chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
伊藤浩之の春夏秋冬
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/23

arrow_drop_down
  • 卒業式

    遠野町の市立校は、昨年4月に、上遠野小学校と入遠野小学校が統合し新たに遠野小学校が、上遠野中学校と入遠野中学校が統合し新たに遠野中学校が誕生し、この3月の卒業式がそれぞれの新しい学校の第1回卒業式を迎えた。遠野小学校の卒業式では45名が同校を巣立ち、中学校に進学することになった。「みらいへはばたけ6年生‼」のスローガンが貼りだされた会場に、45名の卒業生が入場。新しい学校になったため、学籍番号1号の生徒から45号の生徒まで順番に卒業証書を授与され、授与後には一輪の花を保護者に贈った。校長先生は、卒業生を送る会で在校生から「なくてはならない存在」とたくさんの言葉が贈られ、保護者も先生もみなさんの成長を見守っているとしながら、あいさつ、笑顔、素直の3つの合言葉を大切にしてほしいと式辞、PTA会長は、「先生や地...卒業式

  • フキノトウとウグイスさえずり

    まずはフキノトウ。自宅裏はフキがたくさん芽を出す。この季節はフキノトウが出てくる。まだ芽吹いていないと思っていたのだが、第一陣の芽吹きは済んでいて、もう満開の花を開いていた。そしてフキノトウは春の味。つぼみを採取し、天ぷら、フキノトウ味噌などに調理して、春の苦みを楽しむことができる。しかし、開花したフキノトウはえぐみも増し、食に向かない。そこで開花したフキノトウの合間につぼみを探した。結構あった。中型のざるにほぼいっぱいのフキノトウを採取し、早速夜の食卓に上った。採取したフキノトウの写真を撮っていたはずなのだが、そのデータがない。どこにいってしまったんだ。ちなみに自宅前にはあまりみないフキノトウがある。しべが大きく花も葉もごつい。昔見つけたときはこれは何だろうと思っていたのだが、今はフキノトウの雄の株だと...フキノトウとウグイスさえずり

  • 常任委員会での自治体の個人番号関連予算化にやむをえないとした賛成討論

    前回のブログへの投稿で、市が予算化する個人番号(マイナンバー)関連予算に関して、今議会から反対しないことにし、常任委員会で討論したことを説明しています。過去においては、個人番号制度に反対の立場から、予算に計上される関連予算にことごとく反対する立場をとっていた。今回、あらためて予算審議に加わることになったことを踏まえ、対応を考えた。その結果、個人番号制度には問題があると考えているものの、すでにこれを活用した行政サービスが広がり市民の活用が広がっているもとでは自治体単独で打ち切ることは難しい。したがって自治体での予算化はやむえないものととらえ直した。この問題は本来的には国政の問題であり、地方自治体での賛否は政治的立場の表明の側面が強い。従って今後の対応では、個人番号あるいは個人番号カード(マイナンバーカード)...常任委員会での自治体の個人番号関連予算化にやむをえないとした賛成討論

  • 2月定例会が終わりました。2議案に反対の立場で討論

    この定例会に提案された議案は、市長提出の議案が65件、諮問が5件、議会案が1件、意見書案4件、他に市民団体提出の請願1件があり、全議案が可決・成立した。市長提出の議案のうち、反対討論があったのは議案第1号いわき市ひとり親家庭等応援気支給条例の制定について議案第4号いわき市出産支援金支給条例の廃止について議案第6号いわき市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の改正について議案第36号令和7年度いわき市一般会計予算議案第37号令和7年度いわき市国民健康保険事業特別会計予算の7件で、各会派の賛否は多少入り組む。私が確認できたのは、1号に反対したのは私と共産党市議団(3名)、4号の反対は私だけ、36号、これは討論から判断してだが創世会(6名)と共産党が反対、37号も同様だったと思う。36号の反対理由に...2月定例会が終わりました。2議案に反対の立場で討論

  • 震災から14年。追悼と復興のイベントに終日。

    保存会の活動は、遠野町大平の楮畑から始まった。未収穫の楮の枝を刈り取り、遠野和紙工房「学舎」に運ぶ。よく晴れた日。真冬と同じいでたちで出かけたら暑いこと。上着を脱いで作業に臨む。温かさに誘われたのか林の中から「ホーホケキョ」となかなか上手なウグイスのさえずりが聞こえてきた。今年の初聞きだ。脇の畑で進める作業を励ますように、間を置きながらさえずったウグイス。そのうちにほぼ同じ方向からガビチョウのけたたましいさえずりが響いてきた。ウグイスと同じく茂みの中を生息環境とするためか、先に入ったウグイスとテリトリーを争おうとしているのだろうか。ウグイスで思い出す。14年前、震災に続き東京電力福島第一原子力発電所が水素爆発で原子炉建屋が破壊され、原子炉が破損、核燃料がメルトダウンする事故が発生した。事故炉から漏れ出した...震災から14年。追悼と復興のイベントに終日。

  • 指定管理者候補等について2月定例会で質疑

    質疑は、私見を交えずに議案の内容等について確認する質問方法。いわき市議会では、自席から質問し、理事者(執行部)も自席から応える方法で行われる。なぜいま?土木審議会条例の制定伊藤7番、いわき市議会拓く会の伊藤浩之です。まず議案第3号、いわき市土木審議会条例の制定についてうかがいます。本案は、土木行政の効果的かつ効率的な運営を図るための調査審議を行うとして、地方自治法の規定に基づき設置できる審議会を新たに設置するものですが、設置の理由等についてうかがいます。1点目、これまで設置していなかった土木審議会を、いま設置する理由は何でしょうか。土木部長本市では、急速な人口減少や少子高齢化など、社会情勢の変化等を踏まえた、持続可能なまちづくりに向け、現在、構造改革に取り組んでいます。土木行政においても、この構造改革を念...指定管理者候補等について2月定例会で質疑

  • 遠野和紙継承の取り組み一般質問でただす

    遠野和紙の継承伊藤7番、いわき市議会拓く会の伊藤浩之です。私は、この約4年間、地域のみな様の遠野和紙を継承する活動に参加しながら、技術を教えていただくと同時に、地元にも紙漉きができる人材が必要という考えで、いまだにへたくそではありますが、紙漉きの練習もしながら、いまに至っております。そこで、この間の経験も踏まえながら質問したいと思います。まず、1点目の、遠野和紙の継承についてです。最初に、遠野和紙についてですが、歴史は400年とも、500年ともいわれています。古くは棚倉藩の庇護のもと、岩城延紙などとして江戸や上方まで流通し、商家の記録用紙や生活用品などとして使用されていたようであります。この遠野和紙が本市に果たしてきた役割とはどのようなものであったと認識しているのかお伺いします。市民協働部長遠野和紙は、古...遠野和紙継承の取り組み一般質問でただす

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、伊藤浩之の春夏秋冬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
伊藤浩之の春夏秋冬さん
ブログタイトル
伊藤浩之の春夏秋冬
フォロー
伊藤浩之の春夏秋冬

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用