ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
出来るを求めすぎは、伸びない子になりますよ
幼児期は出来る出来ないかではなく楽しく楽しくです 体験レッスンなど見ていて気になるのは取り組みで出来た、出来ないで一喜一憂する方がいます明らかに、出来る振り…
2023/12/31 07:58
お子さんの気持ちに沿って付き合うと人間力豊かなお子さんになります
愛されている自信がポイントになります 今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生で伸びている子は愛されている自信を持っています「何をしても」「何を失…
2023/12/30 08:22
気持ちを分かると、いいなりになるは違います
お子さんの気持ちを分かるとお子さんの言いなりになるは違います お子さんの気持ちを分かる事が大切とお話ししたりお子さんの気持ちに沿ってあげるといいとお話しする…
2023/12/29 07:09
やはり共感で素直なお子さんに
子育ての基本は共感になります こんな事よくありますよね。公園で遊んでいて、なかなか帰れないそんな時どうしようと悩んでしまうものです理由はいくつかあります「ス…
2023/12/28 07:37
いつの間にか過ぎてしまうけどやっぱり0歳~3歳が大事だと痛感しています
やはり0歳から3歳が大事です 0歳から高3まで、最長16年通っきて頂けるお子さんもいます大学生になって、自分で目標を持って頑張っているとご連絡いただきました…
2023/12/27 09:07
2023/12/27 08:39
お子さんが伸びてくると、もっと出来るを見たくなるのが親心ですね、でも我慢です。
幼児期は出来る出来ないより、「好奇心」と「やる気」と「自我」が大切です お子さんの出来る出来ないで一喜一憂している方が時々います。今じゃないですよ、本当の力…
2023/12/26 08:03
以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな。
まず表情からお子さんの状態が見えるものです お教室だと、お子さんと1週間に1度しか合わないので「今日はいい顔しているな」「今日は疲れているな」「今日は頑張り…
2023/12/25 09:47
気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ。
お子さんは少ない語彙で頑張って話しています お子さんは、まだ語彙も少なく本当の事を言いたくても自分の知っている言葉を駆使して話したいるので、言葉を額面通り受…
2023/12/24 10:31
どうも我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ。
小学高学年で我慢出来て頑張れる子にする子育てが正しいと思います どうも、いい子の連想が我慢ができて頑張れる子と思っている方が、多いような気がしますが大変危険…
2023/12/23 08:55
最近気になるなります、お友達を注意したり、先生にダメ出ししたり、家庭での子育てが見えます
すぐお友達を注意するのに自分は守れない子よく見ます お子さんのちょっとした行動や発言で気になることがちらほら見えます。お友達をすぐ注意するお子さんは、自分は…
2023/12/22 08:41
自我を尊重して自制心を育てましょう
自我が育っていないと感じる事が多くなっています 自我をわがままと感じる様ですが、幼児期に「ワガママ」な子はいません。幼児期の子育てを間違えると小学生以降「ワ…
2023/12/21 08:08
子育ての本があふれていますが、結構危ない本がありますね
いろんな本が氾濫していますが、目先をごかかす指導が多い様です 調子が良くないお子さんに指導すると「この本に書いてありました」と言ってもってきた本を読むとその…
2023/12/20 08:04
1歳2歳でもういい子を求めている
1歳2歳でもういい子を求めていませんか いろんなお子さんを見ていて不思議に思うことがありますもう、1歳2歳でとってもいい子のお子さんが増えているように見えま…
2023/12/19 08:57
だんだん大きくなると共感と会話が大事ですね
子育てにみんなと一緒は通用しません 色々なところで親子を見ていると不思議に思うことがありますお母さんは子育てに一生懸命だけどどこか違っていますどうも「子ども…
2023/12/18 09:45
0歳から3歳に基礎は作られる
後伸びには0歳から3歳が大事です(大きく言うと0歳から6歳) 意外と気づかないうちに過ぎてしまう0歳から3歳の時期です子育てに追われいつの間にか幼稚園で一安…
2023/12/17 13:28
我慢出来ると自己コントロールは違いますよ。自己コントロール出来るお子さんにしましょう。
我慢させて自己コントロール出来ない子にしていませんか? いろんなところで耳にする「そのくらい我慢しなさい」「もう我慢できるでしょ」どうも我慢できる子がいい子…
2023/12/16 08:33
愛情のすれ違いから子育てが大変になってる。
なぜ子育てが大変になるのでしょう 子育てを大変にしているのはお子さんとの心のすれ違いが、結構大きいのですどうも、愛情のかけ方が違っていたり分からなくて悩んで…
2023/12/15 07:42
お子さんの気持ちをごまかす子育ては楽だけど、後のツケが怖い
その場凌ぎの誤魔化しが多い様です。後が怖いですよ。 体験レッスンやいろんな場所で聞くお母さんたちの声の多くは、「お子さんの気持ちをはぐらかして泣かせない、ぐ…
2023/12/14 08:23
先取り学習と能力開発は違います
幼児期は非認知スキルを育てる時です お教室を始めて26年目、始めたころのお母さんは本を読んで来ていた方が多かったですねなので、無理な先取り学習をさせる方は少…
2023/12/13 09:00
後伸びしている子には特徴がるようです
伸びている子と伸びていない子を考察してみると見えてきます 長い間お教室をやっているといろんなことが見えてくるものですすごく伸びているお子さん、あまり伸びてい…
2023/12/12 07:36
0歳から6歳はやはり非認知スキルを育てる時
感性豊かな0歳〜6歳の時期、非認知スキルを鍛える時です 感性豊かな0歳〜6歳の時期、非認知スキルを鍛える時なのですまずは基本となる所は「愛せれている自信を付…
2023/12/11 08:33
意外とお子さんの言葉に振り回されている方多いですね。そんなに本音言ってないですよ。
お子さんはお母さんに嫌われない様に言葉選んでいます 小さいお子さんほど、優しいお子さんほど本音言ってないですよ3歳ぐらいで愛されている自信がつくとポロポロ出…
2023/12/10 12:05
時々いますね、何もしない・出来ない小学生、そんな小学生にしたくないですよね
時々見かけます、何もしない・何もできない小学生 時々見かける小学生、「何もしようとしない」「異常に動作が遅い」「言い訳だけは上手だけど動けない動こうとしない…
2023/12/09 07:09
お子さんを見た目じゃなくて、心で判断しないと危ないと思います
自分が泣いてあやされて喜ぶ人いますか お子さんが泣いた時、決まったように一生懸命あやす方がいます一見ニコニコ笑っていいような気がしますお母さんを呼ぶ泣きなら…
2023/12/08 07:30
大変な「イヤイヤ期」「ダダコネ期」だけど大事な「イヤイヤ期」「ダダコネ期」
心が成長すると、まず「イヤイヤ期」が始まります 無条件で可愛い時代から急に「イヤイヤ期」が始まってきます。本来お子さんの心が正常に発育している証なので喜ぶべ…
2023/12/07 09:26
2023/12/07 09:14
付き合い方を変えれば、本当の姿ーー素直なお子さんが現れる
幼児期のお子さんとの関わり方が、中学生・高校生で見えてきます 今まで、いろんなお子さんを見て来て、幼児期の関わり方が小学生や中学生、高校生の伸びに影響してい…
2023/12/06 07:28
愛情を注いでるつもりが、お子さんは受け取っていないことがある
お母さんとお子さんで愛情のすれ違いが起きている事があります お母さんたちが、一生懸命愛情を注いでいるのですがどうも、お子さんに伝わっていないそんな感じがする…
2023/12/05 08:35
なぜお子さんが強情に見える時があるのか、強情にしていますよ
強情なおkさんはいません、強情にしていますよ この子ほんとに強情なんだからと言う声がよく聞こえてきますもともと強情な子なんかいないのですよくあるのは「すねて…
2023/12/04 10:37
親の願いに振り回されている事に気付いていない 、お子さんの気持ちの方が大事ですよ
親の願いとお子さんの願い大事なのはお子さんの願いだと思ういます 当然親の願いは、「いい子であって欲しい」「優秀な子であって欲しい」は当たり前ですよねお子さん…
2023/12/03 08:43
卒業生や高校生や中学生になった生徒を見ていてつくづく感じる幼児教育の大切さ
お教室開設して25年目になります 目標を持ったお子さんは、よく考え頑張れる子になります 徐々にお教室を卒業して、大学合格の報告をもらうようになってきました中…
2023/12/02 08:45
お子さんの能力はお母さんの愛情と信頼から育ちますよ
正しくインプットして行くと自然に処理能力が高いお子さんになります 処理能力が高いお子さんになりますと説明すると不思議なことが起こります動作を速くしようと「も…
2023/12/01 08:52
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、EQWELチャイルドアカデミー浜松さんをフォローしませんか?