 上品會の秘密展&第71回 上品會@日本橋高島屋

    高島屋の上品會(じょうぼんかい)といえば、『絹の芸術を極める名匠・名家の呉服をご覧いただく会』だそうで。ちょっと前までは招待状を持つ人のみ入場可能な、一般には見たくても見られない高嶺の花でしたが。最近は普通に、ほぼ全体を見て回れるようになりました(*京都高島屋開催の上品會での姫丸記憶)。そこに並ぶキモノや帯の美しさ素晴らしさは、ため息もの・・・その至福の時間を、新年早々、日本橋高島屋で!「上品會の秘密展」そして同時開催の「第71回 上品會」は、きもの好き必見の眼福お年玉ですよ〜 *以下、公式案内より抜粋・転載させていただきます。 日本橋高島屋 開店90年記念 上品會の秘密展 「上品會」は、高島屋が主催する染織五芸(織・染・繍・絞・絣)の向上を目指し、絹の芸術を極める名匠・名家の呉服をご覧いただく会です。 1936(昭和11)年に〈千總(友禅)〉、〈矢代仁(織)〉、〈龍村(帯)〉の染織名家の協力を得て開催された「染織上品會」がその始まりです。現在の上品會同人は、〈秋場〉・〈岩田〉・〈川島〉・〈大羊居〉・〈龍村〉・〈千切屋〉・〈千總〉・〈矢代仁〉の八名家が名を連ねています。 本展では、高島屋史料館(大阪)に収蔵されている過去からの上品會の作品をはじめ、高島屋の歴史をひもとく史料の数々を特別展示いたします。東洋の珠玉・染織五芸の最高峰を目指す上品會の、過去から現在に至るまでの取り組みを、どうぞご覧ください。 会 期:2023年 1月11日(水)~ 1月16日(月) 会 場:日本橋高島屋S.C. 本館8階 ホール 公 式:日本橋高島屋S.C.公式案内 第71回 上品會 「上品會の秘密展」と併催し、会場では第71回 上品會を開催いたします。 本年は、高島屋が季節のご挨拶用として美術作家に揮毫依頼し制作してきた「飾り扇子」「大団扇・小団扇」の原画(高島屋史料館所蔵)を題材にした特別企画品「花映え」をはじめ、染織五芸の技を尽くした力作を取り揃えております。

  • 横浜みなとみらい6th 今昔きもの大市

    あけましておめでとうございます! 2023年は「癸(みずのと)卯(う)」年。きものでもウサギは人気の柄、帯留など小物も魅力♪ですよね。 ウサギは穏やかな性質であることから「家内安全」、また跳躍する姿から「飛躍」「向上」を象徴するものだそうです。 Happy Kimono Yearの事はじめ、アンティーク大充実の「今昔きもの大市」なら、Myウサギさんアイテムと出会えるかも。 もちろん、Myお気にいりのウサギさん柄を着て行けば、注目と笑顔に囲まれる初春になりそう♪ 横浜みなとみらい 今昔きもの大市 6th 新年早々の今昔きもの大市事初め『今昔きもの大市』新年感謝セール! 2023年も日本全国から選りすぐりの着物店が集合し各主要都市にて開催、今年は横浜からスタートいたします。 品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物に、メンズも増えて、大セール! 会 期:2023年 1月6日(金)〜 8日(日) イベントAM11:00〜PM6:00(最終日〜PM5:00) 会 場:日石 横浜ホール → アクセス イベントJR京浜東北・根岸線、横浜市営地下鉄「桜木町」駅から徒歩4分 公 式:「今昔きもの大市/お江戸きもの」公式サイト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、姫丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
姫丸さん
ブログタイトル
きものタイムズ:きもの関連イベント情報
フォロー
きものタイムズ:きもの関連イベント情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用