chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 武岡龍世くん(八戸学院光星)

    武岡くんは八戸学院光星の3番ショートで甲子園出場。U18日本代表にも選ばれています。 バッティングは真ん中~外角のコースに目をつけておいて、ストレート~変化球どちらも幅広く対応する(ストレート主体で待ちながら、変化球にも対応)、というようなタイプです。 ただし、上記ゆえに内角はどうなのかな、というところがあります。武岡くんのボールの見逃し方を見ていると、外角はボールを見極めているような見逃し…

  • 立野和明くん(東海理化)

    立野くんはドラフト上位候補と言われています。 先発投手と中継ぎ投手の違いはざっくりいうと、先発投手よりも中継ぎ投手の方がストレート中心で空振りやファウルを奪う機会が多く、そういったストレートを投げ込むことに優れています。その代わりに先発投手の方がコントロールが良く、変化球も優れていたりします。そのため先発投手の中でも、コントロール・変化球が優れていることプラス、ストレートでも空振りが奪える投…

  • 郡司裕也くん(慶応大)

    慶応大の捕手であり、大学侍ジャパンに選出され日米大学野球選手権に出場しています。平沢大河くん(ロッテ)と佐藤世那くん(元オリックス)らとともに甲子園で仙台育英が準優勝した時の4番捕手ですね! 郡司くんのバッティング面だけみます。あしからず。 郡司くんは、スイングが云々…、長打力が云々…とかいうより、山田哲人選手や丸佳浩選手に似た雰囲気を感じます。それはただ単にフォアボールを選べるというだ…

  • 玉村昇悟くん(丹生)

    最速147キロ左腕です。すでにプロ志望届を提出しています。 被打率、与四球率、奪三振率を見れば、いずれの数値も優れており、数字だけ見れば打たれづらい上にコントロール良く、三振を奪えるピッチャーという感じです。 ただ実際の投球を見ると、力技ゆえに現在のピッチングが成り立っている、という気がします。 玉村くんのストレートと変化球(スライダー・チェンジアップ)には、ストライクゾーンにさえ投げ…

  • 井上広大くん(履正社)

    言わずと知れた、履正社の4番打者です。 井上くんのすごいのは、やはり長打力です。大きな体で、スイングはシンプルにみえるのですが、スタンドに放り込むパワーは素晴らしいです。小さい頃から、もともと体が大きくパワーには自信があったのかもしれないです。 打席では、基本的に、変化球に重点を置いた待ち方をしています。ですが、ストレートも多少は対応できるようにしている(ストレートに対応できる可能性をわ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ベースボールボーイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ベースボールボーイさん
ブログタイトル
ベースボールボーイの独り言
フォロー
ベースボールボーイの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用