chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きものタイムズ:きもの関連イベント情報 https://kimonotimes.net

事前に知らせます!まもなく開催の染織展、きもの市、お役立ち講座、きもので出かけたいイベントや場所など♪

まもなく開催の、きもの関連イベント情報!染織展、きもの市、産地の祭りetc. を、京都・東京・大阪はじめ全国から集めて事前に紹介しています!

姫丸
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2016/02/28

arrow_drop_down
  • 新春 呉味の市@高島屋 (名古屋/横浜/大阪)各店

    えっ、松屋銀座から呉服売場が消えるなんて・・・と大ショックを受けた2022年。でも、 高島屋は、やってくれます!新春恒例、高島屋名物「呉味の市」など、各店各様。 1831年1月10日、高島屋創業(京都烏丸松原上ル) 初代飯田新七、京都で古着木綿商を始める 1855年、古着を扱うことをやめ呉服太物商となる 呉服で始まり、常に時代の流行と、きもの文化を創ってきた、そんな高島屋の気概は今も健在! きもの好き&きもの業界に、2023年は明るい話題の多い年になりますように。 新春 呉味の市 @ ジェイアール名古屋タカシマヤ 会 期:2023年 1月4日(水)~8日(日) イベント*最終日は午後6時閉場 会 場:JR名古屋高島屋 10階 催会場 公 式:JR名古屋高島屋 公式案内 半年に一度、きものや和雑貨がお値打ちに!フォーマルな装いが多彩に揃います。 人気のリユースきものも豊富な品揃え! 土・日曜日限定!リユースきものお得なセット *1月7日(土)・8日(日)限り 〈バイセル〉〈壱の蔵〉〈きたや〉がお得なセットをご紹介!きもの初心者の方にもおすすめです。 ■リユース掘り出し物市:呉味の市限定!素敵なリユース掘り出し物を多数ご用意します。 ■和雑貨大放出!和トク市:呉味の市限定!お値打ちな和雑貨が集結します。 イベント ■草履の鼻緒すげ実演:〈神田胡蝶〉〈衿秀〉による草履の鼻緒すげ実演。期間中連日開催/各日午前11時~午後5時 ■〈バイセル〉みずのの着かたbyみずのしのぶ 1月6日(金)〜8日(日)/各日正午~・午後3時~ 所要時間:約90分 各回先着10名様(各回30分前より受付開始) 参加費:無料 ※ご予約なしでどなたでもご覧いただけます。 お買上げ特典 各コーナーやショップより、様々なお買上げ特典が!いずれも先着順です。 大呉味の市【同時開催】リサイクルきもの新春お宝市 @ 横浜タカシマヤ 会 期:2023年

  • 3日(火)再放送!スペシャル「着物」90分拡大版 @美の壺

    何回でも見たい!『美の壺』スペシャル「着物」、2023年お正月にも再放送! 濃密きものワールドに、まったり浸れる90分。1月3日(火)お昼ですよ〜! (以下「美の壺」公式サイトより転載させていただきます) 美の壺 スペシャル「着物」 日本が世界に誇る「着物」の魅力を大特集! 坂東玉三郎さん、大原千鶴さんらのこだわりから、伝統の技、大河ドラマの衣装まで、着物の魅力に迫る拡大決定版! ▽坂東玉三郎さんは愛用の着物を大公開! ▽料理研究家・大原千鶴さんが考える、着物と料理の共通点とは? ▽着物研究家・森田空美さんは、知的で現代的なコーディネートを指南! ▽妊娠中も着物で過ごした、きくちいまさんの母娘着物ライフ ▽大河ドラマの着物秘話 ▽木村多江さんは、京都で着物の技を堪能。祇園の芸舞妓(げいまいこ)の着物の秘密とは? ▽黄ばんだ着物の染め直しの技 ▽草刈正雄邸では、遠藤憲一流“着物の恩返し”! 【出演】坂東玉三郎(歌舞伎俳優) /大原千鶴(料理研究家) /森田空美(着物研究家)/ イベント木村多江(俳優)/きくちいま(エッセイスト・イラストレーター) 【着物】遠藤憲一 【出演】草刈正雄 放 映 日:2023年 1月3日(火) 午後2:30〜4:00(90分) チャンネル:NHK BSプレミアム 公 式:美の壺 公式案内

  • 第52回 そごうの呉服大座売り市@そごう横浜店

    初春、デパートといえば呉服、呉服といえば座売り。近年めっきり減ってしまいましたが、ここでは健在! そごう横浜店では「第52回 そごうの呉服大座売り市」が開催されます。 高級フォーマルから染織産地の競演、リユース品まで、百貨店呉服の王道をゆく百花繚乱のようですよ。 以下、そごう横浜店の公式案内より、抜粋・転載させていただきます。 第52回 そごうの呉服大座売り市 振袖、高級呉服、七五三からリユース着物、和装小物まで、年に一度の特別ご奉仕。 会 期:2023年 1月2日(月)~ 1月9日(月・祝) イベント前期:2日(月)〜5日(木) 後期:6日(金)〜9日(月・祝) 会 場:そごう横浜店 8階 催会場 公 式:そごう横浜店 公式案内 通期:1月2日(月)~ 1月9日(月・祝) ■〈夢蔵〉特別出品:未使用のお仕立てあがり品からリユース品、リメイク用品まで幅広い取りそろえ。 ■振袖特集:京友禅の振袖を始め、全国産地の振袖と帯を多彩に取りそろえご紹介いたします。 前期:2日(月)〜5日(木) ■日本の職人の技特集 〈江戸袋物 川村〉〈内山工芸染色〉〈創作工房 天翔〉 ■リユースきもの大堀出し市 〈リユースきもの マツヤ〉 ◆ EVENT ◆ ・花影きもの塾 デモンストレーション(2日・3日) ・ぞうりのお好み鼻緒すげ実演(2日~5日) 後期:6日(金)〜9日(月・祝)■高級呉服特別ご奉仕フォーマルきものから、モダンなおしゃれきものまで、お値打ち価格でご奉仕いたします。■七五三お祝着ご奉仕会祝着から帯、小物まで特別価格でご提供。■織信コレクション技法とモダンの調和から誕生した織りのきものと帯のコレクション「織信」。上質なおしゃれを提案いたします。■春繭きもの「おとない」特集

  • ときめくKIMONO@阪急うめだ本店

    新春の大阪は、阪急うめだ本店で、きもの満喫♪ 催し会場では「ときめくKIMONO」。最新斬新モードも伝統正統の2023モードもリユースきものも、お好みのまま。 きもの売場では「新春きものバザール」が!フォーマルもカジュアルも有名作家・名工の逸品や有名産地紬もリユースも。 どちらも見逃せないわっ♪で、いつもの倍以上に楽しめそう! *以下、公式サイトより抜粋・転載させていただきました。 にっぽんモードを楽しもう! ときめくKIMONO お洒落!カワイイ!かっこいい! モードとしてのきものが ますます楽しくなっています。 さあ、ときめくKIMONOワールドへ! ★ ファッションを楽しむ ★ 伝統技術を楽しむ ★ リユースきものを楽しむ ★ イベントを楽しむ 会 期:2023年 1月5日(木)~ 1月9日(月・祝) イベント10:00〜20:00(最終日〜18:00) 会 場:阪急うめだ本店 9階催場 公 式:阪急うめだ本店 公式案内 新春吉例のお買得! 新春きものバザール 11階きもの売場では 作家や名工が手掛けた作品をはじめ、結城紬や紅型染など有名産地の染と織が現品限りのスペシャルプライスで登場! また、振袖や訪問着、留袖などフォーマルきものからカジュアルきものまでを新春お値打ち価格でご用意します。 数量限定の福袋やコーディネートに欠かせない和装小物はこちらでお見立てください。 同時開催:新春特別企画 工芸染匠「成謙」きもの特集 会 期:1月2日(月)〜10日(火) 会 場:阪急うめだ本店 11階きもの売場 公 式:公式案内

  • 1月5日は「紬の日」@奄美大島

    きものは自然を着るもの・・・古代染色純泥染め・本場奄美大島紬は、その実感も最たるものと思います。22年12月、東京で開催された「大島紬コレクション」を見て、奄美大島へ行きたくなった方も多いのでは。古代地層に由来する奄美の泥、山野に自生する車輪梅(テーチ木)、そして人々の知恵と工夫と技・・・その奄美大島では毎年1月5日は「紬の日」。2023年は奄美群島日本復帰70周年記念、45回目となる開催です!奄美大島に行けなくてもリユース大島紬でも、着て楽しむことで、ささやかに産地応援&「毎日が紬の日」にしたい2023年♪ ~奄美群島日本復帰70周年記念~第45回「紬の日」のつどい奄美市は、昭和53年から毎年1月5日を「紬の日」と制定。「紬の日」は、奄美の基幹産業である本場奄美大島紬への認識を深めるとともに、本場奄美大島紬の振興による豊かな街づくりを推進するために市民が紬を着用し、その良さを再認識することを目的としています。令和5年1月5日(木)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて過去2年開催できなかった「紬の日のつどい」を3年ぶりに開催いたします。ぜひ本場奄美大島紬に袖を通し、紬の薫りを街中に広げていただければ幸いに存じますので、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。■ 紬着用者限定特典(紬の日・紬着用紗限定:参加飲食店や販売店でサービスや割引特典が!■ 商店街を紬姿で練り歩く「紬大行進」■ お楽しみ抽選会(紬着用者対象)本場奄美大島紬の反物や航空券、乗船券などが当たる!■ 大島紬ワークショップ(しおり制作)■ 写真撮影サービス■ 機織り体験■ 反物・紬の小物等販売■ 着付け体験、着付けサービス■ ステージイベントなど、さまざまな催しをご用意しております。 会 期:2023年 1月5日(木)14時〜17時 会 場:AiAiひろば、AiAiひろば前、AiAiひろば周辺 公 式:奄美市 公式案内

  • 第69回 日本伝統工芸展@香川県立ミュージアム

    2023年お正月、どんなふうに過ごされます? 香川県では、伝統の美味おせちを味わったら、きもので初詣、そして伝統の美を見に日本伝統工芸展へ・・・という大充実プランが大定番!のようです。 「第69回 日本伝統工芸展」、香川県立ミュージアムで、新年2日から会期中無休で開催されます。 以下、公式サイトより転載させていただきます。 第69回日本伝統工芸展 日本伝統工芸展は、歴史・芸術上特に価値の高い工芸技術を保護・育成するとともに、先人から受け継いできた優れた技を磨き、現代生活に即した新しいかたちを築き上げることを目的として昭和29年(1954)から毎年開催され、今回で69回を数えます。 今回の高松展では、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品40点をはじめ、受賞作品、香川在住作家作品12点、四国在住作家の入選作品など計200点を展示します。 展示点数:200点(陶芸34点、染織17点、漆芸78点、金工20点、木竹工18点、人形11点、諸工芸22点) 【今回の見どころ】 ★人間国宝(重要無形文化財保持者)の作品40点を展示。 ★香川在住の人間国宝、山下義人氏、大谷早人氏の作品も展示。 ★日本工芸会総裁賞受賞作品など入賞16点を展示。 ★漆芸部門の入選作品78点が全部見られるのは東京と高松だけ。 会 期:2023年 1月2日(月・休日)~ 1月16日(月) イベント9:00〜17:00(入場は閉館30分前まで)会期中無休 会 場:香川県立ミュージアム 入場料:一般650円(前売520円) *前売は同ミュージアムにて 公 式:香川県立ミュージアム 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト 講演会やスライドトークなど関連イベントがあります。詳細は公式サイトにて、ご覧ください。

  • 銀座 今昔きもの大市31th

    今この「きものタイムズ」、何で見てくださってます!? Googleによると、スマホ派が多数派のようですが。 なんと、アンティークきもの市の老舗「今昔きもの大市&お江戸きもの」からは、オリジナルアプリが新登場! スマホで開催情報発信というだけじゃない、『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。 もちろん「市」はリアル開催。クリスマス23日(金)〜25日(日)の3日間、銀座で今年最後の大セール♪ 銀座 今昔きもの大市 31th 今年最後の『今昔きもの大市』今年1年感謝セール!+クリスマスセール! 品数充実のアンティーク、リユース、メンズ着物、帯、古布、和装小物等の大セール! 久しぶりの方も、初めての方も、お一人様も、 装うトキメキ、掘り出す楽しみ、お宝ゲットの喜び、存分にご満喫ください! ★ 今昔きもの大市 オリジナルアプリ発表 ★ iOS専用です。詳細・ダウンロードの案内は → 今昔きもの大市 公式Twitter 会 期:2022年 12月23日(金)〜 25日(日) イベント10:00~18:00(最終日〜17:00) 会 場:銀座フェニックスプラザ イベント銀座3-9-11 紙パプル会館(銀座4丁目交差点より徒歩3分) 公 式:今昔きもの大市 公式サイト

  • 第69回 日本伝統工芸展@島根県立美術館

    初冬、冷えゆく空気を燃やすように赤く染まる夕日の空、湖面の輝き・・・宍道湖畔に建つ島根県立美術館は、 「日本の夕陽百選」にも選ばれた眺めが楽しめる美術館。館内では「第69回 日本伝統工芸展」が開催されます! 染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の伝統工芸、人の手が作り出す美も、自然の美も堪能できそう。 とくに今回の記念講演会「受け継ぎ伝える」には、江戸小紋の人間国宝 小宮 康正さんが登壇!聞き逃がせません。 昼間の陽光もよし、夕日を狙って行くもよし・・・以下、島根県立美術館の公式サイトより転載させていただきます。 第69回 日本伝統工芸展(令和4年)日本伝統工芸展は、工芸界最大規模の公募展として知られ、日本の優れた工芸技術の保護育成を目的に、昭和29年以来毎年開催されてきました。陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門から、厳正な審査をへて選ばれた陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門の作品を紹介。人間国宝の作品をはじめ、受賞作、地元山陰在住作家の入選作品など、271点を展示します。 会 期:2022年12月7日(水)~ 12月25日(日) イベント10:00〜18:30(入場は18:00まで)会期中無休 会 場:島根県立美術館 入場料:オンラインチケット 一般500円、当日券600円 公 式:島根県立美術館 公式サイト / 日本工芸会 公式サイト 関連イベント 記念講演会「受け継ぎ伝える」12月11日(日) 13時30分~(約60分)@美術館ホール(190席/13時開場)【講師】小宮 康正 織物作家、重要無形文化財「江戸小紋」保持者(人間国宝)小宮 康正(こみや やすまさ)1956年東京都葛飾区に江戸小紋の重要無形文化財保持者・小宮康孝の長男として生まれ、1972年より父のもとで修業を始める。1980年第27回日本伝統工芸展初入選。以後、1983年同第30回展にて文部大臣賞、2006年同第53回展にて高松宮記念賞を受賞。また、1990年10周年記念特別ポーラ優秀賞、1994年第7回MOA岡田茂吉賞優秀賞を受賞。2010年紫綬褒章受章。2018年重要文化財保持者に認定。ギャラリートーク「第69回日本伝統工芸展」の出品作家による各部門の展示作品解説を行います。聴講無料(チケットは必要)・当日先着順日 時:11日を除く各日14:00~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、姫丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
姫丸さん
ブログタイトル
きものタイムズ:きもの関連イベント情報
フォロー
きものタイムズ:きもの関連イベント情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用